- 1 : 銭形平太くん(内モンゴル自治区):2011/01/19(水) 00:56:41.00 ID:7iUOu5p8O
- 歴女監修“戦国メニュー”登場 北陸道・賤ケ岳SA
京都新聞 1月18日(火)22時59分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110118-00000030-kyt-l25
歴女のアイデアを盛り込んだ江姫御膳
滋賀県長浜市の北陸自動車道下り線賤(しず)ケ岳サービスエリアにあるレストランで、- 戦国武将に関心をもつ女性 「歴女」監修のメニューが登場し、人気を集めている。
- 616 : 星ベソママ(神奈川県):2011/01/19(水) 07:21:43.41 ID:ytJwyvr60
- >>1
TBSでやってたJIN・仁のドラマをレンタルDVDで見てみれ
結構面白くて勉強になるお - 7 : ハナコアラ(catv?):2011/01/19(水) 00:58:01.59 ID:nJVHVPaC0
- 今で言う雑穀
それを粥にして食ってた
- 11 : ニックン(dion軍):2011/01/19(水) 01:00:05.80 ID:BvXABAWVP
- >>7
昔の人は「ああ、こんなのより白米が食いてえよお」って泣きながらしぶしぶ食ってたのに
現代人は五穀米だとなんだのと言って高い金出して食っててワロタ
- 118 : あるるくん(埼玉県):2011/01/19(水) 01:24:48.13 ID:k16h3r8I0
- 農民は悲惨な生活してるイメージしかないが
それは戦後教育の**で、実際はそんなでも無いって聞いた
- 774 : キャティ(東京都):2011/01/19(水) 11:26:41.54 ID:PqbmNZEZ0
- 近年の研究では、江戸中期以降は米が余りに余って
農民でも白米を食べていたってことになったんじゃないの?
あと、後期の農民について書かれた本には
白米より、餅がご馳走だったとも
- 778 : まがたん(東京都):2011/01/19(水) 11:28:00.37 ID:1NDyjYhp0
- >>774
餅なんてつい30年前まではごちそうだったよ(´・ω・`)
正月にしか食えなかった
- 783 : キャティ(東京都):2011/01/19(水) 11:31:55.91 ID:PqbmNZEZ0
- >>778
30年前だと、近所の米屋(精米所)に餅をあらかじめ注文してから
取りに行くって感じだな
板状のデカい餅を渡される、しかも、すぐにカビが生えるから大変だった
と、昔カーチャンが言ってた - 12 : auシカ(東京都):2011/01/19(水) 01:00:08.39 ID:87btvDgc0
- 牛蒡とか白菜の漬け物とかじゃね
- 29 : ハーティ(広島県):2011/01/19(水) 01:07:07.60 ID:62MD/jML0
- >>12
白菜はつい最近来たばかりの野菜 - 93 : にっくん(大阪府):2011/01/19(水) 01:20:58.92 ID:O54qoqj00
- 甘味料はどうしてたんだろう。サトウキビがそこらにありそうな土地って一部だし
- 127 : サリーちゃん(福井県):2011/01/19(水) 01:26:47.53 ID:iUgNAYXm0
- >>93
昔は砂糖とは本当に貴重で一部の金持ちのもんだったんだよ
だからいまの現代病が当時は少ない
現代病の原因の多くは砂糖らしいぞ
だからといっていまの食事を江戸時代の農民に戻したくわねえわな
- 34 : スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 01:07:50.81 ID:+v+SgyLB0
- お百姓さんなんにも楽しみないじゃん(´・ω・`)
- 47 : ニックン(dion軍):2011/01/19(水) 01:09:44.29 ID:9IC4SUPHP ?PLT(20001)
- 40 : スーパー駅長たま(神奈川県):2011/01/19(水) 01:08:37.02 ID:+v+SgyLB0
- 江戸時代の人、しかもお百姓さんは何の果物を召し上がっていたの?
