iPS細胞で目の発生段階を再現、本物に近い角膜上皮を作ることに成功したと、大阪大大学院医学系研究科の西田幸二教授(眼科学)が発表しました。
世界で初めて、胎児の眼球が形成される過程の再現に成功したそうです。現在、角膜疾患の治療には、ドナー角膜を用いた角膜移植法が用いられますが、全世界的なドナー不足の問題や拒絶反応の問題を抱えています。これらの問題を解決するべく、西田幸二教授らはiPS細胞を用いた新しい角膜再生治療法の開発に取り組んでいました。
ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から角膜上皮および角膜内皮細胞シートを作製するには、iPS細胞を特殊なタンパク質の一種が入ったシャーレで培養します。角膜や網膜、水晶体、中枢神経など、眼球を構成する組織のもとになるさまざまな細胞を、ちょうどバームクーヘンのように同心円状の4層構造で胎児の眼球が形成される過程を再現することに成功しました。
そしてその細胞シートを角膜上皮がないウサギの目に移植。目の表面に異物を点滴しても、異物は目の内部に侵入せずシートが機能していることが確認できました。iPS細胞から特定の細胞を作る技術はすでにありますが、今回はより実際の目の発生に近い状態で4種の細胞層の構造を再現できたため、それぞれの細胞の機能が高いそうです。
西田教授らによれば、角膜上皮は拒絶反応が強い組織であるために、患者自身のiPS細胞より角膜上皮細胞シートを製造し、移植することで、拒絶反応の無い治療ができると考えているとのこと。臨床研究の対象は、全国で1年に約500人が発症するとされる「スティーブンス・ジョンソン症候群」など、角膜上皮の幹細胞が傷つき、視力障害が起きる難病患者。
この研究は目の角膜以外の再生医療にも役立つ可能性があるそうです。
source:Nature News, 産経WEST
(mayumine)