8月30日に行われる衆議院議員選挙に向けて、全国で選挙カーが走り始めた。

正直、名前の連呼をうるさく思う人が増えている選挙カー。
特に今回のような夏の暑い時期は、家にいて外がギャンギャンうるさいと、イラッとするもの。とはいえ移動手段として、広報手段として、候補者陣営は持っていたいアイテムだったりする。

ただ、選挙カー関係の経費は、上限があるものの公費から支払われている。つまりもとをたどれば、僕らの税金。“ただでさえうるさい選挙カーなんだから、せめて税金は使わないでくれ!”って思う人も多いかもしれない。

そこで、この先選挙に出るかもしれないみなさんのために、選挙カーを安く作る方法を調べた。

「選挙カーのサイズやつけられる物など、公職選挙法でとても細かい取り決めがあります。これをしっかりと守れば、候補者と支援者で手作りすることも可能です」

そう話したのは、2~3年前に選挙カーを自分たちで作ったという議員。以下が、実際にこの議員が作ったときの方法と手順だ。

 1. 自分の車を選挙に使う。もしくは知人の車を借りる。大きめのワゴン車がスタンダード。

 2. 屋根に、スキーが趣味の知り合いから借りたキャリーを取り付ける。選挙戦が冬場なら、サーフィン好きにあたってみる。
 3. 知り合いの大工さんに頼んで、キャリーのサイズを測ってもらい、取りつけられる看板の骨組みを作ってもらう。車の上に乗せずに作る。
 4. 骨組みの四方を、大工さんのとこにある余ったベニヤ板で囲んで固定する。
 5. ホームセンターで買ったペンキを、ベニヤ板に塗りたくる。
 6. 周りの中で字を一番キレイに書ける人に、候補者の名前を書いてもらう。

これで看板部分は完成。

 7. 近所の人たちと力を合わせて、看板部分を車の上(キャリー)に取り付ける。
 8. 知り合いの電器屋からスピーカーを格安で借りて、看板に取り付けてもらう。スピーカーは車に固定させないと違反になるので、配線ができる人が必要になる。

これで完成。
要は安く作るなら、いろんなジャンルに知り合いがいるといいですよってこと。もちろん挙げた以外でも、大工や電器屋などに代わる人がいれば全然問題ない。
あとは審査に通って、承認されたことを示す札を貼れば、この選挙カーで選挙戦を戦える。

ちなみにその審査のときは、まだ公示前。個人名が書かれた選挙カーを走らせると、選挙運動とみなされちゃうから、審査場所への行き来で看板を隠すことが必要。だからシートでもなんでも、物置から引っ張り出すとか、知り合いから借りるなどして、用意しておきたい。

「これで実際、スピーカーを借りたときの3万円程度で作れました。協力してくれた方々の好意で、作業でのお金がほとんどかからなかったので」

材料費と手間賃をかけなければ、安く作れちゃう選挙カー。
まあ、選挙カーを走らせたときの燃料代なども、公費が使われているわけだけど。
(イチカワ)
編集部おすすめ