- 62 : ハーティ(広島県):2011/01/19(水) 01:12:02.61 ID:62MD/jML0
- >>40
柿、無花果、アケビ、琵琶
- 66 : Mr.メントス(京都府):2011/01/19(水) 01:13:06.58 ID:J5H/7TMq0
- 柿とか栗は神の食べ物レベルだったろうな
- 119 : ゆうちゃん(長屋):2011/01/19(水) 01:24:53.48 ID:kwdv96y80
- 海に囲まれてるのに何で塩が貴重なんだよ
内陸土人ぼったくられすぎだろ
- 126 : おたすけ血っ太(千葉県):2011/01/19(水) 01:26:13.78 ID:dJ3gx+Ft0
- >>119
現代のように簡単に塩が生産できると思ってるのか - 158 : タルト(静岡県):2011/01/19(水) 01:33:25.88 ID:5oG3yL9v0
- >>126
海藻類を海水に付けて長時間干して煮て抽出して
何度も何度も濃厚塩水煮詰めてにがり取って・・・めんどいよな
- 594 : 天女(東京都):2011/01/19(水) 06:17:44.92 ID:RIFOWvqS0
- 梅干しって贅沢品だったんだぜ
- 147 : ドクター元気(群馬県):2011/01/19(水) 01:30:38.04 ID:sXnYh6Bm0
- うちのじじいばばあの小さいころの生活を聞いたことがあるが
魚は1年に数回だったそうだ
肉は1年に1回
基本はご飯(といっても白米ではなく雑穀?というやつ)と味噌汁と漬物
本当にそれだけ
毎食ごはん味噌汁漬物
- 216 : とぶっち(空):2011/01/19(水) 01:55:05.46 ID:nLFs60Gv0
- >>147
江戸時代なんかは鰯やハゼなんかは好きに食えてたみたいだよ。
江戸はどこにも水路があるし、海側は漁村ばかりだったから。
あとは貝類。アサリなんかは庶民も食えた。剥き身の店ってのが
あって金持ちはそこで剥いた貝類や加工品を買ったりしてた。
江戸時代中期~後期は割りに庶民も豊かだったはずだよ。
- 220 : ガッツ君(福岡県):2011/01/19(水) 01:57:05.13 ID:/A7G05Yv0
- >>147
魚が食えなかったのは単に山のほうで暮らしてたとかじゃねえの?
- 231 : ハーティ(広島県):2011/01/19(水) 01:59:47.35 ID:62MD/jML0
- >>220
都市部と違って農村部は
基本的に自分の家で作った物しか食べない
何しろ現金収入がほとんどないから
魚なんか買ってる場合ではない
- 605 : マップチュ(大阪府):2011/01/19(水) 07:09:36.45 ID:lENMvDfL0
- 酒は結構飲んでるんだよな
今と違って問屋が利ざやを稼ぐために薄めていったが
ビールよりかは度数はあったそうだし
- 607 : まがたん(東京都):2011/01/19(水) 07:12:35.01 ID:1NDyjYhp0
- >>605
みりんのような味だったらしいね - 232 : 光速エスパー(福岡県):2011/01/19(水) 01:59:51.97 ID:+VAqPTk70
- 当時から塩どころか、油、ミリン、味噌、醤油、鰹節とあったみたいだから
- 普通に現代人の若者より料理旨いものがつくれたんじゃないか
- 普通に現代人の若者より料理旨いものがつくれたんじゃないか
- 239 : とぶっち(空):2011/01/19(水) 02:03:11.23 ID:nLFs60Gv0
- >>232
加工品はかなり高かったはずだよ。
いまでも、量産してスーパーに並ぶものをゼロから
企画製造するために、いろんな金を集めていろんな
ところと契約結ばなきゃいけないけど、江戸の時代
の油とか醤油、鰹節なんてのは、もっと敷居が高かった。
鰹節作るなら、自分で干して干物で我慢するわって
感じだったみたいだよ。
- 258 : 大魔王ジョロキア(徳島県):2011/01/19(水) 02:14:34.50 ID:F2fRvfNB0
- >>232
江戸時代は油は食用になってないよ。
鰹節も、中期からひろまったけど
農民が常食するようなもんじゃなかった。
漬物とか味噌汁とかいった塩分で
雑穀を食うスタイルだ。
今のほうが旨みは多い。
ただ、江戸時代の人が現代の食べ物を食って
旨いとは感じないだろうけど。
- 281 : パナ坊(北海道):2011/01/19(水) 02:24:41.38 ID:tYO47iop0
- 精米した白米を食べてたのは江戸の人間だけだぞ
玄米に他の穀物、野菜を入れて雑炊にするのが農家だ
