不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    <% if (comment) { %>
    <% } else if (pv) { %>
    <%= article.count %>PV
    <% } else if (retweet) { %>
    <% } %>
    <%= article.title %>

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース

    【数式の謎】6÷2(1+2)=←お前らこれ解けるか?

    数学の謎

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:38:32.26 ID:XEHKUGjp0
    何度でも言う
















    1な



    管理人:この数式、以前にも紹介したことがありますが今だに謎のようですw
    果たして正解は何になるのか?今回こそ答えが出るのか?
    ちなみに僕の頭では9でしたwwww



    5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:39:51.95 ID:DqYxyJOV0
    あちゃー


    10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:40:58.49 ID:Sre7EnU20
    1


    11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:40:59.93 ID:RfT7IUZb0
    間違っても9しかないだろ…

    1が理系で9が文系みたいなスレあったな


    18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:41:53.33 ID:/xF7KJh30
    >>11
    それは皮肉の類だろう
    中1の問題だぞ


    14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:41:19.71 ID:86CwGeWb0
    9


    15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:41:42.48 ID:rBx7rT0d0
    9


    16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:41:43.11 ID:T5YMArII0
    6


    19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:42:09.36 ID:nizN6daF0
    どうやったら6になるんだ?


    20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:42:14.36 ID:YPGvEdjr0
    ï¼–


    21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:42:26.28 ID:XEHKUGjp0
    1です


    26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:43:07.19 ID:T5YMArII0
    なんで6って書いたんだろう1だわ


    27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:43:42.69 ID:j3TR0veL0
    9


    28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:44:02.20 ID:P5iy2BAH0
    9


    29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:44:10.68 ID:Lbbw3uVy0
    もう何度も結論でてるけど9だよ


    30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:44:12.10 ID:e5688yJb0
    変数も無いのに()は要らない。よって式として成立しない
    6÷2(x+2) x=1 なら1だけどこれは解なし


    696:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/20(土) 02:20:17.85 ID:xyGR6Qc50
    >>30
    こいつ最高にアホ


    31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:44:15.69 ID:Ggxjemj70
    6÷2=3 1+2=3
    よって3×3=9 余裕


    32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:44:39.59 ID:dCAG0HU+0
    だから問題が悪いって


    33: 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:15) :2012/10/19(金) 20:44:44.42 ID:PZpsQoMQi
    1


    35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:44:54.67 ID:xiFZRO710
    東大の俺が言うけど9


    45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:45:50.09 ID:LC+ZzqGr0
    >>35
    証拠だせやw


    36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:44:55.39 ID:ThQDaq620
    まじれすすると
    6×1/2×3=1


    37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:44:56.67 ID:zWH8sRili
    1じゃないの??


    38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:44:57.64 ID:bWQCGqw70
    9だからwwwwwwwwwwww
    馬鹿乙wwwwwwwwwww


    39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:45:10.64 ID:f0r4E9K80
    馬鹿大杉だろ
    1だから


    41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:45:31.87 ID:FVoK+xpSO
    1じゃないのか


    42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:45:39.45 ID:4+/T/QLe0
    ï¼™


    44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:45:48.07 ID:T5YMArII0
    9って書いてる奴らまじでやべえんじゃねえの


    46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:46:02.11 ID:kM2H/eXz0
    1だよ


    48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:46:21.59 ID:7EWlNAfj0
    中卒の俺が言うけど1


    55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:47:40.20 ID:wzpteu3D0
    9だろwww
    中卒ニートども乙wwwww


    56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:47:49.59 ID:Lbbw3uVy0
    毎回結論出てるけど

    ・カッこ内から計算
    ・カッコの前は×が省かれてる
    ・割り算と掛け算は左から計算

    って法則があるから

    9が答え






    毎回ここに行き着いてるから


    67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:49:20.85 ID:XEHKUGjp0
    >>56
    日本の数学の教科書としては「4b」のように乗算記号を省略した場合は、ひとかたまりとして扱う(=通常の乗算・除算より高い優先順位とする)方針のようです。


    124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:06:36.11 ID:Q/7tP/Eg0
    >>67
    かっこいい///


    174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:38:14.12 ID:uMNS8kHp0
    >>67を見る限り()付きは通常の乗算・除算より高い優先順位とするって書いてるから
    2(3)が先に計算されて6
    6/6=1って思う


    57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:47:57.29 ID:Dqf1wdqx0
    まああああああああたコレかああああああああああああああああああ

    http://www.amazon.co.jp/gp/product/4870305739/


    58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:47:58.29 ID:LADW0xQH0
    1以外ってどう言う計算してんの?

    正しくは1だろ?


    59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:48:08.83 ID:+imtX0Q10
    9じゃないん?


    62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:48:25.17 ID:xyN8af0e0
    2(1+2)で一括りだから1だろ


    70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:49:30.70 ID:0wznG/VW0
    >>62
    その考え方は無理があるんだよなぁ・・・


    64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:48:52.81 ID:T5YMArII0
    分配法則ってあったよな


    66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:48:56.50 ID:luiQkcPz0
    お前ら知ってるか?どんな数字も%○○で割ったら0~○○より一つ下の数字しか出ないんだぜ

    まぁ当たり前だが


    68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:49:22.93 ID:POt282Tl0
    1ですね


    69: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:15) :2012/10/19(金) 20:49:23.17 ID:mnNGsU/40
    9じゃん、バカばっか


    72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:50:20.83 ID:2ZS85z0G0
    関数電卓でやったら1だったわ


    73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:50:22.37 ID:yiQ6RaPt0
    おっと騙されるところだた


    74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:50:39.85 ID:5yEa2UmD0
    9だと思います


    79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:51:52.98 ID:HlEhPbc00
    6÷2=3
    1+2=3
    3÷3=1
    9ってw


    86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:53:35.51 ID:1+dHFOhf0
    マジレスすると

    6÷2(1+2)

    ↑は1だが


    6/2(1+2)

    これは題意によるから1か9どっちともいえない


    93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:54:15.72 ID:XEHKUGjp0
    >>86
    正解


    113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:59:55.81 ID:8wV9gq560
    >>93
    え?

    6/2(1+2)で表す場合って

    (1+2)は分母の2にくっついて行くんだろ?

    ってことは、

    20121020142847_113_1


    じゃね?


    116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:00:54.21 ID:zJzmaM030
    >>113
    画像がでかい、訴訟


    117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:01:47.58 ID:gakw7E0Q0
    >>113
    さらに言うなら6と2がくっついてる
    だからどちらともいえない


    123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:06:18.30 ID:XH/qvaPyP
    >>86
    1じゃね?


    87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:53:45.36 ID:tKYXDfFy0
    6÷2(1+2)=6÷2×3=6÷6=1


    95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:54:20.33 ID:8oIPtRoi0
    ググったら9だった
    だから9が正解な


    96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:54:22.74 ID:xi8FuwZY0
    何番煎じ
    google先生に聞けよ禿


    98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:54:32.58 ID:wbnGSZ/c0
    1だ
    関数電卓を信じるわ


    101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 20:55:28.27 ID:b+l2GEF40
    >>98
    機種によって違うんだけどな


    130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:16:42.35 ID:ScFHDU6b0
    わかった!わかった!
    Google先生にきいてみろよ!な?


    131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:18:30.51 ID:iPkBIZ0Q0
    google先生曰く答えは9


    132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:18:36.17 ID:b+l2GEF40
    =6÷2(1+2)
    括弧内を先に計算
    =6÷2(3)
    括弧内に÷2を掛けて
    =6(1.5)
    括弧内に6を掛けて
    =9

    答えは9


    135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:21:43.74 ID:DQ3MzzNh0
    >>132
    流石に三行目おかしいよね?


    170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:36:00.43 ID:b+l2GEF40
    >>135
    ÷2って×0.5なんだぜ
    (6)(0.5)(1+2)
    あとはどの順番で掛けてもいいよ


    133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:19:38.25 ID:LH1Ja07D0
    まじて9にならないやつはヤバイ。


    134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:20:42.27 ID:l/AXvPZ00
    7じゃないのかうお


    141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:26:28.70 ID:OT+INCl/0
    文系の俺は混乱してます。9も1も正解に思える。
    6÷{2(1+2)}=1
    6÷2×3=9

    だし、正解を教えてください…!!


    142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:26:33.25 ID:mYAmf7A50
    正解は1です




    11111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111


    143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:26:42.12 ID:aG6xMbqt0
    だからこの場合は1だっつってるだろ
    9って言ってる奴俺にどういう式でやったか途中式教えてみろよ


    147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:28:13.66 ID:NzRZe9nD0
    もうこれは幾度となく結論が出たって言ってんだろーが!!!

    「1」か「解なし」のどっちかだっつーの!!!
    「9」とか言ってる奴はまず式をちゃんと見やがれ!!!


    149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:28:19.31 ID:l/AXvPZ00
    6÷2(1+2)
    6÷2+4
        =7


    160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:32:36.72 ID:Zu3GmiRs0
    >>149
    わろた


    163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:33:43.15 ID:yvPbOHut0
    (1+2)=3
    2×3=6
    6÷6=1
    これは中学生でも解けるかな。あってるかわからんけどwww


    176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:38:48.95 ID:aG6xMbqt0
    20121020142847_176_1

    これに文句ある奴は頭がおかしいが
    具体的にどこかおかしいところがあるなら行ってくれ


    441:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:03:13.08 ID:RRsO/Onc0
    >>176
    字が汚いというか幼い


    177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:39:00.17 ID:Ho8YacoQ0
    中カッコつけるか×をちゃんと書くかしないのがわるい


    178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:39:16.83 ID:Fq4Xv2MLO
    本来なら2aのように文字に係る係数の場合のみ×を省略できる
    この場合はつまり2aで一つの数字
    しかし問題文は文字かないにも関わらず×を省略してしまっている
    だから2(1+2)で一つの数字と解釈した奴は解が1になるし
    文字がないんだから単に×が隠れてるだけだろ
    と解釈する奴は四則演算に則って計算して9になる
    問題が悪いでFA


    180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:41:01.13 ID:NzRZe9nD0
    <9派の意見>
    6÷2(1+2)

     ↓ 「あ、ごめんごめん、×抜けてたわ!! ×入れとくわ!!」

    6÷2×(1+2)

    *** 勝手に問題を変えるなドアホ ***


    <解なし派>

    6÷2(1+2)

    「は? この式は文字式ちゃうやんけ、何で×の省略してんねん、問題おかしいやろ」

    結論 解なし


    182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:41:27.10 ID:f7cO3pNe0
    a=1, b=2とする

    (与式)
    =3b÷b(a+b)
    =3b/b(a+b)

    a=1, b=2を代入すると
    (与式)=1

    文字だったらこうなる
    でも数字だったら9だはwww


    191:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:44:14.04 ID:b+l2GEF40
    >>182
    =3b÷b(a+b)
    =3b(b^-1)(a+b)
    =9

    文字でも数字でも9だわ


    183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:41:56.33 ID:NzRZe9nD0
    <1派>

    6÷2(1+2)

    「文字式ではないが、×が省略されている」
    「この式を解けということから、この問題は成立していると考えられる」
    「この式で問題となるのは、×の省略部である」
    「×の省略についてのルールは、文字式におけるルールしか定められていない」
    「しかし、本式も広く見れば代数式の一種である」
    「文字式における×の省略についてのルールは、問題がない限り代数式全体に適用できると考えるのが妥当である」
    「ゆえに、本式は文字式の場合と同様のルールに基いて×の省略がされた式である」
    「よって、明示的に×を記述すると以下のようになる」

    6÷{2×(1+2)} = 1


    185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:42:40.87 ID:EYUsUeUO0
    1


    186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:42:56.45 ID:eFH2BufE0
    9!!!!!!!


    195:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:46:59.93 ID:NzRZe9nD0
    結 論


    「6÷2(1+2)=?」


    (1) 数値式における×の省略についてのルールが存在しなので解なし


    (2) 文字式と同様のルールを適用するので解は1


    196:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:47:06.61 ID:wq1UbQrJO
    6÷2(1+2)
    =6*1/2*3
    =18*1/2
    =9


    はい終わり答えは9


    197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:48:16.84 ID:f7cO3pNe0
    6÷2(1+2)=1

    と

    6÷2×(1+2)=9

    は

    異なる式ってことでFA?


    205:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:50:21.81 ID:wq1UbQrJO
    >>197頭悪いな

    まず6÷2(1+2)=6÷2×(1+2)=9

    答えが1になるのは
    6÷{2(1+2)}
    の時だよ


    198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:48:19.21 ID:L0wFipU50
    しょうがないな
    ほれ
    http://getnews.jp/archives/114382


    209:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:52:06.23 ID:LH1Ja07D0
    >>198にソース出たじゃん、
    はい9が正解。

    他は小学生。


    214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:53:58.89 ID:L0wFipU50
    >>209
    そうだな
    ほれ
    http://anond.hatelabo.jp/20110507090156


    223:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:58:55.27 ID:Gucye8Q40
    >>209
    それがソースっだっつーならちゃんと嫁よ

    記者も数学者数名に話を聞いたところ人によって解がことなり、そもそも問題の書き方がおかしいという指摘があった。
    電卓で計算した結果も計算機毎に結果が異なる始末だ。ちなみにウェブで計算できるGoogleの計算機は「9」を解とした(下記参照)。


    208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:51:57.03 ID:JHp3v3PQ0
    まずかっこを外すだろ?
    つまり、2(1+2)を、2+4にするわけだ。
    で、6÷2+4だから、3+4=7
    分かった?


    211:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:52:56.38 ID:l/AXvPZ00
    >>208
    すげーよくわかる これだな


    218:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:55:30.71 ID:JHp3v3PQ0
    >>211 アリガト、9か3か1かで悩んでるのが理解できんww


    210: 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:15) :2012/10/19(金) 21:52:19.23 ID:hVi4wiyt0
    1


    220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:55:58.24 ID:uMNS8kHp0
    7派の頭が理解し難い


    221:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:57:32.60 ID:JHp3v3PQ0
    >>220 何でだよwwwまずかっこを外すのが数学の鉄則だろ


    224:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:59:17.67 ID:JHp3v3PQ0
    いったん7派集まろうぜ


    225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 21:59:29.73 ID:j8KWuLJv0
    順番は()
    ÷
    ×
    +-
    だからな


    235:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:02:18.19 ID:p5qTjVHA0
    >>225
    正確には
    []
    {}
    ()
    ×,÷
    +,-
    上のほうが優先順位高い


    227:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:00:08.12 ID:DiLhn+eO0
    9


    231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:00:55.09 ID:0PkFYSRF0
    9


    237:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:02:55.48 ID:vSFpv4fZ0
    なんで 1「又は9」なのか謎
    1に決まってんだろ


    248:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:06:50.40 ID:0wznG/VW0
    これだから高卒は

    http://www.amazon.co.jp/gp/product/4788969580/


    249:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:07:06.96 ID:f7cO3pNe0
    3b÷b(a+b)って問題だったら
    3b/b(a+b)が答えになるだろ
    これを3b(a+b)/bってする奴はいないよな?

    a=1, b=2を代入して答えは1
    はい終了


    253:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:09:09.02 ID:rDrVXpaR0
    マジレス派
      vs
    ネタ派
      vs
    マジレスしてるのに間違ってる派
      vs
    ネタのつもりが実は正解派


    305:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:26:09.63 ID:Xx4fxM9C0
    1か9、教育による


    308:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:26:54.67 ID:e44Qk6xX0
    6÷2+4
    じゃなくて
    6÷(2+4)
    になるんだよな
    そもそも分配法則は計算出来ない時に使う
    ………………ハッ、もしやお前ら2+4が解けないのか?


    309:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:26:56.53 ID:QUTnqAIk0
    6÷2(1+2)
    =(6×1+6×2)÷(2×1+2×2)
    =18÷6
    =3

    アホかお前ら


    311:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:27:37.95 ID:uMNS8kHp0
    >>309
    なんかきたぞ


    318:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:29:10.56 ID:e44Qk6xX0
    >>309
    それ(1+2)(6÷2)


    312:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:27:38.53 ID:fESkgRFn0
    マジレスするとこうな
    6÷2×(1+2)=9
    6÷{2×(1+2)}=1


    315:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:28:05.33 ID:aG6xMbqt0
    >>312
    完璧じゃん


    317:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:28:38.66 ID:2T6MWlDo0
    6÷2aだったらこれ以上計算できないから先に2(1+2)で6出すのが正解だな
    最初は9かと思った


    321:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:30:35.11 ID:uMNS8kHp0
    6÷2(1+2)
    6÷(2+4)
    6÷6



    332:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:32:55.47 ID:SA6pPQqe0
    >>321
    お前文系?
    項って知ってる?
    分配法則ってのは( )にかかってる項全体をかけなきゃいけないんだが
    この式の( )にかかってる項は6÷2だぞ。


    323:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:30:59.78 ID:e44Qk6xX0
    分配法則は括弧の中がこれ以上計算出来ないときに使うって言ってるよね?


    327:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:31:40.77 ID:uiC0sv8c0
    式の書き方が悪い


    337:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:35:17.90 ID:x9MJxoeY0
    マジレスすると
    6/2(1+2)なら確実に1だよね。
    てか÷と、×の省略の併用する問題なんてどの教科書にも参考書にも載ってないよ


    344:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:37:44.39 ID:SA6pPQqe0
    >>337
    それなら確実に9だけどね。
    小学校の先生が式は左から計算するって教えませんでしたか?


    350:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:39:23.54 ID:aG6xMbqt0
    >>344
    お前の言ってることは正しいんだけど
    2(1+2)は{2(1+2)}だからね
    高校以上の数学やってればわかると思うけど


    355:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:40:46.80 ID:SA6pPQqe0
    >>350
    おまえん所の高校では、
    好き勝手に大括弧付けていいって教えてるのか。
    そいつ訴えたら首に出来るから今すぐ急げ。


    356:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:40:47.79 ID:LH1Ja07D0
    A÷BC≠A÷B×C
    は理解できるよな?

    で、
    6÷2(1+2)はA÷B×Cのタイプなんだよ。
    理由は、2(1+2)が単項式じゃないから。


    368:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:42:43.38 ID:zQBTNV8C0
    >>356
    多項式単項式じゃなくて定数項だろ


    369:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:42:47.78 ID:aG6xMbqt0
    >>356
    単項式として扱うんだよ
    数字を文字に当てはめて成り立たない式は絶対おかしい


    378:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:44:32.27 ID:LH1Ja07D0
    >>369
    「絶対おかしい」ってのはあなたの主観。

    計算記号がある限り単項式ではないよ。


    388:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:48:07.99 ID:aG6xMbqt0
    >>378
    まぁ式がおかしいってのはあるんだが
    文字式として置いた場合この式が6÷2×(1+2)とイコールではないんだよ
    だからイコール9ではないんだ


    376:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:44:10.58 ID:NzRZe9nD0
    >>356
    その議論では、2(1+2) が何を意味するのかをまず議論しなきゃいけない
    2( とくっついてるが、数値式では通常このような書き方はしない
    これは一体なんだ?

    となると、当然「乗算器号が省略されている」となる


    357:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:41:10.85 ID:gkj1olrP0
    なかなか難問だな


    389:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:48:09.87 ID:qOzBJNlK0
    1以外無いよね


    391:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:49:05.63 ID:+7YOrrJX0
    1


    392:JC☆:2012/10/19(金) 22:49:35.41 ID:t4spF+c60
    6÷2(1+2)の2と(の間には×がある。
    しかし、それが省略されているので、解くと
    6÷2(1+2)=6÷(2×3)
    =6÷6
    =1
    省略されているのを直すの()を解いた次にやる。


    395:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:49:57.96 ID:QWZEDjp10
    Google電卓は9になる


    401:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:51:29.73 ID:wKysAvQx0
    6÷2(1+2)=3*(1+2)=9が成り立つとする

    このとき 4=2(1+1)なので
    8÷4=8÷2(1+1)=4*2=8となる
    これは8÷4=2と矛盾する

    よって6÷2(1+2)≠9


    423:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:57:52.49 ID:o6g77x+Ki
    >>401
    これ初めて見たけど良くね?


    434:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:01:18.92 ID:9cEb+flB0
    >>401
    これすげえ


    442:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:03:18.70 ID:9cEb+flB0
    >>401
    と思ったけど
    8÷4=8÷2(1+1)
              ↑ここを検証してるんだから駄目だろwwwwwwwwwwww


    462:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:10:50.83 ID:wKysAvQx0
    >>442
    4=2(1+1)は6÷2(1+2)の答えが1でも9でも変わらない
    それを8÷4の4の部分に代入してるだけ


    405:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:53:08.39 ID:aG6xMbqt0
    とにかくこれを9ってネタじゃなく言ってる奴は
    高校以上の数学を解けないことは確か


    449:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:05:57.34 ID:b+l2GEF40
    >>405
    逆 1と答えていいのは高卒まで


    453:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:06:58.63 ID:aG6xMbqt0
    >>449
    お前の貼った論文どおりにやると1になるんだが


    411:JC☆:2012/10/19(金) 22:55:59.93 ID:t4spF+c60
    中1がこの前Xを使った式を習った。その際、例えば28÷2(2x+5x)だったら解くと、28÷(2×7x)と習った。から、中1が一番解きやすい?と思った。


    414: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】(1+0:15) :2012/10/19(金) 22:56:28.89 ID:HxMRA7SR0
    カッコをさきになくすって習っただろうが....





    つまり1


    415:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:56:39.42 ID:RRsO/Onc0
    ÷が厄介なんだな


    422:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:57:49.60 ID:aG6xMbqt0
    >>415
    ÷は別にいいんだよ
    2(1+2)が厄介


    421:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:57:43.49 ID:VhWpC66Y0
    1だろ?


    425:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:59:15.58 ID:FDgdQMeE0
    ()のなかって一番最初にやるんやろ(^ω^)


    426:JC☆:2012/10/19(金) 22:59:40.51 ID:t4spF+c60
    >>425
    そうです


    431:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:00:49.07 ID:FDgdQMeE0
    >>426
    3じゃないんやろか(´・_・`)


    445:JC☆:2012/10/19(金) 23:05:11.78 ID:t4spF+c60
    >>431
    ()の中は3です。
    すると、
    6÷(2×3)
    =6÷6
    =1
    になるのではないでしょうか?
    何故なら、
    もとの式で
    6÷2(1+2)となっているので、2(1+2)を初めにどうにしなければならないので、、、
    すると、2と(の間には×があるので、
    2(1+2)=6
    になるのでは??


    451:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:06:53.12 ID:FDgdQMeE0
    >>445
    納得


    464:JC☆:2012/10/19(金) 23:10:58.90 ID:t4spF+c60
    >>445のやつ、間違ってるところありますか?


    427:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:00:05.79 ID:0wznG/VW0
    アホがアホを呼んで無限ループや


    430:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:00:42.73 ID:h5+LpJAq0
    2Xってのは2×Xだろ。
    だから2(1+2)は2×(1+2)よって2×3になる。
    すると式が6÷2×3てこと。
    これを分数にすると6/1×1/2×3/1になる。
    つまり答えは18/2で9だ!!

    と思いがち
    変数が付いてる数字は整数で割ることはできない。つまり6÷2Xってのは割ることができない。
    ということは6÷2(1+2)は割ることができない。そこで登場するのが分配法則
    ()の前の2を()の中の数字にかける。
    つまりは6÷(2×1+2×2)になるってことだ。
    後はそのまま6÷(2+4)→6÷6=1!!!!!


    433:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:01:15.11 ID:k50HtAJe0
    VIPが低学歴の溜まり場ってことがよく分かるスレだな


    435:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:01:35.82 ID:1nJw4Bwa0
    これ式が欠陥なだけだろ


    444:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:04:50.24 ID:SA6pPQqe0
    答えは9派の俺が新説を打ち出そう。

    6÷2(1+2)
      ↓
    6÷(2+4)
      ↓分配法則
    6÷2+6÷4
      ↓
    3+1.5
      ↓
     4.5

    自分でもびっくりするくらい綺麗。ふつくしい。


    448:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:05:56.56 ID:1nJw4Bwa0
    >>444
    算数からやり直せ


    447:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:05:40.70 ID:yo16OSmf0
    なんだこのスレ


    452:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:06:54.50 ID:AMpn/ar80
    早くリンゴに例えて
    いやならミカンでいいよ


    461:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:10:26.85 ID:2ZS85z0G0
    >>452

    6つの林檎を男1女2のグループ2つで食べました。
    1人林檎を何個食べられるでしょうか?

    これでいい?


    454:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:07:07.18 ID:Ok4Ia9cX0
    ・括弧内は一番最初に計算する
    6÷2(3)
    ・足し算引き算より先に掛け算割り算を左から順にする 最後に足し算引き算をする
    6÷2で3 3×3で9
    ってか2(3)の存在がかなり怪しい


    460:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:10:13.63 ID:uMNS8kHp0
    >>454
    この通りに行くと6÷2(3)の時点で2(3)を処理しないといけないから
    6÷6になるのでは?


    463:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:10:51.25 ID:aG6xMbqt0
    >>460
    多分が言いたいのは2(3)になる式自体がおかしいって言いたいんだと思う


    471:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:12:41.68 ID:Ok4Ia9cX0
    >>460
    でででででも()の前の数字は×が省略されてるんだよって先生が言ってました><
    省略されてるってことはそれを戻しても問題ないんじゃないでしょうか?


    478:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:15:20.64 ID:mA3iZ6390
    >>471
    ×が省略されてるといってもそれはあくまでも
    2が(1+2)にかかってますよっていう省略のしかただから
    6÷2が(1+2)にかかってますよってことじゃないので
    6÷6でFA


    463:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:10:51.25 ID:aG6xMbqt0
    >>454が言いたいのは2(3)になる式自体がおかしいって言いたいんだと思う


    455:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:08:42.16 ID:vmjcy+AZ0
    省略された×は通常の乗除より優先されるんだろ
    指導要項に書いてあったわ


    468:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:12:11.90 ID:rDrVXpaR0
    マジレスすると

    カ ッ コ は 数 字 で は な く 記 号


    469:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:12:20.93 ID:KuiDaT/n0
    だから分数を使えとあれほど


    472:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:12:48.77 ID:bhrScblE0
    優先度は
    ()
    * or /
    + or -
    だろ


    474:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:13:03.96 ID:sgNTZL6G0
    解なし


    477:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:15:16.34 ID:SA6pPQqe0
    おまえら、
    俺含め9派の奴勝ち組だ。
    今すぐ、この式をgoogleで検索して来い。
    ちょっと面白かった。
    やってみて損はない。


    479:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:15:30.61 ID:h5+LpJAq0
    vipの平均学歴はマサチューセッツ工科大学じゃなかったのか!?


    488:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:18:41.52 ID:LH1Ja07D0
    電卓で違う結果が出るのは、
    計算方法に違いがあるからじゃなくて、
    式の解釈に違いがあるからなんだよ。

    欧米では9が結論。


    489: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:15) :2012/10/19(金) 23:19:27.83 ID:OHCCBobn0
    1かな


    490:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:19:35.75 ID:lzAMm1Jv0
    ばかども
    2÷4xといっしょだよ
    だから1が政界


    492:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:19:58.22 ID:NzRZe9nD0
    そもそも、乗算記号の省略は文字式でしか使用しない
    というのも、数字をつなげると掛け算ではなく、別の数になるから
    12は1×2ではなく、12になる

    この問題では、文字が使われていないにも関わらず、乗算記号の省略が行われている
    ここでアプローチとしては、
    「乗算記号が省略されている為、文字式とみなす」 か
    「文字式かどうかに関係なく、乗算記号の省略に付随するルールはそのまま適用する」 か
    のどちらか
    どちらにしても、答えは1になる

    9派のアプローチは、
    「乗算記号の省略は適用するけど、乗算記号が省略されたときに優先順位は変えない」
    という新しいルールの制定に当たる
    そのようなルールはどこにもないし、9派はこのアプローチを通したければ、
    「文字式ではない数式においても、乗算記号を省略するルールが存在し、かつその場合には文字式の場合と異なり優先順位の変更はない」
    とするソースを示す必要がある


    493:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:20:19.08 ID:9cEb+flB0
    駄目だ9とか言ってる奴頭悪すぎて日本語も理解できないらしい
    論文が間違ってるとか言いながらどっかの記事を持ってくるとか猿にも程があるwwwwwwwwwwww


    502:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:23:21.33 ID:Lbbw3uVy0
    結局これも数学の綻びなんだよな
    結構前の話だから、そろそろ2(1+2)の定義が決まってると思うんだけど
    数学界に詳しい奴いないのか?
    学会でも結論出てないの?


    503:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:23:24.39 ID:ndXIeQ/g0
    ちなみに
    6÷2(1+2)
    =1
    となるやつは
    2(1+2)を分母に掛けちゃってるからダメなんだよ
    6÷2×(1+3)
    と考えないといけないから
    分母に来るのは6だけじゃないとダメなんだ


    504: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:15) :2012/10/19(金) 23:23:26.23 ID:OHCCBobn0
    学生時代に習った計算法だと1だよな

    他は知らん


    523:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 23:32:33.10 ID:LH1Ja07D0
    418:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/19(金) 22:57:22.75 ID:4i9dy6RG0
    俺、こいつらと受験戦争したら勝てそう。


    1001: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:15) :2012/10/19(金) 23:23:26.23 ID:OHCCBobn0

    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 15:14 ID:3zibp3zK0*
    レス乞食乙
    2  åç„¡ã—のはーとさん :2012å¹´10月20æ—¥ 15:24 ID:k4VgR.x20*
    何で9になるのかと思ったら6÷2を先にやってんのか
    3  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 15:24 ID:p466ckCJ0*
    問題が悪い
    以上
    4  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 15:34 ID:PQRr4M5I0*
    この手のやつって数学でも理論でもなんでもない
    5  ãƒ‹ã‚³ãƒ‹ã‚³åç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 15:35 ID:vumwMo1J0*
    この問題って背伸びしてみた学生集団が作ったんだろ?
    威信のある学術機関が考えたものでもないし、「問題として欠陥があるので答えられない」でFA
    6  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 15:36 ID:6AETkpCJ0*
    235に優先順位について書いてあるけど、カッコの種類によって優先度は変わるってことは無いじゃないか
    カッコがいくつも重なると見難くなるから、外側から大カッコ中カッコ小カッコって分けてるだけで
    7  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 15:37 ID:uCEop.Dm0*
    優先順位の問題だろ。
    その優先順位のルールが示されりゃごちゃごちゃ議論する必要ないんじゃないの。
    8  ç†ç³»ãã‚“ :2012å¹´10月20æ—¥ 15:39 ID:55qhjdDr0*
    これさ、まずルールとして()内計算して、その時点で
    6÷2・3だから、6÷6=1でしょ
    9  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 15:41 ID:33doVJJP0*
    9になるって言ってるのは、ネタだよ
    本気で言ってたら中学生からやり直さないといけない
    中2の夏から学校行ってない俺ですら1って答え出せたのに
    10  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 15:55 ID:504vBbAJ0*
    結局6÷6と3×3のどっちなの?
    11  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 15:58 ID:3gOXa0r50*
    ていうかおまえら誰の解答だったらそれがこの問題の答えだって認めるの?w
    12  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 16:01 ID:8Z9NICy50*
    そうそうルールの問題。
    サッカー中にDFの手にボールが当たってゴールした時、PKなの得点なのって言ってるのと同じ。ルールブックを読み返せっていう。
    どっかでも出てるけど÷を省略しないで×を省略してるのが間違い。成立してない問題を解くことはできんよ。
    13  åç„¡ã— :2012å¹´10月20æ—¥ 16:05 ID:g5hm6OCb0*
    「二組の一姫二太郎バンドのメンバーで6個のリンゴを分けあうと一人あたりのリンゴは何個でしょう」なら1だな。
    14  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 16:07 ID:bLu81ItS0*
    >>10
    3×3
    だから9が正しい
    15  åç„¡ã—な名無しさん :2012å¹´10月20æ—¥ 16:20 ID:lSB8LZy00*
    米13
    残念だが一姫二太郎の意味は
    長女 長男 次男
    の人数ではなく
    長女=1番目の子 長男=2番目の子
    の順番を表した言葉だからな
    お前は国語が苦手な理系という事は良くわかった           
    16  ã‚ :2012å¹´10月20æ—¥ 16:22 ID:ocjOf8.40*
    2(3)
    この解釈で1にも9にもなる
    それだけ。
    17  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 16:24 ID:.QiC5moe0*
    式に問題がある
    これが問題として出た場合、
    どうルールを適用して解いたかまで答えた上で、
    矛盾なく解答が導けていれば解が1でも9でも点をあげるよ
    by俺の先生
    18  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 16:32 ID:Xfbwu4bT0*
    数学的にどうかはおいといて、日本の学校で習う方法では1。
    反論する奴は無能。
    19  åç„¡ã—2ちゃんねる(n´・ω・`n) :2012å¹´10月20æ—¥ 16:37 ID:.n2TYZPC0*
    もう既出だろうけど、これってそもそも数式の書き方からしておかしいので、計算できないってのが正解なのでは?
    20  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 16:38 ID:NUR7pw9y0*
    まとめ
    1æ´¾
    6÷2(1+2)=1
    6÷2×(1+2)=9
    9æ´¾
    6÷2(1+2)=9
    6÷{2(1+2)}=1
    21  åç„¡ã— :2012å¹´10月20æ—¥ 16:40 ID:2OPK9MDw0*
    正直どっちでもいい…
    22  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 16:41 ID:QtaIxRsZ0*
    1だな
    9にしたいなら(6÷2)(1+2)もしくは(6/2)(1+2)と書くわ
    23  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 16:41 ID:M2ITvNtI0*
    1+2 = a 、とおく
    (与式)=6÷2(a)
    =6÷2a
    =3a
    ここで、a=3
    なので
    与式=3*3=9
    数字式と文字式は別物だとか言ってる奴は基礎出来てなさすぎなんだな
    24  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 16:42 ID:XWjbprZZ0*
    ※18
    日本の学校で、こんな解釈次第で答えが変わるような問題を出すところがあるの?
    お前本当に日本人?
    25  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 16:48 ID:joBZUN8I0*
    ※24あんた無能だってよ
    俺は9が先にでた
    26  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 16:49 ID:fK67.vaZ0*
    項を無視すんなって 1だ
    27  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 16:49 ID:XWjbprZZ0*
    コンパイルエラー:"÷"は不正な文字列です
    コンパイルエラー:"2"に対して関数を呼び出すことはできません
    致命的なエラー:2件
    オブジェクトは作成されませんでした
    >
    28  åç„¡ã— :2012å¹´10月20æ—¥ 16:50 ID:Zjj28GEx0*
    ネタで言ってんのか本気で言ってんのか分からない
    1です
    29  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 17:01 ID:YBF9ZaJT0*
    1だよ。そもそも「複数の解釈」はできない。この表記なら分母が2(1+2)。
    0.999…=1と同じで、「そう」なんだから馬鹿相手に説明する必要もない。
    30  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 17:03 ID:YBF9ZaJT0*
    これを9だと言っちゃう人は
    a÷2b=2a÷b ってことだろ? ちょっとは頭使おうよ。
    31  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 17:06 ID:YBF9ZaJT0*
    >>235
    100歩譲っても括弧の優先順位が逆。
    本来は内側から計算するだけで、大括弧や中括弧なんてものは使わない。
    全部()だけだと見づらいから、好意で変えてあるの。
    32  åæœ‰ã‚Š :2012å¹´10月20æ—¥ 17:06 ID:GpdTNROE0*
    数式がおかしいので答えは複数あります
    33  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 17:08 ID:YBF9ZaJT0*
    ※30
    a÷2b=ab÷2 だろ
    34  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 17:11 ID:EuyE65V.0*
    ごめんなさい
    分配法則使って計算して7になりました
    もう何が何だか分かんなくなってきた
    35  åç„¡ã— :2012å¹´10月20æ—¥ 17:12 ID:jR60vsfR0*
    間をとって5でいいよ
    36  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 17:14 ID:ISiLXYBB0*
    マジレスすると問題の書き方が間違ってるので成立しない。
    よってテストだと全員が正解になる。
    37  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 17:16 ID:WrEY88pD0*
    米23がマジレスだったらちょっと引く…
    38  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 17:16 ID:YBF9ZaJT0*
    数式なんてただのルールなんだから、
    守らず自分ルールを押しとおす奴は学ばなくて良いんだよ?
    39  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 17:18 ID:hJTQIO5d0*
    6÷2(1+2)=?
    2が(1+2)に掛かっているので
    2(1+2)=(2+4)となる
    6÷(2+4)=?
    6÷6=1
    40  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 17:24 ID:nFjKS7vE0*
    おまいらいい加減にしろよ
    俺様が決定的な答えを教えてやる
    6÷2(1+2)=6/(1*2+2*2)
           =6/5
           =1.2
    よって答えは1.2しか有り得ない
    41  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 17:24 ID:xgaXmw.a0*
    googleが採用する場合の人材は9の人で、不採用の人材は1って事で解決。
    42   :2012å¹´10月20æ—¥ 17:27 ID:aWK4.OtA0*
    Googleの電卓(笑)は9でも関数電卓は1になるわ
    確かに問題としておかしいけど、普通に考えて優先度が高いのは2(1+2)だろ
    43   :2012å¹´10月20æ—¥ 17:32 ID:aWK4.OtA0*
    コメント欄まで読んで、とりあえず※23がヤバイことは分かった。
    44  åç„¡ã— :2012å¹´10月20æ—¥ 17:33 ID:w.1.rOkr0*
    え?みんなネタで言ってるんでしょ?
    どう考えても1だろ
    45   :2012å¹´10月20æ—¥ 17:37 ID:Z6.CmF9n0*
    うちのポケコン君はしっかりエラー返してくれたのでほっとした
    46  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 17:38 ID:.9E9dUQi0*
    6÷2(1+2)
    6÷(2×1)+(2×2)
    6÷2+4
    3+4
    ï¼—
    あっれ?
    7になった?
    47  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 17:40 ID:XoO3FQKx0*
    41.<<それいいね 笑
    中2で分配法則終わって間もない俺は1だった。
    解なしはいいとして9はないだろwごおgぇ
    48  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 17:42 ID:.9E9dUQi0*
    6÷2(1+2)
    6÷(2×1+2×2)
    6÷2+4
    3+4
    ï¼—
    あっれ?
    7になった?
    49  ä¾‹ã®ã”とく名無し :2012å¹´10月20æ—¥ 17:43 ID:5REN5Ww10*
    6÷2(1+2)の答えをAと置く。
    6÷2(1+2)=A
    6=A×2(1+2)
    3=A(1+2)
    3=3A
    A=1
    これでも答えが1ではないと?
    50  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 17:49 ID:ktUf2bTj0*
    なんで「問題が悪い」で納得がいかないんだ
    挙句には相手の人格否定しだす奴とかわけわからん
    51  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 17:53 ID:Gcap.GXR0*
    ※48
    6÷(2×1+2×2)のカッコ内がどうして4になるんだよ…
    その計算だと6÷(2+4)だろうが
    52  åƒ•è‡ªèº«ã‚³ãƒ¡ãƒ³ãƒˆã™ã‚‹å–œã³ã¯ã‚った :2012å¹´10月20æ—¥ 17:56 ID:mz7EtqAO0*
    ※49
    そもそもなんで6とAを替えてんだよ
    6÷2(1+2)=3(1+2)
    =9
    まず、構成的に 6÷2×1(1+2) なんだよね
    そっから計算したら普通に9になるのに馬鹿だわ1とかwww
    53  VIPPERな名無しさん :2012å¹´10月20æ—¥ 18:00 ID:2xm.UHID0*
    エクセルでやったら1になりますし、1だろうね。
    というか式が悪いよ、9って答えた人もバカではない。
    54  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 18:04 ID:q2G5mHCL0*
    旧帝理系に聞いたら10割が9っていうんだが。
    55  VIPPERな名無しさん :2012å¹´10月20æ—¥ 18:04 ID:2xm.UHID0*
    9って書いてる奴のほとんどはネタだろ。
    1と比べて、相手を煽りすぎだもんw
    関数電卓ググればいくらでも出てくるだろ?
    そこにこの式を入力してみれば答えが「1」だとわかる。
    56  VIPPERな名無しさん :2012å¹´10月20æ—¥ 18:06 ID:2xm.UHID0*
    なんだ、普通に1じゃん。
    俺がバカなのかと思って焦ったわ。
    ※欄見て安心した。
    57   :2012å¹´10月20æ—¥ 18:09 ID:kzqHD2z30*
    表記が間違ってるので問題が悪い
    が、係数を意図していると考えるのが普通なので答えは1
    異論は存在しない。終了。
    58  ã“のコメントは削除されました :2012å¹´10月20æ—¥ 18:11 ID:2xm.UHID0*
    このコメントは削除されました
    59  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 18:12 ID:eHwyo3nd0*
    >>52
    両辺に 2(1+2) を掛けてるだけだろ。
    9とか言ってる人達はこのへん大丈夫なの?
    60   :2012å¹´10月20æ—¥ 18:12 ID:kzqHD2z30*
    てかまて
    中学生とか小学生とかも書き込んでるのかよ
    そりゃもう会話にならんのも仕方ない
    解散解散
    61  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 18:13 ID:RKvRDIpA0*
    ソースにgoogle出してドヤァ・・・
    グーグル先生は間違わないんだなw
    62  åç„¡ã— :2012å¹´10月20æ—¥ 18:13 ID:tHNphi2Q0*
    阪大
    9
    1ってネタか?
    63  VIPPERな名無しさん :2012å¹´10月20æ—¥ 18:14 ID:2xm.UHID0*
    ※58
    いや、式がおかしいのはわかるけど、
    それでも9っていう奴はバカ。
    現役の中高生なら誰でもわかる。
    64  ã‚ :2012å¹´10月20æ—¥ 18:14 ID:tHNphi2Q0*
    すぐ関数電卓に頼る低脳乙www
    65  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 18:16 ID:tHNphi2Q0*
    ※58
    ゆとりはこんなものもとけないのかw
    66  äº¬å¤§ :2012å¹´10月20æ—¥ 18:16 ID:2xm.UHID0*
    ※58
    安心したw
    67  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 18:17 ID:EMJhTJ5J0*
    6÷2(1+2)
    6÷2(3)
    6÷6
    1
    6÷2(1+2)
    6÷2×(1+2)
    6÷2×3
    3×3
    9
    むぅ…
    68  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 18:17 ID:lqnC9d980*
    ※50
    たぶん最初に1or9で間違いないって思ってしまいそのまま引っ込みがつかなくなった
    69  VIPPERな名無しさん :2012å¹´10月20æ—¥ 18:17 ID:2xm.UHID0*
    ※58
    マジレス乙。
    9は釣りだぞ?www
    70  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã— :2012å¹´10月20æ—¥ 18:19 ID:tHNphi2Q0*
    数字なんだから
    6÷2×(1+2)
    は当たり前だからな
    71  ãƒãƒ¼ãƒãƒ¼ãƒ‰ :2012å¹´10月20æ—¥ 18:20 ID:2TJ6O9D60*
    ï¼™
    72  VIPPERな名無しさん :2012å¹´10月20æ—¥ 18:20 ID:2xm.UHID0*
    VIPはバカだらけだな。
    ※欄見て安心した。9wwwww
    73  åç„¡ã— :2012å¹´10月20æ—¥ 18:21 ID:tHNphi2Q0*
    旧帝大以上の理系は
    9
    勘違いしてる大学卒の理系は
    1
    74  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 18:21 ID:DNUzGlZ00*
    >>23
    おいばかw
    1+2 = a 、とおく
    (与式)=6÷2(a)
    =6÷2a
    =3/a
    ここで、a=3
    なので
    与式=3/3=1

