[スポンサーリンク]

一般的な話題

未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)~

[スポンサーリンク]

 

 

研究に関わる皆さんは、いつから"研究"を始めましたか。

多くの人が、大学や高専で研究室に配属されてからでしょう。なかには高校の化学部で研究を行っていた方もいることでしょう。高校の理数科などで、課題研究を授業で行った経験があるかもしれません。

私の場合も、早くから化学に興味を持ち、高校生の頃から研究に携わってきました。しかし、部活や理数科ではなくSSHクラスという少し変わったクラスの中で研究を体験していました。そのSSHが今回紹介する未来の科学者を育てる政策です。

 

  • SSHとは?

 SSHは、文部科学省が科学技術や理科・数学教育を重点的に行う高校を指定する制度[1]のことです。この制度は2002年度から始まり現在は150を超える高校が指定を受けてきました。指定校になると理数教育のために高価な実験機器の購入や大学の先生の講演、海外研修の費用を支援してくれます。また、SSH指定校が集まって発表会を行い生徒同士が研究について切磋琢磨します。

 どのようなことをやるかは高校ごとに異なりますが、多くの高校が、課題研究を活動のメインとしています。ちなみに私の高校の場合、特別なクラス(SSHクラス)の中で課題研究はもちろんのこと、科学英語の勉強や発表会への参加、研究所見学を普通の授業に加えて行っていました。

 

SSHの役割(文部科学省の資料から転載[2])

  • 私の体験談

 私は、高校の三年間の中でSSH関連の活動にかなり力を入れました。具体的には、高校2年から3年の夏まで光触媒について研究を行い、最後に口頭発表を行いました。課題研究以外にも企業の研究所を訪問したり、授業ではやらない実験を体験しました。大学受験ではこのSSHでの実績を生かしてAO入試で入りました。現在は修士課程2年でバリバリ研究をやっていますが、研究のやり方を知っているので多少なりとも他の学生よりもアドバンテージを持って研究を進めることが出来たと思っています。今振り返れば普通の部活とは全然違う、大変貴重な体験(高級ホテルに泊まれるなどのオイシイ体験も含めて)が出来たことは良かったと思っています。

 機器の価格が非常に高いので高校において最新の化学実験を行うことは困難です。しかし、このSSHによって最新の機器を購入することができ、例えば私の高校では、液クロ、UV-Vis、マッフル炉、エバポレーターなどをがそろっていました。その他にもガスクロやSEMを購入した高校も知っています。このように大学並みの設備によって最新の研究に携わることができました。

  • 活躍する高校生  

 私は大した結果を残せたわけではありませんが、このSSHを活用した高校生が面白い研究成果を発表しています。例えば、研究結果がJournal of Physical Chemistry Aに載ったはケムステでも紹介されました。また、特許出願までに至った事例もあるようです。国際的な学会や科学オリンピックでもSSH指定校の生徒が成果を上げています。また、SSH指定校になると大学の進学実績が良くなることも報告されています。もちろんその後、大学の研究室に入り、素晴らしい成果を出している人もたくさんいます。このように、このSSHが色々な所に影響[3]を与えているようです。

  • 科学者をいかに育てるか

 このSSHについてはいろいろと批判もあり、指定校にだけ予算を配分するのは教育の機会均等の観点から好ましくないという声もあります。しかし、前述の通り成果が確実に出ています。また、このような貴重な体験をしてきた生徒を受け入れるプログラムを用意している大学もあります。ですから、一人でも多くの生徒がSSHで最先端の科学に触れて科学者になることを目指してほしいと思います。国としても最先端の研究の支援だけでなくこのSSHを含めて科学者を育てる事業も拡張してほしいものです。

 もしも、みなさんの研究室にすごく研究ができる新入生が入ってきたら、その人はSSHで鍛えあげられた学生かもしれませんね。

 以上、ゼオリナイトが 初めて記事を書かせていただきました。
 
  • 参考資料
[1]SSH紹介パンフレット(PDFファイル)
 
 
[2]文部科学省のSSHに関する資料(PDFファイル)
 
 
[3]SSHに関わる人について調査した結果
 
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 三核ホウ素触媒の創製からクリーンなアミド合成を実現
  2. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション
  3. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)
  4. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2021年版】
  5. NMRの基礎知識【測定・解析編】
  6. エステルをアルデヒドに変換する新手法
  7. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】
  8. リサーチ・アドミニストレーター (URA) という職業を知ってい…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天然物の全合成―2000~2008
  2. 山本明夫 Akio Yamamoto
  3. 祝ふぐ!新たなtetrodotoxinの全合成
  4. プロパンチアールオキシド (propanethial S-oxide)
  5. 「ドイツ大学論」 ~近代大学の根本思想とは~
  6. 資金洗浄のススメ~化学的な意味で~
  7. MEDCHEM NEWS 32-4 号「創薬の将来ビジョン」
  8. ケミカルバイオロジーとバイオケミストリー
  9. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう! 編~
  10. 有機EL organic electroluminescence

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成

第637回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科・天然物合成化学教室(井上将行教授主…

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

CAS Future Leaders プログラムとは、アメリカ化学会 (the American C…

第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

第50回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!2020年コロナウイルスパンデミッ…

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP