国内ベンチャーが海外に出て行けないのは、最初から狙ってないからでは?
CNETのオンラインパネルディスカッションで、久しぶりに答えられそうなお題が出たので、コメントしてみました。
書いていたら異様に長くなってしまったのですが、こちらにもポストしておきます。
(なんかリンクの投稿のせいかうまくいかないので、何度か押したら三つも同じ記事がポストされてしまったりしたのですが・・・)
■お題はコチラ。
国内ベンチャーの海外進出ってどうなの?:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan
個人的には、ウェブサービスに限って言うと、世界に通用するウェブサービスが日本から出てこないのは、シンプルに「世界に通用させようとしていない」からだと思っています。
ウェブサービスというのは、文字通り「サービス」。
日本が海外に誇る家電や自動車のようなハードウェアのように、製品自体が、そのままの形で海外でも利用されやすいものとは違って、サービスには、国にあわせたローカライズが不可欠です。
ローカライズというのは、何も言語だけの話ではなく、言語の特徴を元にしたユーザーインターフェースの違いだとか、その国の他のサービスとの相性だとか、利用者の行動パターンにあわせた細かい機能だとか。
そういうものの組み合わせでウェブサービスは初めて、その国の利用者にとって便利なものになりうるのであって、どこかの国でブレイクしたからといって、他の国で人気が出るとは限らないというのは、何も日本→海外だけの話ではありません。
たとえば米国で圧倒的人気を誇っているeBayやMySpaceが日本参入に失敗したり、国によってYahooやGoogleが全く存在感の無いエリアがあったり、韓国でダントツ人気のCyworldが日本ではそれほど注目されなかったり。
ウェブサービスの国境越えの失敗例は枚挙にいとまがありません。
ただ、逆にグローバルに展開しているつもりでサービスを開発していたら、思いもよらない国で利用者が普及するという展開もあり得るのもインターネットの面白いところ。
Googleが買収したSNSのOrkutがブラジルで利用者急増したりといった事例もありましたし、自分のブログでレビューしている限り、今や世界で注目されているウェブサービスの出身国は、米国だけでなく、ドイツ、フランス、韓国、中国、オーストラリア、エストニアなど、確実に世界に分散し始めているのを感じます。
(参考:世界のウェブサービス競争に取り残されているのは日本だけかも)
そういう風に見てみると、やはり国内ベンチャーが海外進出にあまり成功していないというのは、別に日本国内の特殊な環境が云々という複雑な話ではなく、単純にほとんどの国内ベンチャー企業が国内市場をメインのターゲットにしているからだと思っています。
海外市場を目指している企業が最初から少ないなら、海外で成功する国内ベンチャーが少ないのは当たり前。
確かに事例としてはLUNARRやはてな、FastladderやLingrなど、海外を意識した事業者は増えてきているんだと思いますが、世界のベンチャー企業の数からしたら1%にもならないはずで。
まだまだ自分も含めて日本のインターネット事業者というのは、言語の壁に守られていて、インターネットによる本当のグローバル化の可能性や影響みたいなものを体験できていないのではないかと思います。
ちなみに、まず国内を固めてから海外を狙うというのは、一見筋が通っているように見えますが、実際には国内向けで成功したと言うことは国内市場に最適化されたという意味であって、海外での成功がそのまま約束されたわけではないということだと思います。
仮に海外でも通用する面白いサービスを開発した企業がいたとしても、もし当面、国内で成功させるのに力を注いでいたら、そうこうしているうちに最初からグローバルのマーケットをターゲットにしている他の国のベンチャー企業が、類似のアプローチをとってその市場をおさえてしまったりもするわけで。
ウェブサービスに限って言うと案外回り道になっているような気もします。
そういう意味では、日本で成功したからついでに海外というようなノリではなく、本気で「世界を相手にする」と決意してチャレンジできる人が今後どれだけ増えてくるか。が、国内ベンチャーの海外進出の成功事例が出てくるかどうかにつながってくるのではないかと思います。
(って、他人事のように言ってないで、自分もがんばらないといけないんですが)
※ちなみに、本気で世界に出て行こうという日本のウェブサービスを、本気で支援しようという英語ブログAsiajinでは、日本人の英語のプレゼン練習イベントを定期的に開催されるそうです。
第一回は、すでに申し込みを締め切ってしまっていますが、また開催されると思いますので、ご興味のある方は是非Asiajinのブログを継続的にチェックして下さい。
前の記事:TECH VENTURE 2008にみる日本のテクノロジーベンチャーの可能性
次の記事:ライブビデオ市場が、早くもYahooやGoogleの主戦場になりそうな印象
■関連記事
Facebook AdsはGoogle Adsenseを超える究極のターゲティング広告?
OpenSocialは、SNS業界にどんな変化を引き起こすのか
OpenSocialは、ウェブサービスの真のオープン化のきっかけになるか。
Writelyをグーグルが買収
ネオジャパン、Ajaxを利用してWebブラウザをデスクトップのように
アリエル・ネットワークでは、インターネット時代にふさわしい新しい情報共有ツールの研究・開発をしています。
「こういった製品が欲しい!」「こういった機能が必要ではないか?」 |