    数字式と文字式は別物だとか言ってる奴は基礎出来てなさすぎなんだな
    ってお前が基礎からやりなおせ
    75  åç„¡ã— :2012å¹´10月20æ—¥ 18:22 ID:tHNphi2Q0*
    頭悪すぎww
    分配法則とか言ってるやついるけど
    文字ないやんww
    76  ã‚ :2012å¹´10月20æ—¥ 18:23 ID:tHNphi2Q0*
    ※74
    お前頭悪すぎ
    Fラン大卒おつw
    高卒かな?w
    77  VIPPERな名無しさん :2012å¹´10月20æ—¥ 18:26 ID:2xm.UHID0*
    ※58
    空気読めよ
    マジレスすんな
    78  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 18:26 ID:hGt.99t20*
    カシオの関数電卓さんは1って言ってる
    79  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 18:26 ID:2TJ6O9D60*
    6÷2(1+2)=m9(^Д^)でよくね?
    80  VIPPERな名無しさん :2012å¹´10月20æ—¥ 18:27 ID:2xm.UHID0*
    関数電卓使えば1だとわかるんだけどな・・・
    答え候補も1つしか出ないしwww
    81  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 18:35 ID:ig2.fZsG0*
    6を1より大きい数で割ると6より小さい数になる。6を1未満の数で割ると6より大きい数になる。
    82  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 18:37 ID:aaL.xlRl0*
    数式にカッコを使うからややこしいのか
    +と-の式に展開したらどうなるの
    83  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 18:38 ID:bI6wuGdk0*
    Aとかxとか数学を持ち出してる奴の理論がよくわからん
    だってこれ算数でしょ?
    84  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 18:40 ID:bI6wuGdk0*
    問題が悪いの一点に限る
    答えを決めつけるのがおかしい
    85  åç„¡ã— :2012å¹´10月20æ—¥ 18:42 ID:cyD3rcUQ0*
    ホントは1が正解ってわかってるのにわざと9って言って荒らすやつ多過ぎww
    マジレスで9だと思ってる人、ちゃんとこの事実わかってるよね?
    86  ã§ã¡ã‚ƒã†åç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 18:42 ID:VutRVXnH0*
    カッコ内最優先だから1だろ
    87  åç„¡ã— :2012å¹´10月20æ—¥ 18:44 ID:cyD3rcUQ0*
    ネタとか荒らしとかじゃなくてホントに本気でマジレスすると9だよ
    88  åç„¡ã— :2012å¹´10月20æ—¥ 18:50 ID:tHNphi2Q0*
    1とかいってるやつ頭大丈夫?ww
    89  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 18:50 ID:z9NSjNwf0*
    数学ってすべての問いに答えられないと
    いけない学問だったはずだが。
    数字の1ってなんなの?っていう小学生の疑問みたいなモンから
    色々生まれたりしてるだろ。
    それと俺も1派だから。
    9派は何考えてるかしらんがグーグル先生に何を求めてるの?
    90  åç„¡ã— :2012å¹´10月20æ—¥ 18:51 ID:XF6QM3xG0*
    これ中学の問題だよね。問題が悪いも何も、出てたけどなこの手の問題。面白かった。
    91  åç„¡ã— :2012å¹´10月20æ—¥ 18:52 ID:tHNphi2Q0*
    ※89
    うちの会社にもお前みたいな低脳で
    自分が正しいと思いこんじゃってる
    痛いやついるわ~ww
    92  åå‰ç„¡ã— :2012å¹´10月20æ—¥ 18:54 ID:w.Eu2kgr0*
    7出たやつ頭悪過ぎ
    6÷2(1+2)
    ⬇コレがどうやったら7になるんだ?
    6÷(2+4)だとしたら1だけどな
    よくよく考えればGoogle先生の9が答えだろ
    1か9で悩むのはわかるが7はありえん
    93  åç„¡ã— :2012å¹´10月20æ—¥ 18:59 ID:tHNphi2Q0*
    ※92
    そうか!だから7じゃないのか!
    お前すごい頭いいな!(^^)
    94  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 19:00 ID:0Oy.MMex0*
    この問題は数学が庶民化したことによる数式の解釈に綻びがでている
    ということと、ぐーぐるのような権威に対して盲目に従うかどうかの
    従属性の問題なんだと思う。
    95  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 19:02 ID:lzIJ9XLz0*
    ねらーは知識も知恵も無くて煽り能力だけがある事が解った。
    96  åç„¡ã— :2012å¹´10月20æ—¥ 19:08 ID:w.Eu2kgr0*
    6÷2(1+2)
    2(1+2)の2って()の係数じゃねえの?
    だから普通に1だと思うだけれども
    97  ã‚‚ってきた :2012å¹´10月20æ—¥ 19:09 ID:Q5Q6uXW60*
    俺は答えを出した人より、
    この問題を生み出した人を尊敬したくなってきた。
    98  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 19:12 ID:qd.prerv0*
    1)
    ×を補って
    6÷2×(1+2)は9が正しい
    もちろん6/2×(1+2)も9
    2)
    2(1+2)という表記で「2」と「(1+2)」の結合力が
    ÷や×より強いということはない。(べきは÷や×より強いが)
    6/2(1+2)は9
    6/(2(1+2))は1
    文字式でも1/2yは(1/2)yと等しい
    (もちろん2yの上に横線その上に1という分数の形になっていれば
    1/(2y)だが)
    99  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 19:14 ID:M2ITvNtI0*
    数学には×を省略してもいいって法則はあるけど()を省略してもいいって法則は無い
    6÷2(1+2)=6÷2×(1+2)
    が成立するのはは方程式の基本法則として間違いない
    解が1だと言う奴には
    6÷2(1+2)=6÷{2×(1+2)}
    が成り立つ根拠を示してほしい
    100  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 19:23 ID:5DmfuvZB0*
    「問題が変だから解答が出ません」でいいよ
    101  åç„¡ã— :2012å¹´10月20æ—¥ 19:25 ID:tHNphi2Q0*
    ※95
    お前も同じレベルの人間だぜ?ww
    102  ãªãªã— :2012å¹´10月20æ—¥ 19:37 ID:GIxc4WR70*
    喧嘩を防止するために13で
    103  ã‚‚ってきた :2012å¹´10月20æ—¥ 20:04 ID:Q5Q6uXW60*
    わかった。
    答えは9だ。分配法則は使わない、1になった人のための式。
    6÷2(1+2)=3(1+2)
    ってことになる。
    1の場合、分配法則を律儀に使った人だと思う。
    6÷2×3になっちゃうんでしょ?それだと6÷2×1/3に式が変形するんだよ。
    104  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 20:11 ID:lN9WrvJp0*
    >>103
    >6÷2×3になっちゃうんでしょ?
    それだと9になるじゃんw
    まぁ俺は1派だけど。
    問題が悪いけど、計算するなら1だなぁ。
    105  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 20:13 ID:SNlYmWpQ0*
    『1+2=X』(←要はX=3)として
    6÷2X=1 と
    6÷2X=9 で計算したら、
    X=3 になるのは上の式(6÷2X=1)だったんだけど、
    これってやりかた間違えてる??
    106  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 20:13 ID:O2hzV3EY0*
    1だよ馬鹿共
    107  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 20:14 ID:R2er23j30*
    >>96
    あのね、何度も言ってるけど
    「係数」という概念は「計算できないもの(文字等)」が含まれてない場合は適用されません
    >>99
    全く同意だわ
    1とか言ってるやつどうかしてるwwww
    108  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 20:18 ID:R2er23j30*
    「分配法則」とか「係数」とか言ってるやつは頭おかしい
    文字が含まれてないのにそんなもん持ち出すから間違うんだっつの
    []
    {}
    ()
    ×,÷
    +,-
    上ほど優先順位が高い
    優先度が同じものが並んでいる場合左から計算する
    答えは9しか有り得ん
    109  åƒ•è‡ªèº«ã‚³ãƒ¡ãƒ³ãƒˆã™ã‚‹å–œã³ã¯ã‚った :2012å¹´10月20æ—¥ 20:34 ID:ej4FpBwz0*
    1派は、6÷2(1+2)の2(1+2)部分を一つの項として見てるんだろ
    9派は、カッコ内を先に計算した後に、左から計算してるんだろ
    どっちも言ってること自体は間違ってないから、仮にテストで問われても筋道だった解法を説明できれば点が貰えるよ
    110  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 20:44 ID:PImRUUAw0*
    ここまで読んでるあなたはB型ですね
    111  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 20:47 ID:Yw8U5JUP0*
    これは「問題の出し方が間違っている」を前提として、遊びでいいあってるだけでしょ?
    他人の答えに文句をつけてまで馬鹿にしてるやつはなんなんだろ。
    112  ãƒã‚«ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 20:55 ID:uxjB8QR90*
    あの~ 6と答えているやつは 6/2を先にやってますよね。
    間違っています。(1+2)を先にして、2*3 行うわけですよ。だから、最終的には、6/6=1になります。 
    113  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 21:01 ID:ISMALP.M0*
    中学校の教科書引っ張り出して
    よく読み返してみるといいよ…
    114  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 21:02 ID:4w9A.5kq0*
    これは日本だけの問題なのでしょうか?
    海外でも同じ議論がされてる?
    115  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 21:17 ID:VpCg.D8r0*
    2(1+2)って両辺に2を掛けるって意味だぞ
    116  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 21:19 ID:Eh8TeLAa0*
    なるほど、1と答えた俺は所詮文系高卒のバカだって事だな
    やっぱり数学が出来る理系様はキチガイだわ
    117  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 21:22 ID:PRXvY0QK0*
    ※114
    されてるよー
    全く同じような流れ
    Youtubeに解き方説明する動画とかもあるよ
    118  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 21:22 ID:FRH5y1o50*
    高校以上の数学とか言う以前に
    普通に中学校で習うことを覚えていないってことなんだからさ、
    9と答えた人は算数の時点でドロップアウトしてたってことだろ?
    119  åç„¡ã— :2012å¹´10月20æ—¥ 21:25 ID:tHNphi2Q0*
    ※99
    を論破できるなら1
    120  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 21:27 ID:tHNphi2Q0*
    結局1って言ってる人で高学歴いないよね。
    121  åç„¡ã—@気団談 :2012å¹´10月20æ—¥ 21:29 ID:cEuNpU6r0*
    ※120
    京大理系の俺が1って言ってる
    122  åç„¡ã—@気団談 :2012å¹´10月20æ—¥ 21:32 ID:cEuNpU6r0*
    ※119
    既に本スレでそれ論破済みじゃん
    > 数学には×を省略してもいいって法則はあるけど()を省略してもいいって法則は無い
    ×の省略時のルールは、通常、文字式において適用される
    本スレで出ている論文にもあるように、文字式における×省略時のルールは、「×が省略されている箇所が優先的に計算される」というものである
    これはすなわち、×が省略されている部分はカッコが省略されているということを表す
    123  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 21:38 ID:TOECFWJ40*
    小学生じゃあるまいし÷なんて記号使うなよ。
    分数で書けば範囲は一目瞭然だろ。
    124  åç„¡ã—@気団談 :2012å¹´10月20æ—¥ 21:42 ID:cEuNpU6r0*
    ※109
    9派は、
    6÷2(1+2) = 6÷2×(1+2)
    という式変形をしている
    1派は、
    6÷2(1+2) = 6÷{2×(1+2)}
    という式変形をしている
    本式の問題点はまず、
    「乗算器号の省略は文字が使われていない式でも適用できるのか否か」
    にある
    ここで「文字が使われていない式では適用できない、あるいはそのような式では未定義である」とするのが「解なし派」に当たる
    1派と9派は、「乗算器号の省略を認める」立場にある
    ここで次に問題になるのが、
    「文字式では、乗算器号の省略時に計算順序の変更が生じるか否か」
    である
    これは本スレで出ている論文にもあるように、
    「一般的には、文字式において乗算器号の省略時に計算順序の変更が生じる」
    というルールがある
    これを否定する人間は9派になるが、これを否定する人間がいれば根拠を教えてほしい
    さて、更にここで問題が生じる
    「文字式における乗算器号の省略に付随する計算順序の変更というルール」は「文字が使われていない式でも同じように適用されるのか否か」
    という問題だ
    この問題については以下のような観点から論理を組み立てることができる
    「乗算器号省略時のルールは、特別な矛盾が生じない限り、広い意味での代数式全般に適用できると考えるのが妥当である。数値式は当然広い意味での代数式の一種と考えられるので、文字式の場合と同様のルールで計算される」
    よって答えは1
    125  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 21:59 ID:QdwlAhHv0*
    2と()がくっついてると自然に多項式と判断するのが自然な流れな気がする
    ごく一般的な県立小学校の問題なら離して記載するし…
    だから、私は1派です
    126  åç„¡ã—@気団談 :2012å¹´10月20æ—¥ 22:01 ID:cEuNpU6r0*
    ※125
    自然な流れというより、2と()がくっついているときは、×が省略されてて、×が省略されるときはそこを優先的に計算するってルールがある、っていう論理の流れがあるって感じかなー
    127  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 22:03 ID:NVctbtfq0*
    京大卒
    答え 1
    128  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 22:12 ID:j2cGbP8B0*
    割り算と掛け算が混在するときは、掛け算から先にしてたけどね
    場合によっては割り算を掛け算に変換するのもありだけど
    129  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 22:15 ID:.kAnKWVH0*
    関数電卓で確かめたら
    6÷2(1+2)は1になった
    6÷2×(1+2)をしたら9になった
    つまりはそういうことらしい
    130  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 22:25 ID:QdwlAhHv0*
    *129
    サンクス
    言いたいことをまるっと言ってくれた感^^
    131  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 22:25 ID:LSFuPdOV0*
    a=(1+2)
    6÷2a=3/a
    で、1の様な気がする。
    132  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 22:35 ID:1laAu6rI0*
    この問題の書き方だと大概分母を2(1+2)にして計算して1になるでしょ
    ×を省略しなければまず9って答えになる
    ※128
    掛け算から先にやったら解が変わっちゃうと思うんだけどそういう計算方法習ったの?
    8÷4×5
    先頭からやったら10
    掛け算からやったら8÷(4*5)
    割り算を掛け算に変換8*1/4*5=10
    133  ç­”えは33です。 :2012å¹´10月20æ—¥ 22:50 ID:tt0FQqkz0*
    この問題は演算子が省力されていて曖昧です。
    この曖昧さをそのまま残すと、
    6割る2=3
    (1+2)=3
    従って
    6÷2(1+3)=33 です。
    演算子が省力された曖昧さをそのまま放置した結果です。
    無理して、曖昧さを推測する必要はないと思います。
    134  åç„¡ã—@気団談 :2012å¹´10月20æ—¥ 22:50 ID:7Zu8wA3c0*
    2(1+2)の×を省略してる時点で、これが一塊であることのあかしだろ。
    よって答えは1
    135  ã€€ :2012å¹´10月20æ—¥ 22:52 ID:M7fDAQdJ0*
    ×が省略されていたら優先ってルールあるの?
    136  åç„¡ã—@気団談 :2012å¹´10月20æ—¥ 22:55 ID:2.0xhK0p0*
    問題が間違ってるのに何でこんなに議論になるんだよ。
    137  ã“のコメントは削除されました :2012å¹´10月20æ—¥ 23:00 ID:etNCAK.70*
    このコメントは削除されました
    138  ã‚ :2012å¹´10月20æ—¥ 23:04 ID:0oRNq8A50*
    どっちでもいい
    139  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 23:12 ID:qd.prerv0*
    南倍南 「この素人どもが!」「玄人は割り算に、÷なんか使わないぜ」
    140  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 23:24 ID:znRgMJOl0*
    答えが何かはどうでもいいけど相手が何と答えるかでめんどくささがわかりそうだね。
    141  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 23:28 ID:dR2ZMU.L0*
    これって()内が最優先じゃないの?
                         →6÷2(1+2)=?
    計算のルール上、最優先は()の中→6÷2(3)=?
          ()をなくさないといけない→6÷6=?
                             =1
    …と現役中学生が言っております
    どんな式でも()内とそれの付属品は先に計算したら、
    計算ミスがない限りは正解だったんだが
    142  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 23:30 ID:.9E9dUQi0*
    2(1+2)を
    2+4にした時
    括弧って無くならないんだっけ?
    143  Obaka :2012å¹´10月20æ—¥ 23:31 ID:WzuS18ww0*
    全ての整数にaが付いてると仮定して、a=1として計算すれば答えは1だよね
    144  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 23:32 ID:iGc7nH5Y0*
    googleだと式が変わってるな
    145  Ì¾Ìµï¿½ï¿½ï¿½Î¤Ï¡ï¿½ï¿½È¤ï¿½ï¿½ï¿½ :2012å¹´10月20æ—¥ 23:32 ID:Du0vEXvo0*
    簡単に説明すると()は乗法、除法よりもまず優先される
    つまり9とかほざいてるのは文系じゃねえわ
    池 沼 だ よ
    146  ã‚ :2012å¹´10月20æ—¥ 23:40 ID:hwijfT7A0*
    管理人さん週末なんだからもう少しマシなスレ更新してくれ
    147  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月20æ—¥ 23:50 ID:PvkCawOh0*
    変数を含む場合:a(1+b)は{a(1+b)}と認められてるけど
    変数がない:2(1+2)は{2(1+2)}でいいのかが数学者のあいだでも決まってないのが問題
    ※145
    ()の中の計算は先だけど,()が消えた後の計算の順序が問題なんだろ
    148  åç„¡ã—さん。 :2012å¹´10月20æ—¥ 23:50 ID:V8q2ekgv0*
    まあいいや、風呂入って寝るから、結論だして置いて、あとA4でプリントアウトよろしく、画質優先で。あ、再生紙使ってね。
    149  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 00:13 ID:NoKwczzj0*
    1だよ!1だって数学の先生が言ってたよ!
    150  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 00:15 ID:sCTCXQ.00*
    俺は数学できないせいか否定が多い9になったけど
    一生懸命上げ足とってソースのページ探して
    挙句の果てには悪口の言い合いにしかなってないこいつ等よりは世の中上手くやっていけそうだ
    151  ã“のコメントは削除されました :2012å¹´10月21æ—¥ 00:17 ID:spq2Mqzr0*
    このコメントは削除されました
    152  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 00:31 ID:spq2Mqzr0*
    ※145
    お前が一番頭悪かったわけだが今どんな気持ち?
    153  ä¸å¯è§£ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 00:38 ID:TH.BFhLr0*
    6÷2(1+2)=    
    3(1+2)=
    3+6=
    ï¼™
    6÷2が(2+1)に掛かる係数と考ると、こうなる。
    6÷2を掛けたければ括弧でくくらなければならないが、括弧で括っても
    式は係数になり得ない。
    6÷2(1+2)=    
    6÷2×(1+2)=
    3×(1+2)=
    3×3=
    ï¼™
    ×の記号が省略されてると考えるとこうなる。
    省略してもいいとは、省略しても解に影響しないときに使えるのであって
    捕らえかたによって解が複数になるようなときは省略はしない。
    6÷2(1+2)=
    6÷2+4=
    3+4=
    7     
    2+4のことを2(1+2)と表記したとすると展開した時点で括弧がなくなるので、こうなる。
    6も2で割れるので、係数2で括るなら2で割れるものは全部まとめ
    なければならず、今回の式だと2(3÷1+2)となり、元の式と異なる。
    6÷2(1+2)=
    6÷6=
    1
    計算するときは各項をなるべく単純な表現(単項式)にしなさいとあり、
    ÷と=の間にある2(1+2)は多項式なので単項式にすると、こうなる。
    6÷2(1+2)=
    (6×1+6×2)÷(2×1+2×2)=
    18÷6=
    3
    頼む、誰かこれを解明してくれ・・・
    154  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 00:38 ID:Jc68bjiM0*
    京大の望月新一教授に聞いたらいいと思うよ
    155  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 00:44 ID:cr0iNKwA0*
    イコールが付いてしまうと9なんだよな
    なければ1で通るのだけどねー
    156  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 00:58 ID:YkkpZjgK0*
    6÷2(1+2)
    1+2=xとする。
    代入する!
    6÷2(1+2)=6÷2x
    =3/x
    1+2=xを3/xに代入する!
    3/x=3/1+2=3/3=1
    1だ!
    157  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 00:59 ID:fd2B7fJK0*
    ※153
    とりあえず7と3は間違えてるぞ,しっかりしろ
    7:6÷2(1+2)=6÷(2+4)
    3:6÷2(1+2)≠(6×1+6×2)÷(2×1+2×2)=(2×6)÷{2×(1+2)}
    158  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 01:02 ID:fd2B7fJK0*
    ※156
    だから2(1+2)={2(1+2)}かが問題だと何度も(ry
    159  å£°å„ªã®åç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 01:26 ID:J.X68vsh0*
    6÷2(1+2)=2
      ↑
    この2は(1+2)で実は3の能力がある。
    よって実質6÷3になるので答えは2になる。
    160  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 01:36 ID:QRuuXgKv0*
    6÷2(1+2)
    つまり
    6÷2×(1+2)ってことだよ
    なので
    答えは
    9 です
    161  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 01:43 ID:dMkWXmU.0*
    6÷2×(1+2)
    とか
    6÷{2×(1+2)}
    とか勝手に×や{}を付けるからおかしくなる
    6÷2(1+2) =6÷2(3)=6÷23=0.2608695...
    162  åç„¡ã—のはーとさん :2012å¹´10月21æ—¥ 02:05 ID:VQOJSfR80*
    1以外のなんで数字が出てくるんだよ
    163  ï¼‘説支持者 :2012å¹´10月21æ—¥ 02:07 ID:tvYnJhOp0*
     Mac に計算させると、6/2(1+2) は1、6/2*(1+2) は9になる
     先に計算するのは (1+2) ではなく、2(1+2) らしい...
    164  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 02:23 ID:2PiODZ.n0*
    せいかい:爆発しろ、クソックソッ
    シングルデートとダブルデートのカップル集団どもが
    お前に買いに行かせた6Pチーズを山分けするそーだ
    なお、お前の分(だけ)は無い模様
    165  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 02:24 ID:BfJDl9U30*
    だからさぁ、何で掛け算の前に割り算をやるワケ?
    最優先は()内の計算。
    次は()とそれに結びついてる掛け算。
    最後に割り算。
    つー事で答えは「1」しかない。
    9って答えてるのはゆとり世代だろ?
    166  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 02:33 ID:iBLErxvS0*
    これは単純な×の省略を無表記と思ってるから間違える
    1×2×3=123
         =6
    だとわけわからんだろ?
    12×3も123になる
    単純な省略は・な
    1×2×3=1・2・3
         =6
    それでどんなとき×が無表記になるかっていうと項そのものが意味を持っているときにまとめて他の項と区別するために使う
    式が長いとどの部分が何を意味するかわからなくなるからね
    だから×無表記の場合は省略されている部分の式全体をひとつの数字として扱う
    例 上底1下底2高さ3の台形と上底3下底2高さ1の台形の面積の合計
    面積=(1+2)×3÷2+(3+2)×1÷2
    ではすぐにどの部分の式が何を表しているのか読み取りづらいから
    ÷は逆数をかける形にして
       3      1
    面積=ー(1+2)+ー(3+2)=面積1+面積2
       2      2
    みたいに項ごとに意味を持たせて見やすくする
    だから6÷2(1+2)は6という数字を2(1+2)という数字の塊で割っていることになるから答えは1
    式としては↑のほうで{}使ってるやつな
    167  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 02:38 ID:8NUFQJoK0*
    括弧の中の計算を先に終わったら割り算と掛け算は同時に解く事が出来ますよね!
    よって9が正解なのです!
    168  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 02:50 ID:S.2.liu70*
    6→6個のキャンディーを
    ÷→平等に分ける
    2→二つの入れ物の
    (1+2)→1つの大きなマスと2つの小さなマスに
    =→そうするとそれぞれのマスにいくつずつ入る?
    だから1ですやん。
    169  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 03:03 ID:..0DKncR0*
    1派の考えでは
    2x とかの変数を使う場合と同じとしているけど
    その理屈でいくと
    2(1+2)=2(3)
    =23
    て表記になっちゃうんじゃないの?
    数値式に文字式のルールを適用するのは問題がある気がするな
    やっぱり問題が悪いとしか言いようがない
    解答としては場合分けして答え書くしかないな
    170  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 03:11 ID:8b18HlJn0*
    で、結局どっちなんだよ
    俺はすぐに1だと答えだしてしまったが。
    171  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 03:18 ID:iBLErxvS0*
    >>169
    ×の完全省略は意味のある数字の塊を作って表記を簡略化するためにあるから計算過程で2(3)になった時点で次は23と書くんじゃなくて素直に6とする
    どうしても表記を変えたいなら(2×3)or(2)(3)かな
    意味はないけどね
    ↑の理屈だと2xのxが3となったらその時点で23になってやっぱり表記が変になる
    172  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 03:28 ID:S.2.liu70*
    6→6個のキャンディーを
    ÷→箱に平等に分ける
    2→2つずつ
    ×→という作業を↓回する
    (1+2)→午前に1回と午後に2回
    =そのために必要な箱の数は?
    だから9ですやん。
    173  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 04:33 ID:3p.Zob7k0*
    7じゃないのか・・・
    174  åç„¡ã—さん@ネタさか2ch :2012å¹´10月21æ—¥ 04:37 ID:RRAuaaqa0*
    9とか書いてる奴って相当数学やってこなかったんだな
    175  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 04:52 ID:4FByfaPb0*
    マジレスすると、これは数学の問題ではなく概念の問題
    つまりはこの式から問題がどんな意味を持っているかを
    回答者に答えさせる為の問題なのさ!
    ちなみに
    算数的に言うと答えは9
    数学的に言うと答えは1
    本質的に言うと問題の不備
    176  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 04:56 ID:4FByfaPb0*
    >173
    7は無い
    6÷2(1+2)=6÷(2+4)
    6÷2(1+2)≠6÷2+4
    177  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 04:58 ID:4FByfaPb0*
    googleで答え9って言ってる奴はゆとり
    マジレスで9って言ってる奴は小学生の計算
    178  é˜ªå¤§å’ :2012å¹´10月21æ—¥ 05:01 ID:kAgmgHM30*
    マジレスするが、高校大学で物理や化学やったら問題の最終段階まで文字式で計算して最後に数値を代入する計算を飽きるほどすることになるので、こういう式を実際書いた経験がある奴は多いはず。
    6÷2(1+2)をみて、6÷Aの形で見られない奴はガキか馬鹿だろ。
    179  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 05:01 ID:oWqyAmoN0*
    Xが省略されているのに、わざわざXを湧かすアホの答えが9
    ÷が残ってる理由が分からないとは・・・
    180  é€šã‚ŠéŽãŽ :2012å¹´10月21æ—¥ 05:30 ID:k3rgPEL00*
    算数的に9で、数学的に1というのには同意
    ただ、数学的な式の構造解析の手順は中学で教わるので、それを覚えている人がこの計算問題をしたなら答えは1でしょうね
    9と答えた人は忘れてしまっているのでしょう
    181  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 05:41 ID:bhM.cB0c0*
    6÷2・(1+2)
    3・3 = 9
    算数しか知らない奴は正解にたどり着けない
    182  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 05:47 ID:4FByfaPb0*
    一番重要なところは、
    6÷2×(1+2) 或いは 6÷2・(1+2) と×を書かずに
    6÷2(1+2) という書き方をされているところである。
    何故問題が×を省略して書いているかを考えると
    この問題に対する答えがわかるはず。
    183  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 06:07 ID:0WNCNhDm0*
    ここ面白いよね。
    みなさん、どんどん難しく考えて複雑になってますね。
    単純に考えて、まず、()の中から計算するのが正しいのでは・・・?。
    小学校のときやった記憶があります。
    やっぱ「1」が正解。
    でも、こうやって試行錯誤しながら、数学って進歩してきたのではないかと思います。
    184  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 06:13 ID:pluvtOgi0*
    この式で何よりも先にやらにゃならんのはカッコを消すこと
    なんでカッコ内だけ片付けて満足してるんだ?2(1+2)で一塊。勝手に2と(1+2)を分解しちゃ駄目でしょ
    まず2(1+2)のカッコをはずさなければならない
    カッコ内は1+2つまり3
    2(3)のカッコをはずすと6
    あとは左から順に計算の法則に則り6÷6で1
      6
    ーーーーー
    2(1+2)
    こういう形にすると解りやすいかな?
    答えが9になるって言ってる人がやってるのは(6÷2)(1+2)って式だ
    185  åç„¡ã—さん@ネタさか2ch :2012å¹´10月21æ—¥ 07:51 ID:huV.utMW0*
    なんか小学生の問題にしたいような人がおおいみたいだが、
    最近話題の宇宙際タイヒミュラー理論をからめて説明すると案外わかりやすい。
    まず前提として多次元トポロジー空間に対する認識からスタートすると、
    この問題は非常に理解しやすい。
    2(1+2) と書くと当然、極小量子群として
    仮想x軸上に存在する事象(1+2)が
    仮想x軸と交差するθ面上に任意に2点存在することを示しているという理解は、数学的解釈として、おのずと導き出せるだろう。
    事象6に対して、この除数として2点の事象(1+2)が存在することから
    解は、θ面上に存在する2つの【6÷(1+2)】ということになり
    事象(1+2)の極値が3であることから、
    事象2がθ面上に2つ存在することとなり
    最終解は2(2)となる。
    以上
    186  ãƒãƒ¼ãƒãƒ¼ãƒ‰ä¸»å¸­å’ :2012å¹´10月21æ—¥ 07:55 ID:we3d9b5q0*
    答えは9
    187  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 07:57 ID:bhM.cB0c0*
    カッコ内と言いつつ、カッコ外の2まで含めているところが気になるが、
    つまり
    2(1+2)=2 + 4
    6 ÷ 2 + 4 で 7
    新解釈だな
    188  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 08:09 ID:p.gut.Ge0*
    数学者でも見解が分かれるんだから、こんなところで素人が言い合いしてても
    だれもが納得できる見解が出てくる訳ないか・・・
    189  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 09:29 ID:.Nw5.IYY0*
    現実が伴わない計算だから、こうなるんだ!!
    何でもいいから、過程の単位を数字に付けて計算してみてくれ。
    6人÷2セット(1個+2個)
    こんなんでどうだ?
    190  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 09:47 ID:iLRuBg3e0*
    俺の関数電卓だと9だった
    カシオ製な
    191  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 09:58 ID:wTgSRpR.0*
    6
    ----------
    2(1+2)
    なのか
    6
    --- (1+2)
    2
    どっちだ?ってことね
    192  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 10:12 ID:wTgSRpR.0*
    6÷2(1+2)だと
    6
    ----------
    2(1+2)
    に見えるけど
    ÷を/に置き換えるて、6/2(1+2)だと
    6
    --- (1+2)
    2
    に見えてくる。あくまで見た目の印象だけど
    193  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 10:42 ID:gO7sU.CF0*
    この手の話題、定期的に出てくるような気がする
    194  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 10:45 ID:SS.3mGho0*
    どう考えても1です
    195  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 11:22 ID:2gYuAD0I0*
    マジレスすると
    6÷2(1+2)
    =6÷(2+4)
    =6÷6
    =1
    だろ!
    もっと詳細にするなら
    6÷2(1+2)
    =6/2(1+2)→分母は2(1+2)
    =6/(2+4)→分母を先に計算する。結果、2(1+2)=(2+4)
    =6/(2+4)→()を先に計算する。結果、2+4=6
    =6/6
    =1だろ!
    9になるには(6÷2)×(1+2)じゃなければ
    成立しない
    因みに計算すると
    (6÷2)×(1+2)
    =3×3
    =9
    つまり、使ってる数字は同じだが、
    計算順位が違うから答えが変わるだろ!JK!
    196  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 11:28 ID:2gYuAD0I0*
    〉〉195追記
    答えが9になる式
    は
    (6÷2)×(1+2)or(6÷2)(1+2)
    のどちらかだ!
    因みに二つの違いは×を省略したか否かで
    質疑的には同じ事を聞いてるにすぎない!
    197  VIPPERな名無しさん :2012å¹´10月21æ—¥ 11:31 ID:skRTXkzM0*
    1に決まってんだろ
    次9とか言ったやつはゴキブリな
    198  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 11:37 ID:wTgSRpR.0*
    9だろ
    199  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 11:37 ID:nqKC.zou0*
    6÷2(1+2)=?
    これは問題じゃなくて解く側がどのレベルまで数学への認識があるかということに注目する点がある。
    2(1+2)を単なる×の省略と解し、勝手に書き加えて左から順に計算したり、普段ネット利用でGoogleに信頼を置いている場合には6と答えることもあるだろう、というもの。
    2(1+2)を一つの項として捉え、6÷6=1となる。
    でいいと思うんだが、自信満々の馬鹿が増えるとむしろ不安になるなw
    200  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 11:42 ID:wTgSRpR.0*
    6/2(1+2)=?
    これってどうなるの?
    201  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 11:50 ID:XkBzy9CX0*
    どうして1以外が出てくるのだろうか
    202  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 12:00 ID:m4FMQF1u0*
    数学の先生に聞いてみたら「式の形が変だな。だけどあえて言うなら2(1+2)はひとかたまりだぞ」って言ってた。私用で母校に行ったとき先生にあったから聞いてみた
    203  (>_<) :2012å¹´10月21æ—¥ 12:03 ID:HBw1wdXX0*
    1です。
    普通の人なら1と答えるでしょうね。
    それ以外はただの馬鹿かキチガイなみの天才か。
    204  ã‚ :2012å¹´10月21æ—¥ 12:10 ID:jO7goYnk0*
    2(1+2)をxとおく→6÷x…①
    x=2(1+2)=6…②
    ①と②から6÷6=1
    答え1。と
    6÷2×(1+2)として掛け算は左から
    だと答え9か
    205  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 12:23 ID:2gYuAD0I0*
    マジレスするとこれは小学生問題だからな!
    しかも、数学じゃなくて算数(算術)問題の四則演算!
    四則演算とは加法(足し算)、減法(引き算)、乗法(掛け算)、除法(割り算)の事で、
    四則演算の公式は三つ
    ・交換法則
    ・結合法則
    ・分配法則
    その他に減法、除法が成り立たなければ四則演算は成り立たないだ。
    因みに除法=乗法の逆数である。
    減法=加法の逆の演算である。
    乗法、除法は加法、減法より先行する。
    その公式を基にすると
    6÷2(1+2)は
    分配法則より
    6÷{(2×1)+(2×2)}
    =6÷(2+4)
    =6÷6
    =1
    だが、商業計算では何と何を足し、それを何倍かし、それを引くとする事が多い
    それに基づいて計算すると
    6÷2(1+2)を
    商業計算に基づいて計算するなら
    (これ自体数学的?正誤は分からないが)
    =6÷2×3
    =6/(2×3)or(6÷2)×3となる
    因みに
    ・6/(2×3)=6/6=1
    ・(6÷2)×3=3×3=9
    となるから
    6÷2(1+2)=9
    となる人は、
    6÷2(1+2)=(6÷2)×3=3×3=9
    と計算したと思われる
    206  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 12:30 ID:lO8.9OV60*
    解が9であるのなら
    6(1+2)÷2=? と表記されるはずである
    しかし、出題者の意図が不明であるならば念の為問い合わせるのが正解
    207  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 12:30 ID:2gYuAD0I0*
    〉〉205
    もしくは商業計算で
    6÷2(1+2)=(6÷2)×(1+2)=3×3=9
    なんだろうな
    208  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 12:32 ID:EsOuEsAA0*
    Pythonで計算したら9だったから9に間違いない。
    209  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 12:33 ID:2gYuAD0I0*
    結局、1にならない奴は小学生からやり直せって事だろ!wwwww
    210  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 12:39 ID:2gYuAD0I0*
    電卓は信用するなよ?
    使用する用途によって、計算式は異なるからな!
    電卓は種類が多様だ!
    211  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 13:46 ID:gGzpYQv80*
    これは完全に9だろ。
    だって6/2(1+2)だったら
    6/2で3になりその3を()内に
    かければ3+6=9
    答え9
    212  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 13:47 ID:d6VLy.7T0*
    表計算ソフトで試したらエラーだって
    213  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 13:54 ID:0TlGO34J0*
    >>212
    正しい
    214  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 13:58 ID:0TlGO34J0*
    問題自体が誤謬だと認めた上で、どちらの解釈がより説得力があるかを
    述べるのなら分かるが、1だ9だと断定するのは明らかに議論の本質を理解していない
    215  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 13:59 ID:kCd6NXSk0*
    さ・・・3(震え声)
    216  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 14:06 ID:aAMqH1KK0*
    要は、6÷2(1+2)は、
    (6÷2)×(1+2)と考えるべきか
    6÷{2×(1+2)}と考えるべきなのか
    ということ。
    通例的には、後者が正しいが、明確なルールが無い為
    正解が無くなっている。
    あと計算機はソースにするなよ。
    計算の仕方が問題になっているのに、
    計算の仕方が固定された証明方法ではソースにならん。
    217  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 14:15 ID:5kHMO5NZ0*
    3(3)=3×3 が分からんな
    こういうの習ったのだろうか?
    218  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 14:18 ID:WPnE.oLo0*
    スレでも言ってるようにこれ問題が悪いんだろ?
    219  ã€€ :2012å¹´10月21æ—¥ 14:24 ID:zfBi7u7b0*
    考えたやつは死ぬべき
    220  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 14:27 ID:r.F4Zm4Q0*
    1だな
    ÷が省略されてないのに×が省略されていると想定するのはおかしい
    221  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 14:29 ID:tvYnJhOp0*
     時々「9だろ」とか言う奴が、火に油
    222  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 14:38 ID:Ytw.U9D20*
    そもそも、このような数式の書き方はしない。
    6÷2(1+2)のカッコ部分はここではふれられていない
    だけで、問題の外の部分で規則が定められていると考えられる。
    実際、合同式のmod 3を(3)と書いているのを見たことがある。
    よって、解はないが正解。
    223  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 15:02 ID:lolWMe1l0*
    時々「1だろ」とか「9だろ」とか言う奴が、火に油
    224  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 15:04 ID:I0lMxVU60*
    1しか無いのに何で議論になるのか分からん。
    225  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 15:05 ID:lLHKMvSb0*
    数学って案外、不完全なんだな。
    数字のままだと9になるのに
    代数にいれると1になるなんて。
    226  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 15:08 ID:lolWMe1l0*
    おそらく
    文系→1
    理系→1 or 9 or 解なし
    という傾向ではないだろうか
    227  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 15:16 ID:4FByfaPb0*
    数学においては、解釈が2通りある計算式は書いてはいけない。
    ゆえに問題の出題方法に誤りがある
    228  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 15:17 ID:lolWMe1l0*
    >>225
    そんなわけない
    問題自体が数式として成り立ってないだけ
    229  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 15:18 ID:x5zXbMS00*
    ()の中を先に計算するから1+2で
    6÷2(3)
    2×3で6  6÷6=1
    よって答えは1
    230  é­”王に恋する名無しさん :2012å¹´10月21æ—¥ 15:19 ID:erEYwPUu0*
    6 ÷ 2X だろ・・・。
    231  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 15:41 ID:OMqAL3LG0*
    もう面倒だから間をとって5にしようよ。
    232  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 15:45 ID:4FByfaPb0*
    ちなみに言うと、
    6/2(1+2) という書き方も間違い。
    6
    -(1+2) と書くか
    2
    6
    ------ という書き方をしないと問題出題時のミスになる。
    2(1+2)
    233  åç„¡ã—な名無しさん :2012å¹´10月21æ—¥ 15:46 ID:ozT61JFx0*
    1じゃない派は受験したことあるの?
    234  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 15:52 ID:I8.KfWpH0*
    >>332
    いや数1の式の法則をわかってない理系のかたに言われましてもwって感じだなw
    235  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 15:55 ID:lolWMe1l0*
    1派の大多数は問題の問題点すら気づいてないだろww
    236  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 16:16 ID:ei5Y8eNW0*
    9派は…
    6÷2×(1+2)
    か
    先に()を計算して、勝手に()を消したのか…
    (つまり、6÷2×3)
    237  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 16:19 ID:G76UBwIx0*
    ネタにしてる風にしてるけど本気でわかってないゆとりだらけだろこれ
    238  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 16:22 ID:G76UBwIx0*
    ※236
    理数系とか関係なく有り得ないんだけどな
    恥ずかし過ぎてネタ扱いにしてんだろ 本当に馬鹿だな
    239  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 16:27 ID:X12Mqy2X0*
    スレに書いてあることを米欄で繰り返すやつはなんなの?
    読んでねえの
    240  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 17:07 ID:l0Ur0yVP0*
    a÷b(c+d)がいくらかを求めよ。
    ただし、a=6, b=2, c=1, d=2とする。
    この問題に代入した形が、
    まさに 6÷2(1+2) だけど、
    =6/2(1+2)=6/6=1
    にしかならないよね。
    241  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 17:15 ID:lolWMe1l0*
    ※240
    >=6/2(1+2)=6/6=1
    酷いww相変わらず論点がまったく分かってないww
    242  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 17:22 ID:58W40uMA0*
    タイトル見た瞬間1と思った。
    数学の偏差値65だった俺が言う
    243  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 17:28 ID:wvYA7PwY0*
    文字がなくても×省略しないか?
    3(1+2^2+2^3+2^4)
    とか書いたりすると思うが?
    244  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 17:29 ID:lolWMe1l0*
    ※240
    6/2(1+2)
    ここまで書いて、なぜ二通りの解釈ができると気づかないのか・・・
    245  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 17:32 ID:bQiJ99VE0*
    分配法則使うから7じゃないの?(´・ω・`)
     6÷2(1+2)
    =6÷(2×1+2×2)
    =6÷2+4
    =3+4
    =7
    あれ分配法則って方程式じゃないとできなかったっけ
    246  ã€€ã€€ :2012å¹´10月21æ—¥ 17:33 ID:qMNmAjQx0*
    で、9なんだろ?
    247  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 17:36 ID:oWqyAmoN0*
    ç±³240
     ジェットストリームアチャー(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)
    248  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 17:42 ID:oWqyAmoN0*
    ç±³245
    3行目の数式の()を外すなw
    × =6÷2+4
    ○ =6÷(2+4)
    ネタにマジレスだったらスマン
    249   :2012å¹´10月21æ—¥ 17:52 ID:H4oDSCqT0*
    だからこれは問題が悪いでFA出たじゃん。学歴も糞もないと思うけど
    250   :2012å¹´10月21æ—¥ 17:59 ID:H4oDSCqT0*
    たしかに問題が悪いがこれは○だろ←は?
    251  KEISUKE :2012å¹´10月21æ—¥ 18:06 ID:KGU7CEYj0*
    ごめんな,俺も最初は1だと思って9の人達の意見聞いてなかったわw
    でも,よく考えると数式は左から計算していくから↓
     6÷2(1+2)
    =6÷2(3)
    =6÷2×3
    [ で,3より左にある「6÷2」を先に計算するんだね。]
    =3×3
    =9
    最初,1だと思ってた人は,右にある「2×3」から計算しちゃってたんだね。
    252  åç„¡ã—さん。 :2012å¹´10月21æ—¥ 18:23 ID:8fNk.6mM0*
    計算の仕方がどうこうよりも、その数式のルールの根拠を載っけたほうがいいと思うの
    253  ãƒŽãƒ ã‚±ãƒ³ï¼ åç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 18:50 ID:oAHQW3lc0*
    このスレ何百回目だよw
    254  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 18:55 ID:rMthXWXd0*
    おバカ理論
    「1派の理論だと2x3=23だろwww」
    6だろがw
    2(1+2)で一つの物。勝手に分解するなよw
    5÷5=1
    5=1x5
    5÷1x5=1←9派理論
    5÷(1x5)=1←1派理論
    255  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 18:58 ID:CSaAyexh0*
    米伸びすぎだろw
    256  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 19:12 ID:WO4StUif0*
    答え
    問題の書き方が悪い
    257  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 19:13 ID:pluvtOgi0*
    9になるって言ってる奴に答えて欲しい
    a=3である時、正しいのは次の式のうちどちらでしょう
    ①6÷2a=1
    ②6÷2a=9
    258  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 19:15 ID:tvYnJhOp0*
     (1+2) を優先しないと9になるという事実
    259  ã‚ :2012å¹´10月21æ—¥ 19:20 ID:Ii63pY3z0*
    数字が記号であるかないかと言えば、ある概念を示す印であるので記号として扱うべき。よって1。理系と見せて文系の問題ですね。
    260  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 19:51 ID:RRsQvrfp0*
    9派は単なる馬鹿
    6÷2(1+2)だぞ?
    (1+2)の係数として2がついてるだけやん
    それをなんで
    6÷2×(1+2)って解釈して先方から解こうとするの
    6÷2(1+2)の係数2を括弧内にかけるのが先だろ
    6÷(2+4)やぞ?
    括弧に関わるもの先に計算しろよ
    なんで括弧の係数2と関係ない6と組み合わせてんだよ
    261  åç„¡ã— :2012å¹´10月21æ—¥ 19:52 ID:MBdtyYHL0*
    ※257
    それがこの問題と考え方が
    同じだと思ってんなら
    頭大丈夫?
    262  ã‚ :2012å¹´10月21æ—¥ 19:59 ID:MBdtyYHL0*
    6×5÷10=6×5/10=3
    のように
    最初の数字は分子
    ×の次の数字は分子
    ÷の次の数字は分母
    ゆとり世代はこういうの教えて
    もらわなかったのかな?
    これで解けない混合計算はない
    263  åç„¡ã—さん@ネタさか2ch :2012å¹´10月21æ—¥ 20:06 ID:poWPGcpX0*
    1だよ
    264  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 20:06 ID:pluvtOgi0*
    6÷2(1+2)と6÷2×(1+2)が同じ式だと思ってるから間違う
    なんで×が省略されてるのか考えて
    ただ面倒だから省略したんじゃない。意味があって省略されている
    265  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 20:12 ID:iDmx2y8i0*
    数式として成立してないって何度もあがってるのに・・・
    ÷と/は用法からなにからまったく同じ意味の記号だよ
    国によっては÷をまったく使わない国もあるらしい
    ÷を/に置き換えると成立してない意味がわかるよ
    266  åç„¡ã— :2012å¹´10月21æ—¥ 20:15 ID:MBdtyYHL0*
    ※264
    何の意味もなく省略されてるから
    議論になるのにそれがわからないか?
    267  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 20:24 ID:ha07YMrM0*
    6÷2(1+2)
    6(1+2)
    =――――――
    2
    =9
    これでええやん
    268  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 20:26 ID:eJqZAjO70*
    6÷2(1+2)=1
    まずカッコをはずす
    カッコは2でくくられてるから、2×1+2×2=2+4=6
    四則演算で除算乗算は3番目だから最後に計算
    6÷6=1
    文系のFランにはこれが限界です><
    269  åç„¡ã— :2012å¹´10月21æ—¥ 20:31 ID:MYWJMSU.0*
    6÷2(1+2)を
    6÷2×(1+2)と勘違いしてない?
    6÷2(1+2)が1でないことがあろうか。
    270  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 20:45 ID:bpuoq.jV0*
    計算機によって数字が違ったりするが、足し算と引き算のあるとこから先に計算するってシラン奴ら多いな
    271  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 20:53 ID:V5qReaGu0*
    「2(1+2)」の形が一番の問題ね。
    ”Xが抜けていた時のルール”を決めておかないと混乱が出ていることが分かる。
    Xが抜けている場合、「2(1+2)」を優先とするつまり「6÷(2(1+2))」にする。
    ↓
    1が正解
    Xが抜けている場合、Xを加えなくてはならないつまり「6÷2×(1+2)」にする。
    ↓
    9が正解
    私の常識なら前記が正解と思う。
    ルールを決めて教育を受けないといけないわけね。
    272  â€¦ :2012å¹´10月21æ—¥ 21:18 ID:7RNsU3gE0*
    6と2(1+2)でしょ?なんで6と2と(1+2)にわけちゃうの?
    273  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 21:54 ID:tOErQc350*
    だから、
    2(1+2)ã‚’
    「xが省略されているので」
    とか
    「文字式では一まとめにするから」
    とか、そう考えるのが間違い。
    2(1+2)なんて表記法はない。
    文字式の決まりごとを数式に当てはめることは出来ない。
    だから、「式になっていない」が答えだよ。
    6÷2愛(1+2)=?
    って書いているのとおんなじ。
    274  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 21:57 ID:wU9jLAHR0*
    どこまでがネタなの?
    275  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 22:11 ID:AOgOjt0x0*
    >>273
    問題:6÷y(1+2)=xで、y=2の時にxの解を求めなさい。
    ↓
    はいはい・・yを2に代入して6÷2(1+2)=xと・・・あれ?
    式になっていない?!どうしろと!!!!
    276  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 22:17 ID:5qb62tZN0*
    >>274
    これを『フィッシング現象』と呼びます。
    277  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 22:32 ID:5uDhN7Z90*
    アホか
    文字式だろうが数字式だろうが同じ解法で同じ解に到達しないのなら数論自体を疑わなきゃいけなくなる。
    同じことは多項式の分配で右辺左辺は常にイコールということにも言える大原則だっつの
    278  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 22:41 ID:tOErQc350*
    ※275
    文字が入っている場合は"x"と区別がつきにくいから省略しても良い、ということになってるんだよ。
    それは「文字が入っている場合」に限るわけ。
    「文字が入っていない式」を同じように考えるのが無理があるの。
    わかる?
    279  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 22:46 ID:Nrm0hnIX0*
    1だと思うけど9でも納得したおれバカス
    280  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 22:53 ID:D2igZesV0*
    7になるという可能性もありますが。。。
    6÷2(1+2)
    =6÷2+4
    =3+4
    =7
    281  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 22:54 ID:tOErQc350*
    ※277
    数論ではなく、単なる表記の問題
    文字が入っている式でもないのに「続けて書いたら×の意味」と考えたら、
    56を「ごじゅうろく」なのか「5×6」なのか区別がつかなくなるだろ。
    だから、文字式以外で「掛け算の記号が省略されている」と勝手に決めちゃダメなわけ。
    282  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 22:58 ID:5uDhN7Z90*
    代数というのは数式をモデル化して共通認識を得るための方法論にすぎない
    文字がないから代数構造を無視して解法を変えることが出来るとか言ってるのは頭弱過ぎだろ
    283  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 23:07 ID:tOErQc350*
    ※282
    代数式でも「数学的に成り立つ」というのは「2にaをかけて、それを6で割ったら」という思考の流れのこと。
    その流れは、代数式だろうが数式だろうが同じく成り立たなければ論理が破綻する。
    今回の場合は、その思考の流れを「どう表記するか」の問題のわけ。
    例えば
    「6に2を乗じ、次いで3で割る」←これを外国人に見せても「イミガワカリマセーン」だろ。
    しかし、日本人ならこれを「算法」として理解できるわけ。
    なぜ、日本人に理解できる算術が外国人には理解できないのかは、単純に表記する言語の問題だろ。
    これは理解できるか?
    それと同じで、思考の流れを示す表記法には決まりがあって、
    「文字式の場合は、×を省略しても良い」けど、
    「数値同士の積は、×を省略してはダメ」なんだよ。
    数式と文字式では、表記法が異なるの。
    284  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 23:08 ID:D2igZesV0*
    281
    しかし×があるのを示すために、カッコをつけてるんじゃ?
    あなたの言い分だと、
    6÷21+2
    ってことですよね?
    この、21を、2×1と表したいからかっこをつけてるんじゃ?
    と思ったけど、だったらわざわざ1+2の2までかっこに含む必要がないと思う。だから、これは確実に問題がおかしい。
    ゆえに、解なし
    終戦。
    285  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 23:13 ID:D2igZesV0*
    四則演算は優先順位があるのはご存じの通り。カッコの中を先に計算しその後に乗算(かけ算)、除算(割り算)を計算する(カッコの中に乗算、除算がある場合はそちらも優先)。しかしこの書き方だと、1+2で計算後に前の2を掛けて6に。最後に先頭の6と割って「1」という解答になってしまうのだ。

    つまりこういうことだ。

    <間違った解答>
    6÷2(1+2)=
    6÷2(3)=
    6÷2×3=
    6÷6=1

    しかしこれは間違った解答。正しい答えは「9」となる。先ほども書いたとおり四則演算は乗算と除算を先頭から行う必要がある。正しい答えは次の通り。

    <正解>
    6÷2(1+2)=
    6÷2(3)=
    3(3)=
    3×3=9
    286  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 23:24 ID:HvKHlG.I0*
    何回も何回もよくもまぁ
    同じことやってて飽きないものだと感心する
    287  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 23:26 ID:AOgOjt0x0*
    結局、「2(1+2)」を「(2(1+2))」か「2×(1+2)」をどっちかに公式で決めておかないと混乱が続くわけね。
    288  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 23:33 ID:gjeZZVM.0*
    計算式そのものが不備でFAだろ
    1と9の分け目は「×が省略されていることに意味を求めるどうか」だな
    1派の場合、省略に意味がある=優先順位を高くする必要がある、と考えた
    だから式の解釈が
    6 / 2(1+2) = 6 / 2*3 = 6 / 6 = 1
    になる
    9派の場合、省略に意味はない=優先順位を高くする必要はない、と考えた
    だから式の解釈が
    6 / 2 * (1+2) = 3 * 3 = 9
    になる
    ちなみにExcelで計算しようとしたらエラーが出て 6 / 2 * (1+2) に訂正させられて9になった
    Google先生も9らしいが、あえて1 or 9で結論出すなら俺は1派。
    低学歴の算数・数学音痴の戯れ言だと言いたいなら勝手にそう言え
    289  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 23:45 ID:Ly4KmFmc0*
    おまえら勉強大好きなんだなwwww
    290  åã‚‚無き哲学者 :2012å¹´10月21æ—¥ 23:50 ID:LwTcxNJk0*
    なんでこんなに何度も出てくるんだ
    回答不可でFAだろ
    1でも9でもないよ
    291  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 23:51 ID:QogTmDfl0*
    おれも288に同意だわ
    そして202の先生が一番スマートな回答だと思う
    ”あえて言うなら”ということだな
    292  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 23:51 ID:zdUyJdMI0*
    欧米で結論が「9」となってる、というのが納得できん。
    452のレスで完結するだろ。
    6÷2(1+2)
    りんごで例えると楽。
    まず「りんごが6個ある」と考える。
    そして、2(1+2)を「男1女2のグループが2組ある」とする。
    そうすると与式は、「6個のりんごを男1女2のグループで分けた時、一人あたり何個のりんごがもらえるか。」という問の式になる。
    男1女2なので、1組あたり3人。それが2組で、合計6人いる。
    6人で6個のりんごをを分けたら、一人1個になるだろjk。それこそ、jkwww
    9個になるわけがないだろ・・・
    293  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月21æ—¥ 23:52 ID:rkHtQEJt0*
    普通に義務教育受けてきた俺には1以外の答えが見つからない
    294  åç„¡ã—さん@ネタさか2ch :2012å¹´10月22æ—¥ 00:02 ID:tzL0S3ZD0*
    お前らノリ良すぎワロタ
    295  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 00:02 ID:VNOsRi9r0*
    334派がいない事が不思議だったが風吹けば名無しでは無かったのか
    いくらかJの気配を感じたが……
    296  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 00:03 ID:AagBwSIt0*
    もし()内の式の解が0だったらこの式はどうなるのだろうかって思った俺はきっと論点からズレているんだろうな。
    297  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 00:04 ID:3MzOXpxp0*
     文字式ではないので、括弧前 × を省略している時点で、式として成立していない
     • 式の不成立
     • 解無し
     • 6÷2×(1+2)
     • 6÷{2×(1+2)}
     の、どれか
    298  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 00:05 ID:Yy0PYZBM0*
    乗算記号を省略するなら、同等の優先順位を持つ除算記号も同時に省略されなければならない
    299  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 00:07 ID:4Jl7GGOI0*
    俺の中では「式が悪い」で結論付けた
    300  åç„¡ã—のまっしぐらさん :2012å¹´10月22æ—¥ 00:11 ID:jUMWufbo0*
    何よりもまとめとして成り立ってないな。
    問題式がおかしいのを前提として、
    解釈は教育と定義の微妙なところ、と散々言われてたでしょうに。
    301  åƒ•è‡ªèº«ã‚³ãƒ¡ãƒ³ãƒˆã™ã‚‹å–œã³ã¯ã‚った :2012å¹´10月22æ—¥ 00:25 ID:mappFNjT0*
    普通に中学高校数学やってりゃ2(1+2)は最初にひとまとめに計算するのを自然と考えて1になると思うんだが
    そしてなぜかわからないが9派の言葉は乱暴で知性が感じられない
    やはり、というべきかな
    >>208
    7ってどうやるの?と思ってたら単にID:JHp3v3PQ0がかっこを外し切れてないおバカなだけだった
    302  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 00:37 ID:ouCFXbR.0*
    6 ÷2 ×(1+2)= 9の場合でリンゴで例えれるかテスト
    学校のリンゴコンテストがありましてそれぞれの組に6個ずつ選ばれています。6個のうちに男子部と女子部に半分分けて出展します。
    そして女子部の決勝戦では5年は1組しか選ばなかったが6年は2組とも選ばされました。
    決勝戦の女子部で出したリンゴの総数は何個でしょう?
    6÷2 (1+2)=9となると話を作るのが難しいwwww
    303  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 00:47 ID:cVwLb9J30*
    まぁ、こんなの数学ですらないよ
    こんなのが数学的に問題になることなんて、あり得ないし
    ありもしない問題に悩むなんてアホらしいよ
    おやすみなさい
    304  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 00:50 ID:Qwr67Ya90*
    >>301
    正解は問題の不備にて回答不可だか、どちらかといえば1派の方が知性を感じないな
    305  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 00:57 ID:ouCFXbR.0*
    一つだけルールが外れるとこんなにレスが続くといういい例となったね。
    ルールが変われば9でも1でもうねりをつければどんな数でも正解となるわけね。
    でも実際に6÷y(1+2)=xなどから6÷2(1+2)=?という問題が出てくることがあるから本当に困るね。
    教育機関か政府に解決してもらうしかない。
    数学の深淵の一つを発見したような記事だな。
    306  åƒ•è‡ªèº«ã‚³ãƒ¡ãƒ³ãƒˆã™ã‚‹å–œã³ã¯ã‚った :2012å¹´10月22æ—¥ 01:07 ID:mappFNjT0*
    ※304
    どこを見ればそう見えるのかわからん
    まだ単純に9と答えてるだけの方が理解できる
    307  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 01:15 ID:LVScf6mZ0*
    問題を作った人の気持ちになろうよ
    この問題を作ったときに解答者に答えを導かせたかったはずだ
    その答えが1だろうが9だろうがこの際は省いてXにしておこう
    このXに導かせたかったはずだ
    その際に、どんな風に式を書いたらわかるだろうか?と考えると想定します
    だって、問題を出す人はそういうものでしょ?
    出来上がった6÷2(1+2)の括弧の前の*が省略されている…
    意図を持って省略したのか?
    それとも文字式でのルールと同じ感覚で省略したのか?
    …書き忘れたのか?
    あるいはこれは数学じゃなくて、暗号とか?
    何を持って*を省略したか、それがこの問題の答えになるんじゃないかな?
    そう考えると、答えは無限に広がる
    文学的に考えてみました
    308  åç„¡ã—のもえぶたさん :2012å¹´10月22æ—¥ 01:19 ID:rxB2gPT40*
    ※305
    別に深淵でもなんでもなく、単純にこんな式を書く必要がないから設定されてないだけ
    たとえばそれが6/3y=xだったら2y=xとするのが普通だし、専門的な分野で÷記号は使って式書くこと自体が稀(複雑な式だと見通しが悪くなりがちだから、分数系で表記する)
    もし本気で説明する必要があるなら、自分の解釈を説明して式を解けばいい
    309  åç„¡ã—のはーとさん :2012å¹´10月22æ—¥ 01:21 ID:jyXC0sLH0*
    面白いw
    まぁ多くの人が指摘しているとおり、数式の表記が間違ってるんだけどねw
    310  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 02:33 ID:BXW6Tyq60*
    文字式の「文字」に x を使うという慣例を作ったやつが悪い
    これが結論
    311  An :2012å¹´10月22æ—¥ 03:19 ID:c0g3ym4R0*
    理解すべき問題は重複している式ということなのでは。。
    2(1+2)と解釈しても
    (1+2)としても0<2(1+2), 0<(1+2)
    どちらも正の整数になります。
    6という数は6/6=1となる整数なので右側を2(1+2)とする計算では
    6÷2(1+2)=1=6/6…(A
    となり
    9の答えの場合は6÷2(1+2)=6/2+6/2+6/2=9=18/2…(B
    6÷2という左側の式の答えを導きだしてから右側の数だけ乗算した結果が(Bという答えなのです。
    問題点は全く同じ式なのに別の解答が得られることですね。
    同じように見えて性格の異なる式なのです。
    (B の場合
    (6÷2)(1+2)と出題されるべきではないでしょうか。
    よって答えは(Aの解法。
    312  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 04:24 ID:QFFYs3.y0*
    何が謎だよ。答えは1以外にあり得ねーじゃねーか。
    これがちゃんと解けないとか、数学の授業で何聞いてんだ?
    313  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 04:30 ID:C9LU3jtJ0*
    (1+2)に×2をして左から解くと9になり、右から解くと1になり矛盾がしょうじる。
    (1+2)に÷2をすればどちらも9になると思うのだが
    314  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 04:59 ID:QFFYs3.y0*
    式を解くには決まりってものがあって、
    カッコの中の計算はまず先に行われる。
    つまり、この様な式を計算する場合、
    以下のように2(1+2)の外側に、
    大きな見えないカッコがあるものとして計算するのがセオリー。
    ① 6÷(2(1+2))=x ※(1+2)=3
    ② 6÷(2×3)=x ※2✕3=6
    ③ 6÷6=x
    ④ x=1
    よって、答えは1以外にありえない。
    315  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 05:10 ID:PiAEYiNC0*
    1派は
    6/2(2+1)=?
    これが解けるのか?
    上でも言ってた奴がいたが
    6÷2(2+1)と6/2(2+1)はまぎれもなく全く同じ意味の数式だぞ
    ÷と/に違いがないことは、自分で数学の記号をぐぐって見ればすぐわかる
    316  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 06:55 ID:Ft9qAc7b0*
    最近は学校で教師は何教えてるんだ。答えは1だろ。
    317  åç„¡ã— :2012å¹´10月22æ—¥ 07:57 ID:choKQc6z0*
    これ未だに理解できん
    カッコから計算するのは当然として
    その後は普通左から計算するんじゃないの?
    318  åç„¡ã—さん@ネタさか2ch :2012å¹´10月22æ—¥ 09:04 ID:ChgotAjj0*
    ※315
    1派は解ける。もちろん答えは1。何も変わらない。
    解釈がわかれている部分なのは「÷」じゃなくて「2(1+2)」という表現。
    だから、「÷」が「/」に変わったところで答えは変わらない。
    高校数学以降をやってる人なら迷わず1
    9って言ってるのはあまり勉強して来なかった人たちじゃないかな
    非難するつもりはないが
    319  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 09:24 ID:SxatQAEf0*
    2(3)=6
    これを式だと思うやつって、どんな教育受けてきたんだよ。
    演算子がないのに何で掛けるんだ。
    320  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 09:27 ID:YrRbkz9U0*
    1だと思ってたけど変わってきた。
    6÷2(1+2)=
    こうしてみる
    2(1+2)÷2(1+2)=
    ぱっと見 1に思える
    2×3÷2×3=9
    6÷2×3=9
    やっぱ9なのか・・・
    6÷6=1 
    2×3÷2×3=9
    321  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 09:34 ID:fHQskIGe0*
    カッコから計算するまでは異論ないようだな。
     6÷2×3 ←※
    となった時、
     6÷2(左から派)
     2×3(カッコから派)
    どっちを優先すべきか?
    2×3は※の時点でもカッコ優先が効いている。
    よって2×3から優先的に計算する。
    結果、解は1。
    これは、数学の優先順位を定めた日本語の解釈の
    仕方の問題。2×3は表現上使用しているだけで、
    2(3)という属性が優先される。※の表現に語弊
    があり、6÷2(3)が本来の姿。
    322  321 :2012å¹´10月22æ—¥ 09:47 ID:fHQskIGe0*
    >320
    カッコから優先を
    カッコ内だけ優先と思っているのか。
    カッコに縛られるのはカッコ前もだ。
    カッコの呪縛はカッコ前も計算処理するまで続く。
    よって 2(3) を優先する。
    323  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 09:50 ID:Svc6pWvF0*
    >>318
    6/2(1+2)
    →どうみても6/が2だけにかかってるのか2(1+2)全体にかかってるのか判別不能
    仮に
    6/y(1+2)としても
    6/がyにかかってるのかy(1+2)全体にかかってるのか判別不能
    こんな書き方は存在しない
    324  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 10:02 ID:3DDniEY70*
    ×が省略されてる
    ってレスには教育弊害を感じるわ
    325  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 10:14 ID:Svc6pWvF0*
    1と言ってる人たちは、関数電卓や表計算ソフトが9やエラーを表示することをどう説明するんだろう?
    こんな短い式が解けないほど、関数電卓や表計算ソフトはちゃちなものだとほんとに信じてるんだろうか?
    解けないのは式自体が数学のルールに則っていない、間違ったものだから、とは考えないんだろうか?
    326  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 11:01 ID:QFFYs3.y0*
    >324
    カッコの前に数字のある、2(x+y)という様な式を
    2✕(x+y)と計算するのは、中学生くらいなら普通に知ってる事で、
    ✕が省略されてるというのは、言う必要のないくらい当たり前の知識だぞ。
    つまり、これは教育弊害でもなんでもなくて、
    単にお前の学力が並より劣っているからそう感じるだけ、という事だ。
    327  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 11:38 ID:IC..9kCO0*
    323
    2(1+2)=(2×1)+(2×2)
    「カッコでくくれる同類項」
    この原則をみんな忘れている
    a(何か数式)
    (なにか数式)全てに共通してaが乗算されていたということ。
    328  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 11:55 ID:lVbcWNef0*
    a=1  b=2 として
    a(b+a)=axb+axa=1x2+2x2=6  ax(b+a)=1x(1+2)=1x3=3 なので式にかってにx(かける)を つけくわえるとまったく別の式になるので()のまえに X(かける)が 省かれているとして 計算する事態がおかしい
    329  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 12:18 ID:lVbcWNef0*
    すいません まちがえました a=2 b=3 で             ① a(a+b)=axa+axb=4+6=10           ② ax(a+b)=2X5=10                       ① ②ともにおなじ答えの10となるが 最終的にかけ算と足し算のしきにわかれるから                                                      6÷2(1+2)=1                       6÷2X(1+2)=9が正解でまったく別の式でいいんじゃないのかな
    330  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 12:34 ID:g53CvFHV0*
    そして325は総スルー
    331  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 12:39 ID:g53CvFHV0*
    中学生でもできるはずの問題を関数電卓が解けない矛盾
    332  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 12:45 ID:g53CvFHV0*
    関数電卓を持ってない奴は無料アプリもあるから試してみればいい
    333  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 12:56 ID:g53CvFHV0*
    ※326
    324の括弧の前がy分の6かもしれないということには一切気づかない模様
    334  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 13:04 ID:KFVvA4Tq0*
    台湾のfacebookコミュニティにて算数の簡単な式を出題したところ多くの人が間違った解答をしたという。その問題は次の通り。

    6÷2(1+2)=

    この問題の正解はわかるだろうか? この式に対して大勢の人が「1」と答えたのだ。何故そのような解答になったのか。それは式の書き方にカラクリがあった。四則演算は優先順位があるのはご存じの通り。カッコの中を先に計算しその後に乗算(かけ算)、除算(割り算)を計算する(カッコの中に乗算、除算がある場合はそちらも優先)。しかしこの書き方だと、1+2で計算後に前の2を掛けて6に。最後に先頭の6と割って「1」という解答になってしまうのだ。

    つまりこういうことだ。

    <間違った解答>
    6÷2(1+2)=
    6÷2(3)=
    6÷2×3=
    6÷6=1

    しかしこれは間違った解答。正しい答えは「9」となる。先ほども書いたとおり四則演算は乗算と除算を先頭から行う必要がある。正しい答えは次の通り。

    <正解>
    6÷2(1+2)=
    6÷2(3)=
    3(3)=
    3×3=9
    335  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 13:39 ID:QFFYs3.y0*
    >>334 これは完全な誤り。
    カッコの前にある”2”はカッコの中の(x+y)にかかる数字なので、
    カッコ内の計算が終わったら、次に計算するのは2✕カッコの中の数字。
    よって>>334の、前者の計算式が正解で、後者は誤り。
    336  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 13:59 ID:wsmqTApf0*
    俺は>>445に一票だな
    337  åç„¡ã— :2012å¹´10月22æ—¥ 14:26 ID:hX2XlEjW0*
    2(1+2)てのはまとめて一つの数を表してるから×が省略されてるんだろ?
    だから1以外の回答なんてありえないだろ
    6÷2×Xと6÷2Xを混同するなんて中学で何やってたんだ?
    338  An :2012å¹´10月22æ—¥ 14:31 ID:c0g3ym4R0*
    正六角形で考えてみてください。
    2次元なら 6÷2(1+2)=1
    正立方体で考えてみてください。
    3次元なら 6÷2(1+2)=9
    4次元なら 6÷2(1+2)=9もしくは0
    9/6=3/2=1.5とした場合、面の数で考える。
    上記ではいかがでしょう。
    339  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 14:35 ID:eXIunBwL0*
    まだこんなバカみたいな問題に必死になってるのwww
    数学の世界で解こうと思ったら答えなんて存在しねぇよ
    340  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 15:21 ID:DLk.npER0*
    1だの9だの言ってる人たち、マジで関数電卓より自分のが正しいって思ってるわけ?
    341  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 15:39 ID:pXYgy4vZ0*
    厳密に計算するには×の記号がないと成立しない式だね。
    感覚的に2(1+2)を無理やり解釈すれば答えは1になる。
    まぁそもそも÷っていう記号が数学的に必要ない。
    分数にしとけば何の問題も起こらない。
    342  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 15:50 ID:rvlJbsp40*
    何度目よww
    マジレスも楽しいからいいけど、○派は高校数学が云々ってのはなあ。
    高校数学ちゃんと理解してるやつなんてほとんどおらんだろうに。
    343  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 16:09 ID:NzIm3ZAJ0*
    関数電卓を購入するときはエラーになるものを選べってことか
    これってけっこう役に立つ知識じゃね?
    344  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 16:40 ID:I0spJRmu0*
    多項式は各項ごとに計算するんじゃなかった?
    かっこの前に記号はないから2(1+2)で一つの項じゃね?
    345  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 16:43 ID:YNJ8uboC0*
    関数電卓を使います。
    答えは1です。
    346  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 16:59 ID:NzIm3ZAJ0*
    >>345
    おれのは9だww
    お互い安物掴まされたなww
    347  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 17:03 ID:Y7q.ao7d0*
    もう同じ数式ばっかで目疲れたわ
    本気になって考えた自分がアホやった
    結論:もう考えんな
    348  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 17:18 ID:NzIm3ZAJ0*
    >>345
    MSの無料アプリは9だな
    本スレでもコメでも1が表示されるというのは初めてだが、
    どこのなんてやつ使ってんだ?
    349  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 17:23 ID:RNIgByNG0*
    経済的には数字が大きいほうが得。
    よって9が答え。
    350  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 17:24 ID:A2Qnb16J0*
    1æ´¾
    分数で考えたらさ、
    9になるんだったら(1+2)は分子に付いちゃうよね。
    俺やっぱりそこに違和感があるな
    まぁ×は省略してるのに÷を省略してない(分数にしてない)
    からそもそも式自体が破綻してるとも言えるが。
    351  å››ç•ªãƒ”ッチャー名無しさん :2012å¹´10月22æ—¥ 17:47 ID:bakGqt9y0*
    一に決まっとる
    352  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 17:48 ID:qdm1anzs0*
    6÷2(1+2)                                            括弧の中を先に計算                                       6÷2×3                                             ÷と×はランクが同じなので普通に左から計算                                                                             9
    353  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 17:50 ID:TJfOUCGh0*
    6÷2(1+2)
    =6÷2×1+2×2
    =6÷2+4
    =6÷6
    =1
    だろ?違うの?
    354  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 17:50 ID:.F1BHLjk0*
    どっかで6÷2/3=9という式を見て
    そうすると6÷2(3)は無理に答えるなら1、それか解なし
    のどちらかが適当だと思った。
    さすがに6÷2/3=9=6÷2(3)は無理があると思う。
    数字に()はいけないとの指摘が多いけど2√3とかはいいの?
    詳しい人教えてくれ
    355  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 17:55 ID:XGyqyk4O0*
    1
    長々と式書く奴と9派はバカ 以上
    356  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 17:58 ID:A2Qnb16J0*
    6÷2x
    x=1+2
    357  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 18:15 ID:OavVnVZv0*
    1じゃないって言う奴、ちゃんと中学一年のときの授業聞いてたか…?
    358  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 18:24 ID:G5TQeLoY0*
    >>355,>>357
    関数電卓についてひとことお願いします。
    359  An :2012å¹´10月22æ—¥ 18:57 ID:c0g3ym4R0*
    6÷2(1+2)=
    6×1/2(1+2)
    6=2(1+2)であり
    ∴2(1+2)/2(1+2)
    =1
    360  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 19:00 ID:Y1y6lrbI0*
    文系の意見としては
    そもそも何を求めたいのかの
    筋が通ってないあやふやな式
    としか言いようがない
    数字こそが何よりも明確とか言ってる理系アスペどもが尽く
    どツボにハマってるのが悲惨すぎて…
    御愁傷様です
    361  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 19:06 ID:A2Qnb16J0*
    ※358
    まともな奴はエラーになる
    ってかかれてるのが結論だろ。
    式が破綻してるんだからエラーが正しいと思う。
    Win7の電卓も
    6/2(1+2)は入力出来なかった。左のカッコを入力したところで
    2の入力が適用されず6/(1+2)って解釈されてしまう。
    6/2*(1+2)なら通るし、もちろんこれは9になる。
    362  ã‚ :2012å¹´10月22æ—¥ 19:21 ID:axt.bR8L0*
    文系理系というか基礎じゃなくて?美術系の数学嫌いのアタシでも正解でしたぜ
    ただこれが因数分解だったら解けなかった
    363  åç„¡ã—さん@ネタさか2ch :2012å¹´10月22æ—¥ 19:38 ID:cpliw.WY0*
    中学の問題でどうしろと
    364  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 20:08 ID:0zrRZ3m70*
    いやいや 9だろ
    6÷2(2+1)
    =6÷2×3
    =6×3/2
    =9
    365  åç„¡ã—のはーとさん :2012å¹´10月22æ—¥ 20:25 ID:F3TyqCaI0*
    この手の話題はただの罵りあいじゃなくてちゃんと議論するからいいよね
    366  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 22:08 ID:T.plxjyx0*
    2✖aは✖を省略して2aとまとめて表記してもいいというだけであって、
    b➗2aと表記しても、b➗aより先に2✖aを計算しろということではない。
    「まとめて表記されているから先に計算すべき」と思い込んでいると間違いに導かれてしまう。
    思い込んでいた人は今まで学んだ教科書読み直してみましょう。
    変数aやbを使った式だろうが、数字だけ使った式だろうが
    このことが理解できていれば✖の省略があってもなくても解は変わらない。
    解は9
    367  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 22:42 ID:AFWzD.Fn0*
    数学得意じゃないけど
    問題見たとき1だと思った
    368  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 23:13 ID:pZA7rWFO0*
    ()を先に乗除より先に計算するってルールは、
    括弧の中身だけを先に計算することなのか、
    ()を外すための計算を先にすることなのか?
    前者なら9、後者なら1になると思うのだが。
    369  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 23:17 ID:pZA7rWFO0*
    そもそも×を省略した意図がわからん。
    いくら好きに×を省略していいと言っても、
    6×2+2×(3-5)×4
    って問題を
    6×2+2(3-5)×4
    にしたり、
    6×2+2×(3-5)4
    にしたり、
    6×2+2(3-5)4
    にしたりしないと思うけど。
    省略に意図があった考えるのはいけないことなのかな?
    つまりはそこを先に計算しろとの意図を。
    370  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月22æ—¥ 23:38 ID:YKDysFjk0*
    まだやってたのか!
    おまえらいい加減にしろwwwwww
    371  åç„¡ã—さん@ネタさか2ch :2012å¹´10月22æ—¥ 23:59 ID:x.ys6N9R0*
    >366
    じゃぁ
    b÷2a=b/2*aなのか?
    ×が省略しているのは()とくっ付いているからで
    わざわざ×、*を復活させるのがgoogle計算機もオカしい。
    省略された×、*は・となりその次の数にかけられるもの
    なので答えは1
    372  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 01:01 ID:nTGVIeNs0*
    2a=(2×a)でしょ?
    373  An :2012å¹´10月23æ—¥ 01:05 ID:UKs9fs9P0*
    6÷2(1+2)
    =6/2+12/2
    =18/2
    =9
    374  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 01:08 ID:a5ygsTYN0*
    366です。
    そう、
    b÷2a=b/2*aですよ。
    ・を進化みたいに。。。
    ・もxも*も記号省略も「乗算」という同じ意味しか持ちません。
    進化して優先順位上がったりしませんよ。
    375  ã“のコメントは削除されました :2012å¹´10月23æ—¥ 01:12 ID:u1gVKAXC0*
    このコメントは削除されました
    376  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 01:12 ID:YwsU6Doj0*
    6÷2 (3)
    3(3)
    9だった。
    1にする人はわざわざ右左に式を動かして計算するって習ってるの?
    外国の数学は知らんが、日本は左からだから9。
    377  åç„¡ã—のソクナマ :2012å¹´10月23æ—¥ 01:42 ID:rNa7.HGq0*
    ※376
    2(1+2)という一つの数字なんだよ
    378  ã“のコメントは削除されました :2012å¹´10月23æ—¥ 02:06 ID:zGeZbas70*
    このコメントは削除されました
    379  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 02:39 ID:4FZkHLo70*
    ()の中を優先して計算する。
    省略された乗算記号は結合力が最も強い。
    6÷2(1+2)=6÷23=0.260869565…
    380  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 03:00 ID:UKs9fs9P0*
    ●●
    ●● ÷ ●●  (○+○○) =
    ●●
    381  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 03:23 ID:5jY2ATf90*
     本来演算子を省いている事が誤りで、演算子を補完する事が正しいのだが……
     数学的に『カッコの中の演算が優先される』というルールがあるのだから
    『存在しないカッコを追加する事は許されない』。
     つまり、2a=2*aであって、2a=(2*a)ではない。
     高校で『3÷2a』が許されているのはただの文化であって、2aを先に計算する事を厳密に表すなら『3÷(2a)』にしなければならない。
     カッコの外に文字が付与されていても数字が付与されていても、『*』という演算子が省略されている以上の意味は存在しない。
     一方、演算子が同一優先順位の場合、連結は必ず左から。
     つまり、6*2*4=(6*2)*4であって6*(2*4)ではない。
    『(a+b)c(e+f)』は『(a+b)*c*(e+f)』としてやる必要がある。
     演算子の/と*は同じ優先順位であるから、必ず左の項から順に処理しなければならない。
     演算の優先順位を守るならば、『(a+b)(c(e+f))』にはなりえない(結果は同じでも)。
    『(a+b)/c/(e+f)』に括弧をつけるならば『((a+b)/c)/(e+f)』になる。
    『(a+b)/c*(e+f)』に括弧をつけるならば『((a+b)/c)*(e+f)』になる。
     関数電卓で9になるものは、恐らく逆ポーランド記法で文字列を分解する際にカッコの連結を*で補完しているもの。
     1になるものは『2(x)』という関数(関数名2、演算は2*x)を処理するようになっているものだと思われる。
    382  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 03:36 ID:5jY2ATf90*
    ああ、まちがった。2(x)というより、(2*x)にしてしまっているだけか。
    383  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 04:40 ID:ybVezGK80*
     問いが間違っている事に気付かなければ、
    1だの9だのと、永遠に終わらない
    384  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 06:28 ID:SOT22DIG0*
    単純に前から順に計算っておかしいんじゃないか。
    この場合は6÷2か2(1+2)のどっちかを先にやるかで答えが
    9か1になるみたいだな。
    これは2(1+2)を先にやるべきだと思うぞ。
    例えば6÷2/3だったら÷が省略された2/3の部分を先に計算するだろ?
    つまり1つの数としてみているわけだよな。
    これを単純に頭からやって3/3=1とはしないだろ?
    ÷と×とそれぞれの省略系が優先順位が同じで左からが正しいと主張するなら
    6÷2/3=1になるはずだぞ。
    省略された部分を優先するのが日本のルールじゃないかと思う。
    まあ問題自体がおかしいからここまで大きくなるんだろうが
    385  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 07:07 ID:fn9E5.FC0*
    6÷2(1+2)
    これの何を求めるの?
    386  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 08:27 ID:a7asL9Hj0*
    意外とけっこうな数の人がアレなんだな
    1以外の数字が出てこない
    面倒な数式並べても簡単な話
    6÷6じゃん
    387  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 09:44 ID:.jm1wTWI0*
    6÷2(1+2)
    ↓
     6
    ―――――――
    2(1+2)
    ↓
    誰がどう見ても「1」だろ
    9って言ってる奴は
    ï¼–
    ―― ×(1+2)
    ï¼’
    としているんだろうな
    ×が省略されている場合は「一つの数」と認識せよ
    388  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 10:08 ID:zKkH1mY40*
    ほんとお前らってこういうのですげぇ盛り上がるよな
    389  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 10:10 ID:Rl8H03PP0*
    この問題は、演算子が省力されているから曖昧です。
    その省力されている演算子を推測で補完すると
    6÷2(1+2)
    =6÷2*(1+2)
    =6÷2*3=9
    となります。
    ちなみに
    2( という演算子は、数学上定義されているのかな?
    自分は見たことがありません。
    2(x)=(2*(x)) という 演算子が定義されているなら、
    6÷2(1+2)
    =6÷(2*(1+2))
    =6÷(2*(3))=1
    となりますから、確かに 1 になります。
    数学は、所詮、お約束事に過ぎないので、
    どのような演算子を定義するかによって、
    計算結果は変わります。
    まず、演算のルールを明確にさせることです。
    390  è¿½åŠ  :2012å¹´10月23æ—¥ 10:54 ID:Rl8H03PP0*
    「 2( 」 は、「 2*( 」 の省力記法だと思われます。
    ( の前の * は 省力できるという意味です。
    演算子の定義ではないと、思われます。
    即ち、
    6÷2(1+2)
    =6÷2*(1+2) という省力記法であって、
    ≒6÷(2*(1+2)) という演算子ではないと思われます。
    391  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 10:58 ID:7xOY.jT.0*
    省略されてるから 1と9が正解なんじゃね?
    392  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 11:04 ID:YtxMMqJd0*
    6÷2(1+2)
    =6÷2×3
    =3×3
    =9
    計算は基本的に左から右へ
    例外は()内部のみ先に計算
    1っていってる奴は試験で100%バツもらうから
    今のうちに考え方直さないと点数無駄にするぞ。
    393  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 11:34 ID:SOT22DIG0*
    試験だったらこんな問題でないだろうが
    6÷2αだったら間違いなく3/αだぞ。
    これを3αと答えるのは間違いなく勉強不足
    数式的には3αと答える奴が9って言ってる奴だろ。
    9って言ってる奴は釣りじゃなく本当にそう考えてるなら
    試験じゃ100%バツもらうぞ。
    394  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 12:10 ID:4Lwo.Jek0*
    いつもこれ盛り上がるけどみんなお金でも貰ってるの?
    395  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 12:12 ID:3eTeMv4M0*
    数学者の見解が聞きたいな
    396  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 14:19 ID:2fsz0AbI0*
    6÷2(2+1)=
    6÷2(3)=
    3(3)=
    3÷3=1
    3×3=9
    勉強した事ない私の意見では9
    397  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 14:23 ID:gsTdaEMt0*
    解ある派からの関数電卓についての見解はいつになったら出てくるの?
    398  ãƒã‚« :2012å¹´10月23æ—¥ 14:26 ID:4rzvWluh0*
    6/2(1+2) 
    6/2(3)
    6/6=1
    6/2(1+2) 
    6/2×3=9
    6/2(1+2)
    分配
    6/2+4
    3+4=7
    6/2(1+2)
    分配
    6/(2+4)
    6/6=1
    6/2(1+2)
    分配
    6/(2+4
    2/6+4/6
    6/6
    1
    6/2(1+2)
    分配
    1×6/2+2×6/2
    3+6
    9
    399  ãƒã‚« :2012å¹´10月23æ—¥ 14:27 ID:4rzvWluh0*
    6/2(1+2) 
    6/2(3)
    6/6=1
    6/2(1+2) 
    6/2×3=9
    6/2(1+2)
    分配
    6/2+4
    3+4=7
    6/2(1+2)
    分配
    6/(2+4)
    6/6=1
    6/2(1+2)
    分配
    6/(2+4
    2/6+4/6
    6/6
    1
    6/2(1+2)
    分配
    1×6/2+2×6/2
    3+6
    9
    さあ、どれだ?
    400  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 14:42 ID:bhOJGelL0*
    ×が抜けてるから解なしで申し分ないな。
    401  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 14:56 ID:UKs9fs9P0*
        6
     6÷2(1+2)= _____
             2(1+2)
    分数は割り算に割り算は分数に置き換えることができる。(引用文)
      6・2(1+2)
     ______
      2(1+2)
    2(1+2)をかけて分母を払うと
     =6
    402  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 15:06 ID:sy2ew8AU0*
    式として成立していないのに、解答で白熱しちゃうひとたちって・・・
    まあ、1でも9でも良いんじゃないかな
    ところでこれ、いったいなにを計算するための式なんだ?
    どういう状況でこの式が出てくるのか判らないよ
    数学オンチにも判るように誰か教えてくれ
    403  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 16:16 ID:g9L64Doo0*
    試験問題にこれが出たら、
    問題に不備があったという理由で、全員に正解扱いにすると思う
    404  åç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 16:24 ID:3Fom2jkv0*
    まあほとんどの人たちは、煽り目的で1だの9だの言って面白がってるだけだろうね
    しかしよくコメ伸びてるねww
    405  åç„¡ã—さんvr. :2012å¹´10月23æ—¥ 16:30 ID:nTGVIeNs0*
    (1+2)ã‚’
    406  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 16:40 ID:3Fom2jkv0*
    まず服を脱ぎます
    407  åç„¡ã—さんvr.1.5 :2012å¹´10月23æ—¥ 16:40 ID:nTGVIeNs0*
    ミスった。enter押しちゃったw
    (1+2)をaとおいて考えて良いなら6÷2(1+2)は1になる
    (6÷2(1+2)=6÷(2(1+2))と考える事ができるため)。
    でも良くない。
    関数電卓がやってるのは6÷2*(1+2)(=9)
    結論:6÷2(1+2)は問題の不備のため解無し
    そろそろやめない?
    408  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 16:42 ID:nTGVIeNs0*
    >>406
    次に紙に「6÷2(1+2)=?」と大きく書きます
    409  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 16:49 ID:nTGVIeNs0*
    そしてその紙を破ります
    410  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 16:52 ID:3Fom2jkv0*
    そして嬉しそうに踊ってください
    411  hyukkyyyな名無し :2012å¹´10月23æ—¥ 17:26 ID:P45m4s500*
    J('ー`)しoO(またたけしが難解な問題を解いてるわ、いい加減飽きないのかしら)
    412  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 17:29 ID:UKs9fs9P0*
    (+A)+(+B) 正の符号が不可視化されている
     6÷2{(+A)+(+B)}=6÷2{(+1)+(+2)}
     
     =6÷2(+3)
    (A+B)括弧の前に不可視化された1があり
     3+1・(+3)
    1を掛けて括弧を外す
     ∴3+3=6
    413  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 17:44 ID:qKuLUtQp0*
    >>412
    おまわりさんこいつですっ!
    414  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 18:14 ID:UKs9fs9P0*
    6÷2(1+2)
    6
    = ー + 3
    2
    6 6
    = ー + ー
    2 2
    12
    = ー
     2
    =6
    415  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 18:25 ID:UKs9fs9P0*
    文字がずれたので…
    6÷2(1+2)

    >412により括弧を外して…
    =6/2 + 3
                通分して… 
    =6/2 + 6/2
    =12/2
                約分する。 
    =6
    416  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 19:13 ID:cj0RzmvX0*
    実際問題の不備なんだが
    9派は6÷2x=3xと答えるのだろうか
    417  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 19:56 ID:VfaEWpFd0*
    解無し。
    もし省略されているのなら1か9。
    418  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 20:19 ID:bnbzJr.n0*
    6÷2(1+2)=6÷(2+4)
         =6÷6
         =1
    かけ算と割り算が式に複数あるときは1番最初の記号優先だから駄目ー
    6÷2(1+2)=3(1+2)
         =3+6
         =9
    これはルールを守ってるからおっけー
    子供っぽくしか書けなくてすまん。
    不登校の中卒なんだ理解しただけでも許してくれ
    419  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 20:53 ID:CeeoEuZd0*
    ダメ、許さない
    420  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 21:40 ID:ybVezGK80*
    • 算数なら、“2(” の間に +, -, ×, ÷ が無いので、計算出来ない
    • 数学なら、分数の形になっていないので、計算出来ない
    421  MG名無しさん :2012å¹´10月23æ—¥ 22:44 ID:5wY688F.0*
    2(1+2)を文字式の×省略と理解してれば9はない。
    9と答えるやつは「6÷2a」を3aと答えてしまう人(正解は3/a。aは分母)
    この式なら別の答えが出るのはありえない。
    文字式でなければ2と()の間はなんだ、となって答えが定まらない。
    結論:どちらにしても9はない。
    422  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 22:53 ID:PqOYRIm40*
    2 
    ・・なぜ?
    423  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 23:07 ID:9UZx7jM.0*
    答えを出してるやつは不正解
    424  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月23æ—¥ 23:34 ID:38IZcpr80*
    俺の数学担当の先生京大だし聞いてみるわ
    425  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月24æ—¥ 00:10 ID:iFmyWVZ80*
    そもそも、
    ”6÷2(1+2)=←お前らこれ解けるか?”
    という問題が出されるかどうかは皆無ですよね。でも、答えを知りたいと思うのは私だけでしょうか?今までにも数学には”解なし”という解答がありました。現実であれ答えが出ない事が時と場合によってはあり得るのも事実なのです。真実というものは複数存在するものであり、事実は必ず一つである。とは言いますが私の持論では”真実は必ず一つになる”なのです。
    そんな答えが出ない出題にすぐ見切りを付けて結論を出す者やセオリーで答えを出す者、全ての答えが正解ならば考えることが無駄に感じることもあるでしょう。でも、大なり小なり考えることの意義は見出せたように思えます。この問題は式としては不完全ですが問題意識を駆り立てさせる不思議な魅力を秘めている存在であり、数式の謎の名にぴったりの象徴的数式だということがコメントを通して解りました。
    426  åç„¡ã— :2012å¹´10月24æ—¥ 00:31 ID:Es3Ugtin0*
    とりあえずこの問題で(1+2)を文字で置き換えるやつはあさはか
    427  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月24æ—¥ 00:40 ID:637IyjHM0*
    この問題は数学というより、数理論理学の問題だから
    428  åç„¡ã—さん。 :2012å¹´10月24æ—¥ 00:46 ID:1J.bDyDN0*
    俺が新人研修で作った電卓で計算したら「実行時エラー"6"」だった。
    だからお前ら全員不正解。
    429  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月24æ—¥ 01:01 ID:.zlUSVxN0*
    数値式におけるxの省略についてのルールが存在しないのにxが省略されているのは
    単にxを書き落としたと考えられるので答えは「9」である。
    という考え方もできるっしょ。
    こういう曖昧な問題に対してはあらゆる可能性を考慮すべきだし
    そういう意味でこの問題の題意は「解答をどこまで絞り込むか」ではなく
    「解答をどこまで広げられるか」な気がするんだなぁ。
    430  åç„¡ã— :2012å¹´10月24æ—¥ 01:17 ID:Es3Ugtin0*
    ①2(1+2)は文字式でいう×の省略だから、6÷2×(1+2)で答えは9
    ②2(1+2)はひとくくりだから答えは1
    どっちも勝手に文字式のルールを当てはめるのはやめてくれ
    そもそも2(1+2)という表記が間違ってるため、答えなし
    あえて解答を出すなら、429の言うように、×は省略してはいけないからと6÷2×(1+2)と訂正した上で9でしょ
    1派は×は省略してはいけないからと訂正した上でさらに()をつけて6÷(2×(1+2))と勝手なことしてない?
    431  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月24æ—¥ 01:57 ID:FYI5nD.n0*
    え~と
    6÷2(2+1)
    6÷4+2
    1.5+2
    2.5でどうだ?
    432  åç„¡ã—のはーとさん :2012å¹´10月24æ—¥ 02:25 ID:Cw29g9ip0*
    いちいち中学のとか言って挑発しあうからグダグダするのに。
    学問に完成なんてないんだから。プログラム的には1かな。数式的にはもう何人も言ってるけど解なしか1。高校までの基礎数学を則るなら9。前提として数式がどういう意図のものかわからない以上、これは数式を訂正したほうがいい。
    数値における記号省略とか高校までで習った記憶がある奴居る分けないのに。
    433  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月24æ—¥ 05:26 ID:kQ60IakO0*
    理論物理とかやってるひとは慣例的に1と答えると思う。
    結構分野の伝統や慣習によって9と1に分かれるよ。
    そういう背景を知らない人は天下り的に教えられた9のみが正解と答えるだろうね。
    434  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月24æ—¥ 05:35 ID:GwtwEDUK0*
    要するに
    6÷2と(2+1)で分けちゃ駄目って事でしょ?
    2(2+1)は一つの数字として扱って6となる。
    435  m9な名無しさん :2012å¹´10月24æ—¥ 05:50 ID:8K4goylw0*
    うわよかった俺9って思ってて
    えええまじか1なのかえええって思ってたけど
    やっぱり9だったか。
    1やら3やら7やら4.5?だっけwww
    バカすぎワロタwwwもういっかい数学やり直して来い
    引きこもりの俺が毎週数学1時間、
    国語を数分、家庭教師に教えられただけあったわwwwwww
    436  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月24æ—¥ 06:37 ID:637IyjHM0*
    バカなのはこれが数学の問題だと思っている奴だろ
    437  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月24æ—¥ 08:43 ID:LJOL4we10*
    プログラム的に言ったらエラーだわwwwww
    数学的に言っても解なしだけ。
    1になることはまずない。
    式自体を無理やり通したのが(6/2)*(2+1) =9だわ。
    あとは2もしくは1を文字と判断して(文字は'で区別)
    6/('2'^2+'2') ※前提として'2'が文字
    6/(4+2'1') ※前提として'1'が文字 2'1'=(2*'1')
    1派の方は23なんて新しい計算作るとかかっこいいです。尊敬します。
    438  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月24æ—¥ 10:16 ID:4PwY3sTG0*
    こんな問題でこれだけ盛り上がれるのがうれしいと思ってみたり。
    正解なんか出ないでずっと議論続けた方が楽しい気がしてきた。
    439  åæŒ‡ã—さん(特定) :2012å¹´10月24æ—¥ 15:30 ID:8bkUl3.50*
    これ理系クラスにばらまいてみたいな
    440  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月24æ—¥ 15:52 ID:637IyjHM0*
    お前らこれ解けるか?なんだから
    答えは「解ける」か「解けない」しかないんだよ
    441  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月24æ—¥ 16:37 ID:GQEv7NpP0*
    2(1+2)で一塊だろ。
    何を根拠に2と(1+2)を分けてるんだ?
    6を2(1+2)で割るという問題なのに、
    6割る2を(1+2)にかけるなんて問題に変えちゃ駄目だろ。
    442  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月24æ—¥ 19:46 ID:iFmyWVZ80*
    ① 6÷2x=1であるとまず仮定して
    ② 6÷2x'=9 を解くと  x'=3
      x'=3 のとき x=1/3となる
     与えられた式の(1+2)にx, x'をそれぞれ代入し確かめる
    ③ 6÷2(1+2)= ①では与式③にならない
    ∴式②の証明が正しいとなる。
    443  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã— :2012å¹´10月24æ—¥ 19:56 ID:wJVebY3q0*
    ※440 その通り!
    でもま、蛇足たすと 「 6÷2a  (ただしa=1+2とする)」  って問いに変形して解いてたな、無意識に。
    444  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月24æ—¥ 23:46 ID:RdSgyOrX0*
    なぁ、知ってるか
    文字式と定数のみの式ではルールが違うんだぞ
    定数のみの式に
    文字式のルールを勝手に適応しちゃダメだろ
    だから
    6÷2・(1+2)=6÷2×3
    =9
    でも
    今回は文字式のルールを勝手に適応して
    「・」を省略してるから問題の不備
    445  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月25æ—¥ 00:46 ID:dPEYlLYT0*
    出題者の優越!
    446  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月25æ—¥ 01:26 ID:ROuqEWtG0*
    ※442
    ①の式は③で成り立つよ
    447  åç„¡ã—さん@ネタさか2ch :2012å¹´10月25æ—¥ 07:41 ID:.dtK2g8T0*
    問題が悪くて解なし
    おかげで、このスレが台無し
    448  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月25æ—¥ 13:48 ID:ROuqEWtG0*
    >>422は何がしたいのか分からん
    6÷2x'=9 を解くと  x'=3
    じゃなくて、x'=1/3だし
    そこを正しく直しても何がしたいのか判らん
    449  å››ç•ªãƒ”ッチャー名無しさん :2012å¹´10月25æ—¥ 14:14 ID:67mwTqUz0*
    これは何と言おうと1なんです
    グーグル他も9で間違えているというオチまでついてます
    グーグルでドヤ顔してたやつは低脳もいいとこ
    450  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月25æ—¥ 14:42 ID:QkFF7HkG0*
    6÷2(1+2)
    6÷2(3)
    ①括弧内計算は一番優先されます
    ②括弧を外すのは次に優先されます
    ③括弧は×を省略しています
    ④式は左から計算します(×÷は左側優先)
    この式によって②と③が矛盾しているって事は
    その矛盾を考えた数学者が土下座しろ
    451  ãªãªã—さん :2012å¹´10月25æ—¥ 21:54 ID:NlKOhvUl0*
    2と(1+2)は別々じゃなくて2(1+2)でひとまとまりだからな?
    ×は省略していいから省略してるわけではなくて、ちゃんと意味があって省略しているからな?
    452  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月25æ—¥ 22:55 ID:fb0Ax0Hw0*
    >>451
    意味ってなんですか?
    それと
    2(1+2)でひとまとまりってのはおかしくないですか?
    定数間の「×」は省略できませんよ
    453  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月26æ—¥ 03:13 ID:geQgHF7O0*
     解った!
     6÷2 は (1+2) って事だ
     ”麻原彰晃(松本智津夫)” 的な!
    454  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月26æ—¥ 10:21 ID:T7gvGZyM0*
    ()内を計算した時点で無条件で()が×に変わりますなら
    6÷2×3なんだけどね
    2も掛けないと()は取れませんなら
    6÷6だね
    455  ã‚ :2012å¹´10月26æ—¥ 15:04 ID:6lmIkpYE0*
    さすが世界で一番数学好きだった国だなあ。盛り上がるわあ。
    456  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月26æ—¥ 15:56 ID:UZwPi.La0*
    最初6を2で割ってカッコの数字をかけて
    答えは6や(ドヤ顔)
    すごいやろ
    457  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月26æ—¥ 16:00 ID:zHttzqY90*
    この式を必要とする問題を考えた
    問
    あるテーマパークが40周年の記念イベントで、
    2人の合計年齢が40だったペアに毎日賞金をプレゼントすることにした。
    賞金は6万円をペアの数で割ったものとする。
    誰も該当ペアがいなかった場合、最低1組は賞金を受け取れる。
    (1)最低ペア数の1組以外をxとした場合の賞金yの計算式をかけ
    y=6÷2(1+x)
    (2)最初の1組以外に2ペア集まった場合の、各ペアの賞金を求めよ
    y=6÷2(1+2)
    =6÷6=1
    答え:1万円
    これは、途中式から9になったらおかしいパターン
    逆に、答えが9にならないとおかしい問題ってどんなパターン?
    458  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月26æ—¥ 16:53 ID:GTze5QkD0*
    あの…
    60,000≠6
    …では?!
    459  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月26æ—¥ 20:02 ID:zqbNBfx30*
    つまり解無しってことだな
    460  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月26æ—¥ 22:05 ID:w.M2GksJ0*
    6÷2(1+2)=6÷2+4←分配法則。
    6÷2=3 3+4=7 7になた。
    461   :2012å¹´10月26æ—¥ 23:34 ID:kC1Fsm1M0*
    秋山先生なら何て言うんだろう…
    462  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月27æ—¥ 00:47 ID:mGDXJMIi0*
    >392が正しい答え
    463  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月27æ—¥ 00:54 ID:e9dMEQsH0*
    除法
    6÷2(1+2)を求めることは、等式
    2*â–¡=6(1+2)
    の□の中に入る数を求めることである。
     この両辺に2の逆数1/2を掛けると、
    1/2*2*â–¡=6(1+2)*1/2
    したがって
    â–¡=6(1+2)*1/2
    □の中に入る数が6÷2(1+2)だから、
    6÷2(1+2)=6(1+2)*1/2
    である。
    このことから、割り算をするときには、割る数をその逆数にかえて掛ければよいことがわかる。
    §1 整式の計算
    1_文字式の約束_【約束5】かっこのなかをさきに計算する。
    よって6÷2(1+2)=6(1+2)*1/2=18*1/2
    =9 となる。
    464  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月27æ—¥ 01:13 ID:2.fXMved0*
    正解は「これは数式ではない」だよ
    問題を完全に理解しないでいれば
    2(1+2)を{2×(1+2)}と考えて「1」か、
    2(1+2)を2×(1+2)と解釈して「9」と答えるかもしれないが、
    それは、どちらも勝手な解釈でしかない
    また、「解なし」もこの場合は当てはまらない
    「解なし」というのは、連立方程式などで、グラフ化した時に交点が無く、虚数解等もない場合をいうんじゃないの?
    数式がルールに合致していないのだから、数式じゃない
    これがもし入試で出たとしたら
    一番頭のいい方法は、気付いた時点でこの問題は無視して、他の問題にとりかかって、
    試験終了後に、試験官に「この問題は、数式に不備があるので回答できませんよ」と告げることだね
    この問題に費やす時間を他の問題に使えるし、問題に不備があるということで全員正解扱いになるだろうからね
    465  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月27æ—¥ 08:12 ID:cxxEHF3F0*
    6÷2(k+2)=
    kが1の時の値を求めよ  答 1
    6÷2×(1+2)= 答 9
    どう解釈するかによって答えが変わるな。
    ただ間違って省略された×を補って9と考えるのは構わないが
    それだったら2(1+2)の部分は本来優先されるべきと考え
    6÷{2×(1+2)}=1と修正しても別に何もおかしくない。
    あと仕方なく×を補って9と考えるなら※392は間違ってる
    6÷2(1+2)=6÷2×3 ?
    式として間違ってるものと正しいものを=はできないだろ。
    6÷2(1+2)=9が正しいと考えるなら、矛盾が出てくる。
    6÷(1+2)=6÷1(1+2)=6÷1×3=18?
    6÷2/3=9 6÷2(3)=9 6÷2/3=6÷2(3)?
    466  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月27æ—¥ 11:30 ID:Q.rCq7fX0*
    9派の文系だけど考察してみる
    問題点はかっこが2についているのか6÷2についているのか?
    6÷2=aとしておくと
    a(1+2)=a+2a
    =(6÷2)+2(6÷2)
    =3+6
    =9
    2=aとしておくと
    6÷a(1+2)=6÷(a+2a)
    このときにa+2aにかっこがついているのは
    a+2aという「もとはひとくくりにまとめられていたもの」をaで割っているという解釈
    =6÷(2+4)
    =6÷6
    =1
    小学生の解き方
    1+2はただかっこの中に入っているだけなので3。
    左から計算するので6÷2=3.
    xが省略されているとアドバイス。
    3x3=9.
    っていうか台湾のFace Bookコミュニティで出された算数の簡単な式ってあるんだから式じゃないの?
    算数って小学生がやるものだけどxが省略されてるなんて小学生がわかるものなのか…
    467  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月27æ—¥ 12:43 ID:cxxEHF3F0*
    まだ6÷2(1+2)=9とか言ってるのは
    465の矛盾を説明してくれ
    6÷2(1+2)は式として不完全なので省略されていると思われる。
    ×を加えて6÷2×(1+2)と式を正しくしたうえで9
    という答えなら9でも納得できる
    468  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月27æ—¥ 13:12 ID:2.fXMved0*
    >>466
    日本だと数式とは認められないけど、台湾では数式なのかもしれないし
    その台湾のFace Bookコミュニティが間違っているのかもしれない
    469  ãŠé¦¬é¹¿ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月27æ—¥ 15:04 ID:g.B0G3Jd0*
    3aになったわwwwwwwwwwwwww
    470  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月28æ—¥ 09:42 ID:uHFa3OiB0*
    6÷2(1+2)=6÷2×(1+2)
           =3×3
           =9
    471  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月28æ—¥ 10:54 ID:mxyO1Ofp0*
    レスでもあったけど
    6個のリンゴを男1女2の2グループで分けると一人何個もらえるか?
    と考えると答えは1だと思うけど・・・
    472  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月28æ—¥ 11:36 ID:nfnOP8tu0*
    1だろ
    9派は>>465の指摘に答えられないみたいだ。
    473  ç´«æ°´æ™¶â˜…彡 :2012å¹´10月28æ—¥ 13:27 ID:z9otTuW20*
    6÷2(1+2)=
    ↓
    6÷2(3)=
    ↓
    3(3)=3×3
    ↓
    9
    だと思うんだけど……
    474  ç´«æ°´æ™¶â˜…彡 :2012å¹´10月28æ—¥ 13:33 ID:z9otTuW20*
    こういう計算?
    6÷2(1+2)=
    ↓
    6÷2(3)=
    ↓
    6÷2×3=
    ↓
    6÷6=1
    475  åç„¡ã—な名無しさん :2012å¹´10月28æ—¥ 16:28 ID:eCQVhQBZ0*
    文系の俺が学校や塾で習っとことを元に計算したらこうなった
    6÷2(1+2)
    =6÷2×3
    =3×3
    =9
    476  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月28æ—¥ 22:56 ID:HhR0zlMW0*
    6÷3からやる9派の意見は納得できる
    2(1+2)を人塊として見る意見も納得できる
    どうすんだよ……
    477  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月29æ—¥ 01:57 ID:eT475UBg0*
    数字式で×の省略ができないので問題が間違ってるらしいから
    個人的に次のどれかだと思う。これは人によって違うが仕方ない。
    ①・・問題不備、作成者のミス。(ただ元は台湾らしいから、台湾ではいい   のかもしれない。)
    ②・・本来、省略すべきでない2(1+2)の部分の×を補い
       6÷2×3と式を修正した上で9
    ③・・文字式ルールの省略を数字式だけの時の正しい式に戻すようにして
       6÷{2×(1+2)}と修正して1
    ④・・文字式のルールを勝手に使っているのであえて文字式にして計算
       6÷2xと修正した上でxに1+2を代入して1
    このどれかでいいと思うんだがどうだ?個人的には①か④。
    だが②③だって別に悪くないと思う。
    問題が不備だということで6÷2(1+2)=1or9と出すのはいかがな
    ものかと。
    特に=9は※465で完全に否定されてると思うが。
    478  ã“のコメントは削除されました :2012å¹´10月29æ—¥ 04:32 ID:hAu38p8b0*
    このコメントは削除されました
    479  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月29æ—¥ 10:24 ID:EOlztZXK0*
    答えは1じゃないの?
    …あれ、なんかわからなくなってきた。
    480  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月29æ—¥ 13:21 ID:eT475UBg0*
    >>478
    数字だけの式には×の省略は出来ないらしい。
    ずっと2×3=23になるだろ!みたいな書き込も多い。
    確かに正論なので反論のしようがない。
    ただ別に2()とか明らかに×の省略と分かる場合はいいと思うんだけどね。
    逆に2√3とか2sinθとか3log10とかはなぜいいのかと聞きたい。
    明らかに係数であることが分かる場合は省略してもいいのかもしれないし、
    それともsinや√は文字式になるのかね?誰か教えてくれ。
    テストの途中式でも
    ・・=2(x+y)  x=1 y=2 を代入して
    2(1+2)=6 答 6 
    これでも普通に○だったし途中式が間違ってるとか言われたことはない。
    481  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月29æ—¥ 15:55 ID:ULvCm6880*
    6÷2(1-1)=
    1の人は計算できない 無限大
    9の人は0
    ・・・なの
    482  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月30æ—¥ 07:12 ID:6pSWFVZP0*
    >>480
    俺も細かい事は分からんけど文字式になるんじゃね?
    どっかでも出てたけどA÷B×C≠A÷BC
    A÷BCを省略せずに書くとA÷(BxC)だろ
    これを当てはめると省略してない場合の形は6÷{2x(1+2)}になると思うんだが
    まぁ数値式だの文字式だのと言われるんだろう
    ここで疑問に思うのが、実際研究やら設計やらしてても絶対に数字を文字として考える事が無いのか?普通に定数しか無いけど文字式として見る事はあると思うんだが
    んでこの式は何故か文字式の形を取ってるんだから文字式で計算しても特に不自然では無いと思うんですよ
    チラ裏
    483  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月31æ—¥ 01:00 ID:MWHGesPA0*
    おい480の言うとおりじゃないか!?
    A÷BC=A÷(B×C) なら6÷{2×(1+2)}!
    これの方がよっぽど6÷2×3より元の式に沿ってるな。
    上であったけど6÷2xにして代入というのもいいな。
    式の形を壊さず修正した方がスッキリするな。
    先に言っておくが数字だけの式に文字式のルールを使うな!
    って言う奴がいるけど文字式のルールで書かれた数字式を文字式で
    扱って何が悪い!まあここは捉え方の違いでそう言うのも分かるが。
    あと普通の数字式を文字式に直して計算するのは別に悪くないから。
    正しい式、計算方法なら答えは変わらない。答えが変わるのは問題か
    解き方が間違っているから。
    484  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月31æ—¥ 01:08 ID:VCV5ex5M0*
    (1+2)=Xと置くと、2(1+2)=2X
    6÷2X=6/2X=3/X
    X=(1+2)より3/3=1となる
    485  åç„¡ã—のオージャン :2012å¹´10月31æ—¥ 03:32 ID:vMJqAPFn0*
    できない
    486  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月31æ—¥ 08:10 ID:8mGdxOCB0*
    >>486
    無いと思われていた物を追求し続けて結果を出した人達が偉人となって語り継がれるんだよ
    数式の研究なんてそんなもんじゃね
    487  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月31æ—¥ 11:45 ID:V6t8s87.0*
    6
    ______= ですよね??
    2(1+2)
    1でしょ・・・・・w
    488  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月31æ—¥ 11:58 ID:V6t8s87.0*
    仮に( )の前にxがないないいって解が9って言ってるけど
      6
    ______=?
    2x(1+2)
    答えが9って人はこれも9になるんですよね…
    まあゆとり世代なんかつくったのがいけないんでしょ
    ゆとりは・・・・って文○省もみとめちゃったしね
    489  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月31æ—¥ 12:17 ID:V6t8s87.0*
    てか・・9って言ってる人さん
    2(1+2)のかっこ前の2はカッコにつかないってことですよね?
    ってことは2をYに置き換えたら
     6 
    ____ x(1+2)と考えるんですか?
     Y 
     6   3
    ___X____
     Y   1
    私はYは( )にかかると教わりました
    6÷3Y=
    6=3Y
    よって、Yの答えは2
    だから自分は1派です  
    490  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月31æ—¥ 12:53 ID:8mGdxOCB0*
    あれ?コメント検閲でもされてるのか?
    >>486にあったコメに返答したのに486が削除されとる・・・まぁいいか
    いくつか役立ちそうな物があったから適当に書くわ
    ※1 ()の前に数字が何も書かれていない場合1*が省略されている
    従って 6÷2(1+2)=6÷2*(1+2)とする場合6÷(1+2)=6÷1*(1+2)となり
    6÷2(1+2)=9 6÷(1+2)=18 と言う事になってしまう
    その他は 6÷2(1+2)=6÷2*(1+2)とした場合
    a=6,b=(1+2) とすると
    a÷2b=a÷2*b ⇒ a/2b=ab/2 ここで代入して
    6/2*(1+2)=6*(1+2)/2
    1=9
    イコールが成り立たないので6÷2(1+2)=6÷2*(1+2)は成り立たない
    またその他一説に寄ると文字式や数値式は数式のルールなので数値しか無いから文字式のルールでは計算出来ないなどと言うことは一切ないとかなんとか
    上記のように9と言う回答は数学の常識的には「不正解」で
    1 or 解無し と見るのが無難そうだけど・・・
    解無しと言うのは数学を否定しているようで自分的にはそこで投げ出したくは無い
    と言うチラ裏
    ※1の条件は他の6÷2(1+2)=サイトにあったコメの抜粋だからおたふくソースは用意してないんだが、小学生の頃に聞いた覚えがあるから一応採用してみたわ
    491  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月31æ—¥ 12:56 ID:8mGdxOCB0*
    あ、ちなみにタイの高校数学教師は答えは1だって言ってたよ
    492  ã“のコメントは削除されました :2012å¹´10月31æ—¥ 13:03 ID:V6t8s87.0*
    このコメントは削除されました
    493  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月31æ—¥ 14:06 ID:V6t8s87.0*
    てか、上にもあるけど
    6という数を正数で割っているのに6が9に増える人にびっくり
    まず根本的にありえないでしょww
    6個のりんごを♂1人♀2人の2グループに分けてんだから
    1人9こも食えるって言ってる人って頭おかしいでしょ
    どんだけゆとり世代なんだwww
    そもそものこりの大量のりんごどっから持ってきたんだ
    6個しかないりんごを54個に勝手に増やすなよ・・・・
    6個のりんごは6人いたら普通は1個ずつしか食べれないんだよ
    まあ・・・ゆとり世代は6個のりんごを6人で9個ずつ食べれるが
    正解でいいんじゃねww
    494  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´10月31æ—¥ 15:23 ID:V6t8s87.0*
    ( )の説明を先生がゆとりにしたのがいけない。
    2が( )についてるんだから( )に2があるんだよ。
    だから9派がいってるように÷→Xから解くという法則するなら、
    ( )→÷で解かないといけない。
    ÷→( )にするからおかしくなる
    6人しかキャバ嬢がいないキャバに
    ある会社の課長グループ3人と係長グループ3人の
    2グループで来店しました。
    店長「客が来たぞボーイ分けてみろ、均等に割り振ったら課長には何人キャバ嬢がつけんだ!」
    ボーイは1人何人ずつ割り振るか考えました。
    ボーイ「んーーーーーー1人に9人ずつしょ」
    店長「1人ずつにキャバ嬢9人か?あああ!?まじか?本気でか??」
    ボーイ「まじっす!なんか問題あるっすか?」
    店長「・・・君もう帰っていいよ」
    店長「んじゃ3グループで来たら1人にキャバ嬢6人ずつだな」
    ボーイ「そおっす。なんか問題あるっすか?」
    店長「お前・・ゆとりってかわいそうなんだなw」
    ボーイ「そっすか!?(理解不能)」
    9派はキャバ嬢がなんでふえるか訳を説明してくれよww
    495  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月01æ—¥ 07:31 ID:Udtp3NDp0*
    A÷BC=A÷(B*C)
    A÷BC≠A÷B*C
    上記によれば
    6÷2(1+2)=6÷{2*(1+2)}
    6÷2(1+2)≠6÷2*(1+2)
    となりますい
    if 6÷2(1+2)=6÷2*(1+2)=9
    6÷(1+2)=6÷1*(1+2)=18
    9派の人達は6÷(1+2)=18と答えますい
    if 6÷2(1+2)=6÷{2*(1+2)}=1
    6÷(1+2)=6÷{1*(1+2)}=2
    1派の人たちは2になりますい そして最後に
    if 6÷2(1+2)=6÷2*(1+2) a=6として
    =a/2(1+2)=a(1+2)/2
    =a/6=3a/2 代入
    =6/6=18/2 =1=9
    9派の人達にしてみたら1と9は等しいのですね
    そりゃ9って答えちゃうはずです
    496  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月01æ—¥ 12:22 ID:R3VPutFG0*
    数学を「数える方法」としか考えてない人には
    積とか和とか(逆写像としての)逆演算への理解が無いんだろうね。
    ・カッコ内から計算
    ・カッコの前は×が省かれてる
    ・割り算と掛け算は左から計算
    の法則を持ち出す人は、なんでそう教わるのか考えた事あるのかな?
    あと、「解なし」についてなんだけど、
    式の書き方、学校での教え方から考えると不備がある…「解なし」ということであって
    数学(難しく言うと代数、集合論)で不備を補完すると、答えが1とでる。
    この、「補完」している考え方が「9派」の人には馴染めないのだと思う。
    497  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月01æ—¥ 14:21 ID:8GBPToBX0*
    数学を数字を扱う学問だとしか考えていない人が多いのでしょう
    数式というのは、作るものだということが理解できないのでしょうね
    数式を作る場合に
    6÷2×(2+1)になるような数式を
    理系の人は6÷2(2+1)とは書きませんよね
    6×(2+1)/2とするか×を省略しませんよね
    まあ、理系の人も
    6÷{2×(2+1)}を6÷2(2+1)とは書かないでしょう
    計算を見直す時に6÷2×(2+1)、6÷{2×(2+1)}のどちらのつもりで数式化したのかまで戻らなければならなくなる可能性があるからね
    まあ、この程度の数式なら大した問題ではないですが、複雑な数式になった場合には問題になりますよね
    498  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月01æ—¥ 14:32 ID:Udtp3NDp0*
    >>498
    すごくどうでも良い事なんだが一言だけ言わせてくれ
    >理系の人は6÷2(2+1)とは書きませんよね
    >まあ、理系の人も
    >6÷{2×(2+1)}を6÷2(2+1)とは書かないでしょう
    理系以外の人がどこかに出てきたのか?
    ついでに理系の人が6÷2(1+2)と書いたなら6÷{2*(1+2)}のつもりで書くだろ
    理系の人にとっちゃ2*(1+2)と2(1+2)は決定的に違うのだから
    499  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月01æ—¥ 14:37 ID:g41Cj0Q70*
    6÷2√3=3√3とはさすがにやらないよな?
    正しくは3/√3。
    6÷2(1+2)=9の人は3√3って答えになると思うんだが。
    3/√3って答えが出る人は2つの式の計算方法の違いを教えてくれ?
    同じやり方だと3√3になると思うよ。
    って9の意見がここしばらく全然無いじゃん!ついに終わったか。
    500  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月01æ—¥ 15:03 ID:8GBPToBX0*
    >>498
    見直すのが計算した本人とは限らないからね
    ちゃんと判っている人は
    6÷2(2+1)を6÷2×(2+1)
    ととってしまう人もいるということを判っていると思うから
    まあ、正しくは、
    この問題の本質を理解している人は
    でしたね
    501  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月01æ—¥ 15:14 ID:Udtp3NDp0*
    >>500
    2(1+2)はどうあがいても2*(1+2)にはならないので判りません
    そうなってしまう人は教育を受けなおしてきてください
    と言う話になるだけ
    502  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月01æ—¥ 15:33 ID:8GBPToBX0*
    >>501
    なんど教育しなおしても、自分で考えて正しい意味で理解しようとしない人は直らないよ
    それを理解させる教育は残念ながらしてはいないからね
    503  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月01æ—¥ 15:35 ID:R3VPutFG0*
    この問題に出会ってから思うんだけど
    学校の授業で、2(1+2)は2*(1+2)とみなしていいよ。は
    「本当は違うのだけど、今のところはそうしておきましょう」って
    なんで補足説明しておかないんだろう?
    AB=BAとかも同じ。今、学習しているところでは、そう見なせるってだけだよね。
    なんででしょう?
    504  ã€€ :2012å¹´11月01æ—¥ 18:46 ID:vncKACc.0*
    ※493
    ×正数で割った場合、商は割られる数より小さくなる
    ○1より大きな数で割った場合、商は割られる数より小さくなる
    リンゴがどうのの例え話を作っても何の証明にもなってないよ
    仮に「解が9である」という前提で問題を作ると「昨日、或る二匹の動物達が6個のミカンを平等に分け合いました、今日も前述と同じ事を二回繰り返しました、1匹が得たミカンはいくつでしょう」というような問題文になる
    同じくリンゴの例えは「解は1である」という前提で作ってあるのだからそうなるのは当然
    だから6個のりんごを♂1人♀2人の2グループに分けて1人9個も食える!と思ってる人なんかいない
    「解は9だ」と勘違いしている人の大多数は、「2と(の間には×が単純にあるだけ」という間違いをしているだけ、そもそもの解釈が違う
    「この問題についての論争」についてのお前の考えも違う
    505  An :2012å¹´11月02æ—¥ 04:20 ID:7wwpyjhL0*
    等差数列a1、a2、a3とする項数3の有限数列における等差中項である。
    6÷2(1+2)=
    6=2(1+2)…①
    与式①の両辺に1/4を掛ける
    6/4=(1+2)/2
    ∴3/2=(1+2)/2
    初項と末項の相加平均
    1、3/2、2:等差数列 ⇔ 3/2=(1+2)/2
    506  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月02æ—¥ 11:43 ID:dHCMDSvC0*
    わかりやすく式書けよって思う
    507  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月02æ—¥ 12:33 ID:Zky7.Bs20*
    ※505
    等差数列a1、a2、a3とする項数3の有限数列における等差中項である。
    というところから、すでに思考のフィルターがかかってます。
    508  An :2012å¹´11月02æ—¥ 13:06 ID:7wwpyjhL0*
    >>507
    解りにくい。という意味ですか??
    509  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月02æ—¥ 14:12 ID:Zky7.Bs20*
    >>508
    みなさんが議論しているのは
    6÷2(1+2)の数としての構造なので
    等差中項を持ち出した時点で、もう結論ありきの論法なのです。
    あと、証明の流れがマズイです。
    そもそも、6÷2(1+2)=6=2(1+2)が成り立っていない。
    6÷2(1+2)=2(1+2)…これ成り立つんですか??
    6÷2(1+2)=6と仮定して矛盾なしを示す流れなのかと思いきや
    証明したのは3/2=(1+2)/2です
    それが、1、3/2、2:等差数列 ⇔ 3/2=(1+2)/2 と一致したと…
    6÷2(1+2)と何の関係もありません。
    510  An :2012å¹´11月02æ—¥ 17:54 ID:7wwpyjhL0*
    >>509
    6÷2(1+2)=2(1+2)…これ成り立つんですか??
    仰る通り、御指摘頂きありがとうございます。。。
    こちらの解法ではいかがでしょうか?
    6÷2(1+2)= という式を解くと
    2(1+2)を係数2と(1+2)にしたとき、与式を繁分数(ハンブンスウ)で解くと
    6÷2(1+2)=6/2(1/3)=6/2/3=9
    となる。したがって9 …(答え)
    511  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月02æ—¥ 21:13 ID:Zky7.Bs20*
    >>508
    1… 2(1+2)は係数2と(1+2)に分けられる。
    これは、この問題の論点の一つです。なぜ分けられるのか教えてください。
    2… 6÷2(1+2)=6/2(1/3)
    ちょっと意味解らないです。
    数式というのは、単に計算の順番とかの意味じゃないんです。
    2×(1+2)は2という数に(1+2)という数を掛けます。ぐらいの意味。
    2(1+2)は2という数に(1+2)という数を掛けた「結果の数」なんです。
    ただ、四則演算を学んでいる学生に難しい事言うより。
    2(1+2)=2×(1+2)とか教える方が生活に役立つし、
    交換法則とか分配法則が成り立つ、限定された数学を教えているので、
    そう教えるのです。
    ただ、6÷2(1+2)なんて記述をだされたら、
    読み解くときは数学の厳密な定義を使う方が矛盾が無いんです。
    9派が正しいとするといろいろ矛盾した結果が出ますよね。
    1派の人への反論は学校でならった「計算の優先順番」だけです。
    512  An :2012å¹´11月03æ—¥ 05:31 ID:WI.0udUz0*
    結合的演算でない多項式で、尚かつデリミタ(補助的な括弧)がない。…①
    四則演算の決まりで、括弧内の演算が最初の優先順位になる。…②
    同じ優先順位の演算子が複数存在している場合、左から順に計算されるという法則がある。(プログラミングにおける結合法則)…③
    6÷2(1+2) ∵①
    =6÷2(3) ∵②
    =3(3) ∵③
    =9
    513  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月03æ—¥ 06:32 ID:WAKDU.Lh0*
    >>512
    何回同じ話するん
    省略された*は(a*b)だと何度もいろんな資料や観点から出てるじゃないか
    もし答えを9としたいならそれこそ()を付足して(6÷2)(1+2)としなければ成り立たない
    514  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月03æ—¥ 12:05 ID:onoDqYVC0*
    >>512
    6÷a(1+2)・・・a(1+2)が優先だよね
    6÷2(1+2)・・・なぜ6÷2が優先?
    文字式と数式だと優先順位が変わるの?
    カッコ内>カッコ前とカッコ内の除乗>左から
    でしょ
    (不完全な出題をあえてどう解釈するか?前提で)
    515  ã“のコメントは削除されました :2012å¹´11月03æ—¥ 13:14 ID:.mukaVfu0*
    このコメントは削除されました
    516  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月03æ—¥ 13:17 ID:22JEONU80*
    9派が湧いて出た!早く465の矛盾を証明しろ499もな。
    絶対的に否定されてる以上、9というなら証明してもらわないと困る。
    6÷2/3=6÷2(3)になる証明を頼む
    それとも6÷2/3=6÷2÷3=1って考えるの?
    6÷(1+2)=18になってしまうが説明を頼む
    それが正しいと思ってるの?
    6÷2√3を解いてくれ。3√3になるんだろ?
    9といいたいならこれをすべて証明してから言ってくれ。
    プログラミングの法則とかしらんが単に優先順位も知らないだけだろ。
    それこそ6÷2/3=6÷2÷3=1になるだろ
    517  An :2012å¹´11月04æ—¥ 16:03 ID:QvaKeH7c0*
    >514 そうですよね。。。でも… 
    分数は"既約"という解釈です。
    518  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月04æ—¥ 18:58 ID:Md3nRnx90*
     何故か『問題の不備』で終わらないから、とても優秀なネタ
     6を6で割って1なのか?
     6を2で割り、3を掛けて9なのか?
     1は、数学(論理)的考え方
     9は、算数(実行)的考え方
     何れにせよ、問題の不備
     何れにせよ、問題の不備
    519  An :2012å¹´11月05æ—¥ 03:45 ID:0fe9atQP0*
    演算の構造上、それに対する解釈で結合的かそうでないか。この与式には四則の加算、乗算、除算がある式。
    6÷2(1+2)=3・1/3=0.999…≒1
    0.999…≒1 or 0.999…=1
    520  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月05æ—¥ 04:17 ID:0fe9atQP0*
    6÷2(1+2)=3(1/3)=1≠0.999…(無限小数有理数)
    無限小数有理数ではない整数1を示す数式である?!
    521  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月06æ—¥ 11:10 ID:jfp4CTH60*
    9派の人は言いました
    「6÷2(1+2)は
    6×1/2×(1+2)だから
    答えは9だ。」と
    しかし不適切派の人は言いました
    「ちょっと待って。×を省略できるのは文字式だよ。
    数値式では×は省略できないよ。
    だから2(1+2)は計算できないから
    この問題は不適切だよ。」と
    しかしここで1派の人は言いました
    「じゃあ文字式として見れば解決じゃないか。
    A=(1+2)とすると
    6÷2(1+2)
    =6÷2A
    =6/2A
    =3/A
    =3/(1+2)=1だ。
    文字式で補えば何も不適切ではない。」と
    つまり何が言いたいのかというと
    ・数値式の乗除のみの計算はとくに決まりがない限り左から順に計算する
    ・数値式では×は省略できない
    ・文字式では×は省略できる
    これを前提とすると
    9派の人は数値式と文字式を混同して計算していて
    1派の人は完全に文字式として計算していて
    不適切派の人は完全に数値式として計算してる
    ってことになる。この場合、どいつが賢いのかと言われれば・・・・
    522  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月06æ—¥ 16:43 ID:CUPNDNkI0*
    否、前提についてですが、文字式と数値式は包含関係にあり。そして、記号も文字なのです。
    523  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月06æ—¥ 16:49 ID:xU.mBoZb0*
    >>521
    >不適切派の人は完全に数値式として計算してる
    私は不適切派ってことになるが
    1と9のどちらも決定的な肯定も否定も出来ないから
    不適切だと思うので不適切派だから
    完全に数値式として計算しているというのが、どこから導き出されるのか……
    524  An :2012å¹´11月06æ—¥ 20:02 ID:CUPNDNkI0*
    >>509
    6÷2(1+2)
    =3(+3) …分数は既約 ∧ 括弧内の計算が最優先
    =3、1×(+3) …(+3) 括弧の前に1が不可視化されているので
    =3、3
    =2(+3)=3(1+1) …因数分解をすると
    =6
    これかな。…以前にも似たような式をupしております。
    しかし、1()の”1×(○○)”は省略できても”2”になると不可になる。というのは、融通が利かない感じ…いったい何処の所管で議定されているのでしょうか?
    525  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月06æ—¥ 20:55 ID:zsKD5RWv0*
    数字式を文字式にして計算することは何もおかしくないし、
    数学では当たり前のこと。
    数字式を文字式に変えたからといって何も変わらない。
    答えも間違わなければ何も変わらない。
    逆に文字式にして回答が変わることはありえない。
    変わるなら問題か解き方が間違っている。
     
    文字式に変えておかしくなるなら問題が間違ってるってこと。
    526  An :2012å¹´11月07æ—¥ 00:30 ID:lRSX2Dh10*
    6÷2(1+2)=6/2/3=9
    …この答えが自分のなかでベストかな〜
    527  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月07æ—¥ 01:00 ID:lRSX2Dh10*
    >>508
    6÷2(1+2)=
    6=6、 ÷2=1/2、 (1+2)=(3)=÷(3)=(1/3)
    ÷2=1/2逆分のとき(1+2)=(3)=÷(3)も逆分して(1/3)になり、繁分数となる。
    分母を払ってゆくと答えは9にしかならない。
    以前にも同様のものがありましたが、更に噛み砕いてupしました。
    528  An :2012å¹´11月07æ—¥ 01:31 ID:lRSX2Dh10*
    527>>
    訂正①6=6、 ÷2=1/2、 (1+2)=(3)∴÷(3)=(1/3)
    訂正②
    ÷2=1/2を逆分したときに(1+2)=(3)∴÷(3)も逆分して(1/3)となる。
    6÷2(1+2)=6/2/3 …繁分数の分母を払って計算すると9になる。
    529  An :2012å¹´11月07æ—¥ 02:49 ID:lRSX2Dh10*
    基礎数学Ⅰ、数学Ⅱの教科書には”繁分数式”について教えていないかもしれません。
    是非、理数系の専門の方に、ご教授を願いますよう、宜しくお願い致します。
    (よく考えて、理解すると簡単だと思います。)
    530  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月07æ—¥ 07:30 ID:qNkD.DP00*
    なんか掛け算にすると分かりやすいの?
    6×1/2×(1+2)=9だろってのが前にあったけど
    そもそもそれは9派の考え方であり、1と答えるのが妥当
    な自分としては2(1+2)は一つの数扱いなので
    6×1/{2(1+2)}=1 要は6÷2A=6×1/2A
    にしただけです。
    あと6/2/3は1にならないですか?この場合は(6/2)/3
    =1が正解のような。
    普通に6×1/2×1/3じゃないんでしょうか?
    9と答えるのは6/(2/3)ってことですよね。
    6÷2/3=6÷2(1+2)になりますか?元の式と違いませんか?
    1なら6/2÷3=6÷2÷3=6÷(2×3)=?6÷2(1+2)
    ?はあえて問題が不備を考慮しただけですがそれでも元の式になります。
    531  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月07æ—¥ 08:30 ID:qNkD.DP00*
    6÷2(1+2)で
    6/(2/3)を導くことが出来ません。
    9派の意見だと6÷2×3らしいので6÷2を先に計算するし
    2(1+2)を逆数にするなら普通に1/2×1/3=1/6
    となり6×1/6=1となると思います。
    532  An :2012å¹´11月07æ—¥ 16:55 ID:lRSX2Dh10*
    計算方法で閃くか、もしくは、数学教師に尋ねるか、全国模試トップクラスの方に教わるのも一つの手段です。数字の性質をよく考えて、基礎能力が高まれば解けます。
    533  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月07æ—¥ 17:15 ID:oyT3FBiV0*
    >>532
    それだけいうのなら、なぜ正解を書かないのかな
    534  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月07æ—¥ 19:43 ID:oyT3FBiV0*
    >>532のは、答えが9ありきの論理展開に過ぎない考えに過ぎない
    数学という学問の本質を理解出来ていれば、こういう考えは持たない筈
    もう一度このページを全部読んでから、よく考えれば判る筈
    ただし、基礎能力が高まればね
    535  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月07æ—¥ 21:36 ID:wkM4P.im0*
    >>523
    いや、これを前提として考えてたらだいたいこういう風に分けられるだろうってだけで
    もちろん違う人もいるだろうよ
    「数値式として考えたけど、×が省略されてて答えられない。この問題は数値式としておかしい。」って考え方の人なら
    >>521で言われてるような不適切派だろうってだけで
    そもそも「数値式では×を省略できない」というのを前提として考えてなかったら
    違う人が出てくるのは当たり前だよ
    俺はあくまで>>521で述べた前提と同じ考え方をしてる人に限って言ってるだけ
    誤解したならすまんかった
    536  An :2012å¹´11月07æ—¥ 21:38 ID:lRSX2Dh10*
    >>533
    確かに、私のコメントは上から目線のコメですよね。。。知ったかぶっているよな。。…真摯に受け止め反省します。
    >>534
    それから、基礎能力について数学のみならずとも、それらの向上は社会生活の上で必ず活かされます。これも不思議なことなのですが。そして、対局的な”9ありきの論理”としても、是非その論理を一つ一つ消化する思考性を忍耐強く養ってみてください。そのうち、気づいてみるといつの間にか『何でもこい!自分に任せろ』という技に磨かれていくはずです。
    それとも結局、お互いに『笑わば笑え』ですかね。
    537  534 :2012å¹´11月07æ—¥ 22:54 ID:oyT3FBiV0*
    >>536
    まず、私は「数式として不成立」という考えです
    解が1でも9でも、決定的ではないが肯定できるだけの説得力はあると思います
    しかし、解が1か9を否定するとなると、納得できるほどの説明がつきませんし
    いろいろな方の意見を見ても納得できません
    数学とはルールに則って回答を出す学問です(まあ、ほとんどの学問はそうなような気もしますが)
    1例を示すと
    ①1+1=2(1足す1は2)
    ②2+2=4(2足す2は4)
    ③1×2=1+1=2(1かける2とは1を2回足すのと同じで2になる)
    ∴2×2=2+2=4(2かける2は2を2回足すのと同じなので4になる)
    貴方が全く知識のないとして③の部分を1×2=2としか教えず
    2×2=との問いに対して4と答えられますか?
    数値式における×の省略についてのルールが明確ではないので答えが出せないというのが私の回答です
    538  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月08æ—¥ 00:14 ID:5RmgVsoj0*
    関数電卓でも9になるんだし…
    もう9でいいだろ
    539  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月08æ—¥ 00:21 ID:a62K73EP0*
    >>538
    もう一度読み返してみなよ
    関数電卓も「1」と「9」とエラーになるのといろいろだから
    540  AN :2012å¹´11月08æ—¥ 01:35 ID:VMVQ7zMx0*
    ルールA→整式の乗法(整式の乗算(整数の公式のかけ算))
    ルールB→整式の乗法 ⊃ 整式の展開(整式乗法の中の整式の展開)
    公式→係数(定数a+定数b)→x(a+b)
    整式の展開の順番→①係数を定数aに掛ける。②係数を定数bにかける。
    ①が一番目、②が二番目
    6/2が係数で1+2が定数aと定数bです。
    6÷2(1+2)…ある1つのルールを使って計算します。(それが整式の展開です。)
    =6/2+12/2…加法(足し算)のルール。分母は揃っていますのでよいです。
    =18/2…ここで分数 ⊃ 約分と言われるテクニックを使います。
    その結果、答えは9になります。
    541  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月08æ—¥ 07:23 ID:9vjg0Hk70*
     だ・か・ら、
    こういう風に、1だの9だのってなる “ネタ” なんだってば
    542  AN :2012å¹´11月08æ—¥ 18:42 ID:VMVQ7zMx0*
    じゃ、きみらのはGAG...?
    543  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月09æ—¥ 01:14 ID:la.BBFQT0*
    >>540
    その説明で、回答が9になることは、十分説得力があるけど
    回答が1ではないことに納得が出来ない
    回答が1ではないことを証明しないと
    9になる証明をしても意味があるようには思えない
    544  AN :2012å¹´11月09æ—¥ 03:07 ID:mFvSF4FC0*
    後は、個別の学習能力の問題じゃん⤴数字がフィクションならそれまでのことだし。リンゴを真っ二つに切ってから、それは、1とか、いやいや2だよ。というようなことでしょ。どこかでアウフヘーベンをしなくては、なーなーにるだけだよ。
    たとえば多くの例題の中で、この1つの問題が添削中にNGなら、出題者から解法を教わって、それから問題の解き方を自己の能力と照らし合せし、数学力を上げいくやりかたもある。解答がGoodなら、その基礎能力は数学基礎を理解している証明のファクターになり、そこから1つ証拠能力を高めた事に繋がっていくのです。
    数学の基礎が身に付かないのは、答えだけ教わって、過ぎてしまえば忘れるパターン。それは”ネタ”の種明しに一喜一憂するようなものであり、賢い人間なら理解するために努力するでしょ。逆に考えるなら、数学は”努力する価値”があるから学問なのではないでしょうか。数字や記号をむやみに並べ立ても努力を怠るようでは手品を観覧することと同一なのですから。
    545  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月09æ—¥ 03:36 ID:hH4G2gIz0*
    大学レベルの数学になると()の計算をするときに他の項との関係が壊れないように一旦さらに大きい()でくくるようにするんだよ。だからこの場合では÷の後ろを{}でくくってから計算するから6÷6=1になる。
    本当は大学数学まで行かずとも算数のレベルにまで落としても掛け算の分配法則から2(1+2)=(1×2+2×2)とするのが正しいんだけど、小学校低学年のときの担任がしっかり数学を理解している理系出身者じゃなかった場合、「()の内外は×で置換したものが同値になるから置換前と置換後を=でつなげていい」と思いっきり間違えて認識してそのまま教えてたりするんだ。本当は基礎こそ各分野の専門教育を受けた人が担当しなくちゃならないんだけど、日本の小学校教員は数学が理解出来なくて理系からドロップアウトしたような奴でもなれちゃうからなぁ・・・
    546  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月09æ—¥ 03:52 ID:hH4G2gIz0*
    >>540
    6÷2(1+2)の6÷2の部分だけを係数とみなす理由の説明がなされていない。説明不備だね。
    自分なりの反論も書いておく
    A÷B(C+D)の計算方法としてA/B(C+D)…1派(/の右側は全部分母の下の意)とA÷B×(C+D)…9派の2つを考えた場合、
    A/B(C+D)はどう計算しても1になる。
    A÷B×(C+D)の場合は計算手順によって1と9の場合が発生する。
    数学は計算ルールに従う限り同じ結果が得られなければならないので、1となる計算の方が正しいと言える。
    同じ計算優先順位なら左側から、というのは計算に不慣れな人の混乱を回避するためで、同じ優先順位ならばどこから計算しても同じ結果にならなければならない。
    547  An :2012å¹´11月09æ—¥ 06:36 ID:mFvSF4FC0*
    A÷B(C)=A×1/B(1/C)
    ①…3/3=1
    ①を使って式を解く。
    コメントを演繹法で見る視点があれば、1か9となる問題の解き方でどちらかなのは明白でしょ。
    公式を使わず自己解釈で答えていては論理とはほど遠いのです。
    548  AN :2012å¹´11月09æ—¥ 09:27 ID:mFvSF4FC0*
    訂正
    A÷B(C)=A×1/B(C)=A×1/B÷(1/C)
    ①…1=3/3
    ①を使って式を解く。
    分母が係数なんだって!!!
    549  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月09æ—¥ 09:36 ID:mFvSF4FC0*
    再訂正
    A÷B(C)=A×1/B÷(C)=A×1/B(1/C)
    ①…1=3/3
    ①を使って式を解く。
    こ、こ、こ・れ・だ っ 。
    550  A… :2012å¹´11月09æ—¥ 09:52 ID:mFvSF4FC0*
    >547=9â—Ž
    >548=1誤
    >549=9â—‹
    551  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月09æ—¥ 10:31 ID:la.BBFQT0*
    >>550
    ここで一番馬鹿なのは自分だっていい加減気付けよ
    552  åç„¡ã— :2012å¹´11月09æ—¥ 12:23 ID:l9s7KoJW0*
    >>AN
    >公式を使わず自己解釈で答えていては論理とはほど遠いのです。
    そっくりそのまま君に返すわ
    Bの扱いについての説明がない自己解釈そのもので、さらに計算手順によっては答えが同一にならない根本的問題の解決が出来ていない
    553  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月09æ—¥ 13:26 ID:Lz7aT18F0*
    AN様
    理論を展開するのは立派であるとは思いますが、
    同時に明らかな矛盾を指摘されるとそれに対し答えないですよね。
    最初は514で明らかに明確な突っ込みを入れられているのに反論できず。
    次は6/2/3と説明の仕方を変えても530の理論に反論できず。
    今度は難しいやり方で(6÷2)(1+2)を語ってますが
    要は6÷2を先に計算すると言っているだけですよね。
    514、530は分かりやすく具体例を挙げて矛盾を示しています。
    9に絶対の自信があるならこれらを論破できなければおかしいですよ。
    554  AN :2012å¹´11月09æ—¥ 17:04 ID:mFvSF4FC0*
    >511…次は一番阿呆になりませんように。。
    >512 そっ。正解。考え方”まるみえ”にしてないの。それぞれ自分で努力してほしいいから。
    >522 ありがと。きみは真面目。素敵ですね。それから反論や論破はしません。それよりも自己のストックとスキルに、磨きをかけることに費やさせてください。
    6÷2(1+2) …3/3=1を使って解くです。
    555  AN :2012å¹´11月09æ—¥ 17:09 ID:mFvSF4FC0*
    訂正 
    >511→>552,
    >512→>553,
    >513→>554,
    失礼しました。
    556  åç„¡ã— :2012å¹´11月09æ—¥ 18:48 ID:l9s7KoJW0*
    >>554
    考え方丸見えにしてないの。じゃねーよwwwwww
    何をどんな定義に基づいてどう操作したかを表したのが数式の展開の流れなんだから、それを説明するんならそういった流れをしっかり全部説明しなきゃなんねーんだよwwwwww
    数学の論理性も理解出来ないバカが数式の解法を語るなんて12年早いわ。小中高とやり直して出直してこい。
    で、マジレスだけどネタとしてもあまりにも程度の低い言い訳なんで、1派を煽りたい派としても過去の色んな議論スレの先達の優秀な1派煽りレス見て勉強してきてください
    557  AN :2012å¹´11月09æ—¥ 22:57 ID:mFvSF4FC0*
    御免…エヴァ視てた。。
    558  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月10æ—¥ 01:27 ID:YV8YZMcO0*
    数式って何のためにあるの?
    数学的理論を示すためにあるのではないの?
    だとすれば、判り易くなければいけない
    答えが9と答えるのが正解だったとしても
    1と答える人が多いわけですから
    「間違いではない数式」にはなるが「良い数式」とは言えない
    この問題のような数式を見たら、これを書いた人は数学の本質がわかっていない人だと思う
    ここまでの中では、>>545が一番説得力があるように感じた
    559  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月10æ—¥ 21:20 ID:nuQBsjr70*
    案外、よく出てたけど
    文字式で計算するが暫定正解なんじゃないの?
    (1+2)=Aとおくと
    6÷2Aになる。
    以下は略・・答え1
    数値式に文字式ルールをつかうから文句言われるのであって、
    数値や記号、式自体を文字に置き換える事は数学では普通だよな?
    逆に文字に置き換えてはいけないの?そんなルールはないよな?
    よって文字に置き換えた上で計算すれば何の問題もなく1を導き出せる。
    >>525であったけど当時の数学教師に似たようなこと言われまくった。
    文字に置き換えれば簡単に解けた。
    逆にこれを否定する要素がないんだが。文字に置き換えてはいけない!
    とかそんなルールはないはずだから。
    でもこの式で6÷2は文字にはできないな。これは2(1+2)が一つ
    の数だからとしか言えないが。
    560  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月11æ—¥ 03:32 ID:6mbkVv3g0*
     終わらないねえ
    561  AN :2012å¹´11月11æ—¥ 06:40 ID:WJwMvjkg0*
    たぶん…無理数と有理数をどちらか証明することが出来ないんだよ。きっと…
    562  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月12æ—¥ 19:17 ID:WmizuAIH0*
     はーい、長文ドヤレスしたい人、まだまだ受け付けてますよー
    563  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月16æ—¥ 15:34 ID:xCny9uUm0*
    >ANさん  511です
    群論として考えると
    2(1+2)は2×(1+2)じゃないように、3も1×(+3)じゃない。
    「計算は左から」という規則とは話しているステージが違うのです。
    融通が効かないじゃなく「厳密」と言ってください。
    たしかに実数においてはそうみなせるのですが
    「計算は左から」という規則と混ぜて使う物ではないのです。
    数学は厳密にやるものなので
    納得して頂くには「群論」やるしか無いのですが議論の余地はないぐらい
    2(1+2)は2×(1+2)ではありません。
    あと、524の式が正しいとしても (間違っているけど) 1派への反論ではない。
    2(1+2)は正しいとすると矛盾が出る。よって、1派は間違い。
    と組み立てないと証明として無意味。
    564  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月16æ—¥ 15:40 ID:xCny9uUm0*
    511です 間違えました
     誤......2(1+2)は正しいとすると矛盾が出る。よって、1派は間違い。
     正......2(1+2)は不可分とすると矛盾が出る。よって、1派は間違い。
    565  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月17æ—¥ 00:09 ID:OLnq3Wxg0*
    この問題
    9派はいつまでも証明できてないよな。
    1派と問題不備派は色々証明してるのに
    566  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月17æ—¥ 00:13 ID:OLnq3Wxg0*
    9になる奴は知的障害
    567  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月17æ—¥ 13:05 ID:hPJnPcQ.0*
    312さんが正解。
    6÷2×(1+2)=9
    6÷{2×(1+2)}=1
    568  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月22æ—¥ 18:40 ID:wBm0O4eY0*
    6÷2(1+2)=9だろ
    x÷y×z=?の式だから
    普通左から計算しないとおかしくなるやろ
    例えば
    10÷5×2=4
    10÷(5×2)=1
    だから答えが1になるには6÷{2(1+2)}=1
    569  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月22æ—¥ 21:00 ID:xOZgpBgw0*
     また、フリダシに戻った
     数学的にナンだカンだで「1」になってくると、算数的に「9だろ」って言う奴が現れて、数学的な証明合戦...
     これの繰り返し
     数学であれ、算数であれ、計算出来る問いではないのに
    570  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月22æ—¥ 21:25 ID:bSKJbD6s0*
    6÷2(1+2)の2(1+2)単体をgoogleで検索すると6になる
    ただし6÷2(1+2)で検索すると(6 / 2) * (1 + 2) となり9になる
    あえて計算式を逆に変えてみて計算すると
    2(1+2)÷6で検索すると(2 * (1 + 2)) / 6=1になる
    6を2(1+2)で割るのと2(1+2)を6で割るのはまた違う答えになる
    あれ?
    571  ã€€ :2012å¹´11月24æ—¥ 04:25 ID:GIaZ6G2x0*
     6÷2(1+2)
    =3(1+2)
    =3(3)
    =3×3
    =9
     6÷2(1+2)
    =6÷2(3)
    =6÷2×3
    =6÷6
    =1
    572  ã€€ :2012å¹´11月24æ—¥ 04:37 ID:GIaZ6G2x0*
     6÷2(1+2)
    =3(1+2)
    =3×(1+2)
    =(3+6)
    =9
     6÷2(1+2)
    =6÷2×(1+2)
    =6÷(2+4)
    =6÷(6)
    =1
    573  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月25æ—¥ 15:17 ID:RVUGs46.0*
    ※568
    >x÷y×z=?の式だから
    > 普通左から計算しないとおかしくなるやろ
    この2行とも間違い。
    X÷Y×ZとX÷YZは数学的な意味が違う。この違いがわからない場合は、初等数学、というか算数の授業でA(B)とA×Bを「同じ」と教えた担任の数学力の無さが原因だ。答えが同値になる場合でも、数学的な意味が異なることがあることを理解しよう。これが理解出来ない文系タイプの人が小学校の教師やれる制度が大問題なんだけどね。
    次に、左から計算する必要はない。交換法則というものが存在するので、乗除、加減ならばそれぞれで順番を変えても同じ計算結果が得られなければいけない。
    そして
    >だから答えが1になるには6÷{2(1+2)}=1
    この問題はそういう解釈で扱うのが正しいんですよ。だから君が言うように答えは1になる。
    ※569
    文字式に数値が代入された式だと扱えば、算数でも数学でも計算できるし、しっかり基礎がわかってれば算数でも答えは1になるんだが、基礎の理解を放棄して計算方法だけ覚えさせられた生徒は9と答えてしまうようだね。
    ※570
    関数電卓もGoogle先生にしろ、プログラミング言語でアルゴリズムが組まれているため、厳密な意味での解法の再現は出来ないんだよ。簡単に言うと、数学的には「左から」っていうルールは存在しないが、プログラミング言語の場合は「左から」が大原則となるため、この部分で齟齬が生じることになる。なので、そういった計算機を扱う場合には、自分が答えを求めたい式をプログラミング言語でしっかり再現できるよう、整理してから打ち込まないとダメなんだ。
    ※571、572
    何がしたいのかわからないけど、()の展開が所々違うよ
    574  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月26æ—¥ 09:05 ID:gSppcOOG0*
     括弧前に +, -, ×, ÷ が無いので、算数では計算出来ない
     “÷” を使っていて、6の分母がわからないので、数学でも解けない
     ...のに、あーだこーだ堂々巡りさせる悪戯なネタ
    575  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月27æ—¥ 02:38 ID:gDaipnaQ0*
    ※574
    別に数学で÷記号使っちゃだめなんてルールないんで
    576  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月27æ—¥ 08:03 ID:ptIQTFIU0*
    普通に6÷2(A+2)とかあんだろ。。答えは3/(A+2)。
    前に①6÷2(1+2)=6÷2×3=9で
    ②6÷2A=6/(2A)=3/A
    2つの式で計算の仕方が違うのはなぜか?
    9と考える奴は数字の式に×は省略できないから×を補うんだと言うが・・
    早い話それは問題自体が間違ってるってことでいいんじゃね?
    なぜ問題が間違いだと言わないのか?だから矛盾が出で叩かれる。
    それとその場合は上の①式の様に=を使うのは間違ってるだろ?
    9と考える人の大半が①式で解く。=の使い方を堂々と間違えてるから
    頭が悪いと思われても仕方ない。
    ただ②式で解いて代入すれば問題なく1の答えが出せる。
    ②式のやり方の否定がないのなら、
    問題不備、もしくは1でいいんじゃないか?
    577  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月27æ—¥ 13:02 ID:ptIQTFIU0*
    ※568で考えた・・
    x÷y×zの式で考えると当然x=6、y=2、z=3とするんだよな?
    その場合、×を省略表現するならxz÷yにならないか?
    つまり6(1+2)÷2という式になるわけだ。
    問題の様に6÷2(1+2)を導きたいのなら、
    x÷(y×z)が正しい。この式の×を省略するとx÷yzになるはず。
    9派の考えの省略された×を補って考えるというなら、x÷(y×z)
    がより正確だと思うんだが、9と考えの方はどう思う?
    あとは※573で正解だと思う。
    文字式で計算することに対して絶対の否定ができない以上1が妥当
    なんじゃないかな。
    問題が間違ってるっていうのもあるらしいけど。
    578  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月27æ—¥ 15:02 ID:3d31XSl90*
    普通に解散すれば答えは1
    579  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月28æ—¥ 12:20 ID:X8TJyV440*
    今度こそきまったかな
    1がかなり優勢。
    というか9否定証明されまくりだろ
    580  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´11月29æ—¥ 01:18 ID:pZqxNGnf0*
    0じゃダメですか(´・ω・`)
    581  ã€€ :2012å¹´11月29æ—¥ 05:03 ID:vBg4CF6w0*
    数学って糞だな、こんなもんも解けやしない
    582  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月05æ—¥ 17:17 ID:zSUQoQK.0*
     ...9 だな
    583  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月06æ—¥ 17:47 ID:JmsjXQ8N0*
    6÷2(1+2)はまず()内を解く
    この場合は()内は3
    で()が付くところは前の数字との間に何もない場合は×が略されているため
    6÷2×3 となる
    だいたいの人がここで()内と2を先に計算するのかそれとも6÷2を先に計算するのか悩むため答えが別れるのかと
    584  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月07æ—¥ 04:18 ID:YktlF6cE0*
    >で()が付くところは前の数字との間に何もない場合は×が略されているため
    > 6÷2×3 となる
    はい、間違い。×を勝手に足してはいけませんよー
    数式の意味を捉えるようにしましょう
    「6を(1+2)の2個セットで割る」のと「6を2で割って3かける」はもう別物です
    ちゃんと書かれている通りに計算する必要があります
    同値でも数式の意味が違えば、本来は=ではないのです
    この概念がわかりづらいなら、次の問題で考えてみましょう
    6÷6=1
    6÷1(6)=6÷1×6=36
    6と1(6)は同値なので、これらで同じ数を割ると結果は同じになるはずですが、()の前に掛け算が省略されているという考え方ではこのようにおかしな結果が出てしまいます。つまり、()の内外は掛け算で計算するが、掛け算記号の省略ではない、ということです
    585  å£°å„ªã®åç„¡ã—さん :2012å¹´12月09æ—¥ 00:20 ID:GT2yQYUr0*
    小括弧の中って6÷2の心の声なのでは
    586  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月10æ—¥ 14:13 ID:4CjePFs80*
    1÷3 (1+2) =?
    587  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月11æ—¥ 03:08 ID:cp4CkKFt0*
    このへんで正解を
    6÷2(1+2)=6÷2(3)
    このとき2(3)のかっこを外しますが
    (3)を数値とすると(3)=3であり、
    その右に数字があるということは3の上位桁となります。
    つまり23
    よって
    6/23=0.26・・・
    とんち回答ですがダメですかね
    588  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月11æ—¥ 19:50 ID:cp4CkKFt0*
    Excelに入力するとエラーになりますね。
    だから答えは「問題式が間違い」。
    どうしても答えを出したいなら↑のように、
    なぞなぞとして6÷23も面白い。
    589  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月12æ—¥ 04:10 ID:GTNEzu4L0*
    >>587
    ダメですね
    普通に数式として解けるのにとんち扱いする理由がありませんし、そのような発想に至ることも理解出来ません。
    >>588
    いいえ、Excelでエラーが出たとしても問題の不備という結論にはなりえません。プログラミング言語上で擬似再現されたアルゴリズムと数式の解法は違うものなのです。両者には「左側から解くという大原則があるかないか」などの大きな違いがあるため、Excelや関数電卓を用いて数式の解を得たい場合にはちゃんとプログラミング言語に合致させて打ち込まないといけないのです。
    590  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月12æ—¥ 21:44 ID:I8CoClV.0*
    [Ⅰ]6÷2×(1+2)
    [Ⅱ]6÷2(1+2) 
    [Ⅰ]と[Ⅱ]は別物
    [Ⅰ]では 括弧内計算の後左から順に計算すればいいから 
    6÷2×3=9 となり
    [Ⅱ]では6÷2(3) で×を省略している場合、
    優先度は ÷ よりも かけ算を省略している2(3)の方が上である
    よって 6÷6=1
    今回の表記の場合 かけ算は省略されていることが明らかなので 答えは1
    かけ算省略の場合の方が優先度が高い は中学教科書で扱ってるところは殆どないらしく、抵抗ある人が多数いるのも仕方がないんじゃないかな
    591  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月14æ—¥ 21:36 ID:LJQOOKhC0*
    計算力つけたくてくもんとかで数学2000枚くらいやってるけど答えは1
    592  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月17æ—¥ 23:39 ID:pbPVgJJn0*
    6/2(1+2)だから6/2(3)で6/6=1ではダメなのか?これを9と答えてる人は単純に計算方法の間違えだと思うんだけど()の前に×が来るかどうかで式の内容が変わることを知らない奴が多すぎ
    593  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月19æ—¥ 19:53 ID:knm0tc980*
    1派と9派の人達で根本的な部分での考えの違いがある。
    それなくなんない限り答えなんて出ない。
    計算について色々決めてる一番えらいとこに聞かんと終わらんわな
    594  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月20æ—¥ 04:12 ID:PUZj5F050*
    >>593
    いや、9派の計算方法が間違ってるんだって
    だって連中は6÷2=6÷1×2=12もありだって言ってるんだぜ?どっちがおかしいかなんて一目瞭然だろ
    595  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月20æ—¥ 22:02 ID:VQdhSGf90*
    なんで9と1に分かれるのかわかったわ
    (1+2)に6÷2がかかってる派と
    (1+2)に2だけがかかってる派に別れるわけか
    俺は答えが1かと思ったが
    これは問題が悪いわ
    596  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月21æ—¥ 03:05 ID:faQJN75a0*
    >>595
    いや、問題悪くねーからwwwww
    反論できないからって9派が「答えはない」に落とそうと必死なのかな?wwwww
    A÷B(C+D)の解き方と同じなんだからそうして解けばいい。
    597  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月22æ—¥ 13:53 ID:ad5Ply.A0*
    ×を省略するなら÷も省略しないとダメ
    っていう裏ルールを無視したらこーなるわな
    正解は式の書き方が間違ってる
    です
    598  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月22æ—¥ 19:36 ID:vTxRP2nM0*
    ※597
    そんなルールあんの?
    だったら2A÷3Bという式は間違ってるのか?
    合ってんだろ?
    あ、裏ルールか。表に出さないでくれよ
    599  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月23æ—¥ 03:59 ID:I9aX.Wp60*
    >>597
    勝手に×省略とか言い出す不思議ルールを持ち出すのをまずやめろよw
    2×3と2(3)は計算結果は同じになるが、それぞれ「2に3をかけたもの」と「3が2個あるもの」で意味が違う。それを勝手に×が省略とか言い出して分解するからおかしくなる。
    計算結果が同じでも意味が異なることがあるっていう、数式の「何をどう計算しているのか」っていう解釈の仕方の基本を教えてくれなかったor自分自身が理解出来てなかった小学校教師を恨め。高校数学をドロップアウトしたような文系脳でも大事な基本を教える小学校教師になれる制度に大問題があるから、おれ9と答える人は被害者みたいなもんだ。ただその誤った知識を正解と盲信して吹聴すると加害者になるが。
    600  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月23æ—¥ 16:34 ID:yMFqh6Iy0*
    >>599
    何をいってるのだね?君は
    加害者はおまえだwww
    ちゃんとした数学なり物理なりの本を見てみな
    ÷は一切でてこないから
    数学と算数を混ぜるなっつーのwwww
    >>598
    矛盾がでてない以上間違いとは言いがたいけど
    2A
    ---
    3B
    こう書かないと
    すれの命題は
    2A
    ---Bと
    3
    2A
    ---を区別しないのが原因
    3B
    601  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月24æ—¥ 04:21 ID:rm.aMoDk0*
    >>600
    ÷がないように見えるのは逆数にしてるからで、「数学で÷記号を使ってはいけない」というルールはありませんが?「算数なら」「数学なら」という区別自体がおかしいんですよ。わかります???
    602  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月24æ—¥ 12:25 ID:rgZQ0ltU0*
     関係ないけど、世界的には「÷」より「/」の方がメジャーだったと思う
    603  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月24æ—¥ 18:33 ID:1D1gDkBg0*
    >>601
    ÷を使ってはいけないなんて一言も言ってない
    使うと命題のような件が起きるので使わないのが通例だと言ってるんですよ?
    わかります????
    算数だと×を省略しなでしょ?
    数学だと×を省略する場合が多いから÷は使うべきではないの
    わかります????
    604  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月25æ—¥ 02:58 ID:SUE.oRL20*
    >>603
    「出てこない(キリッ」とやっといて誤解指摘されたら多いとかべきではないとか非論理的な持論展開ですか。程度が知れますね。
    9派お得意の×省略論ですが、そうなると2A/3B=2×A/3×Bとなり交換法則から乗除算の場合はどこから計算しても同じ結果になるので2AB/3という不思議な展開もあり、ということですね。
    はい、明らかに間違いなのはわかりましたね。お疲れ様。
    605  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月26æ—¥ 07:43 ID:QJEhfewV0*
    もう1か問題間違いかで議論すべきなんじゃないか?
    9とかこれ読んでれば絶対ないだろ。
    さすがに最初に比べて9と言う奴は少なくなってる。
    そりゃこんだけ論破されてりゃ仕方ない
    606  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月27æ—¥ 01:29 ID:qB0dwtVr0*
    >>604
    最初に「裏ルール」と明言してるのに。
    何を言ってるのだね?君は
    ÷を使うと命題のような勘違いが多発するだろ?
    だからちゃんとした本なり理解してる人間は使わない。それを裏ルールと言ったんだけど?
    何が(キリッだよwww気持ち悪いなぁお前
    607  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月27æ—¥ 03:33 ID:XqqUqYR20*
    >>606
    数学に裏も何もあるかよwww本当に数学のこと何もわかってないんだなぁwww
    どうせあれでしょ?事情通ぶって「裏」とか言い出せば説得できると思ってるんでしょw
    提示した数式の問題点に対する回答もないし、数学の素人が言い負けたくないがために都合のいい「ぼくのかんがえたさんすうのるーる」を「裏ルール」と呼んで押し付けてる、でおk?w
    608  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月27æ—¥ 16:42 ID:Z7hG4vdD0*
    0.333... × 3 = ?
     0.999...? それとも 1?
    609  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月27æ—¥ 23:15 ID:qB0dwtVr0*
    >>607
    ついに反論ですらなくなってしまった・・・
    もう君のような賢い人と議論しても、無駄なのでいいです
    610  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月28æ—¥ 00:33 ID:gcoa7eBy0*
    >>609
    は?反論してるでしょ
    「数学に裏も何もあるか」ってね。君の「裏ルールに従えば問題が間違い」という主張の根本を否定し続けてるわけだけど、もしかして数式だけじゃなくて文章読解も出来ない人だったのかい?www
    9派の答えに従えばA÷B=A÷1×B=ABもあり
    問題が間違い派の答えに従えばAB÷CD=A×B÷C×D=ABD÷Cもあり、ということになる。
    9派と問題が間違い派はこの明らかな間違いをどう説明するんだ?
    611  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2012å¹´12月31æ—¥ 15:07 ID:LQ59oVnP0*
     おちょくりあってて、議論とか言うな
     なんだよ、“www” って
    612  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月03æ—¥ 21:18 ID:IGKKnhys0*
    とりあえず乗除でてきたら一本横線引いて、×だったら上に、÷だったら下に並べて、上下とも全て掛け算してから割り算に入れば間違う人が減るはず。
    義務教育期間にそういう計算の習慣を身につけられなかったか、自分の間違いを素直に正せなかった人が間違ってるし、どうせまた間違う。現に正解が出た後も屁理屈捏ねて自分の正当性を保とうとしてる。
    613  åç„¡ã—さん@名無し :2013å¹´01月04æ—¥ 22:06 ID:pSkHpwS60*
    >>612
    勝手に×突っ込むからその方法では彼らはまた間違う
    614  WINNING :2013å¹´01月11æ—¥ 01:04 ID:D3GA7bU90*
    6÷2(1+2)=6÷2×3 2と(の間には、×が
    =3×3 隠れている
    =9
    よって答えは、9
    615  ã‚ :2013å¹´01月11æ—¥ 01:20 ID:D3GA7bU90*
    2と( の間には、×が隠れている
    だから3×3=9となる
    616  åç„¡ã— :2013å¹´01月11æ—¥ 10:55 ID:D3GA7bU90*
    6÷2×3=1でも
    6÷2×3=9でも正解だと思う
    617  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月11æ—¥ 18:44 ID:zNYDTL7S0*
     電卓の Scientific モードでは、
    6÷2 の後に、“(” を入力で来ません
    618  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月11æ—¥ 20:19 ID:rU5hQoSW0*
    解けなかった。悔しいからウンコして寝る。
    619  åç„¡ã— :2013å¹´01月12æ—¥ 00:24 ID:8MpqgDRj0*
    >>>618
    なぜに悔しいとウンコして寝るの?
    620  åç„¡ã—さん@名無し :2013å¹´01月12æ—¥ 16:36 ID:aN2.EA7E0*
    >>614
    勝手に×突っ込んで式改竄しちゃダメだよ。式の意味をちゃんと考えようね
    「6を2(1+2)で割る」のと「6を2で割ってから(1+2)をかける」のでは全く違うんだよ
    >>616
    そんな数学は存在しないよ
    >>617
    コンピュータ上では数式の解法の完全再現は不可能なんだよ
    数式では「乗除」と「加減」のそれぞれ計算ステップ内ではどこからどんな手順で始めても同じ結果が得られるからどこから始めてもいいけど、コンピュータは与えられた命令を左側から読む原則があるから、完全再現が出来ないんだ。だから、コンピュータに自分が解いてもらいたい式を入れる場合はちゃんとコンピュータが読める形にしてから打ち込まないといけない。
    621  åç„¡ã— :2013å¹´01月12æ—¥ 17:36 ID:8MpqgDRj0*
    >>620
    あんたバカねT_T
    現に存在してんじゃん!
    622  åç„¡ã—さん@名無し :2013å¹´01月13æ—¥ 06:45 ID:bukKceGu0*
    >>621
    だから9になるのは間違いだと懇切丁寧に説明してやってるんじゃないかwww
    623  åç„¡ã— :2013å¹´01月13æ—¥ 11:13 ID:1L3AuMtA0*
    6÷2を先にやれば9になるし、
    2×3を先にやれば1になるの‼
    そこんとこ理解できてる?
    624  åç„¡ã— :2013å¹´01月13æ—¥ 11:14 ID:1L3AuMtA0*
    >>622
    6÷2を先にやれば9になるし、
    2×3を先にやれば1になるの‼
    そこんとこ理解できてる?
    625  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月13æ—¥ 22:39 ID:GsKMyy.W0*
    9と言っている人に聞きたい
    6÷2√3=3/√3なのに
    6÷2(3)=9になるのはどうして?
    それとも6÷2√3を3√3って考える訳じゃないよね?
    違いがぜひ聞きたい
    626  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月13æ—¥ 22:44 ID:GsKMyy.W0*
    >>616
    それは絶対9だろ、1とかない。
    627  åç„¡ã— :2013å¹´01月13æ—¥ 23:11 ID:1L3AuMtA0*
    >>626
    でも乗法を先に計算するっていう
    ルール通りやれば1にも9にもなると
    思わない?
    628  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月14æ—¥ 00:30 ID:4F1kYb3S0*
    乗法、除法問わず省略された部分は先に計算する、もしくは
    1つの数として扱うことでいいんじゃないか?乗法が除法より
    優先されるべきではないはず。
    6÷2Aなら2Aを先に計算するし2/3×3/4だったら
    3×3より分数部分を先に計算する(一つの数とみなす)。
    普通に×÷が存在すれば左からで間違いない。
    ただ6÷2Aならいいけど6÷2(3)という表記がおかしいかで
    ここまで大きくなってるだけ。
    だと思う。
    629  ãƒ‹ã‚³ãƒ‹ã‚³åç„¡ã—さん :2013å¹´01月14æ—¥ 10:24 ID:L7yNwyGV0*
    式からおかしい…うん
    式がおかしい
    630  åç„¡ã—さん@名無し :2013å¹´01月15æ—¥ 03:44 ID:FDUCZ8x10*
    >>623,624
    計算する手順で答えが変わるなら自然科学の解析に数学なんて使えないわwwww
    勝手に×突っ込んでる時点で間違ってるんだよ
    >>627
    だからあんたは勝手に×突っ込んでる時点で論外なんだって
    それに、乗算が優先なのではなく乗除が優先されるだけ
    631  åç„¡ã— :2013å¹´01月15æ—¥ 23:09 ID:LKZLhbQ90*
    >>630
    勝手に×つっこむって
    2と3の間の×のこと?
    これは、勝手じゃなくて
    2(3)=2×3だから分かりやすく
    そうしてるだけだよT_T
    そんなのも分からへんの?
    632  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月15æ—¥ 23:47 ID:01YR1ufA0*
    >>614、631
    2(3)この表現が合っているとすれば2×3でいい。
    2(3)という表現が正しいと仮定して書く。
    だけど問題は6÷2(3)
    要は6÷2(3)=6÷2×3=9と言いたいわけでしょ?
    じゃあ式を戻すとして6÷2×3の×を省略したら6÷2(3)になる?
    6(3)÷2になるよ。省略したものとしないもので×の位置が異なって
    くるのはおかしいと思うが?式そのものも変わるし。
    まあ9と考える人は問題ないのかもしれないが。
    A÷B×C=AC÷B≠A÷BC、これくらいは分かるだろ。
    勝手に×を突っ込むことは悪くないが突っ込み方が違う。
    ×を突っ込みたいならA÷BC=A÷(B×C)の形にするが妥当だと思うぞ。
    つまり6÷2(3)=6÷(2×3)な。
    633  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月16æ—¥ 01:00 ID:MwL885850*
    これってあれでしょ?
    6÷2を先にやるか
    2×3を先にやるかで
    決まるでしょ?
    634  åç„¡ã— :2013å¹´01月16æ—¥ 01:06 ID:MwL885850*
    >>632
    なぜに(B×C)にカッコがつく?
    普通にA÷B×Cで良くない?
    あなた、頭イイんだからちょっと考えればわかるじゃん‼
    635  åç„¡ã—さん@名無し :2013å¹´01月17æ—¥ 03:26 ID:tKU6lFxI0*
    >>631
    数式の意味を改変してるんだよ、それでは
    「6を2(1+2)で割ったもの」と「6を2で割って3かけたもの」とでは全く違う
    2(1+2)=6だし、2×3=6だけれど、それを同じ式の中で混同してしまうと数式の意味が違ってしまうんだ
    >>633
    数式はそんな不確かなものではないよ
    ルールに従えば誰がやっても同じ結果に必ずなるようになってる
    >>634
    だから、数式の意味を変えないために()をつけてるのよ
    どうしても納得がいかないのであれば一つ実例を。
    A(B+C)=AB+ACだけど、これをあなたのやってるAB=A×Bと同じようにそのまま問題に突っ込むと6÷2(1+2)=6÷2+4=7になっちゃうのよ。ね?おかしいでしょ?数式の意味を変えないように6÷2(1+2)=6÷(2+4)=6÷6=1としなきゃならないのよ。
    636  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月18æ—¥ 13:04 ID:.O5PijAJ0*
    この問題の式の形が認められれば1
    認められなければ、問題が悪い
    よって9はない
    637  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月18æ—¥ 23:20 ID:ptXLYI620*
    ゆとり世代より遥か昔に算数習ったアラフォーの俺が
    中読む前にスレタイだけ見て計算した結果は
    1だった
    638  åç„¡ã— :2013å¹´01月19æ—¥ 23:11 ID:vGpmmvkO0*
    >>637
    あんたの答えとか知らんよ
    ただのおじさんは、黙ってろ!
    639  åç„¡ã— :2013å¹´01月19æ—¥ 23:21 ID:vGpmmvkO0*
    >>635
    2(1+2)をさきに計算しないよ。
    (1+2)を先に計算して、
    6÷2(3)=6×1/2×3
    =3×3
    =9
    となるT_T
    納得したか?
    しないならいよいよ馬鹿よ、あなた
    640  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月20æ—¥ 00:12 ID:B3iRFyh.0*
    掛け算に直すと9になるという意見は多いがそれは計算ミス。
    例えば6÷2Aを掛け算にすると6×A/2にならないでしょ?
    正しくは6×1/(2A) ()は分かり辛い為。
    6÷2×3を乗法のみに直すと6×1/2×3で合ってる。
    ※625であるけど
    6÷2√3が一番分かりやすいよ。
    これは当然3/√3だよね?
    この式を掛け算にすれば6×1/2×√3になる?これは3√3になるから間違い。
    正しくは6×1/(2√3)=3/√3
    だから掛け算なら6×1/{2(3)}=1
    9と言い続けたいならこれ証明できる?
    6÷2(3)=9が正しいなら、6÷2/3=9であるため
    6÷2(3)=6÷2/3を証明できますか?
    641  åç„¡ã— :2013å¹´01月20æ—¥ 01:57 ID:7jGzGrSY0*
    答え6じゃね?
    6÷2(1+2) = 6÷2+3 = 3+3 = 6
    642  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月20æ—¥ 03:32 ID:Nn3r.3910*
    >>639
    だから、先に計算とかじゃなくて、()の前後に勝手に×突っ込んでるし、突っ込むにしても前後を{}でくくらないから数式の意味を改変しちゃってるんだってw
    数式の意味を勝手に変えちゃったら正しい答えなんて得られないじゃないか
    それに、2(1+2)から計算始めてはいけない理由なんて、何がある??あるというなら交換法則に従わないということで、乗算じゃなくなるんだがw
    っていうかね
    ・AB=A×Bという考えに基づく計算
     1派の計算方法 → 6÷2(1+2)=6÷{2×(1+2)}=6÷6=1
     9派の計算方法 → 6÷2(1+2)=6÷2×3=9
    ・A(B+C)=AB+ACという考えに基づく計算
     1派の計算方法 → 6÷2(1+2)=6÷(2+4)=1
     9派の計算方法 → 6÷2(1+2)=6÷2+4=7
    という具合に、9派の理屈では同じ結果にならなければならないはずなのに、違う計算結果が出るんだよ。ね?おかしいってわかるでしょ??
    643  åç„¡ã— :2013å¹´01月20æ—¥ 08:16 ID:wiDxoZJ90*
    >>642
    2(1+2)を先に計算しない理由
    は、ないけど(1+2)が先に計算できるから(1+2)=3となって6÷2(3)になる。
    あなたは、6÷2aに置き換えた時に
    6/2Aにして3/aにしてるようですが
    6÷2aは、6×1/2×aにもなおすことができる。なぜなら2aは、2×aだからね。
    ここまで理解できる?
    あとは、6×1/2×3を計算して
    答えは、9となる
    644  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月20æ—¥ 14:04 ID:Nn3r.3910*
    >>643
    だから、
    >6÷2aは、6×1/2×aにもなおすことができる。なぜなら2aは、2×aだからね。
    ここが違うんだってば
    あなたの計算方法では勝手に数式の意味を改変してるのよ。
    「6を2aで割ったもの」という式を勝手に「6を2で割ってからaをかけたもの」という式に改変してるんですよ。
    2(1+2)も2×(1+2)も2×3も、計算結果は6になるけれど、だからといって同じ式の中でこれを自由に取り替えるなんてことはしてはいけないんですよ。計算の簡易化のために取り替えたい場合でも、数式の意味が変わらないように変換した部分を()でくくる必要がある。
    でも9派の人達は()でくくらずに変換が終わったと思い込んでるから先の√の計算や分配法則を使った場合の計算の説明が出来なくなるんだよ。
    さらに、
    >先に計算できるから
    なんてのはなんの理由にもならない。数学のルールに従って計算している限りはどこから始めても同じ結果にならなければならない。
    645  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月20æ—¥ 15:29 ID:B3iRFyh.0*
    >>643
    >6÷2aは、6×1/2×aにもなおすことができる.・・・×
    >6÷2aは、6×1/2×1/aにもなおすことができる。・・・○
    646  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月20æ—¥ 18:41 ID:IjBK6Ya50*
    6÷2(1+2)
    =6÷2(3)
    ここで6÷と2(3)どちらを先に計算するかわかれる
    しかし6÷2(3)は6÷2×3ってことだから
    先頭から計算して
    6÷2×3
    =3×3
    =9
    となる
    647  åç„¡ã— :2013å¹´01月20æ—¥ 19:07 ID:wiDxoZJ90*
    >>646
    そうだよね(*^^*)
    やっぱりそうだよね
    644と645は、間違ってる訳じゃないけど無理があるよね〜
    648  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月20æ—¥ 19:57 ID:5sKN84Nj0*
    この問題って解けなくない?だってさ6÷2(1+2)ってさ2(1+2)の部分の2と(の間の×が省略されてるけど×が省略できるのって文字がある式の時だけでしかも「数字×文字」の時に数字と文字の間にある×を省略できるだけだからこの問題は解けない問題ってことでOKなのでは?
    649  åç„¡ã— :2013å¹´01月20æ—¥ 21:10 ID:wiDxoZJ90*
    >>648
    確かにね。よく考えたらそうだよね
    >>643
    まぁ648さんがいってる通り
    解なしでいいんだ^ ^
    これから仲良くやりましょ
    650  åç„¡ã— :2013å¹´01月20æ—¥ 21:11 ID:wiDxoZJ90*
    間違いました
    642さんでしたね(汗)
    651  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月20æ—¥ 22:04 ID:B3iRFyh.0*
    確かに式の形に問題あり!という意見も多いね。
    2×3=23なんて当然認められるわけがない。
    じゃ2√3というのはなぜいいの?という問題が出てくる。
    数字×文字や文字同士の場合にしか省略できないと結論づけられない。
    √は記号だから・・と言えば()だって記号ということになるし。
    √だけじゃなくsin,cosとかlogだって係数はつけられる。
    この辺に詳しい人は教えてくれ。
    あとしつこいようだが9は絶対ない。
    6÷2√3=3/√3が正しい以上、
    6÷2(3)=6÷2×3=9は存在しない。比べりゃ普通分かると思うが。
    652  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月20æ—¥ 22:07 ID:Nn3r.3910*
    反論出来なくなって酷い自演やってるwwwww
    >>646
    だから、「どちらを先に」じゃないのよ
    数式の意味を改変しないようにしながら計算しなければならないの
    だから式の改変を防ごうとしないor改変が行われていることがわかっていないので
    >しかし6÷2(3)は6÷2×3ってことだから
    この部分が誤りになる。
    >>647
    残念ながら646は間違いですよ。
    646にはこれだけ指摘されている6÷2(1+2)≠6÷2×3への具体的な反論が皆無じゃないですか
    >>648
    文字式と数式とで計算方法が異なるならば、文字式で表される定理はなんのために存在するのでしょうか?学校で教わる法則や定理を使って数式を解きましたよね?文字式でも数式でも本質的な解き方に差異はないのです。
    >>649
    あれだけ熱心に説かれていた9説はどこへ?w
    653  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月20æ—¥ 22:15 ID:Nn3r.3910*
    >>651
    例えばAB=C,A=2,B=3,という式が与えられたらCは6だよね?
    このときABはたしかに計算上「A×B」として処理されてるんだけど、意味的には「AとBがかかったもの(つまり1つの数字)」であり「AにBをかけたもの(こちらは2つの数字の計算結果)」ではないと考えるんだ。
    ニュアンスの差になるから難しいんだが、「計算のどの段階で一つの数字として扱うか」が違う、とでも考えてくれればいいと思う。
    こうやって考えれば、あなたの疑問点も解決出来ないかな?
    654  åç„¡ã— :2013å¹´01月20æ—¥ 22:31 ID:wiDxoZJ90*
    >>652
    反論できないんじゃなくて
    しないの。
    1でも正解だとは、思うけど
    無理があるんだよね〜
    2と3の間に×を入れると式の意味
    がちがくなるから納得できないんでしょう?だから、まずその考えかたを
    直さないとアカンね。
    しかも式がおかしいとは、前から思ってたしね。まぁどっちでもいいんだ^ ^
    655  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月21æ—¥ 01:00 ID:XBckgp.20*
    9と考える奴は的確に矛盾を指定されると無視して
    自分の理論を言い続けるよな。
    これじゃどっちかとか終るわけないのが分かる。
    普通に読んでたら1の方が理にかなってるわ
    656  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月21æ—¥ 02:37 ID:VNXWo0G.0*
    >>654
    反論しないのであれば、指摘され続けている「9は間違い」を認めるということですけど、それでいいんですか?こちらの主張に対して反対することはないということなのですから、「9は間違い」に同意したということになりますけど
    それに、式の意味の改変を起こしていることを認めながら「それは問題ではない」とでも言いたいような物言いに、さらに「1でも」などという数学にあるまじき「答えは2つある」という意見。数学がどういったものかも理解していないということが露呈していますね。
    >>655
    せめて指摘された点についての整合性のある9派の見解なんかを踏まえて反論してもらいたいところだよね
    657  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月21æ—¥ 07:12 ID:XBckgp.20*
    >>656
    ①・・貴方の考え方だと6÷(1+2)=6÷1(1+2)だから
    6÷1×3=18になると思うんだが、6÷(1+2)を計算してみろ
    ②・・上である6÷2√3を貴方の考え方で答えてくれ。3√3になるんだろ?
    6÷2×√3になるんだろ?3/√3になるなら計算方法の違いがなぜ起きるのか教えてくれ
    ③これ面白いな、6÷2(3)=9なら6÷2/3=9なんだからこの2つが
    同じ式かを証明してくれ、それとも6÷2/3=6÷2÷3=1ってか?
    簡単な式で具体例出してんだ、答えてみろよ?
    658  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月21æ—¥ 12:17 ID:XBckgp.20*
    ※657だけど
    すまん>>656ではなく>>654
    659  åç„¡ã— :2013å¹´01月21æ—¥ 17:24 ID:.STWNN.L0*
    >>656.657
    あのな、まず
    1,かっこ中を計算
    2,乗除の計算(左から順に)
    そうすると
    6÷2(1+2)=6÷2(3)
    =3×3
    =9
    となるの!
    1にしたいなら
    6÷[2(1+2)]の式にしなければ1にならないのよ。6÷2(1+2)が1になる人は
    ばかです。ここまで理解できた?
    こんなもんが分からんのなら論外。
    660  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月21æ—¥ 18:10 ID:BJCbk7bc0*
     兎に角、『式の不備』な訳だけど、
    それにしても9は括弧の外し方が間違ってるから、1派に勝てなくて終わる
     これまで観てると、常にそういう感じ
    661  åç„¡ã— :2013å¹´01月22æ—¥ 06:19 ID:E56mC3Tg0*
    >>660
    お前、マジでばか?
    小学校からやり直せば?
    662  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月22æ—¥ 06:21 ID:NVUGYaPf0*
    >>659
    だから、勝手に×突っ込んでるのにそこを()でくくり直してないから数式の意味を改変して別の数式にしちゃってるんだってば。
    しかも乗除の計算は左からなんてルールは存在してない。むしろ、どこから計算してもいいという交換則があるくらいなんだが。
    そして、6÷2(1+2)がこの形だけで既に君の言う6÷[2(1+2)]の形と同じ意味を持ってるんだよ。これに納得がいかないのであれば、上で出ている√を用いた9派の論理の不備の指摘に対する反証を出してくれ。話はそれからだ。
    さらに、9派の論理では分配法則を使って解いた場合、それだけで答えが9ではなく7となってしまうという大問題が存在している。同じ数式を同じ定義と公理から得られた別の法則を使うと別の答えが出てしまうなんて、絶対にありえないことなんだが。
    >>660
    A÷B(C+D), A=6, B=2, C=1, D=2, という文字式が与えられたら、この文字式を解く過程で6÷2(1+2)という形から解いても問題はない、と言われれば、式の不備と言えるかは難しい、ということはわかるんじゃないかな。
    文字式と数式で本質的な違いはないからね。もしあったら文字式が実際の計算に使えないということだから、誰も使わなくなっちゃうw
    663  åç„¡ã— :2013å¹´01月22æ—¥ 06:37 ID:E56mC3Tg0*
    >>662
    お前もばか?
    あのな、
    6÷2(1+2)=6÷[2(1+2)]…な訳ねぇーだろ‼ 基本が分からん人だな・・・
    いいかこれが基本な。
    1,解ける所から計算。この場合6÷2と(1+2)を計算。
    2,乗除の計算。
    そうやると3×3=9となる。
    なぜ×が入るか。
    3(3)を解いてみろよ!
    普通に3×3=9だろ
    あと、いきなり2(1+2)を分配法則で
    とかないぞ!
    664  660のばか :2013å¹´01月22æ—¥ 14:31 ID:sgtLUR1R0*
     この数式をですね、分数にして下されば、ばかなオレにも解る様になると思います
     “小学校からやり直せ” というのが、只の嫌味おちょくりなのか,本気なのか,本気ならどうすればやり直せるのか,算数ならやり直す必要を感じないのですが、具体的にオレが何を理解していないとあの文面から判断されたのか,それは何年生あたりで習うのか,教えて下さい
     逆に言えば、不備を感じないとか、無理矢理解くとしても9とか、こっちの視点から見れば〝ばか〟に見えるとは考え及ばず、軽々しくばかと断じる無意味さというか青臭さというか、賢い振りがしたければ最低でも理性を保つべきですが、それは無理なのでしょうか
    665  660 :2013å¹´01月22æ—¥ 14:46 ID:sgtLUR1R0*
    > 662さん
     要は、“6÷2” の後に “(” が付けられないと思うんです
     それを、明確に説明が出来ないのですが
    666  662のばか :2013å¹´01月22æ—¥ 17:26 ID:E56mC3Tg0*
    ()でくくり直す?
    なんの話ししとるんねん(´・Д・)
    ()でくくり直すって
    6÷2(3)をしたあとに6÷(2×3)にするってこと?マジで言ってんなら弟(小6)が使ってる問題集と算数の参考書みせてあげる?
    6÷2(3)=6÷2×3であって、、、てここまで理解できる?まぁできないか(笑)
    左から計算するルールがない?
    左から計算するんですよ。
    高校の先生と塾の先生が言ってるんですよ{(-_-)}
    お分かりいただけましたか?
    まぁわからないか(笑)
    667  ã“のコメントは削除されました :2013å¹´01月22æ—¥ 20:47 ID:.udcUiVl0*
    このコメントは削除されました
    668  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月22æ—¥ 20:48 ID:UBDxiqNw0*
    絶対9だよ
    669  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月22æ—¥ 21:07 ID:lwQZSrB30*
    まあ荒れるな、落ち着こう。熱くなりすぎはよくない
    9と言う人の考え方は分かってんの。
    6÷2(3)=6÷2×3=9ってのはとっくに分かってるんだから。
    だから
    6÷2√3=6÷2×√3=3√3って考えるの?
    ちゃんとその説明をしないと話が進まないよ。
    6÷2√3=6÷(2×√3)=3/√3が正しいはずだぞ?
    だからその違いを説明してほしいだけ。
    これ()がないと3√3になるぞ?
    とりあえず655の言う通りなのでこれ教えてくれよ。
    あと6÷2√3は正しい式だからな。これわざわざ6÷{2√3}
    にはしないだろ。
    670  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月22æ—¥ 22:25 ID:ryuYXIbX0*
    ※669
    >6÷2√3=6÷(2×√3)=3/√3が正しいはずだぞ?
    6÷2√3=6÷(2×√3)=3/√3 = √3 が正しいはずだぞ?
    ちゃんと最後まで計算しろよウンコクズ
    計算もできないならしゃしゃり出てくんな
    671  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月22æ—¥ 22:31 ID:E56mC3Tg0*
    >>670
    ウンコクズって
    お前幼いなwww
    ただの負け惜しみにしか
    聞こえん。
    9派のみなさん頑張って!
    1とか言ってるヤツ
    662とか669の少人数だから。
    Google先生は、9だったから。
    672  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月22æ—¥ 22:56 ID:lwQZSrB30*
    670と671って同じ人?
    673  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月22æ—¥ 22:59 ID:lwQZSrB30*
    時間的に670と671同一人物だろ?
    ※と>>
    改行の仕方とか変えて他人を演じてるんだろうが
    逆に不自然
    674  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月22æ—¥ 23:00 ID:sgtLUR1R0*
    (666も名前間違っとるな...)
    675  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月22æ—¥ 23:03 ID:sgtLUR1R0*
    とにかく、〝分数の形〟で説明して下さい
    676  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月22æ—¥ 23:22 ID:NVUGYaPf0*
    >>663
    あなたこそ基本がわかってない人ですね・・・
    数式の意味を改変してしまってるということが、まだわかりませんかね
    それにね
    >1,解ける所から計算。この場合6÷2と(1+2)を計算。
    >2,乗除の計算。
    あなた、これ、1.で既に乗除計算してしまってますがな
    あなた自身が基本を無視しないと9は出ないという例を挙げてしまってるんですけど、それでいいんですかね?
    それに分配法則使って解いてはいけない理由ってなんですかね?皆目検討がつかないのですが
    >>665
    660で出した例のように、文字式で表された式に数値が代入されたと考えればこの式の形になるのはわかりますよね?世の多くの定理がそうであるように、文字式で表された式と数式の計算は同じように行われます。ですので、この数式も式のルールとしてありうるものである、と私は考えます。
    9派は論外ですが、この点については議論の余地大いにありですね。
    >>666
    >6÷2(3)=6÷2×3であって、、、てここまで理解できる?まぁできないか(笑)
    ですからこれが違うと何度言えばわかってくれるのでしょうか・・・
    「6を2で割ってから3かけたもの」と「6を2(1+2)で割ったもの」の違いがわかりませんか?
    それに左から計算するルールは数式のルールではなく混乱を回避するためのテクニックに過ぎません。
    数学の有名な逸話ですが、ガウスは1~100までの整数の足し算の課題を1+2+…+100ではなく101×50として処理しました。考え方としては1+100=101、2+99=101、というように足して101になる組み合わせが50個存在する、という点に着目したものです。左からというルールは数式の解法にはないのです。
    677  676 :2013å¹´01月22æ—¥ 23:29 ID:NVUGYaPf0*
    >>667
    既に2つめのURLで「9は間違い」だとするサイトが引っかかりますけど
    それに、Googleが必ず正しいなんてバカ丸出しなこと言わない方がいいですよw
    >>669
    9派の論理に従えば、そういう簡単な式で早速矛盾が出てしまうんですよねー
    早くまともな見解が見たいものです
    >>670
    論点はそこじゃないですよ。
    9派の論理では6÷2√3が3√3になってしまうけどそれでいいの?ってことです
    >>671
    Google先生が必ず正しいわけではありませんよ
    ついこの間も架空の戦争がWikipediaに史実として4年間掲載されていたという事件がありましたよね。
    678  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月23æ—¥ 00:52 ID:pyg59yp.0*
    小6の弟さんがいるならまだ中高生だろ?
    悪いことは言わないから、こんな問題で議論する前にちゃんと
    問題集らで計算問題解きまくった方がいいぞ。
    ただ考え方は間違ってるのは確かだから染まりきらないうちに
    しっかり勉強しといた方がいい。問題は間違っている指摘も
    多いようにまず普通の試験などでは出ないと思うから。
    あえて言うなら
    A÷BC=A÷(B×C)=A÷B÷C
    AB÷AB=1 AB÷AB≠A×B÷A×B
    これくらいは覚えておきな。
    意地にならずに勉強しといた方がいい。
    それでまた戻ってくりゃいいじゃん。
    679  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月23æ—¥ 02:43 ID:4bpz4.nL0*
     9の手前勝手な論理に関心は無いけども、小六に解かせても「括弧の前に何が入るの?」と聞くんでしょうね
    680  åç„¡ã— :2013å¹´01月23æ—¥ 06:14 ID:ISkJE3DI0*
    >>676
    あなた
    6÷2(1+2)がこの形ですでに君の言う
    6÷[2(1+2)]の形と同じ意味を持ってるんだ と言ってますがその点は、どう思いますか?
    681  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月24æ—¥ 03:31 ID:bm7NTtqV0*
    >>680
    どう思うも何もそう処理しないと数式の意味が変わっちゃうし、またそう処理すれば別の法則使って計算しても答えがブレないっていう現実を提示してるだけなんだがw
    682  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月24æ—¥ 13:52 ID:70wJRmct0*
     分数の形にしてみれば、
    問題の本質が分かると言っているのです
     それでも分からなければ、
    1だ9だと、喧嘩するしかありません...
    683  åç„¡ã— :2013å¹´01月24æ—¥ 17:39 ID:yn9YyE7t0*
    >>681
    いやいや、なにいってんの∑(゚Д゚)
    6÷2(1+2)が6÷[2(1+2)]と同じって
    本当に思ってるの?
    そう思ってんなら、数式の意味変えてんのあんただよ。
    684  ã“のコメントは削除されました :2013å¹´01月24æ—¥ 22:10 ID:bm7NTtqV0*
    このコメントは削除されました
    685  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月24æ—¥ 22:12 ID:bm7NTtqV0*
    >>682
    勝手に×突っ込んで式改変してから解き始める人達が9なので、分数への変換も勝手な改変後に行われるでしょう。
    ですから「分数にしてみては」も通用しないと思われます。
    686  åç„¡ã— :2013å¹´01月24æ—¥ 22:44 ID:yn9YyE7t0*
    >>684
    なに言っとるんですか?
    貴方の言う「6を2(1+2)で割ったもの」が間違っているんですよ。
    イイですか
    6÷2(1+2)からそのままの形で意味を取れば「6÷2の答えと(1+2)の答えをかけたもの」になります。
    それに、かっこ中が例えば(1+a)ならばかっこを外すために分配法則を用いて計算しますが、(1+2)の場合は分配法則を用いなくてもかっこを外すことができるので分配法則は使う必要がないのです。
    なので分配法則を用いないで計算すると6÷2(1+2)=3(3)=9となるんです。
    あなたは、式の意味を間違って理解している。
    687  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月24æ—¥ 23:23 ID:bucFrsFU0*
    >>686
    学生は早く勉強しなおして来た方がいいぞ。
    文字式と数字が入れ替わっただけで計算方法変わるとか
    それはさすがに呆れるレベル。
    6÷2(1+a)の式でa=2の時の値を求めよって時と
    6÷2(1+2)の答えが違うわけ?
    いくらなんでもっひどすぎだろ
    688  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月25æ—¥ 03:01 ID:fO.kPPca0*
    >>686
    >6÷2(1+2)からそのままの形で意味を取れば「6÷2の答えと(1+2)の答えをかけたもの」になります。
    はい、なってません。勝手に×突っ込んでから意味を取ってます。残念でした。
    まぁ、あなたの考えが正しいなら6÷2=?を解くときに2=1×2より、6÷1×2=12もありってことですよね?そして2=2×1でもあるので6÷2=6÷2×1=3もありと。これがおかしいと思わないならどうぞそう仰ってください。そうしたら誰ももうあなたに反論しなくなりますよ^^相手しなくなるだけですが^^
    >(1+2)の場合は分配法則を用いなくてもかっこを外すことができるので分配法則は使う必要がないのです。
    はい、違います。必要のあるなしじゃありません。使えるなら使ってもいいのです。そして使う使わないで答えが変わるのは絶対にありえないのです。残念でした。
    で、書いてる内容全部間違いですが、√の計算についての見解は如何でしょうか?是非聞きたいのですが
    689  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月25æ—¥ 13:03 ID:1t6Rchm.0*
    6÷2√3は凄いな。
    数字はそのままにカッコと√を変えただけ。
    それが9派を完全に黙らせるのもあるが
    こういう9だ1だと罵り合いをしていたら必ず現われる
    「お前らバカか?数字のみの式の×は省略できないから
    問題が不備に決まってんだろwww」
    というおなじみの問題不備派が突っ込んでこれないところを
    みるとすごいんじゃね?
    確かに√3は文字式じゃないしな。
    数字と文字式は×を省略出来るとは確かに習ったが文字式以外で
    は絶対に×を省略してはいけないとは習わなかったな。
    690  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月25æ—¥ 13:54 ID:f6p.lbYv0*
     “分数の形“ で分からないとすればお手上げ
     後は「結論ありきで考えなさんな」としか言えない...
    691  åç„¡ã— :2013å¹´01月25æ—¥ 19:54 ID:GBjxP1.Z0*
    >>688
    えーと
    「2=1×2より」ってどういうことですか?なぜ1×2にする必要がある?
    6÷2は、もうこれで成立しているので
    いちいち1×2にする必要がないのです。これは、無理やり答えを3にしないためにやってますね。
    それと
    6÷2(1+2)を分配法則を用いて計算すると6÷2+4=3+4=7になりますよね?
    なぜ無理やり答えを1にするためにいきなり6÷(2+4)と()をつけるのでしょうか?式の意味を変えないためというならあなた達こそ勉強をやり直した方がいいのでは?
    分配法則をしてかっこを外したのに
    またかっこをつけるっておかしいよ。
    692  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月25æ—¥ 22:38 ID:fO.kPPca0*
    >>691
    2×3を2+2+2で表現してもいいように、変形して意味が変わらないならば好きに変形して構わないのが数学なんですよ。多項式の展開や解でやりませんでしたか?共通項や公約数を見つけ出して式を因数分解して解く手法を用いても、そのまま代入計算しても、計算の難易度は変わりますが得られる答えは一緒になるのです。それが数学です。ルールさえ誤っていなければ、どのようなアプローチを仕掛けてもいいのです。
    わかりますか?「必要がないからしてはならない」ではなく「何を使っても同じにならなければならない」のが数学なのです。
    また、「分配法則を使うと答えが7になる」と言い切っておられますが、あなたがたの主張は6÷2(1+2)=9であり、7にもなると言った時点であなたがたの主張では答えが9にも7にもなってしまい考え方の根底が誤りである、と認めていることになります。9だと言いたいのであれば分配法則を用いても9になる計算を提示するより他ありません。
    さらに、1派の主張は2(1+2)を一つの数字として扱うもの、ということで一環しています。この考え方に従うと2(1+2)のみを対象とした計算をするのが正しいということで、()の中に2を戻すという方法なり分配法則での展開を()でくくるなりするということになります。そして実際にこの考え方ではどのような手法を用いても解は1で定まり、また√の計算も不自然にはならないということが客観的に明らかとなっています。
    ですので、あなたの主張はご自身で「9派の主張では計算結果が安定しない」という問題点を認めたに過ぎないのです。
    あと、√の計算に関しての見解もお願いします。
    693  åç„¡ã— :2013å¹´01月25æ—¥ 23:23 ID:GBjxP1.Z0*
    >>691
    なかなかやりますね。
    でもあなたは、大きな勘違いをしている。
    あなたは、分配法則を使って計算すると、1にも7にもなり考え方の根底が誤りと言ってますが私が主張しているのは、7にすることができると同時に1にもすることができるということを言っているのです。
    それに、なにを使っても答えが同じになるのが数学と言っていますが分配法則を使って計算すると1にも7にもなっています。(というよりできます)なので貴方の考え方で考えると貴方も考え方の根底が間違っていると思います。そのことについては、どう思いますか?
    分配法則を使って9にすることは、出来ません。というより使わなくても9という答えがでるから。
    難易度は、上がっても色々な式で答えを出すことができるのなら9でも正解なのでは?
    694  åç„¡ã— :2013å¹´01月25æ—¥ 23:25 ID:GBjxP1.Z0*
    ※693だけど
    >>691ではなく>>692でした。
    695  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月26æ—¥ 01:06 ID:muw3Nlki0*
    >>692
    名無しさんは釣りだよね?
    まともに相手にしない方がいいと思うよ。
    少なくとも692は分配法則でも1しか主張してないが・・。
    多分反応を楽しんでるだけだと思う。
    数学は国語じゃないんだから正しい答えは1つだけだろ。
    >>693
    何だよいろいろな式って?わけがわからん。
    で√の件は?
    あと6÷2(3)=6÷2/3の証明も頼むわ
    696  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月26æ—¥ 02:09 ID:79fdIWrA0*
    >>693
    >7にすることができると同時に1にもすることができる
    いえ、出来ません。6÷2(1+2)=1,7ならば、1=6÷2(1+2)=7 → 1=7となってしまいます。こんなのありえませんよね。同じことが9派の主張では9=7として発生してしまうのです。
    >貴方の考え方で考えると貴方も考え方の根底が間違っていると思います。そのことについては、どう思いますか?
    いえ?どこも間違ってませんが?というか何が論点なのかもわかってないようですねw
    1派の考え → どのような解法を用いても常に1になり、√の計算も可能
    9派の考え → 計算方法によって答えが不安定で、√の計算不可能
    という話ですよ?
    そしてその例として9派の主張に従うと分配法則を使った場合に答えが安定しませんよね、だから9派の考えはおかしいんですよ、という話です。数学の世界では普通に使う背理法という考え方なのですが…
    ですので、根底が誤っているのは9派の考え方だけです。1派は常に答えは1にしかならない、という考えですので。
    >分配法則を使って9にすることは、出来ません。というより使わなくても9という答えがでるから。
    ですから、その主張は誤っていると既に言いましたよね?「使わなくていいから使ってはならない」ではなく「使えるなら何を使ってもいい」のです。
    >9でも正解なのでは?
    いえ、どのようにこねくり回しても9にはなりえません。ですから誤りなのです。9に出来ると言いたいなら常に答えが9で安定し、√の計算も出来る計算手法を提示なさってください。
    あと、695さんも言ってますが、√の計算に関する見解もお願いします。
    >>695
    あなたも反応してるじゃないw
    697  åç„¡ã— :2013å¹´01月26æ—¥ 08:50 ID:I9x9xpxk0*
    >>696
    1派の考え→どのような解法を用いても常に1、、うん間違ってるね
    分配法則を用いて計算すると
    6÷2(1+2)=6÷2+4=3+4=7で1になりませんよ!
    1派のみなさんは、無理やり答えを1にしてあたかも自分達が正解だどいってます。1になるじゃなくて1に無理やりしてるていうことを忘れずに
    698  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月26æ—¥ 12:30 ID:muw3Nlki0*
    分配でやると
    6÷(2+4)=1じゃないの?
    だって2(1+2)=2+4だし・・
    違うの?
    699  åç„¡ã— :2013å¹´01月26æ—¥ 15:39 ID:I9x9xpxk0*
    >>698
    分配でやると
    6÷2+4=3+4=7すよ
    だって分配でかっこ外したのに
    ()をもっかいつけるのは何故?
    700  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月26æ—¥ 15:55 ID:pT4D1lHB0*
    只のイタズラか、本物の...(以下略)
    701  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月26æ—¥ 18:02 ID:79fdIWrA0*
    >>697
    いいえ、間違っていません。答えは1になります。
    分配法則を用いた際の詳細は698さんの言うように6÷(2+4)=1となるからです。ここで2+4を()でくくる理由は「2(1+2)を1つの数字として扱っているから」です。ですので、6(1+2)を途中で分離して意味を改変しないように、1派の考えでは分配法則を用いる場合でも用いない場合でもこの2(1+2)に該当する部分の変形を()で閉じているのです。
    そして、繰り返しになりますがこの考え方の場合は答えが完全に1で安定し、また√の計算も何の不都合もなく行えます。
    >1派のみなさんは、無理やり答えを1にしてあたかも自分達が正解だどいってます。1になるじゃなくて1に無理やりしてるていうことを忘れずに
    いいえ、無理やりではなく「必ず1にしかならない」のです。その論拠は先に述べたように1派の考え方でなければ数学の根底のルールを覆すことになるからです。反論したいのであれば、1派の考え方以外で答えが常に何かしらの数値に安定して√の計算も行える解法を提示してからにしてください。
    あと、√の計算についての指摘に対する返答も忘れずに
    >>698
    既に述べましたが、それで合ってます。
    >>699
    それは「9派の考え方に従って分配法則を用いた場合」の計算結果です。
    しかし、9派は6÷2(1+2)=9だと主張しています。ですので、9派の主張が正しいとするならば7=9ということになり、数学の前提が崩壊してしまいます。ですので、9派の主張は間違いなのです。つまり「分配法則使うと答えは7になる!!」というのはわかりやすく言うと墓穴です。7になるのは9派の主張を採用したときの話で、しかも既に9とは違うのですから。
    702  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月26æ—¥ 18:38 ID:muw3Nlki0*
    >>699
    たのむ、本気じゃないよな。頼むから釣りと言ってくれ
    703  åç„¡ã— :2013å¹´01月26æ—¥ 23:28 ID:I9x9xpxk0*
    >>702
    釣りですwww
    ってな訳ないだろ!
    704  åç„¡ã— :2013å¹´01月26æ—¥ 23:37 ID:I9x9xpxk0*
    >>701
    あなたの考え方はわかりました。
    6÷と2(1+2)のふたつの式として
    計算するやり方なんですね?
    こちらの考え方は6÷2と(1+2)のふたつ
    の式として計算するやり方なんです。
    まぁ人それぞれ・・・
    6÷と2(1+2)のふたつの式として計算するやり方は確かに6÷6=1になりますね
    逆に6÷2と(1+2)のふたつの式として計算するやり方は3×3=9となります。
    どっちが正しいのやら、、
    705  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月27æ—¥ 01:49 ID:LJRn63ph0*
    >>704
    >こちらの考え方は6÷2と(1+2)のふたつ
    >の式として計算するやり方なんです。
    ですからそれが間違いなんですって
    >まぁ人それぞれ・・・
    人それぞれで良いなら数学の答えは何書いたって正解になるでしょうが
    もう少しマシなこと言ってくださいよ
    >どっちが正しいのやら、、
    片方は「どんな解法を選択しても答えが安定」して「√の計算も可能」で、
    もう片方は「解法によって答えが変動」して「√の計算は出来ない」
    どちらが正しいかなんてバカでもわかりそうなもんですが
    706  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月27æ—¥ 01:55 ID:9dE6mqMy0*
    「どっちが正しいのやら...」が正解なんですよ、結局
     もし実際に、この様な問題に出会ったら、出題者に聞こうと思っています
     この式が立った経緯とか,分母は何かとか
     そんで、どっちとも取れるので出題し直すべきだと
    707  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月27æ—¥ 02:55 ID:LJRn63ph0*
    >>706
    せめて直前のレスくらい熟読してから書き込みませんか?^^;
    その上で「どっちが正しいのかわからないのが正しい」と言いたいなら、ちゃんとそれが説明出来る内容を順序立てて書いてからにしてください。
    708  åç„¡ã— :2013å¹´01月27æ—¥ 12:44 ID:XRlrwywm0*
    >>707
    そうだよね〜
    こんな式出回ったら出題者は
    おかしいよね〜
    あれだよね、6÷2と(1+2)に分けて
    計算するやり方はダメっていう
    ルールないよね。
    それと同時に6÷と2(1+2)に分けて
    計算するやり方はダメっていう
    ルールもないよね。
    分配法則を用いて計算すると
    7になるしね。
    それぞれの式で計算して答えがバラバラになる問題はおかしいよね〜
    >>705
    あなたもそんなに熱くならないで!
    あなたの考え方も正しいのは
    分かったから!
    709  åç„¡ã— :2013å¹´01月27æ—¥ 12:47 ID:XRlrwywm0*
    ※708だけど
    >>707じゃなくて>>706でした
    710  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月27æ—¥ 15:26 ID:LJRn63ph0*
    >>708
    自演するにしてももう少しマシにしてくださいw
    >そうだよね〜
    いえ、何もおかしいことはありません。ちゃんと数学のルールに従えば普通に解くことの出来る式です。
    >あれだよね、6÷2と(1+2)に分けて
    あります。この考え方では計算方法によっては答えが安定せず、また√の計算も出来ません。客観的事実からこの考え方は正しくないということがわかり、また同じ式でも別の計算方法に従えば常に答えは安定し√の計算も不備なく行えることから式自体には問題はないことがわかります。以上のことから、おかしいのは9派の考え方だけです。
    >それと同時に6÷と2(1+2)に分けて
    そもそもが「分けて」という表現を参考にするなら「6÷」と「2(1+2)」ではなく「6」と「÷2(1+2)」に分けているんですが・・・^^;
    それはともかくとして、数式のルールに従っている以上は「何を使ってもいい」のが数学です。9派はそのルールを破っているので「ダメ」なのです。わかりましたか?
    >分配法則を用いて計算すると
    はい、おかしいです。ですがおかしくなるのは9派の計算だけです。1派は分配法則使っても使わなくても常に答えは1で安定しますので。ですので「おかしい」というのは「9派の考えでは説明できない」ということであり、ご自身で「9派は間違いである」というのを認めておられる形になります。
    711  710 :2013å¹´01月27æ—¥ 15:33 ID:LJRn63ph0*
    文字数弾かれたので分割
    >あなたの考え方も正しいのは
    >分かったから!
    例えば「1~100までの整数の足し算の和を求めろ」という問題に対して「素直に1~100まで足した場合」と「足して101になる組み合わせが50存在するので101×50とした場合」についてなら「どちらも正しい」が結論として正しいです。ですが、これは両者共数学のルールを破っていないために両者共正しいと言えるのです。
    ですので、片方は数学のルールに従い、もう片方は数学のルールを侵している場合に、「どちらも正しい」などという結論は絶対にありえません。
    どうしても「どちらも正しい」という結論に導きたいのであれば「9派の考え方に沿った内容で、常に答えが9に安定して√の計算も不備なく出来る計算」を提示してください。
    あと、そろそろ本当に√の見解についてもお願いします
    712  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月27æ—¥ 16:40 ID:TKF0.KRN0*
    横レスだけど、6÷2√3は
    「ルートは文字扱いと決められているから」じゃねーの?
    んで、6÷2(3)の扱いは決められてないから、
    「解釈で解が異なる」だけだろ。
    ちなみに、俺は「1」になったけどな。
    713  706 :2013å¹´01月27æ—¥ 19:07 ID:9dE6mqMy0*
    > 707「せめて直前のレスくらい熟読してから書き込みませんか?^^;」
     投稿時間を刮目してからものを仰って頂けませんか?
     ^^;☜ こんなのって必要なんですか?
     解こうすると、どうしても1が正解なのだと確信するのは良くわかりますが、後は 706 を熟読して考えて下さい
     意図が汲めなければ、何も言う事はありません
     ちなみに事実として、表計算ソフトはエラーを返す様にプログラムされています
    714  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月27æ—¥ 19:11 ID:9dE6mqMy0*
     1であれ9であれ、証明してみせて!
     誰もしないで、それが間違いだ,ルールがどうだと 700回もやってる
    715  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月27æ—¥ 21:02 ID:9dE6mqMy0*
     比較的馬鹿っぽい答えの9派の方が先に理解したのが面白いね
     1にはそれなりの説得力があって、逆に足枷になるからだろうなあ、南無
    716  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月27æ—¥ 21:12 ID:LJRn63ph0*
    >>712
    いや、そうすると√9=±3から、±3は数字じゃなくて文字なのかい?という話になってしまう。
    >>713
    いえいえ、どっちにしろあなた散々指摘されてる9派の問題点全部無視して結論出そうとしてるじゃないですか^^
    「どちらが正しいのかわからない」という結論にしたいなら、せめて「7=9となる問題」と「√の計算の問題」について整合性のある主張をなさってからにしてくださいね^^
    まさか指摘されている問題点を無視する結論を出したいだとか、そういう結論で満足とか言い出しませんよね??^^
    あと ^^ ← これやめて欲しかったらせめて指摘された不備についてはちゃんと返答なさってからにしてください。平たく言うと、「説明出来ないところは無視決め込むとか可愛いなぁ」とバカにして^^つけてますので、煽られて悔しければちゃんとした返答をなさってください。そうすれば止めますので^^
    あと、計算機では数式アルゴリズムの完全再現は不可能だというのは常識だと思っていたのですが…
    具体的に説明しますと、まず現実の数式には「左から解く」というルールは存在しません。ですが、計算機はプログラミング言語の段階で「左から読む」という大原則があります。ですので、計算機ではアルゴリズムの完全再現は不可能です。ですので、計算機で解けない、や、9になった、というのは何の根拠にもなりません。そもそもが完全再現出来ていない物なのですから。
    >>714
    少なくとも1派については「この数式に限らず、1派の考えで色んな計算やっても不備が一切見つかりませんよ」という提示はしてる。9派からの反証待ちの状態。
    9派が誤っている証明は簡単なんだけど(既に背理法でやった)、1が正しい証明となると難しいねぇ。だってレベル的に言えば1=1を証明するようなもんだしw
    717  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月27æ—¥ 21:13 ID:LJRn63ph0*
    >>715
    日本語でおk
    718  706(713) :2013å¹´01月27æ—¥ 21:29 ID:9dE6mqMy0*
    > 716
     “投稿時間を見ろ=それは見てない” って〝だけ〟ね
     熟読しなければならない必要性が見当たらない
     議論するのに感情表現を使うの?
     > 日本語でおk ☜ 2ch 変語使うの?
     ま、恥ずかしいとは思ってないからでしょうが
    719  ã†ãµãµ :2013å¹´01月27æ—¥ 21:37 ID:9dE6mqMy0*
    (結論に至らないというネタなのにね)
    720  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月27æ—¥ 21:41 ID:TKF0.KRN0*
    >>716
    √9って+3じゃなかったか?
    -√9=-3 だろ?
    721  åç„¡ã— :2013å¹´01月27æ—¥ 22:42 ID:XRlrwywm0*
    701.705.707.710.716さん(同一人物だよね?)そろそろ「式おかしいんじやね?」って思いましょうよ!
    712さんが言ってるように解釈の問題でしょ?だよね712さん!
    719さんが言ってるように結論に至らんよ。ネタだよね719さん!
    あとさ716さん、719さんの言ってるようにネタっていう前提で議論してる?
    こっちも飽きてくるんだよね〜
    本気で1だって語られるの。
    722  ã‚¤ã‚¿ã‚ºãƒ© :2013å¹´01月28æ—¥ 02:51 ID:Foy.H9.c0*
    > 721
     管理者様でしょうか
     面白半分で、ここのコメントを引き延ばしてました
     正直、迷惑かは考えていませんでした
     謝罪します
     もう辞めますね
    723  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月28æ—¥ 05:01 ID:x0n2XP4E0*
    >>718
    既におかしいと指摘されている内容をそのまま結論として採用することに何の違和感も感じないのですか?
    で、√の解釈はどうしましたか?^^
    >>719
    結論は出てるでしょ、9は間違い。
    >>720
    真剣に言ってるなら√の勉強し直した方がいい
    >>721
    式がおかしい理由が見当たらないのですが・・・?
    式がおかしいと言いたいなら論理的に説明してみてくださいよ。
    それに、「答えが出ないネタ」ですって?はぁ?ついこの間まで「9だ」って言ってたのどこのどなたらですか??9派の考えの問題点指摘されて説明しきれなくなって「どちらも正しい」とか言い出して、それもさらに論破されて「ネタ」ってことにしたいだけでしょうが。
    1じゃないと思うなら反論して、そうじゃないならもう黙ってろよ
    >>721
    自演で管理人登場させてまで「反論できないから議論止める」にしたくないんですか。うわー、かっこわるぅー。この手のサイトが閲覧数増えて迷惑になるはずがないのさえわからないんですかねー?
    明らかに反論出来ない指摘をされたら素直に考え方が誤ってたと認めればいいだけの話なのに認めようとせず、まるで「自分達は正しい!間違ってるのは日本人だ!!」っていう人達みたいですね^^
    724  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月28æ—¥ 05:03 ID:x0n2XP4E0*
    おおう、眠くてアンカミスった
    2つ目の>>721は>>722ね
    725  åç„¡ã— :2013å¹´01月28æ—¥ 06:57 ID:SXoc9Joo0*
    >>723
    えーと722書いたのおれちゃいますよ
    式不備派になったのは、9派の考えもありだし1派の考えもありだしと思ってきただけ。反論できなくなったとかそいうんじゃないすから(・_・;
    だったらさあんたが
    なんかこの式について語れよ‼
    語りもしないでチャチャいれてるだけ
    でしょ?
    まだ716さんの方が好感持てるよ、、
    726  PS :2013å¹´01月28æ—¥ 07:00 ID:SXoc9Joo0*
    ※725だけど
    なんにも語ってないあんたの方が
    かっこわる〜
    727  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月28æ—¥ 13:05 ID:Foy.H9.c0*
    >> 723
     何度言えば分かるのですか
    > 既におかしいと指摘されている内容をそのまま結論として採用することに何の違和感も感じないのですか?
    「このコメントを観てません = 投稿時間見れば分かるでしょ」
     一通り閲覧して、そのまま投稿するのが普通で、一々関係無いコメント観る為にリロードして熟読する必要がないでしょ
     何より、どこに指摘が書いてある?
    728  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月28æ—¥ 13:24 ID:Foy.H9.c0*
     数学なのだから証明しさえすれば、それで済むのですよ
     この意味が分からないから、「^^;」「日本語でおk」「9派からの反証待ちの状態」という恥ずかしい事が平気で出来るんですよ
     本来これらで馬鹿にされて然るべきなのが誰なのかが、分かっていないから、よってたかって弄られるんですよ
     いつまでドップリ釣られてる積もりですか?
     不本意でしょうが、周りを良く見て! もしかして、あんた一人じゃない?
     Mac の簡易計算機能は、1を返します{6/2*(1+2)にすると9を返す}
     表計算アプリケーションは、エラーを返します
     サイエンス電卓アプリは、入力を受け付けません
     アルゴリズム云々について詳しいのは立派ですが、極論を出す意味がない事が分かりますか?
    729  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月28æ—¥ 13:34 ID:Foy.H9.c0*
    > 自演で管理人登場させてまで「反論できないから議論止める」にしたくないんですか。うわー、かっこわるぅー。この手のサイトが閲覧数増えて迷惑になるはずがないのさえわからないんですかねー?
    自演じゃないのに
    うわー、かっこわるぅー。
    ネタなのが分からないで
    釣られてる馬鹿がいる
    うわー、かっこわるぅー。
    昨日の田島陽子だな
    お礼を言わねば!
    730  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月28æ—¥ 13:58 ID:x0n2XP4E0*
    >>725
    9派の考え「も」正しいと言いたいならば、現時点で指摘している9派の考えの問題点についての整合性を提示してください。それをせずに「9も正しい!!」と言ったところで何の根拠もなく、単なる「反論出来なくなってファビョった負け犬」にしかなりません。そうじゃないと仰るなら是非指摘されている問題点についての反論を書いた上で「だから9も正しいと思う」と意見を述べてください。
    >>726
    は?今まで既に散々「9派の考えではこの式を解くだけでも不備が出て、さらに√の計算も不可能である。しかし1派の計算ではこの式の計算もルートの計算でも不備は出ない」と客観的事実の提示をしてきていますが?
    せめて流れくらい把握してから批判して頂きたいものです。
    >>727
    ですから、あなたが706で書かれた内容が既に問題点として指摘されている内容なのですよ。701の最後の部分で既に「9派の考えが正しいとするなら7=9となってしまう」と指摘しています。まさか、これ読まずに「9も正しい」とか「指摘されてない」などとほざいてたわけではありませんよね??
    731  730 文字数対策で分割 :2013å¹´01月28æ—¥ 13:59 ID:x0n2XP4E0*
    >>728
    不思議な方ですね。証明主義を持ち出したので「反証待ち」と答えたのですが…
    あと、それにですね、残念なお知らせですが、既に「9派の考えがおかしい」ということは背理法を用いて証明してますので、証明主義の立場を取られるならあなたは積極的に9派、もしくは9も正しい派を否定しなくてはならないのですが・・・
    あと電子計算機でのアルゴリズム完全再現不可は極論などではなく一般論の世界ですが。少しでも理系専門分野の知識を習得すればすぐに学ぶ事柄ですよ
    >>729
    じゃああなたはそんなかっこわるい奴に反論さえ出来なくなって煽るしかなくなった「頭も悪い」人ですね。可哀想に^^
    だいたい、急に「管理人」とか言い出す時点でもう今まで色んな議論に素人ながらに口挟んで(それ自体は悪いことではありませんし、むしろ自身の誤りの自覚や新しい知識習得につながるので、もちろんマナー遵守という大前提はありますが積極的に行えばいいと思います)、間違いを指摘されても食い下がって誤りを認めず、無理矢理議論終結させてきたことがあるんだろうな、と容易に予想できますよね^^
    732  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月28æ—¥ 14:08 ID:Foy.H9.c0*
    > 730
     楽しい方ですね
     706 を投稿する時に、705 を見ていないのですよ
     投稿した時間をみて想像できませんか?
     一々関係無いコメント観る為にリロードしませんよ、普通
     これで大丈夫ですか?
     勝手な解釈は9派並みですよ
    733  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月28æ—¥ 14:24 ID:Foy.H9.c0*
    証明主義の立場を取っていると見えてるの?
    話している次元が違ってんのよ
    数学以外にも視野を広げられたら良いよね
    アルゴリズム完全再現不可なんちゃらは、ここでは無関係なのよ
    こうして問いかけて、暇つぶしに利用されてるんだよ♥
    あんたが理解できたら、こっちの負けというゲームでもあるんだよ
    賢いから逆に理解出来ないし、黙ってられない性分に付け入れられてるよ
    ありがとう!
    734  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月28æ—¥ 15:30 ID:eHoihdfb0*
    必死な1派は中学生か?
    x^2=9 X=±√9 x=±3
    であって、9の平方根は±3だが、√9は+3だぞ。
    マジならあんたこそ数学を勉強した方がいい。
    んで、1が正しいのはわかったから。
    あんたが正しいよ。間違いない。良かったな。
    735  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月28æ—¥ 17:10 ID:Foy.H9.c0*
    1ですよね。
    それ以外あり得ない。認めるよ。おめでとう。頑張ったね。
    736  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月28æ—¥ 17:21 ID:x0n2XP4E0*
    >>732
    ですからね、705より前の701の時点で既に問題点が指摘されてるんですよ。「どっちが正しいのやら」と言い出したコメントより先に既に9は誤りだと指摘しているのです。ですからね、関係ないコメント見るためのリロードとか一切関係ないんですよ。
    >>733
    たしかに話している次元が違いますね。
    方や「反論したいなら指摘された問題に対して論理的に説明してからにしてほしい」に対して「うるせーうるせー」ですもんねぇ・・・いやー、論理的な分野の話をしているにも関わらず、どうしてこうなるんでしょうか?理解に苦しみます。
    あと、ご心配に及ばず、自分もこうして相手の問題点を指摘し続けて遊ぶという暇潰しをしていますので^^
    >>734
    すまん、凡ミスかました
    ただ、言いたい事は「√と等号で結ぶことの出来る数字は文字扱いになってしまうのか?」ということなので、自分の凡ミスから主張内容自体へは誤りの影響は出ていないということも述べておく。
    それに、ありがたいんだが君が認めてくれてもねぇ…w問題は未だにまともな反論もせずに「9も正しい」とか言ってる人達なわけで。
    737  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月28æ—¥ 18:19 ID:eHoihdfb0*
    「√と等号で結ぶことの出来る数字は文字扱いになってしまうのか?」???
    意味わからん。「√」と「=」で「3」を結んでも、3は文字じゃねぇだろ。
    「x=3」だって「x」は文字だが「3」は数字だろ。
    仮に√9=±3だとしても、±3は文字じゃない。
    だから、2√9=2*√9 で 6 だが、2±√9は5または-1。
    んで、6÷2(1+2)って書き方はしないから、
    解釈によって解が異なる。ただそれだけ。
    738  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月28æ—¥ 19:15 ID:Foy.H9.c0*
    >> 736
     > せめて直前のレスくらい熟読してから書き込みませんか?^^;
     ああ “直前” が 701 な訳ね 😦
     ごめんなさい、日本語からかみ合ってないね
     ここにきて急に 701 とか大変だね、取り繕うの
     何れにせよ「9も正しい」なんて言ってませんよ
     「どっちが正しいのやら」 が正解だと言ってるんです
     要は、分母が2とも2(1+2) ともとれるから... って言うと、どうせ数学のルールだの結束力だの言うんでしょ?
     こちらは、貴方が9の理屈を理解してる様に、1の理屈は重々分かっていて話をしているんですよ
     1で正しいのなら、それなりの機関に進言するとかしました?
     まだなら、今すぐやりなさい
     その類い稀な知性は、こんなブログ(失礼)で燻らせていては勿体ない!
     負けました、1ですね
     頑張って!
    739  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月28æ—¥ 19:20 ID:SXoc9Joo0*
    6÷2(1+2)は文字式でもないのに
    こんな書き方せぇーへん!
    もし
    6÷2(a+2)とかだったら
    6÷2a+4=3a+4 でa=1を代入すれば
    7になるし、
    6/2(a+2)=3/(a+2)=a/3+2/3でa=1を代入すれば1になるし、
    式によって答えがバラバラになる
    問題はおかしくない?
    740  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月28æ—¥ 19:37 ID:Foy.H9.c0*
    1至上主義者ピーンチ!
    741  ã†ãµãµ :2013å¹´01月28æ—¥ 19:58 ID:Foy.H9.c0*
    普通こうは書かないのに “数学通” が引かなくて盛り上がるネタです
    以前もありましたね
    忘れた頃にまた出てくるでしょう
    742  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月28æ—¥ 21:57 ID:x0n2XP4E0*
    >>738
    レス見逃してたなら素直にそう言えばそれだけで済む話なんですけどねぇ…
    >「どっちが正しいのやら」 が正解だと言ってるんです
    ですので、「少なくとも9派の考えは絶対に間違いであるため、「どっちが正しいのやら」もまた不正解である」というのが私の主張なのですが。
    >要は、分母が2とも2(1+2) ともとれるから...
    分母を2と取ると諸々の計算の辻褄が合わなくなるために分母に2は取れません。
    >1で正しいのなら、それなりの機関に進言するとかしました?
    何故そんなことを???これは1=1であるというのと同じようなことですよ?敢えてわざわざ誰かに進言する必要があるとするならば、それはあなたのように誤った結論を出そうとしている方々にですよw今私がそうしているようにw
    743  742 :2013å¹´01月28æ—¥ 21:57 ID:x0n2XP4E0*
    >>739
    文字式と数式で書き方や解き方が異なるとするならば、この世にたくさんある定理は何の意味もなくなります。ですが、現実には文字式で構成された定理に数値を代入して使っています。ですので、この式自体には何の問題もありません。
    また、あなたは9派と1派の考えを一緒くたに適用しています。9派は()の前に必ず×記号が省略されているという考え方。つま2(1+2)=2×3として式を変換しています。これに対して1派は2(1+2)はこれ単体で1つの数字であるとみなし、2(1+2)=6として変換しています。
    あなたの場合は1つ目の式では1つの数字とみなさず(9派を採用)、
    2つ目の式では1つの数字としてみなしています(1派を採用)。
    ですので、答えが同じになっていないのです。ここでどちらかの考え方に統一する必要があるのですが、客観的事実として「9派の考え方では答えが安定せず、また√の計算も出来ない」、「1派の考え方では答えは常に安定し、また√の計算も可能」ということを提示しておきます。
    >>740
    すみませんね、呆気なく問題点見つけてしまって
    >>741
    なら、定理を文字式で表現するのはおかしいという主張ですね?
    あなたこそ今すぐ学会やしかるべき機関に提言すべきですね、頑張ってください。新しい数学が生まれるかもしれませんよ
    引かないのはあなた達も同じでは?
    しかも数学的な反論をするならともかく個人攻撃に熱中してる有様ですよw
    744  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月28æ—¥ 22:33 ID:eHoihdfb0*
    >式自体には何の問題もありません
    解散。
    この前提じゃ話は進まんよ。
    745  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月28æ—¥ 23:23 ID:Foy.H9.c0*
    > 742
     706 の直前は 705 ですからね、直前は “すぐ前” って意味なんですよ
     まして、貴方に対する返信でないのに熟読せよは無礼でしょ? 分かってなくて^^;って笑ってた?
     までも、また後出しジャンケンみたいな負け惜しみを言うんでしょ?
     クダラナイ事に意固地過ぎますよ、この数式に対する態度と一緒
     言ってるでしょ? あなたの理屈は分かってるんです
     1だって認めたでしょ?
     次元(論点)が違うって意味に気付かないかなあ、頑張れ!
     進言、取り敢えずエクセルにしなさい
     簡易電卓に解けるのにエラー返すのは間違いだ! って
    746  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月28æ—¥ 23:26 ID:SXoc9Joo0*
    みんな!
    全体的に話の論点ずれてない?
    747  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月28æ—¥ 23:34 ID:Foy.H9.c0*
    出題者「喧嘩はやめなさい。式を書き換えるから!」
    748  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月28æ—¥ 23:44 ID:Foy.H9.c0*
    ある故事に「馬鹿には勝てんて…」ってオチの話がある
    果たして勝者は!
    749  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月29æ—¥ 00:25 ID:.0cUS2150*
    >>747
    なに出題者って言ってんだ?
    いい加減なことは、やめろ!
    750  ã†ãµãµ :2013å¹´01月29æ—¥ 02:10 ID:P3o2YJPd0*
    これは数学の問題ではなくて、人間の側の問題ですよね
    751  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月29æ—¥ 14:00 ID:P3o2YJPd0*
    さらっと7が有効になってない?
    これは完全ネタですやん
    752  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月29æ—¥ 14:12 ID:P3o2YJPd0*
    「この点については議論の余地大いにありですね」って、カッコつけて言ってんじゃん
    絶対1説を自ら棚上げしてるじゃん
    753  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月29æ—¥ 17:45 ID:.0cUS2150*
    おうおう!
    みんなヒートアップしてきたな?
    ここら辺で冷静になって考えてみよう
    ちらほらでてるけど計算式の
    盲点の問題じゃない?
    どのレベルで計算するかによって
    答えが変わってこない?
    754  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月30æ—¥ 03:43 ID:fP5dy4u90*
    >>744
    不満があるなら理論的に反論してくださいね
    >>745
    ですから、すぐ前でしょ?100や20も前のレスじゃありませんよ?私が言ってるあなたが見逃していたレスは
    自分がレス見逃してただけの話でしょうに…逆ギレとは…
    いや、ですからね?w「電子計算機で数式アルゴリズムの完全再現は不可能」なのは常識なんですってwそれなのに「これは、あれは」って指摘して何になりますかw
    >>746
    ですよね、1派の主張に文句があるならちゃんと理論的に反論してくれればいいだけの話なのに…。煽るしか出来ないんだもんなぁ…
    >>747
    式に問題があると言いたいならちゃんと理論的に反論をどうぞ
    >>748
    いや、全く。まさか指摘無視して論破されてる主張を繰り返してくるとは。某国の起源論と戦ってるのかと思いますよww
    >>750
    えぇ。ですが、9派の方々は式に問題があるということにしたくてしょうがないようです。だったら理論的な反論をしてくれればいいんですけどね
    >>751
    なってないですw9派の計算のときだけ7=9になり、1派の計算では常に1で安定しますので。
    755  754 :2013å¹´01月30æ—¥ 03:43 ID:fP5dy4u90*
    >>752
    はい??棚上げ???難癖つける前にちゃんと熟読してくれませんか^^;
    文字式と数式の関係についての話であり、9派の主張は論外ですが、この点に関しては少々議論の余地は残るものの、反論があるならば「文字式と数式は別なら、定理が全て文字式で表現されるのはどうしてか」という点に整合性のある意見を述べてください。
    >>753
    どのレベルで計算しても1になるのが正しい計算なんですってw
    7=9になる計算なんてどのレベルでも正しいと教えたりなんかしませんよww
    756  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月30æ—¥ 15:45 ID:Uc4qIYxK0*
    たかがブログのコメント欄なのに、丁寧にアンカーを付けて、だれかれ構わず噛み付いている荒らし行為を始めてみました
    暇つぶしと仰ってましたが、荒らし行為をそんな理由で行うのは良くないと思いました
    あと、解の安定・不安定なんて言い方があるのですね
    勉強になります
    757  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月30æ—¥ 15:56 ID:Uc4qIYxK0*
    > 754
     読んでない(見逃した)からって、何になるのですか?
     701 を読んで、感想か何かを書けば、もう話しかけないでもらえるのですか?
    758  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月30æ—¥ 16:12 ID:Uc4qIYxK0*
    > 752
     はい、その時点で詰んでます(少し持ち上げたら、あっさり)
     得意の理論を展開しても矛盾しますからね
     その直前(直前とは一個前)に、暗にに茶化してますので、注意していたら気付いた筈です
     後はご覧の通り、意固地にさせれば良いのですから簡単です
     感情表現は議論の敵、と釘を打ってあるので楽勝でした(我慢出来ずにちょいちょい出してますが)
     議論の余地は無い、と鞍替えするなら “ラウンド2” でしょうか?
     それも議論じゃん!
     終了
    759  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月30æ—¥ 16:16 ID:fP5dy4u90*
    >>756
    はて?荒らし?
    私が荒らしなら、論理的な返答をせずに人格否定まで始めた人達はどうなるのでしょうか?
    それに、仕方ないでしょう?w9派の計算では7にも9にもなるのだから不安定としか言いようがないじゃないですかwww
    まぁ、本来そんなことは起こりうるはずがないので、9派の考えは間違いであると結論出来るんですけどね
    >>757
    おや、本当に逆ギレしましたね。読まずに適当書いたって自白しちゃいましたねぇ…
    別に701を読む読まないに限った話じゃなくてですね、「既に問題点が指摘されてる内容について肯定的な意見を述べるなら、せめて指摘されてる問題点に関しての反論はしてください」ってことですよ。未だに9派の考えが間違いではないと言いたいのならば、せめてちゃんとした反論も合わせて言ってください。っていう至極単純なことなんです。
    ちゃんとした反論もせずに好き放題書いて「話しかけないでもらえるのですか」なんて、それだったら自分のPCでも携帯でもメモ帳に好き放題書いてそれ見て悦に入っててくださいって話です。反論されたくないなら反論されないような内容を書くか、反論される場に書き込むなってことですよ。
    760  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月30æ—¥ 16:24 ID:fP5dy4u90*
    >>758
    何がどう詰んでます???
    「議論の余地がある」という点と「答えが1か9か」は完全に別問題の話題なのですが…w
    いいですか?
    「1か9か」は計算手順に関する問題です。これについては「9の考えでは7=9もありうるし、√の計算が不可能。それに対して1の考えでは常に答えは安定し、また√の計算も可能」と提示しています。反論したいならばこの提示を否定できる反証と合わせてお願いします。
    次に「議論の余地有り」とした問題点は「文字式と数式は別扱いなのか」という事柄です。これについても「文字式の形で定理が表現される以上、文字式と数式で計算手順や扱いが異なることはありえない。だから文字式と数式で扱いが異なるということはない」という意見を述べています。これに反論したいならば「文字式と数式が別物ならば、何故定理は文字式の形で表現されるのか」という点について整合性のある意見と合わせてお願いします。
    なんか、勝ち誇ってるところすみませんが、根本的な論点の不理解があるようですので、あまり的外れなこと仰らないように改めて論点の把握からお願いしますね。
    761  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月30æ—¥ 18:01 ID:qWc7uQhh0*
    だから1か問題として不十分なんだよね。
    今の時点で最良の答えは強いて答えるなら1が最も適当。
    9の理論でいくとメチャクチャなんだよね。
    √もそうだけど前にあった6÷2(3)=9=6÷2/3が成り立つわけがない。
    6÷2(3)=6÷2×3にするなら6÷2/3=6÷2÷3=1
    にしなきゃいけなくなる。だから9は論外なんだよ。
    だから2(1+2)の形が認められれば1、認められなければ不適当
    あと気になったのが数式と文字式では計算法が異なるという意見
    数式を文字式に置き換える事、複雑な計算や証明問題でやるよな?
    計算の仕方が違うならそんなの一切認められなくなるぞ?
    つまり(1+2)をkと置くなどの断りがあれば全く問題ない。
    この問題
    (1+2)=kとおくと6/2kとできるので答え1
    これは正しい。
    文字に置き換えることは数学では当たり前のこと。
    762  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月30æ—¥ 18:10 ID:Uc4qIYxK0*
    なんとまあ!
    7にも釣られとったんかいーっ!
    763  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月30æ—¥ 18:24 ID:Uc4qIYxK0*
    読んだとか読んでないとかは、単に意固地にさせる手段のひとつだったって事ですよね?
    764  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月30æ—¥ 19:05 ID:Uc4qIYxK0*
    きゃー!私も噛み付かれましたー!!
    ですが、数学が苦手の私にもわかっちゃいました
    『議論の余地がある式の解が安定する』というのは、なるほど矛盾ですよね
    解が1になるのとかはわかりませんが、次元が違うという意味がわかったので、当たってると思います
    初めてこの式を見た時に変な感じがしたのはそのせいだったのか!
    765  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月30æ—¥ 19:25 ID:Uc4qIYxK0*
    9派がいる?
    1否定派がいる?
    どっちもいないと思うけど…
    766  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月30æ—¥ 19:46 ID:YHtg9n3G0*
    どうもズレてんな。
    もう「9が正しい」派はいなくて、
    「問題が不適だから9とも1とも言えない」派
    がほとんどだろ。
    767  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月30æ—¥ 19:46 ID:hZ3eHZ490*
    ≫761
    6/2Kって6÷2×kだろ?
    だって、6÷2(1+2)の(1+2)をkとして式を作ると6÷2kになって6÷2×kじゃん?
    そうすると
    3×k=3kになって代入すると
    3(1+2)=9にならない?
    文字に置き換えたら文字式計算して
    そのあと代入して計算する手順やろ?
    いきなり6/2k=1って無理やりちゃう?
    こうなるなら(1+2)をkに置き換える
    必要なくない?
    768  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月30æ—¥ 21:09 ID:fP5dy4u90*
    >>761
    簡単にまとめてくださってありがとうございます。
    >>762
    議論である以上、出された意見には可能な限り答える必要があると思うのですが
    >>763
    真実はあの人にしかわかりませんが、どっちにしろ「見てないけどそれが何か?」とか言っちゃう人みたいなんで、平たく言うと最低のヤツですね、あの人
    >>764
    760をよく読んでください。1派の場合は常に安定しますし、そして議論の余地と9派1派の問題は別の問題です。さらに、その議論の余地のある問題に関しても自分なりに矛盾を抱えない解釈を提示しています。何も矛盾は抱えていません。
    >>765
    過去レス見てください…1以外の答えを叫んでる人いっぱいいますから…
    そして一連の議論を流れに沿って読めば1以外は皆おかしいというのがよくわかりますから…
    >>766
    その点も既に定理を例として式に不備はないという意見を出してしますがまともな反論がないままに、自分の「議論の余地あり」を別の問題の話題と混同して賑やかしてる人達がいるのが現状です。
    769  768 :2013å¹´01月30æ—¥ 21:11 ID:fP5dy4u90*
    >>767
    >6/2Kって6÷2×kだろ?
    その考え方だと
    6/k=6/1(k)=6/1*k=6kという解釈も可能になりますが、この点についてはどう考えていますか?
    また6÷2√3 のときも6÷2×√3=3√3と解釈なさるのでしょうか?
    >手順やろ?
    計算手順についてですが、当初の計算式と意味が違ってない(つまり正しい操作が行われてきている状況)なら、どの段階で数値代入を行っても最終的に必ず同じ計算結果が得られなければなりません。中学や高校の計算でも因数分解を用いてから数値代入した方が早く簡単に答えを得られることの方が多いですが、初手から数値代入を行って計算しても最終的な答えは必ず同じになります。ですので、文字式は文字のままで最後まで計算してから数値代入しなければならない、というようなルールはありません。
    >必要なくない?
    ええ、必要ありません。ですが、彼は文字式と数式の扱いが仮に別だとしても(1+2)=kと置くならばこの式は常に成立する、ということを言っているのです。
    個人的にはその前段階で彼が述べているように文字式で置き換えて証明や定理を書くのが一般的である以上、この式も文字式同様に扱って成立しているはずだ、という意見に賛成です。
    770  761 :2013å¹´01月30æ—¥ 22:17 ID:qWc7uQhh0*
    たしかに文字で書くと分かり辛い。失礼しました。
    分子6分母2Kで
    6/(2k)です。
    新課程?かは知りませんが今の教育では文字式には÷×は使わないそうです。
    なので6÷2Kとは書かずに6/(2k)と書かなければならないそうです。
    ○○をkと置くと・・など文字に置き換えて回答することは数学では普通です。
    文字に勝手に置き換えるな!という批判は間違っています。置き換えたところで
    何も変わりません。
    正しければ文字に置き換えてはいけないルールは存在しません。
    「6÷2を文字にはできません、念のため」
    もし変わるのなら解き方か問題そのものが違っています。
    円の計算で3.14をπ(パイ)で計算してはいけないのですか?
    つまり文字に置き換えれば何の疑問もなく1を導きだせます。
    771  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月30æ—¥ 22:56 ID:hZ3eHZ490*
    >>770
    こういう考え方もあるって
    言ってるんだが、、、、
    772  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月30æ—¥ 22:57 ID:hZ3eHZ490*
    ※771だけど
    >>770じゃなくて>>769な。
    悪りぃ
    773  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月30æ—¥ 23:21 ID:Uc4qIYxK0*
    > 756
    主だね、アンカー付けて礼だけ言いうとか始まってるし
    それより「解の安定」とか人前で言ってはダメだよ
    笑われる
    774  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月30æ—¥ 23:27 ID:Uc4qIYxK0*
    > 771
    「こういう考えもある」を、その人に言っても受け付けませんよ
     議論の余地を受け入れると、支持する “解は絶対1説” に反しますから
    775  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月30æ—¥ 23:29 ID:Uc4qIYxK0*
    式の不安定ってのは無いの?
    776  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月30æ—¥ 23:34 ID:YHtg9n3G0*
    >6÷2√3 のときも6÷2×√3=3√3
    だからルートは文字扱いだって。
    6÷2√3 や 6÷2x は教科書で見るけど、
    6÷2(3) は見ないでしょ。
    >>761が言うのは
    「6÷2(3) は問題が不適(教科書的に誤り)だけど、
    強いて2xと同じように扱うなら解1」
    ってことじゃないの?
    777  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月31æ—¥ 00:21 ID:P5W516Nc0*
    (一人を除いて)皆わかってると思います
    778  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月31æ—¥ 01:01 ID:P5W516Nc0*
     ある数学者の話
    「例えば、計算の中の4×6の部分を間違ったとして、26 と間違った奴と、23 と間違った奴では、どっちがアホかというと、明らかに 23 の奴や。
     26 は “シロク26” とうっかりミスやと分かるけど、23 は、偶数に偶数掛けて奇数になってるわ、九九にも出てこない数字だわ、素数だわ、こんな 23 なんちゅう気色の悪い数字が出ても、気付かん奴は才能がない」
     6/2(1+2) の場合、解云々の前に、気色が悪いと思わない奴は “才能がない”
     数学苦手っコですら、感じている
    779  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月31æ—¥ 06:38 ID:1gq7qwtd0*
    まだ1派の人いるの?
    なんか1派より式不備派の方が
    多くない?
    780  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月31æ—¥ 10:35 ID:lw.k3DS.0*
    9は消滅したってことでいいですか?
    781  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月31æ—¥ 12:19 ID:P5W516Nc0*
    768「定理を例として式に不備はないという『意見』を出してしますが」
     - 意見だから議論
     - 議題は式の不備
     - 議論している式の解は、差し当たり1と認める人が多数派(9を完全否定出来るのか?)
     - 闇雲に噛み付く不思議
    782  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月31æ—¥ 12:50 ID:P5W516Nc0*
    9に固執する人は、いないみたいですよね
    でも完全に間違いとは言えないっぽいから以前もネタになった
    なんと言っても、釣られる人がいてのネタですが、もう役目は終わってますよね
    7ネタにわざと乗っかって9を皮肉ってたんだと思ってましたが釣られてたし、証明や進言の皮肉にもイチイチ…
    783  ã†ãµãµ :2013å¹´01月31æ—¥ 13:01 ID:P5W516Nc0*
    こんなくだらない事に結論なんて必要ありませんよね
    式を書き換えるとかエラーを返せば事足りますから
    784  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月31æ—¥ 16:49 ID:IMUbR5mw0*
    >>772
    ですから、その考えを主張なさりたいなら指摘されてる問題点について整合性のある理論と合わせて主張してください。そうじゃないなら「こういう意見もあるよ」→「間違ってますよ」という流れに文句言わないでください。
    >>773
    「7にも9にもなる」とか「文字式と数式は解き方が違う」とか言うと笑われるどころか頭疑われますよ
    >>774
    ですからね、「そういう考え方もある」と言いたいならね?「そういう考え」が正しいという理論的な説明も合わせてやってくださいね?わかります??
    親切にも問題点は指摘してあげてるんですから、それについて整合性のある説明すればいいだけですよ?
    >>775
    極限とかの分野だと存在しますけど、問題の式では答えは常に1になります。
    >>776
    じゃあ3=√9ですから3も文字として扱うのですか?
    そして文字と数式で解法が異なるというなら何故定理や証明は文字式でなされるのですか?解き方が異なるなら文字式で表現しても全く意味はありませんが、その点についてはどうお考えなのでしょうか?
    785  784 :2013å¹´01月31æ—¥ 16:49 ID:IMUbR5mw0*
    >>777
    文字式と数式が別だと信じてる人がこんなに多いとは、数学をちゃんと学んでいないんでしょうかねぇ?
    >>778
    文字式と数式が同じ扱いだという大前提を理解していればその違和感は綺麗さっぱり消滅しますよ。
    >>779
    レス数は多いですが、式不備派は理論的な説明皆無なんですよね。いい加減ちゃんとした見解くらい述べてから反論してもらいたいものです。
    >>780
    そのようですかね
    >>781
    議論ですので式不備派はちゃんとした理論的な主張をお願いします。
    議題は合っています。
    9の完全否定は容易に出来ます。というか既にやってます。
    議論ですので一応全てのレスに対して反応を返しているだけです。不思議と仰るなら理論的な反論を返してこない式不備派も大概ですよ。理論的な反論が出来ないのに噛み付き続けるんですから。
    >>782
    残念ながら9は完全な間違いです。
    また、皮肉ですか?いやぁ、理論的な反論してください、という要求を避け続けるのが皮肉になるとは思いもしませんでしたよwww
    >>783
    式を書き換えなくても解ける、という話なのですが。
    786  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月31æ—¥ 18:26 ID:1gq7qwtd0*
    本当にこれ、結論あんの?
    さっきからみんなが言ってる(一人をのぞいて)ように解釈の問題でしょ??
    787  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月31æ—¥ 18:53 ID:IMUbR5mw0*
    >>786
    不備派が議論放棄同然なので結論が出るかはわかりませんが、解釈の問題ではありません。
    解釈の問題だとしたいならば文字式で定理や証明の問題を表現する理由について整合性のある意見を述べてください。
    788  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月31æ—¥ 19:41 ID:mIC78mLR0*
    >じゃあ3=√9ですから3も文字として扱うのですか?
    別に「=」で結んだら文字も数字も一緒くたってわけじゃないでしょ。
    x=3だって、xは文字で3は数字。
    当然、3=√9も3は数字で√9は文字扱い。
    789  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月31æ—¥ 19:56 ID:mIC78mLR0*
    書き忘れた。
    >文字と数式で解法が異なる
    解法は異ならないよ。表記が異なるだけ。
    円周の公式2πrだって、
    2πr=2×3.14×r で表記は異なるけど、解法は同じ。
    でも、23.14×rって書いたら間違い。
    6÷2√3も、6÷(2×√3)に表記を書き換えられる。
    k=3のとき 6÷2k も 6÷(2×3) にできる。
    でも、6÷23 とか 6÷2(3) とかは間違い。
    だから、「6÷2(1+2) は式が不適」
    790  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月31æ—¥ 21:22 ID:lw.k3DS.0*
    √が文字なのか数字なのかそれがわかんないんだよな。
    教科書に載ってる載ってないで判断するのはどうかと思うが
    文字扱いなら問題が間違い
    記号扱いなら()も同様にして扱う可能性がある
    数式としておかしいでいいと思うけど文字に置き換えれば1と答えられる
    ってことでいいんじゃね?
    791  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月31æ—¥ 21:46 ID:1gq7qwtd0*
    おっ!789さんナイス👍
    よく考えつきましたね!
    うまく説明できなかったんだよね〜
    やはり6÷2(1+2)は表記間違ってる
    よね! 式が不適切だよね〜
    792  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月31æ—¥ 22:10 ID:lw.k3DS.0*
    √が文字扱いだという証拠はなんかあるのか?
    扱いということは少なくとも文字ではないと認めてるわけだしそれがわからん。
    793  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月31æ—¥ 23:17 ID:mIC78mLR0*
    証拠というか、一般的にそうじゃない?
    逆に、文字扱いしない証拠もないし。
    794  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´01月31æ—¥ 23:58 ID:mIC78mLR0*
    2*√3を2√3って書く証拠(?)なんてないと思う
    795  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月01æ—¥ 00:54 ID:r.UJY7J10*
    >>788
    >>789
    >6÷2√3も、6÷(2×√3)
    >「6÷2(1+2) は式が不適」
    これは既に「表記が違う」ではなく、文字式と数式で解法が異なるということでしょう。文字式では2√3=(2×√3)としてるのに、数式は()で閉じない。これだと文字式で表される定理と、それに数値を入れた代入式とで解法が異なってしまいますよ?
    >>790
    文字と数式とで解法が異なるのか、という疑問点に帰結するんですよね
    >>791
    すみませんね、またすぐ問題点見つけちゃって
    >>792>>793>>794
    1=1の証拠がないのと同じ、というレベルですよね、そこまでいくと。
    796  ï¼—92 :2013å¹´02月01æ—¥ 03:29 ID:dxR4ne4C0*
    ちと説明が悪かったか
    √は記号扱いだとすれば記号上でも×の省略は可能であるんじゃないか?
    ってこと
    確かに2(3)という表現はないだろうが2(k+2)という表現は
    あるわけだし()の頭の×を省略しちゃいけないわけじゃない。
    そのへん明確なのがないんだよな
    文字扱いではなく記号でも省略してもいいってことも考えられなくね?
    教科書に載ってないとか一般的にというのはよろしくない
    797  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月01æ—¥ 09:44 ID:dxR4ne4C0*
    カッコや文字には常に1が省略されてるって習った
    798  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月01æ—¥ 12:18 ID:tTrD3uKq0*
    795さんは1派?
    あなたの意見がわからん
    799  ã†ãµãµ :2013å¹´02月01æ—¥ 13:02 ID:9M8weosB0*
    これを解こうとして、途中で手が止まれば正解
    さらに、手を動かせば9
    その上、頭を動かすので1となり、数学使いだけが迷走します
    800  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月01æ—¥ 13:07 ID:9M8weosB0*
    乱暴な言い方だけど、
    頭の良さと、馬鹿か否かは関係無いね
    >> 799 猿玉葱!
    801  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月01æ—¥ 14:31 ID:9M8weosB0*
    6÷2(1+2)÷3(2)
    802  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月01æ—¥ 15:03 ID:9M8weosB0*
    出題の意図が不明確
    格好付けて省略してる様だけど、変数も未知数も見当たらない(算数なら誤植で6か0か9か1?)
    未知数、変数を調達したりするから、ドツボにはまる訳ね
    しょーもな
    803  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月01æ—¥ 17:13 ID:9M8weosB0*
     「どっちが正しいのやら...」 となる式、つまり読み方で解釈が異なるものを無理クリ解いて、荒らして行為でご議論する “お暇” があるなら話は別ですが、きちんと “意図が伝わる書き方” に替えたら良い
     何の為の式? 暇つぶしのネタ?
     「結構です」 は 必要? 不要? → 「要るという意味ですか?」 と聞き返せば済みます
     これは、式自体の書き方・読み方に物言いがあるので、玩具の様に数学を持ち出して解がどうのって話題も別の話になります
    【こういう場合は1にしましょうよ運動】でもしない限り、どれほど鼻息荒げて100%の正論を語っても仮説扱いですよね?
     式に何も問題無い? 結構ですよ “仮説” として受け入れてますよ
     反論? ございません ここで出せる結論ではないし、その時がきたら “書き替え” で対応しますので
    804  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月01æ—¥ 17:52 ID:r.UJY7J10*
    >>796
    ()の前と()は単純な×記号の省略ではないと思います。
    仮に×の省略とみなして実際の計算の際に×を戻して計算すると、今回の問題での9派のように答えが計算方法によって変わったり√の計算が出来なくなったりするのです。
    >>797
    それなんですよね。9派の計算ではその省略された1の扱いで計算結果が無茶苦茶になってしまうんです。
    >>798
    「解法は1派」で「式に不備はない」という考えです。
    >>799
    意味わかんないです
    >>801
    9派の計算方法だともうカオスですね、それ
    >>802
    ()と×記号の省略は全然違うことなんですけど…
    仮に×記号の省略とするなら、6÷2A=3Aとなりますけど、これがおかしいということはわかりますよね??
    805  804 :2013å¹´02月01æ—¥ 17:52 ID:r.UJY7J10*
    >>803
    えっとですねぇ、無理くり読まなくても答えが1になる問題だと何回言えばわかるんでしょうか…。
    あと、「文字式と数式は別なのでこの問題は式の不備である」という主張をなさりたいなら、「定理や証明が文字式でなされるのは意味のないことなのか」という指摘にも具体的で整合性のある意見をお願いします。あなた、この間からこの指摘ずっとスルーしてますよね?仮説とか喚く前に既に指摘されてる問題点についての反論くらいはやってくださいね?
    あと、証明されてないとか見苦しいことこの上ないですが、ならあなたは1=1を証明出来ますか?最終的に7≠9となるため9派が間違いであることは簡単に証明出来ました。ですが、単純な式を正しいと証明することは非常に困難なことなのです。
    「常に答えが1になり、同型で√が含まれる問題にも対応可能な考え方」で「定理や証明が文字式の形で行われるように文字式と数式に本質的な違いはないため、文字式の形で処理可能な式は数式としても処理可能」という2つの考えから私は答えは常に1になると判断しました。不満があるならいずれかの「」に対する反論をぶつけてください。
    806  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月01æ—¥ 18:33 ID:9M8weosB0*
    > 答えが1になる問題だと何回言えばわかるんでしょうか
     わかっている
    >「文字式と数式は別なのでこの問題は式の不備である」という主張
     していない 〜 スルー
    > 証明されてないとか
     する必要がない
    > 不満があるなら
     無い
     ずっと言ってるのに
     貴方は、何が不満なんでしょうか?
    807  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月01æ—¥ 19:14 ID:9M8weosB0*
     やべえ、釣られとるな
     ぎゃふん!
    808  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月01æ—¥ 19:52 ID:sdoQKBA30*
    >文字式と数式で解法が異なる
    >これだと文字式で表される定理と、それに数値を入れた代入式とで
    >解法が異なってしまいますよ?
    結局、お互い同じ事を言ってると思う。
    言葉の定義が曖昧だから、そういう結論が出るだけで。
    「定数のみで表された四則演算で÷を表記し×を省略した」数式と
    文字式は解法が異なる。
    だから、文字で表された定理と定数のみで演算子を全て表記した代入式は
    解法が異ならない。
    んで、「定数のみで表された四則演算で÷を表記し×を省略した」数式
    をどう解釈するかってのが問題なわけだ。
    「ルートは文字として計算するんだから、同じように計算すれば解1」
    つまり「この数式をルート同様に計算すれば解1」なわけで、
    「強いてこの数式をルート同様に扱うなら解1」。
    端的に「強いて言えば解1」ってことで、お互い同じ所にたどり着く。
    あとは、前提となる「この数式を文字として扱う」ってとこだけど、
    ルート計算を類推適用しただけで、ユークリッドの公理なわけじゃない。
    教科書にもないし、一般的にも言わないし、参考書も専門書もない。
    式不備という表現に違和感があるなら、数学的に
    「この式は未定義ゆえに解なし」ってとこかな。
    ただ、その類推適用をするしかないから、
    みんな「強いて言えば解1」には賛成してるんだよ。
    無論、ユークリッド体系じゃなく、俺体系で計算してる!っていうなら、
    もう何も言えないけど。
    809  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月01æ—¥ 19:56 ID:sdoQKBA30*
    無論、「定数のみで表された四則演算で÷を表記し×を省略した」数式は
    ×を入れ直すのが公理ってわけでもないし、教科書も専門書もないから、
    「9が正しい」とも言えないけど。
    810  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月01æ—¥ 20:13 ID:Alqzt3c80*
    式がおかしいくない?
    分数で解けば1やろ?
    6÷2(1+2)=3×(3)=9
    6÷2(1+2)=6÷(2+4)=1
    にもなるし、解釈の問題や!
    まぁ文字もないのにこんな書き方
    せぇーへんけど…
    811  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月01æ—¥ 20:40 ID:9M8weosB0*
    >「解法は1派」で「式に不備はない」という考え
    を信仰しないと噛み付く荒らしが居るという状況です
    「強いて言えば」という「考え」が気に喰わない
    「1派」「考え」だから説なのに、仮説と言われたくない
    彼に構うと「釣られ(807)」らしい?
    812  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月01æ—¥ 21:11 ID:9M8weosB0*
    「文字式と数式は別」って言い出したのは誰さ?
    誰一人使ってねーだろ?
    いかにも誰かの言い分みたいに言うなって
    式の不備ってのは解釈の話で、書く方と読む方のズレって事だろ?
    813  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月01æ—¥ 22:38 ID:dxR4ne4C0*
    議論が1か問題不備か?になったことは少しは進展があったんじゃね?
    さすがに9だ!という奴はもう出てこないだろうしな。
    文字に置き換えて解くとフツーに解けるから1でよくね?
    (1+2)をkとおくと6÷2kとなるので3/k
    kに1+2を代入して答え1
    ありきたりだけどこの解答、ここが間違いだ!ってのないでしょ?
    昔は何で勝手に文字に置き換えるんだ!って奴いたけど数学では置き換え
    はフツーにやってることで文句あるなら置き換えちゃいけない理由を
    聞きたいくらい。
    ちょい前にあったけどカッコの前には1があるってことだし2があっても
    いいんじゃね?
    814  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月01æ—¥ 23:40 ID:sdoQKBA30*
    >文字に置き換えて解くとフツーに解ける
    逆に×を入れてもフツーに解けるぞ。
    6÷2×(1+2)となるので答え9
    2aを2×aにするのもフツーだし、そうしちゃいけない理由もない。
    だから、2(1+2)を「文字に置き換える」か「×を入れる」か
    解釈によるし、解釈で答えが違うのは不備って意見が多いんじゃね?
    んで、強いて言うならルートも文字として扱うし、
    カッコも文字でいいんじゃねぇか、っていう話になってるんだろ。
    815  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月02æ—¥ 00:26 ID:Wv335yDD0*
    そんなこんなで、誤解を招く書き方を数学は嫌うと聞きます
    同じ意味であれば、式を書き替えて誰にでも分かる様にすれば良い
    アイアムタローで誤解されたら、マイネームイズタローと言えば良いという論理
    "強いて言うなら" でも、9も有りだとは思います
    数学を使うと見方(視点)が増えるから「9は論外」と言われますが、結局は "式の意図" なので、解は結局、書き替えてもらうのが確実です
    それが無理なら、「強いて」「もし○○なら」等を付けざるを得ないと思います
    それでも「絶対に1だ」と言われても、別に仮説として受け入れられます(何か問題が起こった時の参考にします)
    816  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月02æ—¥ 01:02 ID:Wv335yDD0*
    確かに、こんな式書く奴が2分の6掛ける3の意味で書いてないとは言い切れんわな
    817  ã“のコメントは削除されました :2013å¹´02月02æ—¥ 01:29 ID:igI27rK60*
    このコメントは削除されました
    818  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月02æ—¥ 03:38 ID:orWFXfd30*
    >6÷2×(1+2)の×を省略すると6(1+2)÷2
    だから、その前提が(1+2)を文字として扱っているからでしょ。
    9派は×を省略すると単に消すだけという解釈だから
    「6÷2×(1+2)の×を省略すると6÷2(1+2)になる」。
    式の形も変わらない。ひとまとまりとも解釈しない。よって問題ない。
    結局、2(1+2)の解釈次第なんだよ。
    k=1+2のときの2kの省略と解釈するか、単に2×(1+2)の省略と解釈するか。
    >>815や>>>816のとおり、
    そういう仮説・解釈としては受け入れるよ。
    ただ、「2分の6掛ける3」ではないっていう保証にはならない。
    819  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月02æ—¥ 07:20 ID:i4Lab5rO0*
    >>806
    私の主張に反論もなく不満もないのに文句言ってるんですか!?ヒェー
    しかもやっぱりスルーしてる!!ヒェー
    >>808
    いや、ですから文字式と数式とで解法が異なると言いたいなら「定理や証明が文字式で行われる理由」についてですねぇ…未定義とかそれらしいこと言ったりしないでいいですから、この指摘されてる問題点について見解を述べてください。
    >>809
    この期に及んで「9が正しい」とかいう可能性はもう無いと思いますがw
    もしかして7=9になる可能性が存在するとでも思ってます??
    >>810
    解釈の問題でそんなことにはならないんですよ。
    7=9になる解釈が存在するわけありませんしねw
    >>811
    私の考えに必ず賛同しろとは言いませんよ。未だに7=9になる可能性を信じてるような人もいらっしゃるみたいですし。
    ただ、私の考えに賛同せずに自分の考えを主張なさりたいなら、私の主張と食い違う点について整合性のある意見を書いてくれというだけの話です。私に反論されたくないなら、反論されないような論理的な主張を書くか、「反論は出来ないけど俺の考えが正しい」とでも思って自分の中でだけ結論出してろってことですよ。
    820  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月02æ—¥ 07:20 ID:igI27rK60*
    >>818
    その解釈はきついと思うよ。
    A÷B×C=AC÷Bなわけだし。
    それこそ文字式と数式は別って言ってるじゃん。
    数式の場合はX÷Y×Z=X÷YZになるわけないじゃん。
    821  819 :2013å¹´02月02æ—¥ 07:35 ID:i4Lab5rO0*
    >>812
    ですから、読み方もこれで普通に一意的に読み取れるんですってw
    そして一意的に読み取れる理由が「文字式と数式が同じに扱われているから」で、その考えの理由が「定理や証明が文字式で行われるのは、文字式と数式で扱いが異なるなどということがないためである」からです。
    >>813
    最近は「1に不満はないけどなんか文句言いたい。でも理論的な文句はスルー」が主流のようです。不満ないなら黙ってればいいのにねぇ…不思議な人達もいるもんだw
    >>814
    それするとフツーに7=9になりますが、構わないので?w
    >>815
    いえ、ちゃんと読めば誤解も起こらない式ですよ?
    しかも未だに9派ありですか…7=9がアリなんですね?いやはや…
    それにですねぇ…。式に不備があると言いたいならですねぇ…、式に不備はない理由として私が提示している「定理や証明が文字式でなされるのは文字式と数式の扱いが同じだから」についてですねぇ…。
    仮説とか言ってますけど、あなたのは仮説にもなってませんよ?
    >>816
    式の不備があると言いたいなら(ry
    >>817
    彼らは式の意味の概念がわかってらっしゃらないのですよ。それがわかってればこの式見て「9」とか「式の不備」とか言いませんよ。
    >>818
    問題あります。9派の考えでは分配法則使えば7になって7=9になります。よって単純な×の省略とみなす考えは間違いです。
    仮説とか解釈とか仰りたいなら、せめてこっちの主張に理論的な反論をなさってからにしてください。
    822  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月02æ—¥ 17:06 ID:orWFXfd30*
    >ですから文字式と数式とで解法が異なると言いたいなら
    だから、文字式と数式で解法は異ならないって。
    それは、あなたが()を文字としてみなすから、
    そういう結論になるだけでしょ。
    >>820も同じだよな。
    ()を文字としてみなすから、そうなるだけで。
    823  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月02æ—¥ 17:09 ID:orWFXfd30*
    あと
    >9派の考えでは分配法則使えば7になって7=9
    答え7はそもそも計算間違いな。
    小学生でも解けるように
    6÷2×(1+2)
    としたって、7にはならない。
    824  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月02æ—¥ 17:30 ID:BsnneKJs0*
    ごく少人数の1派の人はまだいたんですね、、、、、、
    まるで自分は正しいみたいな感じで茶々つけてるだけで、、
    これは解釈の問題だよ。
    6÷2(1+2)=6/6=1もありだし、
    6÷2(1+2)=3×(3)=9もありだし、
    解き方によって答えがバラバラになる式はおかしいでしょ?
    825  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月02æ—¥ 17:52 ID:igI27rK60*
    9なんかどう考えてもあるわけない。
    とっくに論破され続けてるだろ。今でも9と言うか・・
    9とかいってたやつは矛盾されつづけたから今度は
    問題が悪いって言ってるだけだろ。
    これを9と解くのはおかしいことはとっくに証明されてるし。
    だから9とか言ってるのが不備派に回っただけ
    826  820 :2013å¹´02月02æ—¥ 18:39 ID:igI27rK60*
    >>822
    えっ、矛盾してるよな?
    A÷B×C=AC÷B ←これ絶対正しいからな
    6÷2×(1+2)=6÷2(1+2)
    明らかに違うじゃん
    文字式と数式で違ってんじゃん
    827  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月02æ—¥ 19:51 ID:igI27rK60*
    いろいろ白熱してるみたいですね。
    1派は公式や法則に沿って1を出してるわけですね。
    確かに公式に沿って解くと1になりますね。
    1を否定するって事はその公式を否定するわけにもなりますので
    計算方法を違うって言うのは絶好の反撃の的になってしまいますね。
    不備という方は計算方法は無視して式の構成自体のおかしさの
    ところで議論を進めていった方がいと思います。
    828  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月02æ—¥ 22:04 ID:orWFXfd30*
    >>826
    だから、文字式のルールを当てはめるならな。
    文字式と定数のみの四則演算で表現が違うのは当然だろ?
    B×CをBCと書くからって、2πを23.14とは書かないだろ。
    829  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月02æ—¥ 22:11 ID:Wv335yDD0*
    A. 6/2(3) の 2(3) は項だから分母?
     → 積の優先で、“乗除式は左から” に反するなら式の不備や解釈の違いで9も有り
     ※ 分配法則も、暗に積の優先が前提になるのでややこしくなる
    B. 6/2(1+2)=6/{2(1+2)}
     → 問題(の書き替えでは)ないなら1
     もう見抜かれてるので言うけど、オレは “強いて1派” なんで、言いたい事は分かってるつもり
     ただ、表記に問題が無いとは言わないのと、現実にはまず有り得ないから、証明(反論)も定義も必要とは考えない → ムキになる事は無い(ネタ)
    830  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月02æ—¥ 23:16 ID:igI27rK60*
    >>826
    表現も意味もまったく同じじゃね?。当然、文字と数値は入れ替えが可能。
    入れ替えで式の意味や答えが変わることはありえん
    6÷2k  k=(1+2) の時の値と
    6÷2(1+2) の値が違うってこと?
    そもそも2(1+2)の部分は6として扱うべきで2×(1+2)で扱っちゃダメ
    6もしくは{2×(1+2)}で扱わないと
    BCで書くってことは2πで3.14を使うなら(2×3.14)ってことな
    831  830 :2013å¹´02月02æ—¥ 23:22 ID:igI27rK60*
    すまん>>826でなく828
    832  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月02æ—¥ 23:56 ID:orWFXfd30*
    >>830
    表現と、それが意味するところは全く違くないか?
    2×kという算式は2kという表現で表せるけど、
    2×3という算式は23という表現で表せない。
    3行目以降は結局()を文字として扱う前提で成り立ってるんだよ。
    >2πで3.14を使うなら(2×3.14)ってことな
    そうすると俺と同じ結論になるだろ。
    π=3.14のとき2πを(2×3.14)と書くなら、
    k=(1+2)のとき2kを{2×(1+2)}と書くべき。
    ところが問題はそうなってないから、2(1+2)は
    2kの意味ではないはず。だから、答え9。
    逆に、×を省略してるんだから、(1+2)はkに書き換えられるはず。
    だから、答え1。
    どっちとも言えるから、式がおかしいでいいんじゃねーの?
    833  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月03æ—¥ 00:11 ID:gDAa2k.O0*
    文字式で計算しても数式で計算しても
    答えがバラバラになるって!
    834  833 :2013å¹´02月03æ—¥ 00:12 ID:gDAa2k.O0*
    だから式がおかしいのよ!
    835  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月03æ—¥ 00:28 ID:RuzXWw4E0*
    AB=(A×B)なのですよ。
    π=3.14のとき2πを(2×3.14)
    k=(1+2)のとき2kを{2×(1+2)}
    わかってらっしゃるじゃないですか。
    なので6÷{2×(1+2)}・・
    特に問題ないと思いますが
    836  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月03æ—¥ 00:36 ID:SMGgWfWM0*
    6÷{2×(1+2)}
    これなら答えは1しかない。
    6÷2×(1+2)
    これなら答えは9しかない。
    6÷2(1+2)
    これは式が意味不明。
    837  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月03æ—¥ 00:47 ID:SMGgWfWM0*
    >なので6÷{2×(1+2)}
    出題が k=1+2 6÷2k ならな
    838  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月03æ—¥ 00:49 ID:RuzXWw4E0*
    >>830
    意味不明か?
    たしかに ん?とはなるかもしれんが意味不明はないだろ。
    で、なぜ意味不明?
    839  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月03æ—¥ 01:02 ID:SMGgWfWM0*
    >>838は>>836あてか??
    6÷2(1+2)だと、6÷{2×(1+2)}か6÷2×(1+2)か
    わからんってことだろ?
    840  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月03æ—¥ 01:22 ID:RuzXWw4E0*
    よくわからんので教えてくれ
    k=1+2 6÷2k・・①
    6÷2(1+2)・・②
    どこが違うんだ?
    841  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月03æ—¥ 01:28 ID:RuzXWw4E0*
    A÷BC=A÷(B×C)という式がある以上
    問題は
    842  841 :2013å¹´02月03æ—¥ 01:38 ID:RuzXWw4E0*
    すまん、寝ぼけてた
    A÷BC=A÷(B×C)という式がある以上
    問題は 6÷{2×(1+2)}と解釈すべきだと思うんだ。
    この定理に従えば6÷2×(1+2)なんて考え方は絶対に出てこないはず。
    どうしても6÷2×(1+2)とも考えられるというならA÷BC=A÷(B×C)
    の欠陥も証明してほしい。
    問題不備を証明したいならそこじゃなく2(1+2)という表現は有りか
    無しか?
    で議論すべきだと思うぞ。要は数値のみで×は省略できるかってこと。
    2つの解き方ができる。というのはA÷BC=A÷(B×C)を理解していない
    証拠
    843  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月03æ—¥ 04:52 ID:SMGgWfWM0*
    >>840
    1は数式としてありうる表現だが、
    2は数式としてありえない表現という違い。
    >>842
    いや、どうも勘違いしてるようだが。
    別に1派の解釈は認めてるよ。
    逆に「9ではなくて絶対1」というなら、
    「A÷BC=A÷(B×C)という式がある以上
    問題は 6÷{2×(1+2)}すべきなのに、そうしなくても良い」証明とか
    「定数だけの四則演算で中括弧も×も省略できる」証明が必要だろ。
    844  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月03æ—¥ 05:05 ID:SMGgWfWM0*
    整理してみる。
    この問題については、
    A 式は正しく、解1
    B 式は正しく、解9
    C 式が不備で、解は一意に定まらない
    の3つがある。
    んで、現状はAとCの意見があるわけだ。
    Cの場合、「こんな式見たことねぇよ」しかないんだが、
    Aの場合、「こういう式だってある」という証明がいるな。
    Cは、悪魔の証明だから証明のしようがない。
    Aは、教科書でも学会資料でも一例があれば終了。
    だから、どうしても「解1しかない!」って人は
    定数だけの四則演算で×を省略してるソースを出せば終了じゃね?
    845  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月03æ—¥ 07:45 ID:RuzXWw4E0*
    Cの場合、「こんな式見たことねぇよ」
    じゃなくて見たことない式からなぜ9が出せるかってこと。矛盾してる。
    「1とも9とも答えられるだろ」って方が正しい解釈じゃん?
    だから9の解き方はないよと言ってるだけ。
    悪魔の証明だから証明のしようがない?
    証明だから証明のしようがないとか意味がわからん。
    9の解き方もあるというならきちんとA÷BC≠A÷(B×C)を示すべき。
    ちなみにA÷BC=A÷(B×C)に沿っているからこそ
    6÷2(1+2)=6÷{2×(1+2)}という表現になってるはず。
    位置関係はバッチリじゃん?何か問題でも?
    3択ABCにあてはめるならとりあえず
    その他で、式は不備の可能性があるが1と解ける。
    その不備を示すのに9とも答えられるってのは間違ってるってこと。
    式が正しいとは一言も言ってないぞ。2(1+2)の表現が有りか無しか?
    それは自分にはわからん。
    定数だけの四則演算で×を省略してるソース
    ソースとまでは言えないが2√3とか()前は1×が省略されている
    とかあったしな。
    846  829 の訂正 :2013å¹´02月03æ—¥ 09:33 ID:J.6tIPBU0*
    > B. 6/2(1+2)=6/{2(1+2)}
     B. 6/2(1+2)=6/{2*(1+2)}
    847  ã“のコメントは削除されました :2013å¹´02月03æ—¥ 10:05 ID:J.6tIPBU0*
    このコメントは削除されました
    848  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月03æ—¥ 10:44 ID:RuzXWw4E0*
    1派は公式を前面に押し出せるから議論になったら強いよ。
    こうなったら9派や不備派はどうしてもそれをスルーせざるを得ないから分が悪いみたいです。
    今回もA÷BC≠A÷(B×C)を示すべき。
    とか書かれてしまったし。
    だから計算方法で議論すれば1派の思うツボですよ。
    849  ã“のコメントは削除されました :2013å¹´02月03æ—¥ 13:35 ID:SMGgWfWM0*
    このコメントは削除されました
    850  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月03æ—¥ 13:42 ID:SMGgWfWM0*
    >>848
    逆なんだよ。1派は公式があるから、絶対的に正しく思っちゃうんだよ。
    議論に強いんじゃなくて、他の意見を認められないんだよ。
    不備派はスルーというより、1を既に認めてるから論じる必要もないし。
    851  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月03æ—¥ 15:28 ID:J.6tIPBU0*
     居るの4・5人?
     6/2(1+2)=6/{2*(1+2)} は問題無いのか?
     1派の、積算を優先している事が 100%の正論でも、ある意味勝手な解釈だから、絶対1という言い方が、乱暴で横柄だと思っています(解いた事自体 6/{2*(1+2)} と解釈してる証拠)
     これがルール違反ではあるので、注釈や条件付きで1と言うのが礼儀でしょう
     そういう意味で「解く必要が有るなら “強いて1”」派で、「出来れば、出題者に聞くか何かすべき」派です
    852  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月03æ—¥ 16:08 ID:gDAa2k.O0*
    >居るの4.5にん?
    もっといるは!
    俺の知ってる限り5人はいるは!
    まぁそこは置いといて。
    前のページで言われてる通り
    式不備派は1派の考えも理解したうえで
    式不備と言っている。
    理解してるから証明する必要がない。
    逆に1派は自分の考えが正しい
    と思い込んでるから他の意見を正しい
    と思えない。
    1派の人が冷静によく考えてみれば
    解決する問題じゃない?
    853  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月03æ—¥ 17:49 ID:RuzXWw4E0*
    9が導けないなんてとっくに証明されてる。
    9が導けるのなら6÷2(3)=6÷2/3=9がアリだって言ってるじゃん
    832でしっかり9もあるって言ってるし。それに異を言ってるだけ。
    あと公式に反するから認められないのであって、しっかりその公式を否定する
    根拠を示せば全く問題ない。ただその根拠がない。
    2(1+2)は2k扱いではない?との事でしょ
    だから2(1+2)が正しいか間違いかで議論すべきって前から言ってるし。
    2k扱いでないのなら問題不備でいいはず。なぜそこで9と答える?
    854  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月03æ—¥ 19:53 ID:SMGgWfWM0*
    >>853
    >2(1+2)が正しいか間違いか
    式不備派は、これが間違いと言ってるわけで、
    これが間違いなら9も1も同様に導けないんだよ。
    A÷BC=A÷(B×C) ならば、
    (解釈1)与式の表現は{2×(1+2)}の意味のはず。故に1。
    (解釈2)与式は{2×(1+2)}の表現でない。他の意味があるはず。故に9。
    俺も強いて言うなら1と解釈するけど。
    ただ、俺はそう思うというレベルであって、
    「絶対1」とか「9はありえない」とまでは言わない。
    855  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月03æ—¥ 23:12 ID:gDAa2k.O0*
    1派の人まだいるの?
    856  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月03æ—¥ 23:47 ID:J.6tIPBU0*
     最初「変な式」と思いつつも括弧内を足して、6÷2(3) と何やら嫌〜な式になり、‘感覚的’ には 6÷2 と 2(3) を同時にしたくなる
     じゃあ 6÷2(3)=6÷(2×3) か? 掛け算を贔屓してる ‘感じ’ がする
     数学でも ‘感性’ は大切だと思います
     この「同時に計算したくなる感覚」、以前にも経験したのに、どーしても思い出せないんだよね...
    857  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月04æ—¥ 02:29 ID:ZXIJWMu90*
    >855
    絶対1派はいなくなったんじゃない?
    「一意に解釈できる」て言ってた人は消えたみたいだし。
    858  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月04æ—¥ 03:25 ID:Ff9QWVXS0*
    9が絶対ありえないのはすでに証明済み。6÷2(3)≠6÷2/3=9
    これだけで十分。なぜこれでも9の可能性があると言えるのかわからん。
    で、こういう不都合な指摘には一切答えないのは9派と同じ。
    絶対の否定がされた以上9はない。9の可能性があるならぜひこれを論破してほしい。
    不備派は9も1も導けないと言ってるが854=832じゃないの?
    832では「両方とも答えられるから不備」って言ってるし。なぜ発言が変わるのか?
    どっちなの?9とも答えられるっていうからつっこんでるだけ。
    問題は6÷2(1+2)だけど式の在り方の是非はともかくA÷BCの形には
    間違いないのだからA÷BC=A÷(B×C)で処理するのが妥当だと思う。
    これが問題が不備だからという理由で公式に反する解き方をするのはどうかと?
    不備の可能性があるからA÷BC=A÷B×Cでも解釈できるってことでしょ?
    不備だからといって公式にまで否定して解くのはありえないぞ。そんな方法はない。
    不備を証明したいなら普通は公式に従い解いた上で矛盾を証明しなければならないよ。
    859  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月04æ—¥ 05:14 ID:K1FxUTfK0*
    858はなんなの?
    1派? ただ皆さんの意見に茶々つけとるだけ?
    よく分からん!
    860  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月04æ—¥ 08:50 ID:Ff9QWVXS0*
    858さんは9を完全に否定しているだけでしょ?
    861  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月04æ—¥ 12:42 ID:Ff9QWVXS0*
    ここは真剣に議論する場?
    それともこの式は不思議だ!っていう場?
    862  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月04æ—¥ 12:46 ID:bEy9TPmo0*
    すまんすまん、土日忙しくて来れなかった
    一応全レス目を通す
    >>822
    どこを文字とみなすかで解法が変わると言ってるままですよね。それがつまり文字式と数式で解法が変わるという主張なんですよ。ですので、文字式と数式が別扱いという論理的な説明を求めます。
    >>823
    いいえ、9派の解法に従えば分配法則を使うと7になります。
    9派は2(1+2)=2×(1+2)として「これを()でくくり直さず」に元の式に入れています。
    ですので、2(1+2)=2+4という分配法則適用の計算を9派の解法に従って元の式に入れるなら6÷2+4=7となります。
    >>824
    そう主張なさりたいなら「7=9」と「文字式と数式の扱い」について整合性のある意見をお願いします
    >>825
    デスヨネー
    しかもまた理論的な説明求めると徹底スルー。反論できないなら黙ればいいのにねぇ…
    >>826
    矛盾とか気にしない人達なんですよ…。現に「不備!不備!!」って言ってる人達、定理や証明が文字式でなされるのにこの式は不備だって言ってますけど、これすごい矛盾ですし。
    >>827
    式の不備を論点としても、今度はまた「法則(定理)や証明が文字式でなされるのはなんで?」とまた法則の壁が出現しますよ。
    863  862 :2013å¹´02月04æ—¥ 12:55 ID:bEy9TPmo0*
    >>828
    表現方法と解法を混同してますね。
    1派の主張している点は「解法」です。
    >>829
    左からなんてルールは存在しないですし、
    表記に問題がある、と言い張りたいなら「文字式と数式とで解法が変わっていいのか」という点について意見をください。
    >>830
    その通りです。
    >>832
    やはり表現と解法を混同してらっしゃいますね。
    まずその両者の違いから理解しましょう。
    で、後半で述べている中括弧の話ですが、まさにソレで、文字式と数式が同じものだと理解している人間は問題の式を中括弧付きの式として計算しているんですよ。だからどんな計算方法を使っても答えは1になるし同じ考え方を用いても√などの計算が可能なんです。
    >>833
    なりません。式に問題もありません。
    >>835
    デスヨネー
    >>836
    文字式と数式が同じだと理解出来ていれば、この問題もまた1になりますよ
    >>837
    わかってるじゃないですか。文字式と数式の扱いは一緒なんだから、それで答え1になるのが正解なんですよ。
    864  862 :2013å¹´02月04æ—¥ 13:04 ID:bEy9TPmo0*
    >>838
    すみません、838自体がよくわかりません…
    >>839
    文字式と同じってことがわかってれば答えは1つです。
    >>840
    デスヨネー
    文字式と数式が別物って信じてる人達からすれば別なんでしょうけど、そうしたら定理や証明が文字式でなされる意味もないので、考え方がおかしいということくらいはすぐわかりそうなもんなんですけどねー…
    >>841
    あら、そんな定理が??
    まぁその定理使わなくても1以外の主張がおかしいのはわかりますけど、相手は数式と文字式で扱いが異なると信じてる方々ですので定理持ち出しても数式じゃないから。で取り合わないんじゃないですかね?
    >>843
    あなた方は文字式と数式の表現と解法を混同してらっしゃいます。
    そして、問題の式が文字式で与えられた式に数値が代入されているものとみなさないならば、あなたは定理の文字式をどうやって扱ってるのですか?ということになります。代入して使ってるでしょ?ならそれとこの式で何が違うんですか?ってことですよ。
    865  862 :2013å¹´02月04æ—¥ 13:16 ID:bEy9TPmo0*
    >>844
    論点がおかしいです。
    あなたの言うA派は既に「定理や証明で文字式が使われている以上、A÷B(C+D)と6÷2(1+2)に本質的な違いはない」というのが主張です。反論なさりたいなら文字式と数式で解法が異なる事例を出してください。
    >>845
    844は意図的に1派の主張を無視にかかってますが、敢えて乗るならそういう返しですかね
    >>847
    左から、というのは正直おかしいと思いますが(式変形さえ上手くやって四則のルールにさえ従えばどこから始めても同じになる)、まぁ結局はその論文になるんですかね
    >>848
    思う壺というか、最初から1以外はおかしいんでして…
    >>849
    そうしなくてもいい証明???
    全く意味不明なんですが…
    どんな解法をしても1になる証明をしろというなら、それは本当に悪魔の証明ですよ。式の変形なんて無数のパターンがあるのですから。
    >>850
    おやおや…遂に出ましたか、「公式なんて知ったことか」な意見。
    追い詰めてたらいずれ出るとは思ってましたが、これ言っちゃうともう数学は何も話出来ませんね^^
    >>851
    問題ないですよ。文字式と数式とで解法が異なるなんていうことはないのですから。
    866  862 :2013å¹´02月04æ—¥ 13:25 ID:bEy9TPmo0*
    >>852
    日本語勉強しましょうね^^;
    「は」は助詞のときだけ”wa”と発音します。ですのであなたのは”ha”ですよ^^;
    で、内容についてですが、1派の考えが理解出来るなら問題の不備とか言い出さないはずなのですが…。1派の主張の中には既に「問題の不備もない」が含まれていますので、部分的な反論をしたいならばちゃんとその部分に関して整合性のある意見を述べてください。屁理屈こねて理論的な説明回避しようとしてるのバレてますよw
    >>853
    文字式と数式の解法が異なるという主張についての理論的な説明を求めるのがまず先ですね
    >>854
    それが間違いだとするならば、定理に文字式を代入して得られる式もまた間違いだということになり、定理や証明が文字式でなされるのは全くの無意味ということになりますが、そういう主張でいいのですか?
    だったら今の数学は根底から崩壊しますけど
    >>855
    個人的には計算間違いである9派より数学の基本概念がわかってない不備派が多いことの方に驚愕ですよ
    867  862 :2013å¹´02月04æ—¥ 13:31 ID:bEy9TPmo0*
    >>856
    んー、大学レベルの数学になると式の変形の途中で変換した部位は()で閉じておく癖がつくので、そういった感覚はわからないですねー
    >>857
    暇な時とそうじゃない時くらいあるんですよw
    >>858
    簡単にいうとそうですよね
    不備があると言いたいなら文字式と数式とで扱いが異なるという整合性のある意見を聞きたいんですが、そこは徹底スルー。まぁ定理や証明が文字式でなされている以上、それの否定は絶対不可能ということくらいは理解してくれてるってことでしょうか。
    >>859
    とっても簡単にまとまってるのが858ですので、これ理解出来ないなら数学より先に国語勉強すべきでしょう。
    >>860
    同様に不備派についても問題点を指摘して否定しています。
    >>861
    真剣に議論している、と信じたいです
    868  ã†ãµãµ :2013å¹´02月04æ—¥ 15:38 ID:NV2gCeOb0*
    「鬼は外」「福は内」『節分の豆まき』 わかりますか?
    869  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月04æ—¥ 18:26 ID:K1FxUTfK0*
    867の素晴らしい自演
    870  858 :2013å¹´02月04æ—¥ 19:28 ID:Ff9QWVXS0*
    つまり証明には認められた定理や公式が必要じゃないの?
    与えられた課題に対しその定理となるので正しい、もしくは
    その定理に反するので誤りとか。
    6÷2(3)≠6÷2/3=9   6÷2(3)≠9
    ならA=B B≠C よってA≠Cという決まりがあるから成り立つ。
    6÷2(1+2)が6÷2×(1+2)にもなる可能性があるというのは、
    どんな定理や公式を基準に証明するわけ?
    反対に6÷2(1+2)を6÷{2×(1+2)}と考えることはA÷BC=A÷(B×C)
    に従うので正しい。
    不備や誤りの証明は・・なので○○の定理に反するので誤り
    とかにならないといけないはず。
    871  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月04æ—¥ 21:46 ID:ZXIJWMu90*
    >>858
    正しく伝えられなかったから言い直す。
    「正しく9も1も導けない」ってことは、
    「"解釈によって"どちらとも言える」ってこと。
    1派は自身でも言及しているとおり
    「妥当だと思う」の範疇を出ないんだよ。
    9派(今やいないが)も9の解釈が「妥当だと思う」わけで。
    改めて言うが、俺も強いて言うなら1の解釈が妥当だと思ってる。
    んで、あなたの言うとおり1の解釈なら9はありえない。
    それは同意してるし、だから、その点に対して反論もない。
    そういう意味で、これ以上は水掛け論だな。
    決して、あなたが意固地だとか、否定的な意味じゃなく。
    あなたは「Aの解釈が妥当だと思う。だからBの解釈はない」。
    俺の方は「Aの解釈が妥当だと思う。しかしBの解釈もあり」。
    その上で「Aが妥当だからBはない。なぜならAが妥当だから」
    って言われても堂々巡りになるだけだし。
    「絶対1」派は……もういいや。
    872  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月04æ—¥ 21:57 ID:ZXIJWMu90*
    見落とした。
    >6÷2(1+2)が6÷2×(1+2)
    これは単純に 2k=2×k だから。
    いや、先に言っておくけど、A÷BC=A÷(B×C)
    に反するのはわかってるよ。
    873  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月04æ—¥ 23:25 ID:K1FxUTfK0*
    でたでた862のチャカシ!
    自分の意見言えよ。
    874  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月04æ—¥ 23:28 ID:K1FxUTfK0*
    俺も強いて言えば1だが
    9の意見も分からんわけではない。
    こういう意見もあるっていうことを
    理解しろや!
    875  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月04æ—¥ 23:53 ID:NV2gCeOb0*
    【謎の宛名】サンプラザ中野くん様 ← お前ら意味わかる?
    「重複敬語だ」、「くんを消して御中だろ」、「固有名詞だって!」
    • CD 持ってるしコンサートも行った、絶対固有名詞!
    • 絶対固有名詞なのは重々分かっている, 人に因って解釈(略), 書き方が(略)、反論も証明も何も関係無い....、意味わかりますか?
    • サンプラザ中野くん様 = “サンプラザ中野くん” 様 ← 問題無いですか? 折り込み広告に(要はファン以外も含む不特定多数に向けて)、「ゲストはサンプラザ中野くんさん」って書きますか?
    • 100%の正論であっても、伝わりにくい書き方に拘る必要がありますか?
     ここは、不思議な事柄を紹介するブログであって、真剣な議論の場ではありません(議論して悪い訳でもないですが)
     客観的な目で不思議がり、〝書き方替えれば済む話なのに、それを示す書き方が無いだけで、これ程の騒ぎになる不思議....〟という主旨ではありませんか?
     いつまで、客観的になれずに観察される側に居るおつもりですか?
     これで大丈夫ですか?
    876  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月04æ—¥ 23:56 ID:ZXIJWMu90*
    「6/2(1+2)=?」
    「9だ!」
    「1だ!」
    ………
    「なるほど1とも考えられるのか」
    「1だ!」
    「え?」
    「1だ!」
    「……」
    「1だ!」 ←今ここ
    877  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月05æ—¥ 00:12 ID:qhSkgQIz0*
    875が一番わかり易いな
    固有名詞なのは重々承知なんだよな
    クン付けともサマ付けとも読めておもしれーって話なんだが
    それでも固有名詞派は拘り続けるんだろうね
    878  875: 補足 :2013å¹´02月05æ—¥ 11:46 ID:hcKzXYRo0*
       【1を認めているのに9の許容は矛盾?】
     既に誰も否定てしない事は「解は数学だが、それ以外は別(数学以外)の話」
     854 で面白い提案がされていますので、脚色して紹介させて頂きます
     八百屋の主人は、この式を見て(ははーん、{2(1+2)} にすべき所を、そうしてねえって事は、ハメようってんだな!)と思い、「9だ!」と答えました
     彼は、クイズだと解釈(推理)しました
     1+1=田 と遊んだ記憶でしょうか?
     数学通は「これは、未知数か変数が代入された式だろう」と解釈し、「1だ」と答えました
     この式だけで解は絶対でしょうか? クイズではない根拠は?
     解9の間違いが証明されているとしても、クイズの可能性が0では無かったら、絶対の解なんて存在するのでしょうか? 可能性を否定出来るでしょうか? 只の屁理屈でしょうか?
     解1を絶対にするのに思い付くのは、式を 6÷{2(1+2)} にするか、あの刑事ドラマの様に偉くなるとかでしょうか?
    879  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月05æ—¥ 17:31 ID:lopvIJ830*
    878が一番分かりやすいな。
    今だに人の意見を聞こうとしない1派の人はすぐ読んだ方がいい。解釈(推理)の問題だってわかるから。
    878の言ってることがわかんない奴はいるのか?ていうぐらい分かりやすいから。
    880  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月05æ—¥ 19:54 ID:qhSkgQIz0*
    「問題をA÷BCと解釈するのが妥当だと思う。A÷BC=A÷(B×C)だから1」
    「なるほど」
    「9はありえない。なぜならA÷BC=A÷(B×C)だから」
    「・・・それは問題の意味をA÷BCと解釈するからだろ」
    「意味も解釈も同じ。9がありならA÷BC=A÷(B×C)に反論しろ」
    「いや、それは納得してるって」
    「絶対9はないことが証明されている」
    ・・・そりゃ噛みあわねーよ。
    「我々は勝つ!何故なら我々は負けないからだ!」と同じだな。
    881  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月06æ—¥ 00:15 ID:W0eac9By0*
    紛らわしい書き方だから盛り上がる、ネター!
    解は、1ー!
    ファイナルアンサー?
    882  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月06æ—¥ 01:06 ID:QIsFkQrH0*
    計算問題の答えは国語と違って1つだけなんだよ。
    証明問題や解の公式なら複数の場合もあるが・・。
    だから計算問題でAという答えがあるがBとも考えられるってのはない。
    なんで複数の回答がある数学以外の事例を出すわけ?
    それともクイズ感覚で解いてたわけか?
    なら公式無視にも納得。クイズならそれで構わねーわ。
    で、結局
    6÷2(3)≠6÷2/3=9とか
    文字式と数式の解法が異なるという主張
    には一切スルー。
    そりゃクイズ脳で解いてたら無理なのわかるわ。
    883  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月06æ—¥ 01:52 ID:QIsFkQrH0*
    もう1でいいだろ。これで1派は大満足だろう。
    おめでとさん!力説ありがとさん!
    他の考えの人も1が妥当なんだからもういいよね。
    1でファイナルアンサー
    884  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月06æ—¥ 02:13 ID:4YWD8lwG0*
    >>883
    異議なし!おめでとう1!ありがとう1!
    君は常に正しかった!
    885  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月06æ—¥ 02:48 ID:4YWD8lwG0*
    >6÷2(3)≠6÷2/3=9
    あなたの解釈ではそうなんでしょう。
    9派の解釈では6÷2(3)=6÷2×3=9
    A=B B=C なので A=C なんですよ。
    結局、2(3) の解釈次第なので、
    「僕はこう思う」「私はこう思う」の域なんです。
    すでに計算問題として議論の余地がある以上、
    国語の問題に近くなっているんです。
    クイズとまで言うと極論ですけどね。
    一応、私も2(3)は一つの項として考えるべきだと思いますので、
    答えは1になると思いますよ。
    だから、私に反論されても困りますが。
    886  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月06æ—¥ 03:13 ID:4YWD8lwG0*
    あと>>862さん。
    予め言っておきますが、私も1派なので噛み付かないでくださいね。
    >2(1+2)=2+4
    >6÷2+4=7
    これは計算ミスです。
    分配法則は数字の前の記号も含めて分配します。
    6÷2(1+2)を分配するなら÷2(×0.5)を分配して、
    6×(1÷2+2÷2)=6×(0.5+1)=9になります。
    改めて言っておきますが、私は問題を6÷{2×(1+2)}だと思うので、
    6÷2×(1+2)のカッコを外して9になっても、
    答えが9にはならないと思っていますよ。
    887  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月06æ—¥ 06:26 ID:YWPUyoYo0*
    俺もこの問題は6÷{2(1+2)}=6÷6=1
    と思うことにしてますが、6÷2(1+2)の
    表記では6{2(1+2)}と読み取る(解釈)するのは、難しいとは思いませんか?
    だから式不備と言っている。
    もしくは、解釈の問題じゃない?と言っているんです。
    888  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月06æ—¥ 06:42 ID:QIsFkQrH0*
    >6÷2(3)≠6÷2/3=9
    あなたの解釈ではそうなんでしょう。
    9派の解釈では6÷2(3)=6÷2×3=9
    A=B B=C なので A=C なんですよ。
    6÷2/3=9は絶対なんです。これに反論したいならどうぞ。
    じゃあ6÷2/3=6÷2×3=9とも言えますか?ってこと
    考え方がクイズなので理論とは違ってしまうのです。
    9と言えるのなら6÷2/3=6÷2÷3=1としないとおかしい。
    でもクイズなので9もあるという意見なので納得
    889  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月06æ—¥ 07:10 ID:QIsFkQrH0*
    >6÷2(1+2)の表記では6{2(1+2)}と読み取る(解釈)するのは難しい・・
    6÷2Kなら6÷(2K)で計算。当然()は必要ない
    6÷2(1+2)なら2通りの解釈がある。
    ここでは6÷2Kの形で計算するのには何も問題ない。答え1
    ただ6÷2×(1+2)で計算すると答えが9になる。
    9と答えるなら
    公式の形に反する、文字に置き換えることで計算方法や答えが違ってくる。
    何よりも大きいのは6÷2/3=6÷2(3)=9になってしまう。
    例えその可能性があったとしても他の事例ですっかり否定されたのだから
    その可能性はなくなったってこと。なのでまだ可能性があるというなら
    し6÷2/3=6÷2(3)を証明してほしいと言ってるだけ。
    ただクイズだから9でもあるよ!とか出題者が2と(の間に×を入れ忘れた
    可能性があるから9もあるというのなら納得はできる。
    間違いだとは思うが問題を6{2(1+2)}=36とは解釈しないわな・・。
    890  ï¼˜ï¼˜ï¼˜ :2013å¹´02月06æ—¥ 07:24 ID:QIsFkQrH0*
    6÷2/3=6÷2×3=9とも言えますか?(誤)
    6÷2/3=6÷2(3)=9とも言えますか(正)
    891  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月06æ—¥ 11:16 ID:W0eac9By0*
    >計算問題でAという答えがあるがBとも考えられるってのはない。
     計算問題なら A が1なのは重々承知、この前提の上での話
     入試で出たら信用が加味され、クイズの可能性はない(クイズなら9だと言っている訳じゃない)
     これは 2ch で出された問題
     何のネタだろう? と取り敢えず1と答えを出してから読み進めたはずで、紛らわしい式なのが分かっていて出している
     様々な物言いが出てしまい、その中には “出題者にしか答えられないもの” があり、この式だけで(要は注釈は無いし、質問も出来ない状況で)答える必要があるなら、仕方無く「強いて1」と言わざるを得ない ☞ 強いてなら、他の可能性を〝否定が出来ない〟(間違いだと分かっていても)
     わーわー言う人対策の「強いて」です
     わーわー言う人を無くすには 6÷{2(1+2)} と修正するしか無い
     今から、全ての人が交通ルールを厳守したとして、
    『この先、絶対事故は起こらない』『事故の可能性は否定出来ない』どちら派ですか?
     後者は前者を『世間知らず』だと知っています
    「人は完璧ではない」「人はミスをするも」「自分には理解出来ない人が居る」などと、経験上知っているんです、不確実性とか知らなくても
     100万歩譲って、事故が無かったとしても B が考えられる訳です
    892  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月06æ—¥ 11:34 ID:W0eac9By0*
     見方を拡げれば、絶対1も解釈ですが、お薦めしません
     何故なら、絶対1では “解釈” すら否定しなければ成立しないからで、柔軟な考え, 臨機応変な対応力は身に付きません(ペンの暴力的側面もあると思います)
     既に、「絶対1派には理解が出来ない」「数学を使うほどドツボ」「意固地になる」との予言(?)がされています
     こんな事を言うと自演と疑われそうですし、否定の証拠も出せませんが、オレもこの予言は、必ず当たると思っています
     「すまんすまん」 と、またいらっしゃると信じています
    893  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月06æ—¥ 12:29 ID:W0eac9By0*
    『1+1=?』
    「2?」
    『1+1=田んぼの田ー!』
    対応1:「わー、やられたー!」←バカ
    対応2:「2(反証待ち)」←馬鹿
    894  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月06æ—¥ 12:41 ID:QIsFkQrH0*
    真夜中にもやってんのかよ。確かにバ・・
    1派はもっと視野を広げなさい(ほかの意見は何でも間違い)
    9派はもっと勉強しなさい(さすがに決まりに反するのは勉強不足)
    1でFAが出てたし、しつこいんだよ・・カ
    895  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月06æ—¥ 12:51 ID:W0eac9By0*
    計算問題でAという答えがあるがBとも考えられるってのはない。
    ↑そうだ!
    ぱっと見、計算問題かも判断出来かねるが、
    「×の書き忘れではなく省略で代入済みの文字式と仮定してA」と答えた。
    故にBとも考えられる事を否定しない。
    ↑そうだ!
    896  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月06æ—¥ 15:03 ID:QIsFkQrH0*
    891さん矛盾してなくない?
    入試ではクイズの可能性がない!と断言
    「人は完璧ではない」「人はミスをするも(の)?」「自分には理解出来ない人が居る」
    1000万歩譲って入試でクイズがなかったとしても入試でクイズの可能性が考えられるわけではないの?
    今は変な奴多いからわかんねーよ
    897  891 :2013å¹´02月06æ—¥ 17:02 ID:W0eac9By0*
    > 入試ではクイズの可能性がない!と断言
     指摘の通り、矛盾しているので訂正します
    「クイズの可能性は0ではないが、学校側が....、なので、ほぼ0と考えるべきで、騙された人に....」、だと嫌われます
    「クイズの可能性はまず無い」でも良かったのですけど、〝信用を加味する〟を強調しようとして、それを伝えきれずに失敗しました
    「〜まず無い」訂正します
     なので1億万歩でも考えられますが〝信用を加味〟して下さい
     変な奴は居ますから
     あと、何かを伝える為には、矛盾も出てくると思います(完璧では無いので)
     意図を汲み、矛盾は方便として、お手柔らかにお願いします
    898  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月06æ—¥ 18:57 ID:YWPUyoYo0*
    話の論点ずれてない?
    てか、今何を議論してんの?
    よく分からん‼
    899  898 :2013å¹´02月06æ—¥ 18:59 ID:YWPUyoYo0*
    おれ的には、式不備だと思うよ
    900  898 :2013å¹´02月06æ—¥ 19:05 ID:YWPUyoYo0*
    6÷2(1+2)のままだと9になると思うけど、こうなるとなんか「ん?」てならない?だから6÷{2(1+2)}にしなれば
    スッキリするけど、このような表記
    になってないからおかしくなる。
    901  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月06æ—¥ 19:42 ID:4YWD8lwG0*
    >6÷2/3=9は絶対なんです。これに反論したいならどうぞ。
    >じゃあ6÷2/3=6÷2(3)=9とも言えますか?ってこと
    だから、宣言したとおり反論なんてないですって。1だと思ってますから。
    9派の解釈では6÷2/3=6÷2(3)=9なんじゃないですか?
    ご自身で仰るとおり、単に×の入れ忘れっていう解釈ですから、
    証明なんてないですが。
    902  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月06æ—¥ 19:48 ID:4YWD8lwG0*
    >>895さんがシンプルでいいですね。
    >ぱっと見、計算問題かも判断出来かねるが、
    >「×の書き忘れではなく省略で代入済みの文字式と仮定してA」と答えた。
    >故にBとも考えられる事を否定しない。
    式不備・強いて1派を簡単に言うとこういうことですね。
    903  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月06æ—¥ 23:15 ID:QIsFkQrH0*
    1か不備かですが
    2(1+2)の表現がありかなしになると思います。
    当然ありなら答えは1です。A÷BCに準ずるため。
    なしなら当然問題不備です。不備なら答え無し。
    それだけのことです。だから数学なら9はないのです。絶対。
    問題不備が決まった場合であえて解くと仮定として9が初めて選択肢に入ります。
    ただしその場合の答え方は6÷2(1+2)が不備なので
    2と(の間に×を入れるとして考え6÷2×3=9  答 9
    決して6÷2(1+2)=9ではありません。式として不備と9
    を=でつなぐことはできないわけで。
    定数のみの式に×は省略できない 2×3=6≠23
    ただし√はできる。√は文字式ではない 2×√3=2√3
    文字式同様に計算。√2√3=√6という表現はできる。
    (6-√2)×(5+√3)=(6-√2)(5+√3)もOK
    当然2(1+2)のような形は見たことがない、だからってそう書いては
    いけない!と言うのは早い気がするんだよね。資料が少ない
    そのへんが正直わからん。
    また()内を文字に置くことでは正しいやり方で1を出せる。
    だから1か不備かわからん
              
    904  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月07æ—¥ 00:51 ID:jaKFe0G20*
    滅茶苦茶な論理だな。
    A÷BCに準ずるのはアリで、×の省略はナシって。
    そりゃ、お前の勝手な前提だろが。
    そう言うとまた、公式ガー、ってなるんだろ?
    それも1が正しいから9は正しくないっていう
    アホみたいな論理で。
    挙句、資料が少ないって、今まで一つでも
    数字だけの式で×を省略した実例とか
    カッコもルートに準ずるって書いた論文とか
    挙がったか?
    今のところ、少ないんじゃなくて皆無だよ。
    それで不備を疑うのはおかしいだろ。
    お前は不備かどうかわからないんじゃなくて、
    1を信じ込んでて不備と認めたくないだけ。
    初期の頃に9派の中に、9じゃないなら不備にしたい、
    って感じの奴らがいたが、同じくらい見苦しい。
    問題がはっきりしないので、
    Aと解釈したら1になった。Bと解釈したら9になった。
    それだけのことだろ。
    解釈するならA。問題がはっきりしているかはわからない。
    ってバカか?明らかな論理破綻だろが。
    問題がはっきりしてれば、解釈はひとつしかねぇよ。
    905  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月07æ—¥ 01:07 ID:6zdhdvVr0*
    > 886
     あ、それは「”9派の理屈” だと7になる」ってヤツですよ(9派が居ないので皆スルー)
    906  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月07æ—¥ 01:47 ID:RoUsaP450*
    904
    理論的に反論しろよ?
    式が正しければ堂々とA÷BC=A÷(B×C)にするのは当然だろ?
    問題の×の省略が認められるなら、公式を使って解くのは当然。答え1
    公式について理解していないんだな。
    式が合っている場合6÷2×3にする奴はいないだろ?
    逆に2(1+2)が数字だけの式で×は省略できないっていうなら
    問題は誤り。よって解なし。その証明ができないだけだ。
    な、9はないだろ?
    9を挙げたいなら強いて言えば
    6÷2(1+2)の×を入れ忘れたと仮定して×を補えば
    6÷2×(1+2)=9  つまり入れ忘れた時点で不備なわけだ。
    問題ははっきりしてるんだよ。6÷2(1+2)な。それが
    客観的に見ればどう考えても君が見苦しいよ。焦るなよ。
    お前の勝手な前提だろ!とのことだけど自分の勝手な前提で1もある
    9もあるって言ってた人いませんでしたか?
    そういう考えもあるんだって納得しろ!って人いましたよね?
    もちろんコウシキガ―には頼りますよ。決まりだから。
    1億歩譲って()が√に準ずる論文がなくっても論文がある可能性もあるんじゃないの?
    100歩譲って証拠がなくて不備がなかったとしても不備がある可能性もあるんじゃないの?
    ちなみに√は()に準ずるために持ち出したのではなく文字式以外でも×
    を省略できる場合があるということを言っただけだ。
    907  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月07æ—¥ 02:18 ID:6zdhdvVr0*
    9派には、
    6
    ─(1+2) に見えるんですよ
    2
    908  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月07æ—¥ 03:04 ID:6zdhdvVr0*
    ルービックキューブを「5面まで出来た時ある」って言ってた奴がいたのを思い出した
    909  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月07æ—¥ 03:08 ID:jaKFe0G20*
    なんだ。わかってるんだな。すまなかったよ。
    >×の省略が認められるなら 答え1
    >×を入れ忘れたと仮定して×を補えば 9
    これなら同意だ。
    1か9かの話で後段が無かったから誤解した。
    ただ、論文がある可能性とか言い出したらキリがないぞ。
    幽霊も宇宙人の誘拐も可能性だけならあるし。議論にならん。
    あと、1億歩譲ってはやめとけ。小学生じゃないんだから。
    910  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月07æ—¥ 07:26 ID:RoUsaP450*
    906さん
    6÷2(1+2)の×が省略があり(式が正しい)と扱うなら公式に従い1
    ×の省略がなし(認められない)ならば表記間違いで不備、よって解なし
    その不備なうえであえて答えを出すなら9もありえる。
    ただそれは6÷2(1+2)=9であることではない。
    不備を認めたうえで何を仮定して答えを出そうが式の不備にはかわらない。
    ってことだね。なるほどね。
    911  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月07æ—¥ 10:00 ID:RoUsaP450*
    >> 886
    お前馬鹿だろ
    論破されるとキレだすとか日本人か?
    ・・歩譲ってって言うのはお前の数コメ後で批判されたクソ理論だろ。使ってもらってんだ感謝しろよ。
    でそれでそんな理論は小学生じゃないんだから使うなって?
    てめーの頭はそんな小学生の理屈しか語れない小学生以下レベルなんだよ。
    すまんすまんってお前が謝ってるじゃねーか!
    すまんすまんってまた来てくれることを信じてますって?
    よかったじゃねーか信念が叶って。
    ブーメランうますぎだろ。理論的ではなく抽象的、発言がぶれる
    言ったことが自分にはねかえってくる。いたろ、そんな総理大臣。
    政治家で言えばお前はルーピー鳩山レベルなんだよ
    912  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月07æ—¥ 10:01 ID:RoUsaP450*
    わり、↑909
    913  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月07æ—¥ 10:05 ID:6zdhdvVr0*
     解の1は、事実だから動かない
     それ以外は、ネタだから意見が一つにならない
    『何か、色んな人が・色んな事言うので、困っています』
     →「だったら、書き替えちゃいなさい」処世術(強いて1派)
     →「正しいのだから、堂々としていなさい」正論だが不器用(1派)
    914  913: 訂正 :2013å¹´02月07æ—¥ 10:13 ID:6zdhdvVr0*
    「だったら、書き替えちゃいなさい。それが無理なら...」処世術(強いて1派)
    915  ã“のコメントは削除されました :2013å¹´02月07æ—¥ 12:01 ID:6zdhdvVr0*
    このコメントは削除されました
    916  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月07æ—¥ 15:40 ID:6zdhdvVr0*
    恥を覚悟して聞きます
    6÷2が係数にはなり得ないって事でいいのですか?
    917  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月07æ—¥ 17:42 ID:RoUsaP450*
    >> 911
    気持ちはわからんでもないが落ち着こう。
    よく法律しらないがネットでルーp九鳥山とか悪口書くと逮捕される可能性があるんじゃないの?
    918  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月07æ—¥ 17:45 ID:U3KW6SBG0*
    いまどこまできてるの?
    「1だ」
    「いや、9だ」
    「あんたバカ?1だって」
    「なんか式おかしくない?」
    「式おかしくないよ1だって」
    「式の捉え方の問題じゃない?」
    「いや、1だ!」
    「俺は強いて言えば1だが9の考えも分 かる」
    まで分かるけどいまは何を議論してんの?
    919  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月07æ—¥ 18:36 ID:6zdhdvVr0*
    (その理論に乗っ取ってるようにも見えるけど)
    920  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月07æ—¥ 18:50 ID:jaKFe0G20*
    >>911
    いや、だからすまんかったって。そんなに熱くなるなよ。
    100歩どころか1億歩も譲ってくれてありがとな。感謝。
    >>918
    続き。
    「式不備なら解なし。
    A=BCと解釈するなら1。×の省略と解釈するなら9。
    式が正しいなら1。式が正しいかは保留」
    「…それなら本質はお互い一緒じゃね?」
    「バーカ!バーカ!お前なんて総理大臣レベルだ!」
    「…ありがとう」
    まぁ、元々不備派にとって、式が正しかったときの解は
    絶対1でも絶対9でも7でも√3でも何でもいいからな。
    そもそも式が正しくないっていう立場だし。
    「この式は解◯◯とする」って論文でも出れば、
    「なるほど。そうですか」ってだけで。
    んで、不備派と保留派は絶対派と違って相反するわけじゃないし、
    無事に結論らしきところに来たっぽいよ。
    921  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月07æ—¥ 18:57 ID:jaKFe0G20*
    >>920のA=BCはA÷BCの間違い。
    922  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月07æ—¥ 18:59 ID:U3KW6SBG0*
    >920
    結論ぽいところっていうのは、「この式は解◯◯とする」ていうことを決める論文がでれば解決するっていうこと?
    923  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月07æ—¥ 22:14 ID:jaKFe0G20*
    >「式不備なら解なし。
    >A=BCと解釈するなら1。×の省略と解釈するなら9。
    >式が正しいなら1。式が正しいかは保留」
    ここだろ。お互いそれほど異論ないんじゃない?
    924  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月08æ—¥ 11:57 ID:J9IxIo.L0*
     解は1なんだから突っ張って良いっちゃ別に良い
     でも、表計算させる時は(アルゴリズムの完全再現不可能なコンピューターに入力するなら)、折れなきゃいけない訳じゃん
     ネット掲示板で「これ解けるか?」って言われただけで、例えば “入試で出たけど” とかの状況説明等が無いのに、1に固執しても....って話でしょ
    「解くと1になるけど、伝わり辛い書き方は感心しないな」って言って欲しい訳よ
    925  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月08æ—¥ 12:08 ID:J9IxIo.L0*
     計算アプリケーションにも、1派, 9派, ミスが許されないものはエラー、つまり不備派
     こういう書き方はマズいって勉強になったネタだよね、不思議!
    926  916 :2013å¹´02月08æ—¥ 13:19 ID:J9IxIo.L0*
    9派には、
    6
    ─(1+2) に見えるとあります >>907。この場合 2分の6 が係数ですよね?
    2
    6÷2 だと気付きませんけど、
    6/2(1+2) なら 2分の6 が係数に見えなくもない。
    スルーされてるのは、
    「言うまでもない。理論・公式的に間違いに決まってんだろ」
    と解釈して良いですか?
    927  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月08æ—¥ 19:07 ID:bE1iDag80*
    スルーされてるのは、今さら好きに解釈すれば?ってことで
    928  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月08æ—¥ 19:47 ID:eHT6XZ0U0*
    これの結論は、式の表記ミス!
    みんな異論はないね?
    929  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月08æ—¥ 21:52 ID:J9IxIo.L0*
    >>927
    実証済みなのは大体わかりますけど、
    も少し親切にして欲しいです。
    好きに解釈しろとか、
    理論も何も無いじゃないですか。
    ホントは説明出来ないんじゃないかと、
    勘ぐってしまいますけど?
    930  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月09æ—¥ 00:34 ID:5uTkPP5U0*
    また面白いのが来たな。
    2(1+2)部分が不備なので、それにかかる部分も解釈による。
    ×省略と解釈すれば6÷2×(1+2)=6/2*(1+2)で係数だし、
    6÷2kと解釈すれば6÷{2×(1+2)}で係数じゃない。
    俺は不備・強いて1派なので、
    係数じゃないと思うが、
    これ以上の理論もないし、説明も出来ないんで、
    絶対○○だ!っていうなら、それでいいよ。
    931  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月09æ—¥ 01:15 ID:5uTkPP5U0*
    >>928
    いいんじゃねぇ?
    理論だ、公式だ、って言ってた連中も
    もう出て来られないだろうし。
    932  929 :2013å¹´02月09æ—¥ 10:35 ID:goFza8gk0*
    930さんを読んでモヤモヤが晴れました。
    私も1でファイナルアンサーします。
    ありがとうございました。
    「割り算と掛け算が一緒のときは、分母・分子をわかりやすく書くべしっ!」
    という教訓というか結論になりました。
    933  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月09æ—¥ 11:11 ID:A3T3Z1nB0*
    まあ1でいいんだろうが
    結局2(1+2)はいいの?いけないの?
    934  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月09æ—¥ 12:03 ID:Gb9GjIc50*
    解決の方向に向かってるポイが結論が
    式の表記ミスで解決か誰かが解○○って言って解決かどっちなの?
    935  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月09æ—¥ 12:17 ID:A3T3Z1nB0*
    式が不備ならそこで強いて解を出す必要ってあるの?
    不備で結論出すべきなんじゃないの?
    あえて解くならなんて言ってるからおかしくなる。
    そもそも不備の式から答えが出せるわけでもないし出す意味がない。
    936  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月09æ—¥ 13:21 ID:Gb9GjIc50*
    935を読んでスッキリしました。
    935の意見で決まり!
    937  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月09æ—¥ 14:58 ID:goFza8gk0*
     一口に「不備」と言っても幅があるんですよ
     “事実上不備が無いとするもの 〜 不備故に解無し” 迄あって、これらは、理論ではなく意見であって一つには成らない話
     →「○○と仮定して○」すら言っていけないって道理も無いのでは?
     表記ミスだと断じられれば 935 の言う通り
    ※ ついでの話、詰まらん極論や屁理屈を言ったのはオレで、あの喧嘩の人は無関係です
    938  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月09æ—¥ 15:35 ID:A3T3Z1nB0*
    935が正論
    仮定の話を持ち出せばきりがないと思う。
    不備だからそもそも仮定の条件を持ち出したところで解が出ても
    6÷2(1+2)=その解 にはならないし。
    確かに意味がないというのは納得できる。
    939  ã†ãµãµ :2013å¹´02月09æ—¥ 15:39 ID:goFza8gk0*
    計算かと思ったら意見に落ち着く不思議?
    940  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月09æ—¥ 16:56 ID:5uTkPP5U0*
    結論は不備故に解なし。
    だけど、一見、解けそうに見えるからね。
    「1でFA」とか「絶対9」(いないけど)とか。
    だから、与式がその解になるわけじゃないけど、
    「その仮定なら、そう見えるね。大丈夫、間違いじゃないよ」
    っていう意固地な人への優しさが入ってるんだよ。
    941  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月09æ—¥ 17:52 ID:goFza8gk0*
    ○○だから不備、故に解なし。
    ↑無くて良い?
    942  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月09æ—¥ 19:03 ID:5uTkPP5U0*
    ほとんどが「変じゃない?」って思ってるし、
    別に無くていいと思うよ。
    「ボクの国では正しいと習ったヨ」て人がいたら、
    育ってきた教育環境が違うから、それはしょうがないし。
    943  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月09æ—¥ 19:52 ID:goFza8gk0*
    不備故解無し(不備の特定不要)派の万能説
    944  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月09æ—¥ 21:48 ID:5uTkPP5U0*
    万能すぎて論破しようがない。ほとんどチート。
    945  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月09æ—¥ 22:19 ID:A3T3Z1nB0*
    935が当たり前すぎて何も言えない
    だから説得力あるんだろうが
    946  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月09æ—¥ 22:21 ID:goFza8gk0*
    それは、それは。
    947  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月10æ—¥ 00:54 ID:XVqj1hW40*
    もう1派の皆さんはいないね?
    いるのは、式不備故解無し派と式不備だが強いて言えば1派(少数だが)だよね?
    今は、式不備故解無し派が多数で結論は、その方向に向かってるよね?
    948  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月10æ—¥ 01:25 ID:mCSbSg4U0*
    1派は>>904でバカだのアホだの煽られて、まんまと思惑通り
    >>906で×の入れ忘れと仮定して…って言質を取られたのが痛かったな。
    強いて1ってのも、1を認められちゃうから反論しにくいし。
    すっかり1派は消えちゃった。
    結論なんて、元スレのリンク先で既にあるとおり、
    >数学者数名に話を聞いたところ人によって解がことなり、
    >そもそも問題の書き方がおかしい
    以外無いでしょ。結局、ここに行き着くに決まってる。
    数学者でもそうなるのに、バカが頑張っても絶対1や絶対9を
    証明できるわけがない。
    面白かったけど、もう終わりかな。
    949  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月10æ—¥ 01:42 ID:XVqj1hW40*
    948の言う通り結論でたし、もう終わりか…………
    1000ぐらいまで行きたかったんだけどな……
    楽しかったな〜〜
    950  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月10æ—¥ 03:51 ID:mCSbSg4U0*
    ここまでの流れ
    「6÷2(1+2)=?」
    「1だ!」
    「9だ!」
    ……
    「なるほど。1も出せる」
    「1だ!」
    「え? 式がおかしくない?」
    「A÷BCと解釈すれば公式からA÷(B×C)だから1だ!」
    「公式っていうか…」
    「×の入れ忘れと解釈しないと9にならない!」
    「だから解釈によるでしょ?」
    「…バカ」
    「…コイツぅ (*´∀`)σ)*´д`)」
    951  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月10æ—¥ 10:34 ID:U59uHZdZ0*
    同じ人が意見言って同じ人がそれが結論だって言ってるのが
    分かりすぎて痛すぎる
    952  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月10æ—¥ 10:45 ID:9Vp1f.er0*
    勉強が足りない9派は不備派に追いやる
     ↓
    1派に、
    面倒臭い不備派(出題者しか答えちゃいけない事とか、
    公的にハッキリしてない事とかを持ち出す奴)
    がいるって事を分からせる
     ↓
    天敵の1派が消えたのを見計らい、
    結論を出すべく、
    非論理的で本来の不備派とは違う、
    “不備の指摘無き解無し最強説” を携えて
    9派が押し入れから出てきた!
    消えたのは、1. 結論なら出た 2. チートはスルー
    以前の故事のオチはチョッと違ってて、
    ホントは「馬鹿には “何も教えられんて…”」←いまここ
    953  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月10æ—¥ 10:51 ID:U59uHZdZ0*
    ここであえて1もあるとつっこんでみる。
    不備なら935の解なしで結論。
    では不備ではなかったら、6÷2(1+2)は正しい式になる。
    941で詳しい理由が見つからないので式が正しい場合
    前にあった静岡大教授の×の省略された部分は×÷より優先して計算する
    が生きてくる。
    同レベルが議論しても結論が出るわけないので、この発言はここの連中
    よりはるかに信頼性が高い。
    というと2(1+2)を先に行うから1 どう?
    954  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月10æ—¥ 11:47 ID:U59uHZdZ0*
    >>950
    入れ忘れと解釈した時点で問題とは違うってことでしょ。
    >>951
    IDないから何とも言えないが、そういうことはできるね。
    >>952
    まあ9派から不備派に行った人が多いのは確か。で、1派を恨んでいる。
    >>953
    式が正しければそうなる。それについては異議なし
    ダメだあの神のように激しくできないし飽きる
    955  ã“のコメントは削除されました :2013å¹´02月10æ—¥ 12:29 ID:U59uHZdZ0*
    このコメントは削除されました
    956  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月10æ—¥ 12:45 ID:U59uHZdZ0*
    普通に1じゃないの?
    957  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月10æ—¥ 13:10 ID:XVqj1hW40*
    でてきました。1派
    958  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月10æ—¥ 13:27 ID:U59uHZdZ0*
    誰だよ1とか言い出したの!
    953かよ
    だからお前の理論は・・・
    あれつ?正しいかも。
    959  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月10æ—¥ 14:59 ID:9Vp1f.er0*
    見苦しいとか言うから出てきたんじゃない?
    フェアじゃないこと言ってるなぁと思ったら、これだ…。
    960  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月10æ—¥ 16:02 ID:mCSbSg4U0*
    >>953
    あえて突っ込まなくても、そりゃ1もあるだろ。
    困ったことに不備派はそれも認めてるから、うまく論破できないんだよな。
    俺も1だと思うが、不備派がチートすぎて論破できる気がしない。
    そういう意味じゃ、神のように「式は不備なく、解1」なら、
    不備かどうかで真っ向勝負できるんだけど。
    1億歩譲ってでも、不備の可能性を認めちゃまずかったね。
    ただ、神は全員にコメントするキャラだったから、
    間が空くとコメントが長すぎるせいで、無視されて自爆しちゃった。
    961  æµªäººã—て東大 馬鹿ですが・・・ :2013å¹´02月10æ—¥ 16:42 ID:iEuSffTi0*
    まず問題がおかしいです。
    数式における()の使用法は文字式に限ります。
    だから、皆さんが論議している
    6÷2(1+2)=6÷2×3=9 や
    6÷2(1+2)=6÷6=1 といった意味の解釈はできません。
    962  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月10æ—¥ 16:46 ID:9Vp1f.er0*
    そもそもが、議論してる事が恥いわけなんだし、
    賢い事言うほど馬鹿っぽいと思ってたけど、
    やっぱマジバカには勝てないわ!って事だったという、ね。
    963  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月10æ—¥ 16:55 ID:XVqj1hW40*
    名前は、空気よんで不思議な名無しさんにしろや!
    964  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月10æ—¥ 16:56 ID:XVqj1hW40*
    でもまぁ、961の言ってることは正しいな…
    965  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月10æ—¥ 17:58 ID:U59uHZdZ0*
    不備があれば解なし
    なければ1
    これが一番いいと思う
    966  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月10æ—¥ 19:36 ID:XVqj1hW40*
    965の意見に賛成。
    なんか
    1派?みたいな人でてきたし……
    今更1だ式不備だっていっても式不備故解無しだが無理やり答えだすなら1になるっていう結論にたどり着くだけだし
    967  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月10æ—¥ 20:06 ID:U59uHZdZ0*
    不備言うのが多くて困ってたんだが1も多いね。
    どの意見が一番かといえばやっぱ静岡大教授がなんだかんだで
    一番まともなわけだし個人的には1でいい
    593だけど。
    968  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月10æ—¥ 21:06 ID:U59uHZdZ0*
    >>967
    ニートや引きこもりかもしれない奴が主張する理論
    より大学教授の論文のほうが信用できるわな。
    969  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月10æ—¥ 21:55 ID:9Vp1f.er0*
    不備なら解無し → 当たり前
    970  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月10æ—¥ 23:16 ID:5IImw6bG0*
    回答:
     6 / 2 ( 1 + 2 ) =
    文字が汚いのでこれをきれいに書き直すと
     61211+12 =
    となり
     答えは61223となる
    971  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月11æ—¥ 07:33 ID:xNOG5IyX0*
    >>969
    それなんだよ。なのに935に指摘されるまで解なしなんてなかったから。
    不備の式ならそれでおしまいなんだよな普通は。
    972  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月11æ—¥ 07:40 ID:xNOG5IyX0*
    自分じゃ言ってなかったけど明らかに9派、
    ってやついたよな。
    952でそれが分かった。押入れから出てきた9派が。
    宿敵の1派が消えたので満足してたみたいだけど
    973  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月11æ—¥ 11:13 ID:iXFKAA6l0*
    6÷2(1+2)=?
     ││││
     │││よく分からない[数学不得意(稀に “不備故解無し”)]
     │││
     ││数式じゃない[不備]:虫食い状態で計算出来ない -- 6÷2□(1+2)
     ││文字式じゃない[不備]:文字が無い
     │数式・文字式じゃない[無関心]:意味不明、取り合わない
     │
     代入済みの文字式と見る:
      • 数式・文字式とかは計算するのに無関係[1]
      • 仮定(勝手な解釈)している自覚がある[強いて1(不備については、人それぞれ)]
    974  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月11æ—¥ 14:14 ID:iXFKAA6l0*
    「"みんな" 不備って言う」って理由の者相手に、神くんじゃ勝てないよ。
    "みんな" が異を唱えてれば普通に消える。
    神くんは「証明出来ねえだろ」って思ってる事に、
    「反論しろ」で待ってる体たらくで、
    「分かってる」と何度言っても「反論しろ」では流石にスルーされるでしかし。
    7もこれと似たようなもんだが、
    9派がいないのが見えてないから論外だし。
    "コンピューター" には "アルゴリズム" の一本調子とか、
    嫌味にも真面目に噛み付くとかお粗末。
    975  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月11æ—¥ 17:53 ID:h4DcNRuu0*
    なんかごちゃごちゃしてきたな
    いまいるのは何派がいるの?
    誰か教えて!
    よく分からん‼
    976  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月11æ—¥ 23:06 ID:ETFZ7kBL0*
    >>961
    東大生じゃなくても、中学生だって
    文字式じゃないのに×を省略している時点で
    問題がおかしいのはわかるんだがな。
    その上で>>973のとおり
    文字式と勝手に解釈して1、
    ×省略と勝手に解釈して9、
    の両派がいたわけで。
    結局、不備故に解なし。解釈は人による。
    ところが、静岡大教授の論文やルート計算があるから、
    1が正しい気がしちゃうんだよな。
    論文もきちんとソースを見れば文字式に関する言及だし、
    ルート計算もカッコがルートに準ずることまで
    証明しないと根拠にならない。
    >>975
    今残っているのは
    「元9派で、押し入れから出てきて1派が劣勢だから不備についた派」と
    「不備派を論破できないけど、1にしがみついてる派」じゃない?
    977  973. 2 :2013å¹´02月12æ—¥ 11:00 ID:yTkmz7.h0*
     要は、[1]〜[不備]の両極点を、[強いて]がグラデーションしている
       ([1]〜[強いて]〜[不備])
     そして論理的に、“極点の考えをしてる時点で[強いて]を理解出来てない” のね
     つまり、極点派には[他極]と[強いて]は “無い” から、自説を結論に出来ると思うので、ここで結論を出したがるのは[1]か[不備]
     100人の外国人の全員に〝侘び寂び〟を教えられないのと同じで、[強いて]は他派に、絶対理解出来ないなコイツって思う奴が居るのね
     そういう訳で、最後には結論が出されるだろうけど、それは〝本当の暇人〟とか〝遺恨の念が強い奴〟とか〝我が強い奴〟とかが支持してる方になるでしょう
     海外で[9]って結論が多いけど、それよりはマシなものにしてよね
     まだ、9派の逆転満塁サヨナラホームランも期待してるけど....
    978  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月12æ—¥ 11:39 ID:iwAPhh050*
    >>977
    海外だは、2と(の間に×が省略されていると解釈してる人が多いってことでしょ?だから3×(1+2)=3×3=9ってなるんでしょ?
    日本では、6\2(1+2)=3\3=1と二つの解釈ができてそれぞれの式で答えが異なるから式不備となっているの。
    そこらへん理解してサヨナラホームラン期待するって言ってくんない?
    979  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月12æ—¥ 12:16 ID:yTkmz7.h0*
    > 978
     “9とも解釈出来る” ってのは押し入れに追いやる口実だからね(100歩譲れば出しても良いけど)
     “9も否定しない” とは全然異質
     寒いから、そこ閉めて....
    980  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月12æ—¥ 19:58 ID:qsXh5eY.0*
    極点の不備派からすれば、“9とも解釈出来る”も“強いて1”も
    両派を押し入れに追いやる口実だけどな。
    「間違ってないから出て来るな」っていう。
    むしろ、9派がいなくなった今となっては
    1派を黙らせる口実のような気もする。
    981  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月13æ—¥ 01:11 ID:6hTnMamC0*
    結論じゃないけど、
    「不備故に解無し、解釈は人それぞれ」
    から先に進まないっぽいね。
    これ以上はループするだけ。
    982  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月13æ—¥ 02:15 ID:weFO5Lcx0*
    そういえば()の外し方にに疑問を持ったことがある
    ()を外すときは表記されてない1×があるからそれを計算するというルールで習った
    でもそれだと6÷(1+2)=6÷1×(1+2)=18になってしまう
    しかし1×を係数だと考えると6÷{1×(1+2)}になる
    それを分配法則を使って計算すると6÷(1+2)となってまた6÷{1×(1+2)}という数式が出てきてループしてしまう
    静岡大教授の論文では掛け算記号の省略を優先するとのことだったがA÷BCタイプについてだった
    A÷B(C+D)の形については言及されてなかった
    もちろん非常にばかげた考え方に映るのはわかってる
    983  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月13æ—¥ 02:56 ID:weFO5Lcx0*
    ※977
    海外のサイトざっとまわってみたけど確かに9派が多いね
    自分は日本語しか分からないからどういった理論なのかわからないけど
    984  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月13æ—¥ 10:39 ID:UMf5ytk.0*
    [解は9]でお開きにするには、
    出題者の「ごめん × 書き忘れた」が必要 ➡ 無理(つーか論外)
    [解は1]でお開きにするには、
    公式に、この式を “有り” にする ➡ 無理(誰も証拠を出せていないし)
    [式の不備]でお開きにするには、
    公式に、この式を “無し” にする ➡ 無理(誰も証拠を出せていないし)
     これらが不思議の原因って分かってる人は、この問題について、断言しないし否定しない(「流石に9は論外」は居るかも)
     結論ならこの時点で出てるから、本当は恥ずかしくて[○○派]すら言いたくない
     万能でお優しい[チート不備]で総括ぶって、結論を搔っ攫いたければすれば良いよ
     売り言葉・買い言葉で「追いやる口実」とか急に言い出しても、見苦しいだけ
     さ、どうぞ どうぞ どうぞ!
    985  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月13æ—¥ 10:56 ID:UMf5ytk.0*
     アメリカでは、お釣りを 足し算で渡す* そうなので、引き算が苦手な人達が9で終わるのは頷けます
     * 70$の買い物に100$出すと、「80, 90, 100」と10$づつ足して計算
    986  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月13æ—¥ 17:30 ID:UVJsdp9b0*
    >>984
    禿同
    なんか×を省略と解釈して9とかあったけど
    省略したら先に計算するから1しかないと思ってたが
    入れ忘れとしないと9にはならないとわかった
    987  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月13æ—¥ 22:59 ID:UVJsdp9b0*
    結局1か不備で良かったのに変な人が変なこと言って変になった
    984で納得です
    988  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月13æ—¥ 23:59 ID:EJDQ.SsM0*
    977が変なこといったせいで
    おかしくなったな
    惑わされずにみんな議論して欲しい
    989  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月14æ—¥ 01:36 ID:U0yUpMi.0*
    >>984
    断言しないって、あんた9は論外って言ってるじゃねーか。
    そりゃ断言じゃねーの?否定じゃねーの?
    せめて一つのコメント内で矛盾すんなよ。
    んで、1も9も不備も無理で結論が出てるってなら、
    あんたの言う結論ってなんだ?
    なんとも解釈できなくて不思議だね、ってことか?
    なら、強いて1も不備も解釈の許容範囲だろ。
    結局、9が劣勢だから1も否定したい奴同様、
    あんたも1が劣勢で不備も否定したいってことだろ?
    見苦しいのはあんただよ。
    まあ、それであんたの小さな自尊心が保てるなら、
    それこそ[どうぞ どうぞ]だけどな。
    990  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月14æ—¥ 07:20 ID:VSudTVYq0*
    書き忘れは論外じゃないの?
    意味がよくわからないし984の方が理にかなう
    991  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月14æ—¥ 17:41 ID:VSudTVYq0*
    984で結論出てた
    992  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月14æ—¥ 19:40 ID:U0yUpMi.0*
    >>984が結論でいいと思うけど、
    書き忘れが論外であの式が正しいかは論外じゃないっていうのは、
    その人によるんじゃないかと思う。
    993  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月14æ—¥ 22:03 ID:VSudTVYq0*
    わりい×書き忘れてたぜ 本当は
       
      6÷2×(1+2)=?
    わかるかおまえら!?
     
    ・・確かに論外でいいと思います。
    994  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月15æ—¥ 12:36 ID:s67W7eyW0*
    1でも9でも式不備でもないってのが結論?
    995  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月16æ—¥ 17:42 ID:3sAOLnJu0*
    結論が出ないのが結論ってことで。
    996  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月17æ—¥ 03:21 ID:epUIiXTn0*
    無事結論でたかな……
    997  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月17æ—¥ 12:09 ID:0.DRTnEl0*
    追いやられてあげても、何も出ず!
    998  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月17æ—¥ 18:02 ID:OM6UL.MT0*
    正直、式がおかしいから答えも人による、でいいと思うけどな。
    式がおかしいとは言い切れない、とか言い出したら元も子もない。
    999  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月17æ—¥ 18:14 ID:epUIiXTn0*
    結論無しが結論?
    1000  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月17æ—¥ 18:15 ID:epUIiXTn0*
    それか式がおかしいから
    解もおかしい?
    1001  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月17æ—¥ 18:23 ID:0.DRTnEl0*
    意見は色々あるだろうけど、
    それはそれとして、「結論は○○」と言いたがるクセを少し抑えて、
    混乱する現象(ネタ)として、客観視する位で良いのでは
    1002  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月18æ—¥ 01:16 ID:ZzZzKqhI0*
    一通り読んだ。
    1も9も式がおかしいのも、なるほどと思ったよ。確かに結論は出ない。
    「絶対◯◯」とか「××は論外」とかはちょっと必死すぎだな。
    1003  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月18æ—¥ 17:03 ID:BdQ8HKh00*
    【問1】次の式は解けるか。
     6÷2(1+2)
     答え(         )
    【問2】アンパンにあんこが入っていなかった時、これはアンパンか。
     答え(         )
    1004  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月18æ—¥ 23:30 ID:ZzZzKqhI0*
    ルビンの壺みたいなもんだな。
    これは人か壺か。
    「人に見える」「壺に見える」「人にも壺にも見える」
    「目も口もないから壺に決まってる」って言い張るのはナンセンス。
    1005  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月19æ—¥ 10:30 ID:fH4ceql90*
     今出ている結論は〝なぜ議論が白熱するか〟の結論でしかないでしよ
     でも『この結論を踏まえなければ、堂々巡りが再燃してしまう』
     本当の結論なんて、最初っから出ている
     生粋の不備派なんて居たっけ? 居ても、その内容の書き込みは1回こっきり(例えば東大生)
     あんこが入ってないのに “議論で結論” なんてナンセンス → パンとレシートもって店に走れ
     ➡ 数式でも文字式でもないのに “議論で結論” なんてナンセンス → 出題者に聞け
     こんなパンに “アンパンの定義” なんてナンセンス
     ➡ こんな式に “公式の定義” なんてナンセンス
     “優しさが入ってる” とか “不備の理由は要らない” とか言わず 、感情の逆撫でにも冷静になれていれば、逆転満塁サヨナラホームランの打席で、見事にかっ飛ばせてたろうに!
     だから何度も、議論に感情は要らないって....
    1006  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月19æ—¥ 10:32 ID:fH4ceql90*
    1回こっきり → ひとり1回こっきり
    1007  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月19æ—¥ 23:18 ID:mLEyLjbK0*
    もはや何が言いたいのかわからん
    1008  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月20æ—¥ 11:19 ID:AApeuitC0*
    絶対分からない奴は居ると思ってるから、そこは避けてるだけで、
    本当に分かっているなら “一言で済む” んだけど、やれる?
    (口ばっかの奴って思われたくないならだけど)
    喩えがどうのとかは言わないから
    1009  1008 :2013å¹´02月20æ—¥ 11:21 ID:AApeuitC0*
     消えたね
     これと(1009?)、1008 も消すべきです
    1010  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月20æ—¥ 14:52 ID:Fw7sla4J0*
    >>1009
    なんの話ししとるん?
    何が言いたいのか分からん
    1011  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月21æ—¥ 23:56 ID:SE9dTtlP0*
    6÷(1+2)
    =6÷1(1+2)
    =6÷1×(1+2)
    =6÷1×3
    =18
    ってことで、納得して良いのかな?
    1012  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月22æ—¥ 22:34 ID:V252p3y90*
    >>1011
    式が不備じゃないかもしれないって人は
    これもアリかもしれないな。
    普通は6÷1(1+2)が式としてありえないけど。
    1013  ã“のコメントは削除されました :2013å¹´02月23æ—¥ 09:56 ID:3VB4.qvT0*
    このコメントは削除されました
    1014  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月23æ—¥ 12:48 ID:locP8Uei0*
    ひとつの数だけの式は定数項であり、定数項は単項式であり、単項式は文字式です。
    よって、ひとつの数だけの式は文字式であり、文字式である「ひとつの数」を複数組み合わせて構成される
    数だけの式も文字式です。
    つまり、6÷2(1+2)は文字式です。
    ということらしいね。
    1015  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月23æ—¥ 22:30 ID:locP8Uei0*
    おお、6÷2(1+2)が普通に文字式だと証明されちゃったのか
    だったらA÷BC=A÷(B×C)を使って6÷2(1+2)=6÷{2×(1+2)}=1とするしかないね
    1016  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月23æ—¥ 23:12 ID:giQ0c5yB0*
    なんか話し掘り返されてない?
    結論無しが結論だったじゃん!
    1017  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月24æ—¥ 00:51 ID:qW4FiG2a0*
    結論無しは、6÷2(1+2)が文字式じゃなかった場合の話だろ
    1018  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月24æ—¥ 02:07 ID:qW4FiG2a0*
    まじ誰か1014に反論かましてやってくれ
    1019  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月24æ—¥ 10:29 ID:Nx17pTIt0*
    1で納得※1013
    1020  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月24æ—¥ 12:08 ID:Nx17pTIt0*
    (ウ) 35(35-15)+15(35-15)=35×20+15×20 =700+300=1000 ・(エ)(オ) (35-15)(35+15) =20×50=1000 他のサイト等でも、上記の類似の問題は多数見つかります。
    決まりだな。不備とか言ってたやつ急に静かになりすぎ
    1021  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月24æ—¥ 17:18 ID:Nx17pTIt0*
    そもそも文字式は何を入れてもその通りに計算しなさいって
    ことであってXやAなどの文字を代用してるだけであって、
    数字だけだから文字式の公式を使ってはいけないとかはない。
    XやAが数字だってその通りに計算する。
    そこんとこ理解してないのが多い
    1022  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月24æ—¥ 18:19 ID:UaT8j5Jo0*
    つうか、学校では「乗算記号省略出来るのは文字式のみ」なんて習ったか?
    俺は習った記憶が無いんだが。
    「1×2」を省略して「12」とすると「イチかけるニ」か「ジュウニ」かが区別できないから省略不可。
    「2×2/5」も「2と5分の2」という帯分数と混同するから省略不可。
    それと計算順序が変わる場合はカッコなどを適宜付け加える。
    とは習ったが。
    2(1+2)を計算するときは「2×(1+2)」と言うことはわかるから、省略は問題なし。
    同様に「2×√2」は「2√2」と書いても、他に混同のしようが無いから、乗算記号省略でも問題なし。
    「√」とか「(」っていう「記号」が入っているから「数字のみ」という条件には当てはまらない。
    ほぼ同時に乗算記号省略は省略していない場合より計算順位が高いことも習っているはず。
    「6÷2×(1+2)」を、乗算記号省略しても「6÷2(1+2)」にはならない。
    「6÷2×(1+2)」は「6(1+2)÷2」となるので中括弧が無くても混同なんてしないし、問題の式に不備は無い。
    「除算記号だけ残して、乗算記号だけ省略はおかしい」って意見もあるが、これは中学校あたりの練習問題に出てきてるはずなんだけど。
    1023  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月24æ—¥ 19:26 ID:Nx17pTIt0*
    何で数学に不備という人はチートとか壺とかアンパンとか訳わからんこというの?
    きちんと数学的に説明できないのかな?
    確かに公式に反しているから、強くは言えないのはわかるけど
    1024  ãƒŠãƒŠã‚·ã•ã‚“ :2013å¹´02月25æ—¥ 21:07 ID:dIQfnIfi0*
    6÷2/3
    2/3=2÷3なので
    6÷2/3
    =6÷2÷3
    =3÷3
    =1
    ここでの2/3は「3分の2」という、分数の意味。
    1025  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月26æ—¥ 04:05 ID:Jc.xfdeC0*
    不備派は駆逐されたか
    1026  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月26æ—¥ 12:18 ID:mzvdtprp0*
    きちんと数学的に説明?
     是非お願いします!
    1027  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月26æ—¥ 18:31 ID:TOvkRwRd0*
    1026
    1だと思うので知らん。
    ただ何で不備なのかがいまいち理解できないんだよね。
    式がおかしいとか解釈で9でもいいとか。
    1という人が公式とか平方根とか言うと発狂するし。
    こうこうこんな理由で不備という数学の定理に基づいたのが皆無。
    1028  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月26æ—¥ 21:54 ID:4dKqjq5j0*
    なんかさ〜
    みんな色んな式出してるけど
    計算すっと答えバラバラになってんじゃんよー(-。-;
    その時点で式おかしいから-_-
    んだから解無しにたどり着いてんだろ
    1029  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月26æ—¥ 22:42 ID:TOvkRwRd0*
    まあニコニコ大百科で式が正しいとされ
    同様の問題も多数あることから今のところ1が正解
    1以外の答えを出すのは計算を誤ってるだけ。
    そもそも答えがばらばらになるから式がおかしいとかないわ。
    どんな理屈だよ。不備派ってそんなんだから数学的じゃないんだよ。
    解き方がおかしいんだよ。
    もう1って決まったらしいから文句があればニコニコで言ってきてくれ。
    そこで逆転HRでもどうぞ
    1030  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月26æ—¥ 22:54 ID:4dKqjq5j0*
    >>1029
    言っとくが不備派は、計算すんなら1だと思ってるからな!そこらへん忘れずに
    あと、答えがバラバラになる式は正しいのか?
    バラバラになった時点で式として成り立ってないよな?
    根本的なとこ理解してないな、、、
    1031  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月26æ—¥ 23:02 ID:Jc.xfdeC0*
    そういえば最近、92%の人が間違った「7+7÷7+7×7-7=??」という成り立ってない式が話題になったなw
    1032  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月26æ—¥ 23:09 ID:TOvkRwRd0*
    問題は正しいときまったらしいので不備はない。
    1が正解
    だからニコニコいってこい。そこで議論してこい。
    1033  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月26æ—¥ 23:12 ID:4dKqjq5j0*
    >>1032
    なんでお前は、ニコニコで議論したがる?
    ニコニコだと、1派がいっぱいいるからか?
    ここでは分が悪いからか?
    なんでだ?
    1034  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月26æ—¥ 23:21 ID:TOvkRwRd0*
    だから不備を証明したいんだろ?
    35(35-15)は実際にあるんだとよ。な、悔しいだろ?
    式が正しいんだとよ。
    な、反対なんだろ?だからそっちへ行け。
    早くニコニコいって、不備って言ってこい。
    ニコニコじゃ議論できないのか?
    1035  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月26æ—¥ 23:25 ID:4dKqjq5j0*
    >>1034
    逆にお前はここで議論できないのか?
    ニコニコだと自分の考えが周りにたくさんいんだろ?
    だから少しでも有利な立場に立ちたいからニコニコで議論しろっていってんだろ?
    1036  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月26æ—¥ 23:28 ID:TOvkRwRd0*
    どのへんが不備なんだ?
    まさか答えが複数あるからってんじゃないよな?
    1037  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月26æ—¥ 23:32 ID:Jc.xfdeC0*
    ほらほら、まさか「7+7÷7+7×7-7」も不備だと言うんだろうな?
    1038  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月26æ—¥ 23:38 ID:TOvkRwRd0*
    えっ?その7の式問題なくね?
    7+1+49-7で50?
    どこが成り立ってないんだ?
    1039  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月26æ—¥ 23:44 ID:Jc.xfdeC0*
    ですよね~
    でも、不備派にとっては「答えがバラバラになった時点で式として成り立ってない」ということらしいんでw
    1040  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月26æ—¥ 23:46 ID:1ZyzQGWn0*
    久しぶりに見たら急に1派が盛り上がってるな。
    こんなもん1でも9でも不備でもいいが、
    「ニコニコで正しいとされたから正しい」って奴が
    アホなのは確かだな。
    リンク先でもわざわざ「決して全て正しいわけでない」って
    そういうアホのために注釈まで入れてくれてるのに。
    ちなみに俺は「解1だけど、強いて言うなら式がわかりにくいね」派。
    1041  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月26æ—¥ 23:51 ID:TOvkRwRd0*
    試験で正答、誤答、珍答含め複数あったら問題が悪いって事?
    だよな?
    は?本気でおかしいだろ?正答が○で他は×
    って当たり前なんだが。もはや問題が正当化されたのに。
    なんか数学うんぬん以前におかしいわ
    1042  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月26æ—¥ 23:58 ID:TOvkRwRd0*
    なんか証拠だせとか言ってたし。
    で証拠が出てきた。不備だが強いて1から
    今度は解1だけど強いて式がわかりにくい?
    お前がアホだわ。
    んで不備だったんだろ?どのへんが?
    何で急に解1とか言い出すんだよ。早く不備の理由は?
    立派な証拠だろ?
    1043  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月27æ—¥ 00:21 ID:QRYiiDaM0*
    つか、単項式は文字式の意味がわからん。単項式は文字通り「項がひとつの式」であって、文字の有無は関係ないんだが。
    1044  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月27æ—¥ 00:26 ID:QRYiiDaM0*
    >>1042
    それは>>1040へのコメント?
    証拠ってニコニコのこと??
    急にって言われてもコメントの2桁台に解1って主張してから、
    久しぶりに見たんで何とも言えないんだが。
    いつの間にか流れが不備って話になってるし。
    とりあえず、落ち着け。な?
    1045  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月27æ—¥ 00:26 ID:39HDFcmd0*
    なんかアホばっかだな、、、
    特に1039.1041.1042は!
    6÷2(1+2)=6÷2×(3)
    =3×3
    =9
    6÷2(1+2)=6/6
    =1
    上の式のように答え2つでてるべ?
    1つの式で答えがバラバラなんのおかしいべ?
    あんたら、答えがバラバラになるけど式はおかしくないって言ってんの?
    前誰か言ってたけど数学は答えは一つしかでないものなの!
    2つでてる時点で式おかしいやろ?
    アホじゃない奴1040ぐらいだよ
    1046  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月27æ—¥ 00:35 ID:gmYhIUnS0*
    1040と1045は同レベル?
    1047  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月27æ—¥ 00:43 ID:39HDFcmd0*
    >>1046
    そんなことぐらいしか
    言えへんの?
    もっと反論すれば?
    こっちも張り合いなくて
    おもろくない
    1048  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月27æ—¥ 00:59 ID:gmYhIUnS0*
    いまどき
    6÷2(1+2)=6÷2×(3)
    =3×3
    =9
    これを言う奴がいるんだね
    1049  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月27æ—¥ 01:02 ID:QRYiiDaM0*
    1にしろ9にしろ不備じゃないにしろ、
    明確なソースはないのか??
    ニコニコとか推論に推論を重ねるとかじゃなく。
    そうじゃなきゃ、結論は出ないでしょ。
    1050  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月27æ—¥ 01:13 ID:Ca.sA6Cq0*
    推論じゃなく、証明。
    反論できるならしてくれば?
    1051  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月27æ—¥ 01:26 ID:Ca.sA6Cq0*
    1派のソースはいっぱい出てるじゃん
    9派、不備派のソース出てた?
    0じゃ何言っても説得力ないよね
    1052  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月27æ—¥ 06:46 ID:gmYhIUnS0*
    1派はソースを出せ!
    んで出てきた。
    んなもんは認められない!
    じゃあ不備や9というソースは?
    ・・・
    不備に(9に)決まってんだろ!
    1053  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月27æ—¥ 06:52 ID:gmYhIUnS0*
    強いて1君が1派になった?
    あの書き方や時間的に考えて1040は強いて1君に違いない
    1054  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月27æ—¥ 07:14 ID:39HDFcmd0*
    おっと、
    だいぶ現場変わったね。
    今どんな感じ?
    この状況分かる方いませんか?
    1055  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月27æ—¥ 08:47 ID:Ca.sA6Cq0*
    不備派が反論できなくてごねてる状態。
    1056  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月27æ—¥ 15:19 ID:Ca.sA6Cq0*
    計算ルール無視して1つの式で答えがバラバラとか言ってるやつなんなの?
    1057  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月27æ—¥ 19:13 ID:QRYiiDaM0*
    >>1053
    困ったな。証明のしようもないんだけど。
    >>1054
    ニコニコをソースと言い張るアホが出て、
    1派が勝利宣言してる状況。
    これ認めちゃうと、
    googleをソースにして9とか、
    Excelをソースにしてerrorとか、
    何でもありのような気が。
    単純に×を省略したら、そこが先ってだけだと思うのだが。
    1058  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月27æ—¥ 22:38 ID:Ca.sA6Cq0*
    Googleをソースにすると、()を付けると必ず間違うので、むしろ「9」は間違いだってよ。
    ()は想定外だから正しく計算できないらしいね
    6÷2(1+2)=(6 / 2) * (1 + 2) = 9
    6÷2π =6 / (2 * π) = 0.954929659
    6÷2(π)=(6 / 2) * π = 9.42477796077
    6÷2i =6 / (2 * i) = - 3 i
    6÷2(i)=(6 / 2) * i = 3 i
    6÷2e=6 / (2 * e) =1.10363832351
    6÷2(e)=(6 / 2) * e =8.15484548538
    1059  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月27æ—¥ 23:04 ID:QRYiiDaM0*
    いや、Googleが間違いかどうかというより、
    ニコニコがソースというのが問題では。
    過去コメントに出てたような大学教授の論文とかならいいけど。
    1060  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月27æ—¥ 23:17 ID:Ca.sA6Cq0*
    >ニコニコがソースというのが問題では。
    はあ?ニコニコの中にソースがあるのだが?
    誰が「ニコニコがソース」なんて言ってるんだ?
    曲解に必死だな
    で、不備派のソースは?
    1061  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月27æ—¥ 23:21 ID:Ca.sA6Cq0*
    つうか、これだけで十分だろ?
    学校で習ったこと憶えてないの?
    ちゃんと勉強してくださいね
    ○「単項式と多項式の計算」「単項式どうしの除法」という単元・内容を憶えていますか?
    ○「積の表し方」として「積」という言葉を意識していますか?
    1062  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月27æ—¥ 23:27 ID:39HDFcmd0*
    ニコニコでは、1派いっぱいいるんだろうけど前にも不備派が一回結論だったじゃん。
    どうせ不備派になるよ!
    しかも不備派は、強いて言うなら1と思ってるからね。そこらへん忘れずに!
    1派の皆さん落ち着け。な?
    1063  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月27æ—¥ 23:28 ID:39HDFcmd0*
    >>1061
    で、あんたはなにが言いたいの?
    1064  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月27æ—¥ 23:43 ID:W3.9x5qk0*
    某所から9派が消えているので、某所での1派から9派への疑問が出てますよ。
    9派は6÷2/3をどのように計算するのか。
    ここで2/3とは「2分の3」という意味。
    分数は一つとみなすのか、それとも2/3なら「2÷3」に置き換えるのか。
    あるいは他の方法か。
    1065  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月27æ—¥ 23:45 ID:W3.9x5qk0*
    ※1064にミスがあった。
    誤…ここで2/3とは「2分の3」という意味。
    正…ここで2/3とは「3分の2」という意味。
    です。
    1066  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月27æ—¥ 23:47 ID:Ca.sA6Cq0*
    >>1063
    数学だけでなく国語もできない人なのか
    不備派は、学校で習ったことに則って、その上で不備あることを論理的に説明してください
    それが説明できなくて、「不備」で通る訳ありません
    ってことな
    理解できましたか?
    1067  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月27æ—¥ 23:49 ID:Ca.sA6Cq0*
    まあ、どこぞの先生みたいに「特に,大学で数学を教える先生は「等位」の考えの方が多いそうだ.」とか言っちゃったら、そりゃ赤っ恥だわな
    無理やりにでも問題不備にしときたい訳だ
    1068  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月27æ—¥ 23:55 ID:39HDFcmd0*
    >>1066
    そんなことは、分かってるよ
    それをちゃんと書いておけよ
    1069  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´02月28æ—¥ 00:42 ID:oO5SuXQN0*
    ?四則演算に従えば9
    省略した部分を先にやれば1
    ってことでしょ?
    それで両方とも考えられるってこと?どっちが優先されるかなら
    省略。なんか四則演算より省略を優先させるソースがないとか言ってる
    みたいだけどX÷YZ=X÷(Y×Z)だから省略が優先される。
    四則が優先されるなら公式がX÷Y×Zにならなければおかしい
    ソースは無いのではなく公式として存在している。
    要は、1064,5の通り
    6÷2/3=6÷(2÷3)=9が正(省略優先)
    6÷2/3を 6÷2÷3=1 これは誤り(四則優先)
    不備と言ってる人は何が不備なのか一切書かれてないからわからん。
    1070  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月01æ—¥ 02:52 ID:diGcy0te0*
    ニコニコは本当に中学生に大人気なんだな。
    ニコニコの方を見たが、
    設問は定数項であり単項式であるから文字式
    というトンデモ理論だからな。
    単項式だから文字式とはいえない。
    もう一度言う。
    単項式だから文字式とはいえない。
    結論が1だろうが9だろうが不備だろうが、
    ニコニコを信じた奴はもう一度、中学生からやり直せ。
    解1の根拠は>>1069だからな。
    1071  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月01æ—¥ 03:07 ID:5.M3R5YO0*
    公立高校入試とかセンター入試って、問題と正解が公開されるんだよな。
    教科書の入手は現役以外は難しいかも知れないが、入試の過去問題と正答ならネットで簡単に手に入る。
    数学に出てくる問題と正答を見る限り
    4ab÷2a
    みたいな問題はでているんだよな。
    入試の解法を使えば、この場合は2bというのが正解とされる。
    1072  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月01æ—¥ 08:26 ID:YsUTZZ0Z0*
    >単項式だから文字式とはいえない。
    根拠も言えないwww
    1073  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月01æ—¥ 09:13 ID:YsUTZZ0Z0*
    1070は一体何を言いたいんだろう?
    6÷2(1+2)は文字式、は、数値式ではルールが違う、とか、×は省略できない、とかに対する反論なのに、その点に全く触れていない。
    「解1の根拠は>>1069だからな」と言ったところで、数値式ではルールが違う、とか、×は省略できない、と言われて終わりなのにね。
    「単項式だから文字式とはいえない」から何だっていうんだろう?
    1070がとても残念な思考回路をしていることだけは分かったけど。
    1074  1069 :2013å¹´03月01æ—¥ 09:42 ID:YywPgo2d0*
    答えが複数あるって考え方、1も9も・・っていう意見は違うんじゃない?
    というつもりで書いたんですが・・。公式に沿えば9はありませんよ?的に。
    同時に1も9もあるから不備・・っていうのも違うんじゃない?
    ニコニコ大百科がすべて正しいわけではなくまだ有力な根拠程度でしょ。
    単項式が文字式とは少し分からないし説得力はどうかと思う。
    ただニコニコの中で仙台の教員達がまとめた論文が見つかったのは大きいと思う。
    35(35-15)という表現は有り。同時に2(1+2)も有り。
    これは×は省略できないから式がおかしいと主張してきた不備派にとっては確かに痛い。
    1075  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月01æ—¥ 09:55 ID:YsUTZZ0Z0*
    >>1074
    「文字式とはいえない式」ってのは、例えばどういうものか例を挙げてよ
    当然、ソース付きでね。
    1076  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月01æ—¥ 11:00 ID:YsUTZZ0Z0*
    ニコニコ自体が中学の勉強やり直せと言っている
    1069の内容もニコニコに既に書いてある
    ニコニコと同じことを言いながらニコニコにけちをつける1069や1070は間抜けにしか見えない
    1077  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月01æ—¥ 16:54 ID:YywPgo2d0*
    ニコニコ大百科って更新された?
    確かに以前は6÷2(1+2)が文字式って書かれてたと思うけど
    今見たらそれが載ってない・・
    1078  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月01æ—¥ 17:30 ID:YsUTZZ0Z0*
    ???
    あるよ?
    1079  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月01æ—¥ 20:49 ID:5.M3R5YO0*
    もしかして、この問題に対する議論って、関数電卓の開発に影響与えてるんだろうか?
    hpの電卓HP300sは「9」という機種が多かった感じだが、HP300s+では「1」に変わってる。
    HP10s+も1になってる。
    1080  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月01æ—¥ 22:32 ID:YsUTZZ0Z0*
    公式が関数電卓の開発に影響するのは当たり前
    1081  ã“のコメントは削除されました :2013å¹´03月01æ—¥ 23:20 ID:diGcy0te0*
    このコメントは削除されました
    1082  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月01æ—¥ 23:26 ID:diGcy0te0*
    >>1073
    残念なのはお前だ。
    「単項式だから文字式とはいえない」なら、
    >>1014「単項式は文字式。つまり、6÷2(1+2)は文字式」
    >>1015「だったらA÷BC=A÷(B×C)を使って1」
    が崩れる。つまり解1の根拠にならない。
    これくらい読み取れるだろ。
    1083  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月01æ—¥ 23:39 ID:diGcy0te0*
    単項式は文字式じゃない。設問も文字式じゃない。
    だから、設問を文字式と同様に解くのが正しいとは言えない。
    単にニコニコで証明されたとだけ書き込むのは無意味。
    そもそもニコニコの冒頭で正しいとは限らないと言ってるわけで。
    反論するなら、「単項式は文字式」という論拠を出してくれ。
    これ以外の部分で証明されたというなら、その証明を書いてくれ。
    念のため、自分も解1陣営ではある。(不備に揺れかかったが)
    ただ、同じ陣営でも論理的に破綻した状態で勝利宣言されても、
    納得がいかん。
    1084  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月01æ—¥ 23:56 ID:YsUTZZ0Z0*
    >>1083
    >反論するなら、「単項式は文字式」という論拠を出してくれ。
    「3ab」は「単項式」であり、また、文字を含むので「文字式」である。
    ほら、「単項式は文字式」と証明したぞ
    で?
    1085  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 00:09 ID:r.y.7qO60*
    >>1081
    >もちろん、設問は文字がないから文字式ではない。
    「文字がある式は文字式」、と言ってるだけで、「文字のない式は文字式でない」とはどこにもないな。
    「文字のない式は文字式でない」と明言しているソースじゃないと意味ないよね?
    これくらい理解できるだろ?
    ちなみに後者は「多項式」の説明で「定数および不定元の和と積のみからなり」とあり、「定数」は問題ないのだが?
    「多項式」と「単項式」の関係は理解してるよな?
    逆にこっちに有利なソースなのだが?
    「単項式は文字式ってソースを見せて貰いたい」とか、お前の中では、単項式に文字を使わないんだな
    呆れてものが言えないぞ
    1086  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 00:34 ID:1MlLKoTw0*
    >>1084
    そりゃ、文字を含んだ単項式は文字式だろ。
    定数項のみの単項式が文字式か、ってことだよ。
    >>1085
    >「文字のない式は文字式でない」とはどこにもない
    お前マジか?2+3は文字式の可能性があると?
    1087  ã“のコメントは削除されました :2013å¹´03月02æ—¥ 01:03 ID:r.y.7qO60*
    このコメントは削除されました
    1088  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 01:05 ID:1MlLKoTw0*
    いまいち理解してもらえないみたいなので念のため。
    まず、設問はあえて言うなら定数項のみでできた多項式。次数は −∞。
    そもそも単項式じゃない。
    多項式は>>1085のとおり「定数・変数の和と積のみからなる」式。
    変数つまり文字を使わない定数項のみの和からなる式は文字式と呼ばない。
    仮に設問が単項式なら、ただの「+6」とかを文字式と呼ぶことになる。
    ややこしいかもしれないが、要は
    「文字を使わないのに文字式なのか」ってこと。
    んで、ニコニコが貼られる以前は、
    設問は文字式ではないという共通理解だった。
    だからこそ、我々1派はルート計算の例などを出して、
    「文字式ではないが文字式のルールを準用できるのではないか」
    という論理だったわけだ。
    恐らく1か9か不備かを問わず、一般的には
    「文字を使わない式3+2などは文字式と言わない」。
    「『文字のない式は文字式でない』とはどこにもない」のと同様、
    「『文字のない式も文字式である』とはどこにもない」わけで、
    どっちもありうる、ってことになってしまう。
    1089  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 01:15 ID:r.y.7qO60*
    >まず、設問はあえて言うなら定数項のみでできた多項式。次数は -∞。
    >そもそも単項式じゃない。
    この時点で、「多項式」と「単項式」の関係は理解してないのがバレバレ。
    その判断の元となる「多項式」「単項式」「定数項」「次数」の定義のソースを出せ
    願望や妄想だけのトンデモ発言をしないように
    1090  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 01:21 ID:1MlLKoTw0*
    >>1087
    >「次数0の文字が存在する」とみなせる
    なるほど。そういうことか。
    確かに、そういう解釈なら文字式とみなせるな。
    6/2(1+2)=6/2(1+2)*x^0
    ってことか。
    ただ、この解釈がアリだと、
    ×の入れ忘れって解釈といい勝負になっちゃうような気が。
    1091  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 01:26 ID:r.y.7qO60*
    >>1088
    >「『文字のない式も文字式である』とはどこにもない」わけで、
    これは嘘。
    単項式の定義も多項式の定義も「数と文字を区別していない」という事実がある。
    まさか、定義が出せないなんてことはないだろうし、どんな定義が出てくるか楽しみだな。
    その定義に従ってどんどんつっこむからね
    1092  ã“のコメントは削除されました :2013å¹´03月02æ—¥ 01:27 ID:1MlLKoTw0*
    このコメントは削除されました
    1093  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 01:28 ID:r.y.7qO60*
    >>1090
    >×の入れ忘れって解釈といい勝負になっちゃうような気が。
    「次数0の文字が存在する」は、あってもなくても同じ
    「×の入れ忘れ」は、あるとないとで大違い。
    全然違う
    1094  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 01:34 ID:1MlLKoTw0*
    >>1091
    ごめん。意味がわからない。
    定義も何も字面どおり、
    単項式は一つの項からできている式、
    多項式は複数の項からできている式。
    ソースが欲しければ>>1092のwikipediaでも何でもいいよ。
    んで、項は文字と定数からなるわけで、
    定数項しかない多項式だと普通は文字式と呼ばない。
    1095  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 01:35 ID:r.y.7qO60*
    >>1092
    本人。
    たぶん、「項」の定義の認識の行き違いがあるのだろう
    >>1088
    ということで、「項」の定義も追加しておく
    1096  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 01:40 ID:r.y.7qO60*
    >>1094
    きちんとした定義も提示出来ないのか。
    厳密な定義がなくては議論できないんですけどね
    >単項式は一つの項からできている式、
    なるほど。「2/a」は単項式だという主張だね
    >定数項しかない多項式だと普通は文字式と呼ばない。
    定義上は文字式。
    「普通は」と逃げ道を作っているだけだな。
    1097  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 01:42 ID:1MlLKoTw0*
    >>1093
    通常はx^0があってもなくても同じだけどね。
    この設問の場合は、この有無で文字式か否かに関わるわけで。
    全然違うかちょっと違うかは感想の範囲なんで、まぁ白黒つけんでも。
    1098  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 01:46 ID:1MlLKoTw0*
    >>1096
    >「2/a」は単項式
    そうだと思うが。
    >定義上は文字式
    逃げ道というか、2+3は文字式と言わないのが常識だと思ってた。
    逆に、定数項のみの多項式2+3とかを文字式とする定義のソースがあれば、
    ご教示願いたい。
    1099  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 03:18 ID:yWHo.zol0*
    数字のみでも文字式と言うかどうかとか、単項式だの多項式の細かい定義は、あまり頭の良くない私にはわからない。
    「6÷2(1+2)×a^0」なら単項式っぽいけど「{6÷2(1+2)}+0a」なら多項式と思うんだが、さすがにこれは強引すぎか?
    そもそも、単項式か多項式かって、1か9かって言うのと関係あるのかな。
    頭が悪くて数学苦手の私でも、「6÷2(1+2)」と「(6a)÷(2a)(a+2a)」で計算方法が違ったりするわけねえだろ、というのはわかる。
    文字(ここではa)ってのは代数っていうくらいだから、数字の代わり。
    ある一つの決まった値を示す記号が数字であり、決まってないけど何らかの値を示す記号が文字。(eやπなど、一つの決まった値を示す文字もあるが)
    決まってないってことは、文字がある値を取るときが、つまり数字での式になる。
    1派なら
    (6a)÷(2a)(a+2a)
    =6a÷(2a)(3a)
    =6a÷6a^2
    =1/a
    a=1とすれば、1となる。
    9派なら
    (6a)÷(2a)(a+2a)
    =(6a)÷(2a)×(a+2a)
    =(6a)÷(2a)×(3a)
    =3×(3a)
    =9a
    a=1とすれば、9となる。
    ってことじゃないのか。
    1100  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 08:47 ID:r.y.7qO60*
    >>1098
    >>「2/a」は単項式
    >そうだと思うが。
    あ~あ、やっちゃったね
    これは痛恨のミス
    「2/a」は単項式ではありません
    結局、「単項式」について議論できるようなレベルじゃなかったね
    定義も読みこなせないんだから、訳分からんいちゃもん付けてくる訳だ。
    で、「教えてください」と言えばソース付きで教えてあげるから、まずは自分で調べろな
    1101  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 09:58 ID:r.y.7qO60*
    >>1098
    後、>>1087にちゃんと回答しろな
    相手の質問を無視するのは失礼な行為だよな?
    1102  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 10:47 ID:arfCEsaA0*
    なんかヒートアップしてんな
    今どんな状況?
    1103  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 11:24 ID:CbYfm.1d0*
    項がどうであれ、それが何さ
    解も不備にも影響しないでしょ
    只こういう論戦がしたいだけでしょ
    意味わからん君、どこ行った?
    1104  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 12:29 ID:arfCEsaA0*
    >只こういう論戦がしたいだけでしょ
    その通り‼
    こういう論戦楽しくない?
    1105  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 13:58 ID:r.y.7qO60*
    >そもそも、単項式か多項式かって、1か9かって言うのと関係あるのかな。
    >項がどうであれ、それが何さ
    ええっと、ニコニコに
     「単項式と多項式の計算」「単項式どうしの除法」という単元・内容を憶えていますか?
    とある通り、「単項式」が何か分からなくて「単項式どうしの除法」は理解できないのだから「単項式」は重要ポイント。
    今現在の議論は、ちょっと方向が違うけどね
    1106  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 14:26 ID:1MlLKoTw0*
    >>1100
    横レスで悪いけど、2/a=2a^-1だから次数-1の単項式だよ
    1107  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 14:42 ID:CbYfm.1d0*
    この問題的に「重要なポイント」なの?
    も少し具体的に
    2a^-1が単項式でも、2/aを単項式とは呼ばないって事でしょ
    掛けてないんだから
    1108  ã“のコメントは削除されました :2013å¹´03月02æ—¥ 14:50 ID:r.y.7qO60*
    このコメントは削除されました
    1109  ã“のコメントは削除されました :2013å¹´03月02æ—¥ 14:56 ID:r.y.7qO60*
    このコメントは削除されました
    1110  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 15:24 ID:CbYfm.1d0*
    また、この手の談義が始まっただけか
    何度も至っている『解なら1』に今更な議論
    単項式は積、というのを説明すれば良いだけなのに、
    高圧的な態度で言う非理性
    あと、ニコニコが観られない者が居るのも忘れずに
    1111  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 15:33 ID:r.y.7qO60*
    >高圧的な態度で言う非理性
    なんというブーメランw
    ここでそれを言う意味あんのかね?
    1112  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 15:59 ID:1MlLKoTw0*
    確かに今更だな。
    不備派も1を認めてるんだから、この議論は不毛。
    1113  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 16:05 ID:r.y.7qO60*
    結論1ということか
    1114  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 16:22 ID:arfCEsaA0*
    >結論1ということか
    いやいや、どこでそんな感じになったん?
    >>1112
    不備派も1を認めてる訳ではない。
    強いて言うなら1っつうだけだが、、
    1115  1114だけど :2013å¹´03月02æ—¥ 16:23 ID:arfCEsaA0*
    でも確かにこの議論は不毛だわな
    1116  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 16:26 ID:r.y.7qO60*
    >>1114
    >いやいや、どこでそんな感じになったん?
    不備派は根拠もない単なる感情論でしょう?
    数学的には当然却下。
    1117  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 16:29 ID:arfCEsaA0*
    どこが感情論?
    1118  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 16:33 ID:r.y.7qO60*
    不備だって言ったら不備なんだよう、ってことでしょう?
    では、改めて、現在までの議論を踏まえて不備だという根拠は?
    1119  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 16:35 ID:arfCEsaA0*
    今までの議論?
    まともな議論してたか?
    1120  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 16:38 ID:r.y.7qO60*
    そんなこと聞いていないが?
    話を誤魔化すことしかできない?
    1121  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 16:42 ID:arfCEsaA0*
    私もそんなこと聞いてないよ
    計算すれば1にも9にもなりません?
    一つの式で答えが二つっておかしいから
    1122  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 16:44 ID:r.y.7qO60*
    >計算すれば1にも9にもなりません?
    ならない。
    ルールを無視してはいけません。
    存在するルールを無視することをどう思ってるんだ?
    1123  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 16:48 ID:arfCEsaA0*
    6÷2(1+2)=6÷6=1
    なってるよね?
    6÷2(1+2)=3×(3)=9
    どこがルール無視してるんですか?
    1124  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 16:52 ID:r.y.7qO60*
    >>1123
    >どこがルール無視してるんですか?
    本気か?
    >6÷2(1+2)=3×(3)=9
    これは中学校で習う「単項式どうしの除法」のルールを無視している
    1125  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 17:23 ID:arfCEsaA0*
    2(1+2)を一つの項としてんの?
    1126  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 17:35 ID:r.y.7qO60*
    >2(1+2)を一つの項としてんの?
    「項」をどういう意味で使っているのか分からないのだけど、「項」の定義は?
    1127  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 19:13 ID:FVt2zr9u0*
    ここの不備派はレベルが低すぎ
    1128  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 20:11 ID:r.y.7qO60*
    はい、次の不備派の方、どうぞ
    1129  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 21:51 ID:arfCEsaA0*
    >>1126
    あなたは、私と論戦する知力がないとみた。
    項の定義もわからない奴は論外。
    不備派のレベルが引くければ
    1派のレベルも引くい
    1130  1129だけど :2013å¹´03月02æ—¥ 21:52 ID:arfCEsaA0*
    「引くい」じゃなくて低いな
    1131  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 21:53 ID:1MlLKoTw0*
    6÷2(1+2)が6と2(1+2)に分けられるのに、
    6÷2×(1+2)が6と2×(1+2)に分けられないのはなんで?
    1132  ã“のコメントは削除されました :2013å¹´03月02æ—¥ 23:37 ID:r.y.7qO60*
    このコメントは削除されました
    1133  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月02æ—¥ 23:43 ID:r.y.7qO60*
    >>1131
    >6÷2×(1+2)が6と2×(1+2)に分けられないのはなんで?
    単項式の定義に「×÷」が含まれないから
    1134  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月03æ—¥ 01:08 ID:HDCmJKOq0*
    >単項式の定義に「×÷」が含まれないから
    2(1+2)は単項式で2×(1+2)は単項式じゃないってこと?
    ウィキペディアだと、
    >一つの項だけからできている式を単項式
    >加法の記号で区切られた式のことを項
    としか書かれてないから、そこまで読み込めないんだけど。
    1135  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月03æ—¥ 01:39 ID:HDCmJKOq0*
    単項式(多項式)の定義は××で、(ソース:http://○○)
    単項式(多項式)は文字式だから、(ソース:http://○○)
    6÷2(1+2)は単項式(多項式)で文字式となって、
    A÷AB=A/(AB)が当てはまる。故に解1。
    とか書いてくれればわかりやすいです。
    お願いします。
    1136  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月03æ—¥ 01:45 ID:pA00.ky90*
    >>1134
    >2(1+2)は単項式で2×(1+2)は単項式じゃないってこと?
    そういうこと。
    2×(1+2)は、いわゆる「単項式どうしの乗法」で、単項式「2」と単項式「(1+2)」の乗法、と解釈できる。
    >としか書かれてないから、そこまで読み込めないんだけど。
    「多項式は定数および不定元の和と積のみからなる」とある。
    ここから「項」の定義、つまり「和」の部分を取り除くと「単項式」になり、「単項式は定数および不定元の積のみからなる」ということになる。
    そして、「積とは、乗法の答え」であるから「乗法」と「積」は区別され単項式に「×」は含まれないことになる。
    1137  ã“のコメントは削除されました :2013å¹´03月03æ—¥ 02:24 ID:pA00.ky90*
    このコメントは削除されました
    1138  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月03æ—¥ 14:29 ID:BhzWq7QY0*
    今さらかも知れないが「カッコの中は先に計算する」ってのは数学的に正しい認識なのか?
    小学校の算数じゃそう習うし、計算上はそれで間違ってるわけじゃないが、数学になったらカッコを一つの文字に置き換えて、後で戻したりする。
    この他の文字に置き換えるってのは、先に計算するどころか、カッコ内の計算を後回しにしてるよ。
    カッコは、数学じゃ「ひとかたまりとして扱う」という認識なのでは。
    1139  ã“のコメントは削除されました :2013å¹´03月03æ—¥ 15:03 ID:HDCmJKOq0*
    このコメントは削除されました
    1140  ã“のコメントは削除されました :2013å¹´03月03æ—¥ 15:30 ID:pA00.ky90*
    このコメントは削除されました
    1141  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月03æ—¥ 15:57 ID:pA00.ky90*
    >>1139
    「数だけ単項式(多項式)は文字式でない」なら、わざわざ「1つの数は単項式」などと明記し、わざわざ「単項式(多項式)」を複雑にする必要はないよね?
    それなら、最初から「1つの数は単項式ではない」とした方がよっぽどすっきりする。
    ということで、この点に関する見解を詳しく示してくれ。
    1142  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月03æ—¥ 16:51 ID:HDCmJKOq0*
    >>1140-1141
    「5」のような数だけの式を単項式と呼ぶのは理解できました。
    疑問なのは、単項式(多項式)は文字式だ、といえるかどうかなんです。
    5a+6 ←これは多項式で文字式
    5+6 ←これは多項式だけど文字式じゃない
    これが一般的な見方だと思うのですが。
    >「数だけ単項式(多項式)は文字式でない」なら、
    >わざわざ「1つの数は単項式」などと明記し、
    >わざわざ「単項式(多項式)」を複雑にする必要はないよね?
    ここの理屈がわかりませんが、
    わざわざ複雑にしてる以上、
    定数項のみの式も文字式と解釈できるという意味ですか?
    1143  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月03æ—¥ 17:30 ID:pA00.ky90*
    >>1142
    >疑問なのは、単項式(多項式)は文字式だ、といえるかどうかなんです。
    一応、確認しておくが、「単項式(多項式)は文字式」が疑問点であり、「数だけの式と文字式の計算ルールは同じ」ということは納得しているということでいいんだよな?
    で、言えないなら言えないことを証明すればいいだけ。
    まず「単項式(多項式)は文字式ではない」を証明すればいい。
    で「単項式(多項式)は文字式ではない」を証明できず、「単項式(多項式)は文字式」を大前提とするなら、「数だけの単項式(多項式)は文字式」は前提に包含されるものであり、「数だけ単項式(多項式)は文字式でない」は例外になるものになる。
    包含されるものと例外とどちらが「特別ルール」だと言えるか?
    >これが一般的な見方だと思うのですが。
    「一般的な見方」とは数学の定義や証明を超えるものなのか?
    数学が多数決で結果が変わるのか?
    数学の議論でわざわざ「一般的な見方」という意図はなにか?
    >定数項のみの式も文字式と解釈できるという意味ですか?
    背理法的に「数だけ単項式(多項式)は文字式でない」とするから複雑になるわけで、「数だけの単項式(多項式)は文字式」なら、なんの問題もないですよね?ということ。
    >ここの理屈がわかりませんが、
    理屈が理解できるかどうかは聞いていない。
    質問した内容を無視するなら議論から逃げているとみなすからな。
    質問したすべてに「あなたの見解」を示してくれ。
    1144  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月03æ—¥ 17:39 ID:pA00.ky90*
    >>1142
    そうそう、忘れてた。
    「数だけの式」は「次数0の文字が存在する」とみなせる。よって、「数だけの式は文字式」と言える。
    これにも「あなたの見解」を示してくれ。
    1145  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月03æ—¥ 19:40 ID:HDCmJKOq0*
    >「数だけの式と文字式の計算ルールは同じ」
    基本的にはそうです。
    >「単項式(多項式)は文字式」を大前提
    ここがわかりません。これがなぜ前提にできるのでしょう?
    >「一般的な見方」
    証明を超えないですし、多数決でも決まりません。同意見です。
    >「次数0の文字が存在する」「数だけの式は文字式」
    ちょっと強引だという見解です。
    私の見解は>>1139のとおり「文字式とは文字を含んだ式」であり、
    文字がなければ文字式でないと思っています。
    ですから、単項式でも文字がなければ文字式でないし、
    次数0で文字が書かれないなら文字式でないと思います。
    他に何か回答漏れはありますか?
    端的に示していただければ、回答させてもらいます。
    1146  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月03æ—¥ 21:53 ID:pA00.ky90*
    >>1145
    >ここがわかりません。これがなぜ前提にできるのでしょう?
    では、「単項式(多項式)は文字式ではない」を証明してくれ。
    >ちょっと強引だという見解です。
    「強引」では反論にならない。
    >次数0で文字が書かれないなら文字式でないと思います。
    「思います」では反論にならない。
    >端的に示していただければ、回答させてもらいます。
    上記を踏まえ、「数だけの単項式(多項式)は文字式」と「数だけ単項式(多項式)は文字式でない」のどちらが「特別ルール」となるか明言してくれ。
    1147  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月03æ—¥ 22:03 ID:pA00.ky90*
    >>1145
    >ここがわかりません。これがなぜ前提にできるのでしょう?
    この部分を念のため補足しておくが、「3ab」は「単項式」であり「文字式」である。このような例を多数挙げることができることが「前提」といえる根拠な。
    ということで、前提に出来ない根拠といえるような、少なくとも一つは「文字式ではない」とソースのある例を出してくれ。
    1148  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月03æ—¥ 22:03 ID:uKm3do7u0*
    6÷2(1+2) の省略 × を書く場合、6÷{2×(1+2)} となって、やっぱ1。
    今更。9論外は前提(スルー)で行こうよ。面白くない。
    不備の話が出来ない空気っぽい。
    1149  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月03æ—¥ 22:06 ID:HDCmJKOq0*
    >>1145
    >「単項式(多項式)は文字式ではない」証明
    >>1139のとおり、文字がない式は文字式ではないからです。
    >「思います」では反論にならない。
    では「次数0で文字が書かれないなら文字式でない」と断定します。
    >「数だけの単項式(多項式)は文字式」と
    >「数だけ単項式(多項式)は文字式でない」の
    >どちらが「特別ルール」となるか
    文字がない式は文字式ではないので、
    「数だけの単項式(多項式)は文字式」とするのが「特別ルール」
    という立場です。
    >「単項式(多項式)は文字式」を大前提
    これが前提となる理由を書いていただくと、
    話は早いのですが。
    1150  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月03æ—¥ 22:07 ID:pA00.ky90*
    >>1148
    >不備の話が出来ない空気っぽい。
    たぶん「数だけ単項式(多項式)は文字式でない」となったとたん不備派に豹変すると思われるので、不備派として相手している。
    1151  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月03æ—¥ 22:23 ID:pA00.ky90*
    >>1149
    >これが前提となる理由を書いていただくと、話は早いのですが。
    入れ違いになったようだね
    >>1147に回答をし、>>1147を踏まえ、>>1149もう一度訂正があるなら訂正してくれ
    後、命題をはっきりさせてくれ。
    「単項式(多項式)は文字式である」なのか「数だけの単項式(多項式)は文字式である」なのか?
    「単項式(多項式)は文字式ではない」の反例として「3ab」を挙げることが可能なので、「単項式(多項式)は文字式ではない」とは言えない。
    これも「単項式(多項式)は文字式」の前提となる理由だ。
    で、「文字式ではない式」の名称はなんと言うのかね?
    数学上、重要な概念となるもので定義がないはずはないよな?
    1152  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月03æ—¥ 22:24 ID:Gvv3yymo0*
    なんかまともな議論してないな、、、
    以前の議論はLevel高かった
    1153  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月03æ—¥ 22:30 ID:HDCmJKOq0*
    >「3ab」は「単項式」であり「文字式」である。
    >このような例を多数挙げることができることが「前提」
    これって
    「12」は「3の倍数」であり「4の倍数」である。
    このような例が多数あるので「3の倍数」は「4の倍数」といえる。
    という論理と変わらないと思うのですが。
    ある「単項式」が「文字式」だったとしても、
    すべての「単項式」が「文字式」とは言えないような気がします。
    1154  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月03æ—¥ 22:40 ID:pA00.ky90*
    >>1153
    >このような例が多数あるので「3の倍数」は「4の倍数」といえる。
    意味が分からない。
    >すべての「単項式」が「文字式」とは言えないような気がします。
    「気がします」では反論にならない。
    反例を少なくとも一つは出せ。
    で、「文字式ではない式」の名称はなんと言うのかね?
    数学上、重要な概念となるもので定義がないはずはないよな?
    1155  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月03æ—¥ 23:00 ID:HDCmJKOq0*
    入れ違いですね。
    >>1154
    >「単項式」が「文字式」とは言えない反例
    例6。6は定数項のみの単項式ですが、文字がないので文字式でないです。
    文字がないと文字式でない根拠は>>1139のとおりです。
    >「文字式ではない式」
    単に「数式」でしょう。
    >「単項式(多項式)は文字式である」なのか
    >「数だけの単項式(多項式)は文字式である」なのか?
    ・・・
    >「3の倍数」は「4の倍数」といえる
    5a+6 ←これは多項式で文字式
    5+6 ←これは多項式だけど文字式じゃない
    12 ←これは4の倍数で3の倍数
    16 ←これは4の倍数だけど3の倍数じゃない
    つまり「多項式の具体例に文字式があったとしても、
    多項式すべてが文字式だとする根拠にならない」のでは?
    ということです。
    1156  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月03æ—¥ 23:20 ID:HDCmJKOq0*
    なんか飽きてる人がいるようなので、このくらいにします。
    「単項式(多項式)は文字式である」
    「文字が無くても文字式である」
    とする明確な定義があれば、また参加させていただきます。
    1157  ã“のコメントは削除されました :2013å¹´03月03æ—¥ 23:28 ID:pA00.ky90*
    このコメントは削除されました
    1158  ã“のコメントは削除されました :2013å¹´03月03æ—¥ 23:39 ID:pA00.ky90*
    このコメントは削除されました
    1159  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月04æ—¥ 00:32 ID:2oF2u6yc0*
    文字式ではない式を数式っていくらなんでもひどすぎる
    1160  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月04æ—¥ 02:54 ID:NwOvnUWX0*
    数字のみなら、数値式じゃないのか?
    国語的には、数字も文字の一種だが、数学的には違うよなぁ。
    1161  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月04æ—¥ 04:19 ID:2oF2u6yc0*
    数学を勉強してて「数式」を一回も聞いたことないやつがいたということ?
    1162  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月04æ—¥ 06:36 ID:KlSxcc5w0*
    >>1156
    君は二度と参加できない。
    なぜなら多項式は文字式ではないから。
    そんな定義は存在しない。
    1163  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月04æ—¥ 07:36 ID:2oF2u6yc0*
    さて、ここまでをまとめる
    「文字式の種類として単項式がある」「一つの数も単項式として考える」を(同時に)明言しているソースがある。
    ここから論理的に「一つの数は文字式である」と言える。
    ここまではソースのある事実に基づくものである。
    上記を否定するには「文字がない式は文字式でない」というルールの存在が必要。
    しかし「文字がない式は文字式でない」というルールの存在は未だ示されていない。
    「ルールがない」ことの証明は悪魔の証明になるから、「ルールがある」という方にその存在の証明責任がある
    つまり「文字がない式は文字式でない」というルールの存在を証明出来ない限り、「(すべての)単項式(多項式)は文字式」ということになる。
    1164  ã“のコメントは削除されました :2013å¹´03月04æ—¥ 07:37 ID:2oF2u6yc0*
    このコメントは削除されました
    1165  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月04æ—¥ 07:55 ID:2oF2u6yc0*
    「多項式は文字式ではない」だけじゃ、何言ってんの?、で終わりだろうに。
    自演する必要があるのかね?
    1166  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月04æ—¥ 12:17 ID:Zuq.HVef0*
    ぐしゃぐしゃでよくわからないが、結局
    6÷2(1+2)=1でいいってこと?
    1を証明する過程で揉めてるってだけで。
    ちなみに1164がシンプルで一番分かりやすかった
    1167  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月05æ—¥ 00:08 ID:lt6FSLAF0*
    >>「思います」では反論にならない。
    >では「次数0で文字が書かれないなら文字式でない」と断定します。
    この回答は声を出して笑ったぞ。
    数学的根拠を聞いているのに、「思います」を「断定します」に言い換えるとか、アスペとしかいいようがない。
    定数項の次数は「次数0の文字が存在する」から「0」と定義できる。
    逆に、数だけの式の定数項の次数は「文字がない」から、「文字式」と独立して「0」でない定義も可能なんですかね?
    で、その定義の根拠はなんなのか?矛盾は生じないのか?
    「文字がない式は文字式でない」ということで発生する問題にどう答えるのか?
    根拠もなく「文字がない式は文字式でない」と言い張るのは無理があるんじゃないですか?
    1168  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月05æ—¥ 08:22 ID:lt6FSLAF0*
    不備派の人いないの?
    1169  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月05æ—¥ 12:48 ID:lt6FSLAF0*
    その言い方だと「いるよ」っていうだけのアスペが出てくる予感
    1170  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月06æ—¥ 15:15 ID:E8yFug470*
    今更の議論だったが、全くの無駄ではなかったな。
    前提として、変数を伴う式(≠文字式)以外に、
    自然数のみの四則演算で÷を記して×を省略する式はありえない。
    よって設問は不備。
    また、ないことを証明するのは悪魔の証明なので、
    これに反論するなら、少なくとも1つの反証が必要。
    なお、強いて計算するなら設問は文字式なので、
    文字式のルールに従って解1になる。
    文字式の捉え方に誤りがあったので、
    不備強いて1派の主張は正確にはこうなるわけだ。
    1171  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月06æ—¥ 15:35 ID:nyWb5CVC0*
    ()があれば×を省略可能であり、設問に()が含まれている時点で前提に該当せず「よって設問は不備。」と言えない
    結局、なにが言いたいのかさっぱり分からん
    1172  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月06æ—¥ 18:55 ID:C.NmPabU0*
    結局9が導けないのは認めたらしい。
    1173  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月08æ—¥ 20:07 ID:27DOQ.b50*
    マジレスすると1だわ
    6÷2 と(1+2)に分けて考えた低学歴は9って答えたはず。
    1174  ãªãªã— :2013å¹´03月08æ—¥ 22:11 ID:gZY4CX3J0*
    6÷2(1+2)は×が省略されているため
    6÷2×(1+2)となる
    数学のルール上、()の中から計算しないといけないため、
    6÷2×3となる
    また次に÷と×ならば決まり上、左から計算する
    よって6÷2=3
    3×3=9
    答えは9となる
    1175  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月09æ—¥ 13:14 ID:bXIN.Jy30*
    1174に大いに賛成
    1176  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月09æ—¥ 19:11 ID:ybRCpcV70*
    情報系のやつなら1って答えるだろうけど、ほかは9だろうね
    1177  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月09æ—¥ 20:56 ID:cu03Sy9B0*
    定期的に過去ログすら見てない低能が沸いて出るよね
    1178  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月10æ—¥ 01:25 ID:HUfY0dO.0*
    9とかネタだし
    1179  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月10æ—¥ 13:03 ID:Lqe3.OTj0*
    そろそろ結論だそう!
    結論は、「数字しかない式で記号を省略することがまちがってるし、混乱をまねいてるから正しい答えは出ない」ていうことで‼
    1180  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月10æ—¥ 13:53 ID:dWL.Cj930*
    いやどす
    1181  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月10æ—¥ 16:16 ID:HUfY0dO.0*
    それ間違いではないと証明されたばっかだし
    1182  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月10æ—¥ 18:23 ID:Lqe3.OTj0*
    >>1181
    証明されたコメどこどすか?
    1183  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月10æ—¥ 23:29 ID:dWL.Cj930*
    低脳発見
    1184  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月11æ—¥ 23:18 ID:5lKktl.w0*
     省略してる時点で数式じゃないから(9は論外で)、解くには数学のルールしかない
     でも文字が無いから、文字式じゃないのでは?(x=6÷2(1+2) なら文字式?)
     括弧は数式にもあるから、ルートを持ち出すのも分からんでもないが、無意味
     でもさ、何れにせよ普段から『文字の無い計算式』を書いて解いて買い物とかするじゃん!
     この場合、2(1+2) をさらに括弧でくくる必要は無いから1は明白
     数式か文字式かって、そんな重要? なんか逆に莫迦っぽい
     ただの “計算式” でいいじゃん!
     ‘たまたま文字の無い文字式’ にする必要あるの?
     正直、以前散々掻き回した一人だけど、これが本音
    1185  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月11æ—¥ 23:34 ID:cFYvNZ350*
    >>1184
    例えば何番にコメ残したの?
    1186  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月12æ—¥ 22:10 ID:wt8VeuaD0*
    小学校教諭の父親曰く1
    そうさせるようになってる
    1187  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月12æ—¥ 23:05 ID:irmnTbdm0*
    なんか1186が一番結論ぽくない?
    それ以上の答えでないんじゃね?
    みんな、賛成?
    1188  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月13æ—¥ 14:51 ID:Lu1JsD7p0*
    結論1だね
    1189  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月19æ—¥ 22:46 ID:MNM7zBKI0*
    久しぶりに見たけど、落ち着いたみたいだね。
    とりあえず>>1179と>>1184を混ぜると妥当な答えかな。
    「式が変だけど、普通に解けば1」。
    1だっていう人には「そうだね」って言えるし、
    9だって言う人には「式が変だからね」って言えるし、
    この式に全く違和感を感じない人には
    「そういう教育環境だったんだね」って思うしかないし。
    1190  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月20æ—¥ 00:35 ID:ugRob9d.0*
    >>1189
    BAです。
    1191  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月20æ—¥ 02:54 ID:BAcK54lu0*
    自演乙
    1192  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月20æ—¥ 06:59 ID:.yPYZrtG0*
    式が変≠式が不備
    自演乙
    1193  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月20æ—¥ 10:05 ID:.yPYZrtG0*
    1186~1188の結論1でOK
    1194  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月20æ—¥ 18:17 ID:hSKsA.up0*
    >>1192みたいに不備かどうかに言及してないし、
    >>1193みたいに結論1も認めてるし、
    >>1189でいいような気が。
    1195  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月20æ—¥ 18:22 ID:hSKsA.up0*
    >>1171
    >>1170は
    「()があっても÷があれば×の省略は不備」っていう”前提”なんだろ。
    その前提が正しいかは知らんけど。
    1196  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月20æ—¥ 18:41 ID:ugRob9d.0*
    皆さん、1189で結論!
    6÷2(1+2)は1に解かせるようになってる。(そお習う)
    1197  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月20æ—¥ 20:43 ID:BAcK54lu0*
    BAって、BAKA?BAD ANSWER?
    自演乙
    1198  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月20æ—¥ 21:24 ID:ugRob9d.0*
    >>1197
    すっっごい、ワロタwwww
    1199  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月20æ—¥ 23:38 ID:.yPYZrtG0*
    1189=1196
    自演乙
    1200  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月23æ—¥ 00:40 ID:bF.SrcFo0*
    ねぇみんな
    掘り返すようで悪いが
    1じゃなくて解なしが結論では?
    6÷2(1+2)=6÷6
    =1
    2(1+2)を一つの式として考えると上のようになる。2は(1+2)の係数として考えるしかないから、というもの。
    6÷2(1+2)=3×(3)
    =9
    6÷2と2(1+2)をそれぞれ二つの式として考えると上のようになる。係数は文字式につくもので6÷2(1+2)は文字がないから2は(1+2)の係数ではない、というもの。
    ※(1+2)をaと置き換えると文字式になり2は(1+2)の係数になり解1になり式そのものを変えるので代入はなしとする。
    1201  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月23æ—¥ 00:53 ID:bF.SrcFo0*
    ※1200だけど
    (1+2)=aにしても
    6÷2×a=3a
    a=3を代入して解9
    6÷2a=3/a
    a=3を代入して解1
    だから代入してもしなくても
    結局同じだから下の3行程カットね!
    1202  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月23æ—¥ 07:23 ID:nSLaly070*
    ルール無視していいなら何でもありだよね
    1203  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月24æ—¥ 23:24 ID:iJ8r.Poe0*
    >>1200
    ほとんどの人はそれで理解してる。
    そもそも、この式が明らかに正しいなら、
    12÷4(4+2)とか18÷6(6+3)とか
    使われてる例があっておかしくないんだがな。
    1204  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月25æ—¥ 04:57 ID:mnZ6RLbL0*
    結論1ということか
    1205  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月25æ—¥ 07:38 ID:JjWHgon40*
    ルール無視だから変なやり方が出てくる。
    結論1
    1206  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月29æ—¥ 02:53 ID:tprqyAES0*
    なんで数字だけの式なのに×を省略してんの?
    2×3を23って書かないだろ
    勝手に省略すなw
    1207  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´03月29æ—¥ 14:13 ID:ulZynRFj0*
    カッコ、勝手に省略すなw
    1208  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´04月02æ—¥ 22:47 ID:UtzhXCsz0*
    僕の電卓では9という答えが出たので9が答えです
    1209  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´04月03æ—¥ 16:12 ID:arCl2t.R0*
    6÷2(3)の6÷2か2(3)のどっちかをさきにやるかの問題なんでしょ?
    ルール上はどっちを先にやってもいいから、答えが二つも出てくる。
    だから結論解なし!
    1210  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´04月04æ—¥ 06:34 ID:IBEauxJD0*
    そんなルールはない
    1211  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´04月04æ—¥ 18:58 ID:v7qBTOax0*
    ではどんなルールがある?
    1212  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´04月04æ—¥ 22:51 ID:IBEauxJD0*
    積の表し方として×を省略するというルールがある
    1213  VIPPERな名無しさん :2013å¹´04月07æ—¥ 18:02 ID:rOuOnXPY0*
    google先生に計算してもらったら、
    9だった。
    1214  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´04月07æ—¥ 19:37 ID:IfX3PwhP0*
    >>1213
    今頃それ?
    1215  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´04月11æ—¥ 18:25 ID:8sCrj7cj0*
    1=aとして
    6÷2(a+2)=
    を解いたら答えは7
    そもそも1と9で答えが出ないのは、どっちも不正解なんじゃないのか
    1216  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´04月11æ—¥ 19:22 ID:Fy2yQjJp0*
    >>1215
    6÷2(a+2)=3a+6
    1=aだいにゅう
    3+6=9
    7にならなんだが、、、、、、
    1217  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´04月13æ—¥ 12:07 ID:TwHA5ey90*
    1でした
    1218   :2013å¹´04月18æ—¥ 01:49 ID:Zq4wSM7N0*
    数学を考えた人が一人で明確な計算順序をしめしていたら、それに基づいたものが答えだが、実際はそうではない。
    よって正解を出すには、条件不足のクソ問題。数学を学んでる学生が作ったなら、問題の作り方を勉強しないと。
    1219  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´04月18æ—¥ 06:15 ID:PEHSHpb30*
    などと意味不明な供述をしており、動機は不明
    1220  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´04月23æ—¥ 23:27 ID:rM0dBr2J0*
    誰がそんな供述してんの?
    1221  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´04月24æ—¥ 07:42 ID:KMw99mot0*
    そんなってどんな?
    1222  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´04月24æ—¥ 18:49 ID:.7sBkljR0*
    数学を考えた人が一人で明確な計算順序をしめしていたら、それに基づいたものが答えだが、実際はそうではない。
    よって正解を出すには、条件不足のクソ問題。数学を学んでる学生が作ったなら、問題の作り方を勉強しないと。
    の話だよ!
    1223  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´05月01æ—¥ 11:09 ID:osgvlyz.0*
    6÷2(1+2)は
    6 ×1/2 ×(1+2)で考えるとわかりやすい
    これで計算してみろ
    1224  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´05月01æ—¥ 19:28 ID:xTevWSYb0*
    6×1/2×(1+2)=6×(1+2)/2
    =18/2
    =9だな?
    1225  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´05月04æ—¥ 18:20 ID:EnnB4iT.0*
    バカ発見
    6÷2Aは
    6×1/2×Aで考えるとわかりやすい
    これで計算してみろ
    答え3A
    こういうバカが9と答えるんだな
    6÷2(1+2)=6×1/2×1/(1+2)
    =6×1/{2(1+2)}=1
    1226  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´05月05æ—¥ 00:49 ID:73ux.IZo0*
    アホやな
    6÷2で計算できる。
    (1+2)で計算できる。
    6÷2(1+2)をわざわざ
    6と2(1+2)に分けるのは
    ナンセンス。
    (1+2)がAなら6/2Aとなり
    Aに(1+2)を代入して6/6となり1になるんだったら分かるが。
    上記のことから2(1+2)に分けるのは
    6÷2(1+2)が文字式であった場合で
    文字が一つもないこの式は文字式ではない。つまり2(1+2)と分けるのは誤りがある。だから、6÷2と(1+2)で分けて考えて計算した方が正しい。
    1227  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´05月05æ—¥ 11:13 ID:25x1WU3e0*
    ↑・・過去ログ見ればわかるしニコニコ大百科にもソースあるが
    ()は文字と同様に扱うって出ている。1225が正論。
    どうも9と答える人は中学生か高校時代にあまり数学に関わらなかった
    人が多い
    1228  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´05月05æ—¥ 11:55 ID:25x1WU3e0*
    そもそも文字がある式と数字だけの式で計算方法が変わるわけないし
    それこそ()内の複雑な式をAと置くと・・などとできなくなる。
    1229  1226 :2013å¹´05月05æ—¥ 18:50 ID:73ux.IZo0*
    皆さん自演乙です。
    ニコニコからではなく
    自分の意見をソースにして言ってくださいな!
    説得力ないですよ
    1230  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´05月06æ—¥ 12:05 ID:FePa32dk0*
    >自分の意見をソース
    それって単たる妄想じゃんw
    1231  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´05月06æ—¥ 15:24 ID:rzx3ZHST0*
    自分の意見が妄想なら
    この世は妄想だらけ。
    1232  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´05月06æ—¥ 16:51 ID:r9wIGt300*
    ネットに集まる顔も名前も年齢も分からず気の強くなった
    連中に納得させるのは当然ソースが必要。
    それでもネットだと当たり前の公式でも、その公式は間違いだとか
    教授クラスの論文でも、そいつの考えが違ってるとか言い出す始末。
    特に9派は矛盾を指摘をされても一切答えず自分の考えを言い続けるだけ。
    これじゃ解決するわけがない。
    例えばすぐ前でも、文字と同様に扱うよ(ソース有り)に対しその指摘を
    無視して説得力がないとか逃げる始末
    1233  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´05月10æ—¥ 01:41 ID:g8yM1hEX0*
     “省略” を「だだ書いてないだけ」としか思ってない奴は9とか言う
     つまり、6÷2(1+2) = 6÷2 × (1+2) なんだろ?
     本当は、6÷2(1+2) = 6÷{2 × (1+2)}
     2a÷3a を (2×a)÷(3×a) とか書かないで済む様に、積算のみ省略して書けて、すると括弧が消える
     要は、「省略すると括弧が消える」訳さ
     複雑になると、括弧まみれになるから、一回でも無くせればスッキリする
     で、文字式を持ち出される
     でも、計算するのに何々式とかは全然関係無い
     文字っつったって未知数や変数、結局数値なんだから、有る無しで大差が出たら大変じゃん
     数式でも文字式でも無いが、計算するのに何も問題無い
     1!
    1234  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´05月27æ—¥ 01:22 ID:WiS6sZQN0*
     議論, 証明, 反証, 公式, 不備, 解釈, 定義, ルール, ソース, 大学レベルの数学, 問題が可笑しい, 解無し, Google 先生, コンピューターでの完全再現, 正解は導けない, マジレスすると, 数式・文字式, 単項式・多項式, 次数, ルートと括弧の扱い...
    1235  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´05月28æ—¥ 20:58 ID:7pF1alys0*
    9だな…
    1236  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´05月31æ—¥ 00:57 ID:u2wbtyk80*
    反証待ち…
    1237  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´05月31æ—¥ 14:41 ID:SjuHIVaP0*
    これはあれじゃね?
    異世界から来た人と元からこの世界にいる人では
    答えが違うというやつ
    1238  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´06月05æ—¥ 01:45 ID:.LL04Ayr0*
    真ん中とって『5』
    よ、大岡裁き!
    1239  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´06月11æ—¥ 16:19 ID:PhL6e7XG0*
     馬鹿ばかりだったから、消え方が凄えのな
     笑ろてまう
    1240  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´06月19æ—¥ 00:20 ID:g3v54VCp0*
    もう9決定な
    てか、答えが1の理由って
    1派の皆さんなんでしたっけ?
    1241  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´06月20æ—¥ 19:54 ID:6g62er4F0*
    もう1決定な
    てか、答えが9の理由って
    9派の皆さんなんでしたっけ?
    1242  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´06月20æ—¥ 22:00 ID:iKWBRqbq0*
    1でいいだろ。ニコ百科見れば納得。
    これで文句があるならソースを示してくれ。
    1以外のソースを
    1243  åç„¡ã—さん@ダイエット :2013å¹´06月21æ—¥ 06:14 ID:5nHAKHCF0*
    6*1/2*(1+2)=9
        
    6*__1__=1
      2(1+2)
    2(1+2)のとらえ方次第かな 普通は2√3とかだと
    6*__1__ だよね
        2√3
    わたしとしては解1をお勧めする                               
    1244  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´06月21æ—¥ 20:49 ID:ZHQzt2HU0*
    >>1242
    ニコLOVEだなwwww
    100ソースがあるうち
    1のソースで納得するとかwww
    周り見えてねぇー
    1245  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´06月21æ—¥ 23:58 ID:ru9v15Yg0*
    まず数字と括弧を続けて書く書き方はない。
    それに、分数を斜線を使って一行に書くのも簡易的な書き方であって
    正確ではない。
    正確を期す場合には、括弧を使うなどして
    文字列のどこまでが分母なのか示す必要がある。
    結局、不完全な書き方の意図をどう受け取るかという話に過ぎず、
    元がイレギュラーなんだから正解もない。
    強いて言えば「そんな書き方すんな」が正解。
    1246  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´06月22æ—¥ 01:30 ID:NYWqWJd.0*
    ソース0で何を言っても単なる感想文。
    あっ、そう、で終わり。
    1247  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´06月22æ—¥ 09:01 ID:NYWqWJd.0*
    >まず数字と括弧を続けて書く書き方はない。
    反論2(x+1)で終了
    全く数学に関する説得力なしw
    1248  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´06月22æ—¥ 18:02 ID:IGchgYYS0*
    1244
    で1以外のソースは?ニコニコにはソースが複数載ってる。
    1のソースとかバカだろ
    1249  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´06月22æ—¥ 18:04 ID:IGchgYYS0*
    1245
    学力不足
    1250  åç„¡ã—さん :2013å¹´06月22æ—¥ 19:04 ID:hmLp8Woz0*
    ※1247
    そんじゃ分数の話は?
    反論終了してないぞ。
    1251  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´06月22æ—¥ 19:24 ID:NYWqWJd.0*
    致命的なミスしといて恥の上塗り
    1252  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´06月22æ—¥ 20:55 ID:NYWqWJd.0*
    1245は、6÷2(1+2)の中に分数の斜線が見えるらしい。
    病院に行ったほうがいいと思う。
    1253  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´06月23æ—¥ 08:04 ID:Xf4e86jB0*
    6/2(1+2)でも3(1+2)式を
    進めることができる。
    一つの式で複数回答がでる
    式は数学上式として成り立たない。
    結果、式が悪い。
    以上
    1254  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´06月23æ—¥ 08:24 ID:tgjXEOAx0*
    元の式を勝手に変えちゃ駄目だろw
    1255  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´06月23æ—¥ 17:42 ID:mdLYpkFN0*
    6÷2(1+2)がなんで6/2(1+2)になるんだよ。
    PC使って1行で書くなら6/{2(1+2)}だろ。
    結果、間違えるのは勉強が足りない。以上
    1行で書くと6/2(1+2)だと分子分母が分かりづらいから
    9という答えにするには{6(1+2)}/2になる。
    まあ実際の問題だと※1243みたいに分子分母がはっきりしてるから
    間違わないだろうが、÷を省略し1行で書くなら大カッコが必要になる。
    1256  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´06月26æ—¥ 21:57 ID:Pdn4qydv0*
    「÷」記号なんて通常使わんものの使用方法なんて勉強してもしょうがないだろ。
    1257  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´06月26æ—¥ 22:50 ID:PNvARuyh0*
    できない子の論理だね
    1258  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´07月04æ—¥ 01:34 ID:jtNxj5600*
    「6」と「2」の間の結合と、「2」と「(1+2)」の間の結合は、優先度的に同じ順位だ。
    従って、「2(1+2)」を、あたかも「{2(1+2)}」であるかのように扱うのは誤り。
    1259  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´07月11æ—¥ 01:39 ID:2BPdRuDx0*
    ( )の前に1が隠れて掛けられているルールは如何だったのか?
    ×の省略や代替記号が使えるルールは如何だったのか?
    四則演算には記号の書き方に制限があったのか?
    1260  è§£æ±ºã—にきたぜよ :2013å¹´07月12æ—¥ 06:25 ID:aGhpwdpt0*
    カッコの中を先計算ってのはしってるだろ?だから6÷2(1+2)の場合カッコから計算なのでまず6÷2(3)だよね。
    で、カッコと2の間には×が含まれているから6÷2×3って事は2×3で6なので6÷6=1だよ、ok?
    1261  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´07月13æ—¥ 18:27 ID:hGlsEQEe0*
    それだと…括弧内での計算のあとが、四則演算でのルールの順番と違うのです。
    ①かっこ内の計算が最初である。
    ②式の左から除法、乗法、加法、減法の順位。(厳密には除法が先だそうです)
    このルールは四則演算の条件ですよ…
    振り出しに戻った!?
    1262  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´07月14æ—¥ 03:03 ID:R0etan3.0*
    ※1260
    6÷2×3は、(6÷2)×3を意味します。
    1263  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´07月15æ—¥ 22:04 ID:VL174ZaE0*
    数式の起源!
    The origin of mathematical expression.
    1264  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月07æ—¥ 14:45 ID:s0k85.OR0*
    6÷2(1+2)=9ならば、6÷(1+2)2=4
    従って、
    6÷2(1+2)と6÷(1+2)2は違う式。
    だとすれば、
    6÷2aと6÷a2は違う式。
    更に、
    6÷aと6÷1aは違う式。
    以上が成り立つとすれば、
    6÷a2や、6÷1aという式を、
    多く見かけるはずである。
    1派の考えでは、
    交換法則で、
    a2や1aという表記は整理され、
    それぞれ、2a、aとなる。
    しかし、解答9が存在するならば、
    違う式である以上、
    そういう表記の式も同等に存在するはず。
    まさか…a2、1aという式を
    わざわざ除外して出題しているのだろうか?
    1派では同じ答えなので無問題だが、
    9派ではそうもいくまい。
    1265  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月07æ—¥ 14:58 ID:s0k85.OR0*
    4m÷2mはいくつだろう?
    解法9に従えば、2m²となる。
    では、
    変数mがメートルであった場合は?
    4m÷2mで解答が面積では、色々と不都合があるだろう。
    単位は関係ない、と思う方もいるかもしれないが、
    例えば、
    4m÷2s=2m/s(4メートルわる2秒は、毎秒2メートル)
    としっかり単位も計算されている。
    単位もしっかりと分母、分子で計算され、
    しかも、厳密には、
    係数x単位である。
    メートルは、299792458分の1光秒という変数でもある。
    もちろん変数であるから、たまに改訂される。
    ならば、
    4xm÷2xmという計算をしても良いか?
    これだと、解答が面積となる為、
    正しくは、4xm÷(2xm)としなければならない。
    省略されている記号を復活させた時、括弧が必要。
    以上に従えば、
    6÷2(1+2)=6÷{2x(1+2)}となり、解答1で問題ない。
    1266  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月07æ—¥ 21:39 ID:yTu5ugh70*
    ※1265
    本当にそれが「省略」されたものだという証拠があれば、
    『6÷{2x(1+2)}』と書き直すのも良いだろう。
    しかしながら、『6÷2(1+2)』という表記には、
    その『{ }』が省略されていると言う情報は一片も存在していない。
    そういう状況で勝手に記号を付け加えるのは、「復活」ではなく「捏造」と呼ばれる。
    1267  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月07æ—¥ 22:51 ID:s0k85.OR0*
    ※1266
    情報が一切ないのに、何故ねつ造と断言できるんですか?
    本当に省略されている可能性もあります。
    どちらなのか不明なので、推測する手掛かりとして、
    単位系の式で提示致しましたが、それが根拠となっています。
    ならば、逆にねつ造であり、復活は有り得ないとする証拠はありますか?
    1268  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月07æ—¥ 23:02 ID:yTu5ugh70*
    呆れたね。
    何故断言できるかと言えば、情報が一切ないから。
    いいかな、これ重要なことなんだけど、
    たとえ、書いた人の意図と偶々一致していた場合ですら、
    証拠なしに何かを付け加えたりすることは「捏造」なんだよ。
    書いてあるものは書いてある通りに解釈する。
    これは鉄則。
    単位系の式?
    例えば、前後の文などで式の意図が明らかであれば
    その時初めて「省略ではないか?」という話ができることになるが、
    そうでなければそうはならない。
    1269  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月07æ—¥ 23:57 ID:s0k85.OR0*
    まだやってるのか…
    1270  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月12æ—¥ 09:57 ID:gcIiVZsS0*
    1年近くかけて1300コメ弱か、大したことなかったな
    1271  åç„¡ã—さん :2013å¹´08月14æ—¥ 23:45 ID:w.uesbbl0*
    401をわかりやすく書くと3(1+2)=9って事だから
    18÷9は18÷3(1+2)になっちゃうよね
    僕は他の計算で破綻するような答えは正解じゃないと思うんだ
    1272  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月16æ—¥ 13:11 ID:qBAwuB5F0*
    阿呆しかおらんのか?
    6÷2(1+2)=の答えは、6÷2(1+2)にしかならん。
    それ以外の答えが存在することは無いぞ?
    馬鹿どもが。
    1273  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月16æ—¥ 14:57 ID:AJ48aGND0*
    >>462
    「8÷4の4の部分に代入」した場合、
    8÷(2(1+1)) になる。
    8÷2(1+1) にはならねーよ、間抜けが。
    ※1271
    18÷9は18÷(3(1+2)) にしかならない。
    間抜け。
    1274  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月17æ—¥ 12:33 ID:.cV120Ng0*
    つ鏡
    1275  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月18æ—¥ 12:23 ID:3LibX5cC0*
    A÷BC=A÷(B×C)≠A÷B×C
    1276  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月18æ—¥ 20:22 ID:oJpt.Wn70*
    >1275
    そうそう。それが理解できん人がいる。
    A÷BxC=AC÷B=AC/B
    A÷(BxC)=A/(BC)
    とにかく違う式。
    ならばA÷BCはどっちだ?
    A÷BxCならば、A÷BC=(A÷B)Cだけど、
    AC÷BCには変形できない。
    CはBに係らない。(分配法則の誤った拡張)
    (A÷B)C=AC÷BCではない。(18÷9)2=36
    A÷BxCならば、CはBに掛ける事はできない。
    つまり、A÷BxC≠A÷BC
    A÷BxC=AC÷Bまたは、C÷BA(※厳密に9を出すならABではない)
    A÷BCに変形することはできない。
    1277  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月18æ—¥ 20:24 ID:oJpt.Wn70*
    >1276
    すみません。
    これは転載ミスです。ここに貼るつもりはありません。
    書きかけのコピペです、無視してください。
    1278  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月18æ—¥ 20:28 ID:oJpt.Wn70*
    連投すみません。
    式が修正されていないので間違ってます。
    貼り付けなので文章も途切れています。
    コピーミスで貼ってしまったもので……
    1276の書き込みは完全に無視してください。
    1279  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月18æ—¥ 21:27 ID:cKoCqs1l0*
    ※1275
    A÷BC=A÷B×C≠A÷(B×C)
    1280  ã“のコメントは削除されました :2013å¹´08月18æ—¥ 23:00 ID:3LibX5cC0*
    このコメントは削除されました
    1281  ã“のコメントは削除されました :2013å¹´08月18æ—¥ 23:18 ID:3LibX5cC0*
    このコメントは削除されました
    1282  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月18æ—¥ 23:30 ID:3LibX5cC0*
    あ、1276は確かに違ってるところがあったな、失礼
    1283  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月18æ—¥ 23:35 ID:cKoCqs1l0*
    単にそいつが間違えてるだけだろ。
    文部省・文科省の決定には首をひねらざるを得ないような方針が頻繁に存在する。
    1284  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月18æ—¥ 23:40 ID:cKoCqs1l0*
    まあいずれにせよ、問題は
    "AB"が"A×B"であるか"(A×B)"であるか、に絞ることができるわけだ。
    文部省・文科省が言ってるから、で正解が決まると思っている人には答は明確。
    自分は文部省・文科省がそう決めた根拠を聞きたいが。
    1285  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月18æ—¥ 23:48 ID:3LibX5cC0*
    単にそいつが間違えてるだけだろ。
    じゃあ1279のソースは?
    個人の意見?
    1286  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月19æ—¥ 01:26 ID:gOkCx0kC0*
    >>1281
    それが分からない人が結構いるらしいです。
    1287  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月19æ—¥ 09:21 ID:gOkCx0kC0*
    結局1275の方がただしいわけだね
    1288  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月19æ—¥ 10:51 ID:z6QwapSP0*
    1279だと
    A÷BC=A÷B×C=A÷B/C
    になるしね
    1289  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月21æ—¥ 16:21 ID:.lKEboQK0*
    1279を書き込んだ奴誰だよww
    1290  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月22æ—¥ 00:09 ID:uPydHuK90*
    で、解なんだよ
    解なんてでないだろ
    結論解なし
    1291  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月22æ—¥ 00:29 ID:k3bxf5Ht0*
    6÷2(1+2)=?
    天才数学者にでも聞けば?
    1292  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月22æ—¥ 08:25 ID:BykSflOT0*
    解なしの根拠は?具体的に解説たのむ。
    こうやって計算して解なしって感じで。
    自分は分からないから数学者に聞けば?なのに
    結論解なしを導けるのが不思議で不思議で・・
    1293  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月22æ—¥ 08:26 ID:BykSflOT0*
    1275は正しいからそれで解くと1になる。のでそれが正しい。
    1279は間違ってるから9は無い。
    1294  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月22æ—¥ 19:47 ID:.KZr.R0.0*
    表記法の話であって、数学上の理論などとは関係のない話。
    1295  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月22æ—¥ 22:10 ID:uPydHuK90*
    現に解でてない
    解なし
    という結論しか
    いまの段階ででてないから
    解なし
    こんなに
    解求めようと
    話してるのに出ないとか
    俺らに出せないだろ
    1292なにか反論ある?
    1296  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月22æ—¥ 22:30 ID:pUV6.9Km0*
    駄目だコイツw
    1297  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月22æ—¥ 22:36 ID:uPydHuK90*
    ↑お前がな
    1298  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月22æ—¥ 23:14 ID:BykSflOT0*
    解なしと決まったソースは?
    1299  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月22æ—¥ 23:18 ID:BykSflOT0*
    ~~今のところ解はありません。
    そのサイトは?
    ・・という結論しか出てない!
    ・・俺らに出せないだろ!
    結論の意味分かってます???
    1300  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月22æ—¥ 23:24 ID:BykSflOT0*
    どこで解なしという結論が出たの?
    そのサイト教えてください?
    まさかとは思うけど無いとは言わないよね?
    1301  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月22æ—¥ 23:46 ID:uPydHuK90*
    ソースとかなにより
    解でてないじゃん
    一年間考えて答えでない
    問題って解なしていうか
    解でないだろ
    1302  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月22æ—¥ 23:50 ID:BykSflOT0*
    え、じゃあまさか解なしって示したサイトは無く
    全部、自分の意見ってこと・・・・
    1303  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月22æ—¥ 23:55 ID:uPydHuK90*
    まさかの
    ネットからのソース
    に頼って自分の意見は
    考えれないってこと・・・・・
    1304  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月22æ—¥ 23:56 ID:BykSflOT0*
    少なくとも1295で
    解なし
    という結論しか
    いまの段階ででてないから
    と書き込んでいるわけであって
    その結論が示されたのはどのサイトなの?
    それだけははっきりさせないと・・。
    1305  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月23æ—¥ 00:01 ID:TuPSuexA0*
    ん?ソースとかないよ
    コメ欄見てれば
    解なしのままから
    進んでないじゃん
    そこから進んでない=そこから解なしの結論のまま
    お分かり?
    1306  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月23æ—¥ 00:06 ID:f3M5wUPV0*
    そうだね、よかったね。
    1307  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月23æ—¥ 00:09 ID:TuPSuexA0*
    >>1306
    はい、おやすみなさい
    1308  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月23æ—¥ 00:28 ID:f3M5wUPV0*
    結論1だろ
    1309  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月23æ—¥ 00:33 ID:f3M5wUPV0*
    6÷2a=3/a
    aに(1+2)を代入。これで合ってんだろうが
    3/3=1
     違うのか?
    1310  ã“のコメントは削除されました :2013å¹´08月23æ—¥ 00:46 ID:TuPSuexA0*
    このコメントは削除されました
    1311  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月23æ—¥ 00:49 ID:f3M5wUPV0*
    ()は文字と同じに扱うんだよ。
    1312  ã“のコメントは削除されました :2013å¹´08月23æ—¥ 01:03 ID:f3M5wUPV0*
    このコメントは削除されました
    1313  ã“のコメントは削除されました :2013å¹´08月23æ—¥ 01:11 ID:f3M5wUPV0*
    このコメントは削除されました
    1314  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月23æ—¥ 01:48 ID:f3M5wUPV0*
    ニコニコのソースもいいんだけど他のも欲しい
    1315  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月23æ—¥ 02:35 ID:IAYz.f2p0*
    なんで?
    1316  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月23æ—¥ 08:45 ID:f3M5wUPV0*
    最近は何を悟ったのか、9、不備派は
    それってニコニコのソースだろ?
    ニコニコ信者
    とか言って自分のソースは無いくせに
    ニコニコにあるソースは信用できないとか言う
    1317  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月23æ—¥ 09:03 ID:IAYz.f2p0*
    9、不備派のソースは皆無なのにねw
    1318  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月23æ—¥ 12:08 ID:f3M5wUPV0*
    それだけ追いつめられてるってことだ。
    ニコニコのソースは(不利になるから)出さないで欲しいってことだろうな。
    だからこそ逆にそんなのは無視してどんどんソースを挙げるべき。
    どうせ負け惜しみや議論とは関係ない悪態突いたり意味不明なことを言うだけだから。
    本人は満足なんだろうが、はたからみると知能の低さが滲み出るのばかり。
    1319  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月23æ—¥ 14:01 ID:IAYz.f2p0*
    ニコニコのソースって動画のやつだっけ?
    1320  ã“のコメントは削除されました :2013å¹´08月23æ—¥ 17:43 ID:DV1lX1Ni0*
    このコメントは削除されました
    1321  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月24æ—¥ 00:34 ID:cAgMBOIH0*
    普通にやって普通に答えりゃソースなんて意識しなくてもあるんだよな。
    義務教育の数学やってるわけだし。
    義務教育の数学やってるのにそのソースが無いほうが逆におかしいわ。
    1322  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月29æ—¥ 14:09 ID:r3mheAJ.0*
    ソースに頼ってる時点で馬鹿だろ
    1323  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月29æ—¥ 22:18 ID:Plj.YtJq0*
    初めにソース無しで議論していて全く進展が無かった。
    しかしニコニコでソースが載ってから9、不備は激減した。
    ソースが無いのが問題。
    無いのを必死に語ってるのが大馬鹿。
    1324  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月29æ—¥ 23:21 ID:Plj.YtJq0*
    ソースがなけりゃ何でもありだからな
    1325  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月30æ—¥ 00:52 ID:HLzREMnW0*
    本気で議論するならともかく、雑談にソースはいらんだろう
    まるでソースがなきゃ書き込むなといわんばかりだ
    1326  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月30æ—¥ 01:59 ID:UsGfQF1b0*
    ソースがなきゃ書き込むな
    1327  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月30æ—¥ 10:47 ID:HLzREMnW0*
    ソースに文句言う側は間違ってるよ。
    相手のソースに対して、ソースは必要ないとか頼るなとか自分は無いとか論外。
    その時点で負けを認めたと捉えられる。
    相手のソースに対して、自分はこういうソースがある。だからこう考えてこうだ。
    と主張するのが本当の議論。
    その議論で多くの賛成を得た方が、また相手を論破した方が勝つ。
    1328  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月30æ—¥ 22:41 ID:HLzREMnW0*
    確かに1がソースがあって答え的にもまともなのは分かるが
    なぜ他を排除しようとするのかがわからない
    1329  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´08月31æ—¥ 03:11 ID:WBA.0UnJ0*
    ソースがないからだろw
    1330  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´09月01æ—¥ 23:52 ID:zawjiZcx0*
    >>461の人のでまだ理解できないやついんの?
    変な論文よりわかりやすいだろ
    1331  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´09月05æ—¥ 08:54 ID:8LIOWgvm0*
    google電卓で9になった
    9が正しいのかと思った
    だが6÷2√3をやると5.196・・
    つまり3√3と答えてしまう・・
    これは電卓が間違ってるって事??
    1332  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´09月05æ—¥ 14:09 ID:ayX5eUFD0*
    そう
    1333  åç„¡ã—のぱんだ :2013å¹´09月05æ—¥ 23:17 ID:6.CxY93N0*
    要するに1派って奴は
    「A×BC」はBとCの乗算が先に計算されるっていうルールなワケだ。
    掛け算という同じ計算を表しつつ優先順位のみ異なる二つの演算子
    (一方は紙の上には何の記号も書かれないが演算子としては存在する)
    の共存を許容するのであれば文部科学省のルールに従えばいい。
    そのような二種類の並存に意義を見出せないのであれば
    たとえ文部科学省のルールであっても異議を唱えれば良い。
    1334  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´09月06æ—¥ 11:44 ID:B3oIlyEv0*
    >そのような二種類の並存に意義を見出せないのであれば
    逆に、何もかも全く同じ意味の記号を複数定義する意義は何?
    1335  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´09月06æ—¥ 14:15 ID:7llmqEFW0*
    ※1333
    それがどういう学問として体をなしているのか?是非知りたい。
    もちろんソース付きで
    1336  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´09月06æ—¥ 20:21 ID:Ah3.kuJ00*
    ※1334
    掛け算に関して言えば、「3×4」を「34」と書くと「三十四」と区別かつかない一方で、
    「A×B」を「AB」と書くことを許容してもそうした混乱を招くことはない。
    従って略記として後者(のみ)を許容することが可能であり、
    さらに後者は簡便さと言う点において存在意義を持つ。
    1337  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´09月06æ—¥ 21:29 ID:B3oIlyEv0*
    ※1336
    >掛け算に関して言えば、
    別に掛け算だけの話をしている訳ではない
    割り算と分数は「同じ計算を表しつつ優先順位のみ異なる二つの演算子」なのか?
    割り算も1種類という認識なら、分数の割り算についての見解と、改めて※1334に答えてくれ
    割り算が2種類という認識なら、対の概念となるはずの掛け算も2種類とするのが自然であり
    掛け算だけ「二種類の並存に意義を見出せない」とするのは矛盾している
    文部科学省のルールでは乗法「A×B」と除法「A÷B」が対、積「AB」と商「A/B」が対と
    (優先順位についても)自然な定義となっている
    ところで、俺に反応して※1335さんに反応しないのは、やっぱり妄想なんだと思われるだけだぞ
    1338  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´09月07æ—¥ 01:30 ID:eohqPbWr0*
    なんで勝手にカッコを消すんだよ
    平方根はどう説明すんだボケ 2√3とか
    だれも6÷23が1とか言ってないだろうが
    1339  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´09月07æ—¥ 23:46 ID:eohqPbWr0*
    まあソースが無いのを知っててソースを出せと言うのも性格悪いかもしれない
    ただソースが無いのを承知で偉そうに数学を語るのは頭が悪い
    1340  åç„¡ã—の権兵衛 :2013å¹´09月16æ—¥ 20:36 ID:N.WozcPr0*
    法則とかルールとか以前に、これを見た時に「ああ、記号書くの忘れたな」と思わない人は真面目なんだろうなって思った。
    1341  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´09月17æ—¥ 11:36 ID:pJS0tOfw0*
    記号書くの忘れたとか言う奴はなんで常に×を入れて9にするんだろうな。
    6÷2×(1+2)=9って。
    忘れたんなら÷を忘れたかもしれないのに。
    1342  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2013å¹´12月21æ—¥ 23:36 ID:toMwxIgj0*
    世界のグーグルさんをしん汁
    1343  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2014å¹´01月15æ—¥ 23:19 ID:GmTjaDDL0*
    グーグルやヤフーで9とか言うけど
    計算のさせ方が
    (6/2)*(1+2)
    とかやってるんだな。
    これだったら絶対9になるわな。なんで÷が消えて
    どこから(6/2)とか出てきたんだよ
    1344  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2014å¹´01月28æ—¥ 13:02 ID:JKCnGUxe0*
    ※1343
    どこからもクソもない、除算と乗算は左結合かつ最左導出
    だから
    $ R -q -e '6/2*(1+2)' → 9
    おまえが間違ってるのは、整数のみの自然数学と代数を混同してるところ
    ゆえに
    $ R -q -e '6/{2*(1+2)}' → 1
    とかやってる
    しかし代数でもないのに{}を付与してはいけない
    1345  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2014å¹´01月29æ—¥ 22:06 ID:KITlva6J0*
    米13ワロタwww
    1346  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2014å¹´02月09æ—¥ 18:54 ID:ifM6SI.f0*
    日本人なら1と答えるのが「普通」。
    1347  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2014å¹´02月10æ—¥ 14:52 ID:BKpLQqnR0*
    もうどっちでもいいと思えてきたけど、Google電卓を根拠にあげてる奴は残念なやつだと思う。
    1348  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2014å¹´02月12æ—¥ 17:23 ID:Lz3UimWl0*
    何でこうも…
    2(1+2)だろうが2×(1+2)だろうが同じでしょうが。×を略してるだけで。 (÷は/(分数)で略せる)
    だから6÷2(1+2)は、2(1+2)をAとすると
    6÷A
    で、先に計算する(できる)のはAだから、A=6
    ゆえに6÷6=1
    因数分解はともかく、単純でも2(1+2)=2(3)=2×(3)=(2×3)=6
    と小学校で習ったでしょ。
    わたしも確かに勘違いする事もあるけど、複雑なものを簡単にして単純な答えを出すのが算数(数学)だから。
    1349  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2014å¹´02月16æ—¥ 03:34 ID:JLE9WxGr0*
    ×を「省略」って概念は文字式の概念だが
    それ以前に
    ()で括って先に計算はもっと根源的な優先すべき概念だろう
    文字式でないなら当然なおさらだ
    見做したりする以前の話
    問題式として捉えるか、構造説明の式として捉えるかの違いであって
    算数の問題として答えよと出題されたなら問題だが
    そうでない場合なら普通は構造の説明と捉えるべきだろう
    1350  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2014å¹´03月07æ—¥ 11:47 ID:AwJAdWKu0*
    X=1とおく
    6X÷2X(X+2X)=6X/6X2=1/X
    X=1なので
    6÷2(1+2)=1
    とかやってみる
    1351  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2014å¹´03月09æ—¥ 15:42 ID:es6lRRtr0*
    高校以上の勉強してたら普通にわかります。結論から言うと答えは1です。
    9とか言っている馬鹿は
    高校の勉強をしっかりやり直しましょうね笑笑
    1352  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2014å¹´03月14æ—¥ 17:34 ID:eCsLL0oh0*
     何度も言うが 6÷2(1+2) は、
    6÷2×(1+2) じゃなくて 6÷{2×(1+2)}、従って 1 以外無い

     これが分からんから 9 は論外だと馬鹿にされる(アメリカじゃ多数派だけど)

     解無しは釣り宣言したのに、まだ居たか
     お疲れさま
    1353  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2014å¹´04月15æ—¥ 16:28 ID:9Bq8NktX0*
    9と答えてる人へ
    x=3とした時の以下の式を解け
    答えをaとする
    6÷2x=a
    x=2なので x=2を代入して
    6÷2×3=3×3って解釈してるんだろ?
    これは間違い
    答えは1だ
    正しい解答は
    6/2x=3/x
    x=3なので
    3/3=1

    A÷BC≠A÷B×Cとなる

    1354  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2014å¹´06月24æ—¥ 17:38 ID:ql4K4t.p0*
    理論的にはかいりゅうでやれば9
    1355  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2014å¹´09月23æ—¥ 07:59 ID:7jvCc8QM0*
    7派の2×(1+2)が2×4になるこの過程にいったい何が起きたのか理解できない。
    もしかして、2×1+2で計算してるのか、それとももっと高度な何かが起きてるのか。
    ()の中が先だから2×3=6で6÷6=1なんじゃないのか?
    1356  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2014å¹´09月24æ—¥ 03:23 ID:cNR5RHjx0*
    google 先生(google 電卓)の答え:9
    Libre Office 先生の答え:9(×記号あり)
    Java先生の答え:9(×記号あり)
    wikipedia先生の意見:÷でなく、/なら乗算が優先としている書物があるので、分数で書きなさい。(明示的に/と指定しており、÷は乗算、除算優先度同じなので、左から計算)
    SEの自分の反省:誰でも答えは9と思うと感じていたので、()付けていなかったが、つけた方が良さそう
    1357  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2014å¹´09月24æ—¥ 03:29 ID:cNR5RHjx0*
    >1356
    括弧付けた方が良さそうって言うのは、この形の事ね
    (6/2)*(1+2)
    1358  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2014å¹´09月24æ—¥ 03:42 ID:cNR5RHjx0*
    >1356
    間違った、
    wikipedia 先生の指摘は、スラッシュじゃなく、*を省略した乗算>乗算、除算だった。
    1359  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2015å¹´02月13æ—¥ 02:29 ID:sG3Eg.9x0*
    問題が悪いなんて読解力ゼロや、
    極東の島国で「欧米では」と講釈垂れたり、
    果ては解は2つあるなんて斬新な意見出てくると、
    ゆとり推進した連中に責任取って自害して欲しいと思うわ。

    9なんて答えてるヤツはネタに決まってるだろwwwwww
    1360  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2015å¹´02月17æ—¥ 18:04 ID:FRhwzyFP0*
    正しい答えは1

    「かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行う」
    つまり
    掛け算記号が省略された部分の優先>四則演算は乗算と除算は先頭から
    よって6÷2 より2(1+2)が優先され6÷6=1
    1361  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2015å¹´03月08æ—¥ 15:02 ID:qBEIVp530*
     6を2×(1+2)で割るのなら6÷{2×(1+2)}=1と、2で割って3を掛けるのなら6÷2×3=9と表記しなければならない。それだけのことだ。2(1+2)の正当化は
    不必要だ。算数にも数学にも無い表記だ。結論は問題ミス。

     A÷BCはA÷(B×C)でありA÷B×Cではないのは当然で、教科書にも注意書きがあるらしい。だが、この問題は数値のみの式なので、その基本と無関係だ。

     中等数学でも÷記号を使用するが、マイナスや文字を含む式に慣れる段階の表記であり、式に文字が含まれていれば括り出しや因数分解として2(X+1)のような表記をするが、数値のみでは括弧との積算で×を省略する事実はない。
    1362  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2015å¹´03月08æ—¥ 22:41 ID:BmhMFABr0*
    まじで1とか言ってる奴、ネタじゃないよな?ww一回人生やり直すか自害しろ、人類の恥だわwww
    断定してしまってる時点で君の知識は、高校止まりだと分かる。数学の問題に答えが2つ出ることなんて矛盾でしかない。
    ソースに頼る以前に問題の分りにくさ、そして正しいと思っている固定的概念(ネットからの情報とか論外)の押しつけ合いなだけであり、この場での答えは、「解なし」。なぜならスレ主の質問が解るか?という投げかけだからさwww
    かっこつけてつけて、ドヤ顔で1とか言われても千差万別だし、破綻してるわ。海外は、これに対して答えを出した訳だが、それは、結論であって理論上の「正しい」解とは、限らない。なぜなら概念という名の常識があるわけで・・・。
    とにかく1とか言われても長文乙なだけだからww
    1363  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2015å¹´03月09æ—¥ 12:19 ID:qaVUfqPR0*
     2×(1+2)=2×3なわけだから、2(1+2)なんて書き方があると、23になってしまう。(1+2)って言うのは3なわけで、(3)なんて書かない。番号を表してしまう。
    しかし2(x+1)は2x+2で、多項式の変形は乗算ではない。6を割る時は、6÷{2(x+1)}と書く。その計算途中の不正な表記かも知れないし、算数で×を書き漏らしただけかも知れない。
    1364  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2015å¹´03月10æ—¥ 16:43 ID:NVF4Awkk0*
    中学数学学習サイトに例えばこんな問題がある。

    -54÷{3-(2-8)}

    まあ要する数字だけの場合はこの通り書かなきゃいけないってこと。
    3と(2-8)の間は引き算だ。掛け算だと省略できるという理由はない。そして、÷の右側は{}で囲まなければならない。この問題だと、

    6÷{2×(1+2)}

    としなければならない。その場合答えは1だ。だが、×も{}もないので出鱈目問題だ。2(1+2)が2×(1+2)を表すという根拠は何もないし、それを{}も付けずに
    ÷につなげて書くのは除算を勘違いしている証拠だ。2(1+2)に意味があると言う
    のなら、それはある値を示す。6とその値の演算、除算でなければならない。
    計算式の一部だけ省略して書いて良いという論理は支離滅裂だ。

    ÷は左側と右側の分数だ。しかし、A÷B×CやA÷B+Cなら、もちろんAとBとの
    演算を示す。
    1365  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2015å¹´03月11æ—¥ 21:09 ID:2A4kNMye0*
     2年ぐらい前だったか、NHKのおはよう日本で三角形の面積を求める問題をやっていた。三辺の長さだけが与えられている。13、14、15だ。それをある中学校の理科教師など数人の教師にやらせたのだが、なかなか解けなかった。僕は三辺の長さなのでヘロンの式を思い浮かべた。計算は、

    面積S=√{21×(21-15)×(21-14)×(21-13)}=√{21×6×7×8}=√{84×84}
    =84

    だ。暗算でできる。

     番組ではピタゴラスの定理による回答を扱っていたが、大人になると子供時代
    の細かな記憶は消えるものだと再確認した。
    1366  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2015å¹´03月13æ—¥ 20:15 ID:uADjkEPp0*
     底辺を14、高さをh、hで分けられる斜辺の長さが13の側の三角形の底辺をXとすれば、二つの三角形でピタゴラスの定理が成立ち、

    ① X・X+h・h = 13・13
    ② (14-X)・(14-X)+h・h =15・15

    となる。①から②を引くと、

     -196+28X = -56
     X=5, h=12  

    ∴面積S=14×12×1/2=84 となる。

     番組では教師たちがこの計算を出来なかったのだが、ヘロンの公式は三角関数
    の定理から導かれる公式で、彼らはその計算にも思い及ぶべきだった。余弦定理
    を用いて解く方法は冗長的になる。

     
    1367  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2015å¹´03月15æ—¥ 11:46 ID:WEqMqOq50*
     ついでに。13と14のはさむ角度をAとすれば、

    ①15・15=14・14+13・13-2・14・13・cosA ・・・余弦定理

    ②(sinA・sinA)+(cosA・cosA)=1

    なので、cosA=5/13 sinA=12/13

    ∴面積 S=1/2・13・14・12/13=84

    で結構簡単だけど、余弦定理は見直しました(笑)
    1368  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2015å¹´03月16æ—¥ 16:18 ID:T9BVvMRe0*
    ①の式は

    15²=14²+13²-2・14・13・cosA

    ②の式は

    sin²A+cos²A=1

    もちろんその意味だ。
    1369  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2015å¹´03月17æ—¥ 21:06 ID:8AxKuShx0*
     変な問題を考えるより、基礎的問題を計算してみれば、何が間違いかも自ずと見えて来るはずです。(笑)

     ただ単に×を書き漏らした算数である場合もある。そんな見方が必要です。
    A÷BCとはA/(B×C)です。算数で省略なんて出来ません。BCは一意の数です。
    CBと同じ数です。決して、A÷B×Cと近藤してはいけません。
    1370  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2015å¹´03月19æ—¥ 20:04 ID:HjT5Em0I0*
    結論:問題が悪い

    1も9も考え方が違うだけで正解
    1371  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2015å¹´03月31æ—¥ 00:12 ID:..HZW.FX0*
    9派と1派が「6÷2(a+1)」を解いたらどういった答えになるか知りたい
    1372  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2015å¹´12月04æ—¥ 00:28 ID:T5cLonWu0*
    6÷2(a+1)=3(a+1)=3a+3
    1373  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2015å¹´12月04æ—¥ 00:32 ID:T5cLonWu0*
    所詮は頭良い(笑)奴らでしたねwwww
    学年最下位の俺に負けてますわwwwww
    1374  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2015å¹´12月08æ—¥ 00:01 ID:jtpke4xfO*
    6÷2(1+2)
    =3(1+2)
    =3(3)
    =9

    6÷{2(1+2)}
    =6÷6
    =1
    1375  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2015å¹´12月27æ—¥ 20:26 ID:jjR2Ayls0*
    まず()から計算だし
    中学校からやり直せよ
    割り算、かけ算より()優先ですよ
    1376  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2016å¹´01月18æ—¥ 16:16 ID:.F8vJr.q0*
    ※1375
    9だと答える人の解釈はもちろん()から先にやるよ
    一番の問題は”×の文字なし”の解釈の違いですよ
    四則演算の順番は国際的なルールが無く
    日本では「×なしの計算の時は()の次に演算する」のが正しく1が正解となる。
    ところが国によって「左から計算するのを優先するのが正しい」となる場合で9が正解となる場合がある。
    割り算の「÷」の概念のない国さえあるよ。
    1377  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2016å¹´03月04æ—¥ 11:57 ID:CSDtUBrZ0*
    4になったにゃ(´・_・`)
    1378  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2016å¹´03月17æ—¥ 16:22 ID:46E1ol1g0*
    この手の問題は中学生あたりが考えたものだから問題に何の説明もなくて答えがわかれるんやでつまり答えは出題者が用意した答え
    1379  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2016å¹´05月12æ—¥ 22:41 ID:XJWf6fGn0*
    い、1.5です...
    1380  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2016å¹´05月29æ—¥ 13:50 ID:r8QuIHUw0*
    分配法則知らないとか中卒かよwww
    分配法則ってのは「 a(b+c)」って時にbとcにそれぞれaを掛けてやるってこと

    よって
    6÷2(1+2) ①ここで1+2を行う
    =6÷2(3) ②次に6÷2を行う
    =3(3) ③分配法則で外にある3×内側の3
    =9 ④答え

    これは①と②を入れ替えても可能

    なぜ1が成り立たないかと言うと

    1って言ってる奴らは

    6÷2の2を分配してるからだと思う。
    2は分配できないのだ。
    何故なら6÷2を分数に直すと6/2になるから
    分配法則では分母を掛けることは不可
    分配法則を用いて6/2×(1+2)する
    すると6/2×1で当然6/2
    んで6/2×2は12/2
    よって6/2+12/2
    これを計算すると
    18/2になる
    18/2=18÷2
    よって9

    ちなみに1って言ってる奴らは中学からやり直せ

    ちなみにどうしても÷2を分配したいなら
    1/2にして計算すれば9になる

    最後に1って言ってる中卒共に言っておく
    数字のあとには数学記号はつかないから
    つけるんだったら後ろにつけな

    反論したくばツイッターで来い
    denpa1229より


    1381  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2016å¹´08月05æ—¥ 11:13 ID:P.L1GXlw0*
    理系になるとまず÷の記号は使わずに分数使うから、こういった混乱はなくなるんだよね
    1382  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2016å¹´08月05æ—¥ 17:53 ID:wJqRoXohO*
    『1』なんと言われようとも『1』
    低脳と蔑まれようとも俺の中の数式常識が『1』だと言ってるw因みに俺、受験に数学要らなかった超文系^^
    1383  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2016å¹´09月10æ—¥ 09:53 ID:.cWO2ZTC0*
    6÷2(1+2)=3(1+2)?
    それはないw
    2+2a=4aってやるのと同じ。
    この場合は、
    6÷2a=3aにしている。
    つまり、
    6÷2xa
    変形すると、
    6a÷2、つまり、6(1+2)÷2、6÷2(1+2)とは、全く別の式。
    6÷2a≠6÷2xaは、
    2a=a+aより、
    6÷a+a≠6÷2xaで証明完了。
    正しい変形、
    6÷(a+a)を行った場合、
    結論は1で不変。


    1384  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2016å¹´09月10æ—¥ 22:19 ID:.cWO2ZTC0*
    しかし入社試験にも出たらしい。
    答えをなんて書けば採用されるのか?
    試験官がどっち派か次第?
    1385  ã‚¢ãƒ›ã§ã™ :2016å¹´10月14æ—¥ 21:51 ID:t8TulTNy0*
    遅いか2016だし!最初から数学を習ったらできるんじゃない この話入ってきてすみません 時代遅れって感じ

    /
    1386  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2016å¹´11月27æ—¥ 17:42 ID:sTjU0aKl0*
    計算機で解くと9になるのはある意味当然。
    なぜなら6÷2×3の認識で計算してるから。
    ×が省略されてるから÷より右を先に計算するから6÷(2×3)になる。つまり解は1。
    問題の式が6÷2×(1+2)なら解は9。
    1387  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2017å¹´01月04æ—¥ 02:11 ID:BZzMDdIS0*
    文字式じゃなくて定数式だっていうなら
    2(2+1)=23だろ
    だから正解は6/23
    1388  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2017å¹´01月04æ—¥ 15:01 ID:HqOC.NEF0*
    6÷2(1+2)=1+2
    からして6÷2の答えをかければいいだけ。
    1389  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2017å¹´01月04æ—¥ 15:07 ID:HqOC.NEF0*
    お前らごちゃごちゃうっせいな答えは9だ9。
    こんな問題も分からんとかアホやろ。
    1390  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2017å¹´01月16æ—¥ 00:15 ID:0o7SW2GZ0*
    Qここに二人の母親が居ます。この二人はどちらも3人兄弟の息子がおり、今日はその子供達全員とおやつパーティを開くことになりました。母親らは子供達にクッキー1つとチョコが2つ入ったお菓子袋を2袋用意しており、お菓子を子供達全員に配ったら一人あたり何個お菓子を受け取ることになるでしょうか?
    子供6人÷お菓子の袋2つ(クッキー1つ+チョコ2つ)
    6÷2(1+2)=1
    A1個
    ってな感じで無理矢理問題作ってやったぞ。
    要するに題の意によって答えが変わるだけで一概には言えないだろ。
    とはいえ厨房のころ習ったやりかたなら1だけどな。
    満足いかないなら他の答え(9,3,7)に合う問題でも作れば気が済むだろう。
    これで解散。あとは問題つくりに励んでくれたまえ。
    1391  å¤§é˜ªæ•™è‚²å¤§å­¦é™„属天王寺中学校 :2017å¹´03月02æ—¥ 18:15 ID:TVYbHr690*
    略しているので答えはいろいろあります
    でも電卓の設定で9だとしてもそれが全てではありません
    僕なりのAは
    A1or9
    1392  ãƒã‚« :2017å¹´03月02æ—¥ 18:17 ID:TVYbHr690*
    1
    1393  ãƒã‚« :2017å¹´03月02æ—¥ 18:19 ID:TVYbHr690*
    9ã‚‚
    1394  æ•™è‚²å¤§ç•¥ :2017å¹´03月02æ—¥ 18:26 ID:TVYbHr690*
    6÷2(1+2)
    6÷2(3)
    ここから分かれます
    6÷(2×3)=1
    と
    6÷2×3=3×3=9
    となります
    といことでしょうかね
    1395  ç•¥ :2017å¹´03月02æ—¥ 18:32 ID:TVYbHr690*
    3のか答えもありですね
    はいさい(こんにちは)と言いますもんね
    >>1388
    6÷2(1+2)
    面白いですね
    1396  ãƒã‚« :2017å¹´03月02æ—¥ 18:45 ID:TVYbHr690*
    教育大かぁ...
    1397  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2017å¹´05月15æ—¥ 05:41 ID:C0M8qV.Q0*
    括弧を完全に除去するまで計算を開始してはいけない
    方程式以前の正しいルールなのだがなぜ忘れた?
    1398  å¤‰ãªå½¼å¥³ :2017å¹´06月10æ—¥ 20:38 ID:f5.Y4L120*
    オーナー「ご注文は何ですか?」
    彼氏「お前は何にする?)
    彼女「あなたと同じで」
    彼氏「じゃあカレー二つで」
    オーナー「かしこまりました」
    彼女「じゃあ私もカレー二つで」
    彼氏「…」
    1399  å¤§ä» :2017å¹´06月10æ—¥ 20:48 ID:f5.Y4L120*
    彼女「ねえ。昨日だいぶ使ったの」
    彼氏「え、大仏買ったの⁉︎」
    彼女「だって女の子だもん」
    彼氏「大仏買うのにそんなの関係あるか?」
    彼女「今日も、だいぶ使うは」
    彼氏「いくら位だ?」
    彼女「10万位かな」
    彼氏「え?10万?大仏買うなら10億単位とか…」
    彼女「…」
    彼氏「…」
    1400  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2017å¹´08月17æ—¥ 15:41 ID:Riq.UsqJ0*
    2(1+2)の意味を理解してない。
    これは2×(1+2)という意味ではない。
    2+4の公約数を外に出して2(1+2)と
    2で括ってることを表してる。
    つまり2(1+2)が2+4であるのが理解
    できないから勘違いしてるだけ。
    1401  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2017å¹´08月17æ—¥ 15:44 ID:Riq.UsqJ0*
    ※1397
    カッコの括りの意味を理解してないからだろう。
    1402  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2017å¹´08月17æ—¥ 15:49 ID:Riq.UsqJ0*
    ※1394
    カッコは括りであって階層が違うのでそのまま計算はできない。
    まずカッコ内を計算しカッコを外して階層を揃えないと計算できない。
    カッコを用いた数式は内部構造を表していて現実を数式に置き換える
    時には非常に便利で数式の構造を理解しやすくなる。
    しかし、計算する時にはカッコを外して階層を合わせなければダメ。
    1403  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2017å¹´09月07æ—¥ 12:15 ID:eUUGoBiS0*
    1000以上レスたどるの面倒で見てないから同じ話あったらごめんだけど

    >>461の

    > 6つの林檎を男1女2のグループ2つで食べました。
    >1人林檎を何個食べられるでしょうか?

    これから考えると答えは1じゃない?
    この問題文を式にすると

    6÷2×(1+2)

    にならない?(カッコの前の×は混乱がないように付けた)
    この問題文がこの式に完璧に合うのかはわからないけど、合ってるとしたら割ってるはずなのに6から9に増えてるのおかしくない?
    1404  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2017å¹´09月07æ—¥ 13:58 ID:eUUGoBiS0*
    というかそもそも1派9派で分かれている理由は2(1+2)の解釈が異なるのが原因。

    一つの式は一つの答えに収束する美しい数学が「解釈」などというものに左右されるはずがない。

    つまりこれは式自体に誤りまたは不備がある。

    よって「解なし」が正しいのでは。
    1405  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2017å¹´09月18æ—¥ 21:26 ID:kE1RpCxT0*
    6÷2(1+2)
    ↓
    6÷2×(1+2)
    ↓
    6÷2×(+3)
    ↓
    6÷6
    ↓
    =1
    1406  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2017å¹´10月16æ—¥ 11:40 ID:NOngMAJ50*
    9派の主張

    6÷2(a+b) = 3(a+b)

    有精卵からやり直し
    1407  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2018å¹´04月02æ—¥ 18:11 ID:GEqFnHgP0*
    最初1って計算したけど9って言ってる人の考え方もあってるような気がする
    これどっちなんだろう?
    1408  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2018å¹´05月21æ—¥ 02:31 ID:RKE9gy1A0*
    6÷2(1+2)
    =6÷2×(1+2)
    =6×1/2×(1+2)
    =6×1/2×3
    =3×3
    =9

    例えば
    3÷4÷7÷6(a+b) なら
    =3×1/4×1/7×1/6×(a+b)
    =1/56(a+b)
    1409  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2018å¹´06月04æ—¥ 12:31 ID:EeyXpAUz0*
    6 ÷ 1/2 という式がある。

    1/2というのは、変形すると、1÷2だ。
    なので、6 ÷ 1/2を、
    6÷1÷2にできるだろうか。

    6x1x0.5なんてやっても意味はない。
    ようは、省略演算部分を単に変形してしまっている、
    という意味では、符号を変えても、
    何の証明にもなっていないのは同じ。

    もっと簡単な式でも同じことができる。
    6÷6という式の場合、

    6というのは、2x3でもあり、3x2でもあり、
    無限にパターンがあるのだが、ここでは2x3と仮定して、
    6÷6=6÷2x3なのかという。

    これだけでも不自然だが、上の2x3と仮定するのがまた変。
    別のパターンだと答えが無限に拡散する。

    つまり、2(1+2)を2x(1+2)とやっているから9になるのだが、
    では、(1+2)x2では間違いなのかという問題。

    つまり、9というなら、同じように変形いかんによって、
    その答えは無限に拡散するから、解なしということになる。

    同じことを6÷6=6÷2x3の場合にこじつければ、
    割り算の答えは、すべて解なし。
    つまり、6÷2x(1+2)という変形は間違っている。

    だから、2(1+2)がどっちなのか。
    不正表記なのか、それとも代数学的見解に属するか。
    解なしか1なのか、であって、9は絶対にない。
    1410  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2018å¹´06月13æ—¥ 06:10 ID:mj3O.v2l0*
    数学が苦手ではない(偏差値60程度)の文系だけど、感覚で解いたら1になったよ
    乗算記号が省略されている箇所とされてない箇所があったら、前者を先に計算するのが普通だと思うんだけど?
    1411  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2018å¹´08月01æ—¥ 20:29 ID:JESTS9Md0*
    2(1+2)は冪乗だから
    6÷8で3/4が正解
    1412  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2018å¹´08月07æ—¥ 08:30 ID:9CR0bBwD0*
    元スレやコメ欄にもいるけど、「計算できない」問題に対して「解無し」と答えることにひどくイライラする
    「解無し」ってのは例えば、「連立方程式 x-2y=3,x-2y=4を解け」みたいな問題に対しての解答の仕方だろうに
    1413  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2018å¹´08月25æ—¥ 15:47 ID:n3Pcvgjc0*
    6÷2(1と2を足すと?)

    3?
    1414  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2018å¹´08月25æ—¥ 18:27 ID:n3Pcvgjc0*
    6÷2(1+2-3)=?
    1415  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2019å¹´05月09æ—¥ 22:06 ID:.ZKDVN1P0*
    割り算として見たら、分母が2(1+2)=6
    つまり、6/6になるから、答えは1

    じゃないのか?
    1416  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2019å¹´05月28æ—¥ 16:52 ID:rbU77Zqt0*
    2(3)=6とするか
    2(3)=2×3と変えるか
    単にこれの違いだよね?
    掛け算しないと括弧が無くならないから(1+2)=(3)をどう処理するかだけだと思う。
    6÷23って表記じゃ式が成り立たなくなるし、結局は6÷2(3)にしておいて括弧を無くすために2×3を先にやるしかない気がする。
    9になる人の計算って、
    6÷2(1+2)=6÷2(3)=6÷2×3になるから9って感じだよね?
    これだと式を勝手に変えただけで括弧が外れていないと思うな。
    って考えて答えは1になった。
    1417  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2019å¹´07月20æ—¥ 02:47 ID:MC.8H4Vx0*
    ちなみにgoogleは「×を省略したときは、乗数が文字のときだけ優先される」というルールで計算している。
    2π÷2π=1 なのに 2√2÷2√2=2というよく分からないルールだ。
    1418  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2019å¹´09月01æ—¥ 13:59 ID:iewTNmdP0*
    カッコ内が最初で
    カッコの手前の省略されたカケルが次やから
    1ã‚„
    1419  ä¸æ€è­°ãªåç„¡ã—さん :2020å¹´07月09æ—¥ 05:39 ID:mmufXA8p0*
    成立しないが正解っぽいね

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事

    '); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
    \ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
    \ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
    \ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('