納豆なんかも比較的よく食べてたらしいな
- 603 : やまじシスターズ(東日本):2011/01/19(水) 07:00:44.91 ID:Jok/C/lHP
- 超昔の人「納豆うめえwww」
↓
昔の人「納豆うめえwww」
↓
現代人「納豆うめえwww」
↓
未来人「納豆うめえwww」
- 604 : おたすけケン太(兵庫県):2011/01/19(水) 07:01:53.79 ID:Po0+3VoA0
- >>603
納豆強いなwwww
- 585 : ↑この人**です(長野県):2011/01/19(水) 05:24:59.41 ID:grOZnLYs0
- 江戸の町民に限って言えば、一日二食で5合の銀シャリを食っていた
おかずは簡素な味噌汁と佃煮、沢庵など
つまり米が本物の主食で、味噌汁や漬け物は飯をかき込む為の- 潤滑油のような物だった
江戸後期あたりになってやっと食を楽しむ文化のような物が出て来て、
蕎麦、鰻、寿司、天ぷらなどをレジャーとして食うようになった - 潤滑油のような物だった
- 287 : シンシン(関西地方):2011/01/19(水) 02:27:39.81 ID:qU5W7IJl0
- とある武士の一日の食事
外食
- 598 : ニックン(奈良県):2011/01/19(水) 06:36:05.70 ID:J2KoTgWJP
- >>287
芋茶粥は今でも普通に食べるな
- 644 : KANA(アラビア):2011/01/19(水) 08:09:08.82 ID:BFp8v7X+0
- 月刊宝島の「武士メシ」って企画が面白い
戦国武将が食ってた食事の内容を、文献からひもといて実際に再現してみるってやつ- http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG50/20101225/371/
宝島 2011年 02月号 [雑誌]
- 188 : さなえちゃん(catv?):2011/01/19(水) 01:42:53.76 ID:BmKUEcS/0
- さいとうたかをの鬼平犯科帳って、グルメ漫画としても有りだよね
鬼平犯科帳 1 (SPコミックス)
- 456 : リスモ(東京都):2011/01/19(水) 03:44:01.16 ID:XW1OR3cl0
- 明治まで食肉文化はなかったってことになっているけど
弥生時代からずっとなのかな
- 461 : ハムリンズ(岐阜県):2011/01/19(水) 03:48:40.69 ID:TWvverUc0
- >>456
江戸でもそれ以前でも食肉文化自体はずっとあった
あんまおおっぴらには食ってなかったというだけで - 494 : きららちゃん(愛知県):2011/01/19(水) 04:10:12.16 ID:BAgoPM1B0
- 肉についてはウィキペディアの「日本の獣肉食の歴史」はそこそこ信頼できそう。引用多い。
>彦根藩は「赤斑牛の肉だけは食べても穢れない」との理屈を付けて、- >毎年の寒中に赤斑牛の味噌漬けを将軍と御三家に献上している
とか書いてある。- 日本の獣肉食の歴史 - Wikipedia
- >毎年の寒中に赤斑牛の味噌漬けを将軍と御三家に献上している
- 351 : レイミーととお太(東京都):2011/01/19(水) 02:50:52.27 ID:1IKzvJ7u0
- 山くじらと称していのししの肉も売ってた
- 362 : エチカちゃん(埼玉県):2011/01/19(水) 02:54:42.05 ID:GRTcDhmW0
- 肉はエタの人たちは食ってたみたいだけどな。
今、関西人が良く食べてる脂カス(カス)って昔のエタが食べてた
物が今に伝わったもんなんだよな。
- 513 : はまりん(広島県):2011/01/19(水) 04:21:58.23 ID:P+sDWMGR0
- すまん
「カス」って何?
- 516 : エチカちゃん(埼玉県):2011/01/19(水) 04:26:51.01 ID:GRTcDhmW0
- >>513
牛の腸だよ。
エタの人のソウルフード、さいぼしとカスはな。
大和川の側で育った大坂の人間には普通の食い物だった。 - 683 : ベーコロン(東京都):2011/01/19(水) 09:26:40.08 ID:paAF2gEi0
- 場所によって違うんじゃねェの?
それこそアメリカの州以上に藩ごとに年貢(税金)も法律も違う国だろ
江戸時代に江戸町人と東北や日本海側の農村を一緒くたに出来ないと思う
- 691 : ラビリー(千葉県):2011/01/19(水) 09:31:27.25 ID:gR2112z50
- >>683
そうだろうな。
時代劇の影響で「江戸」だけが時代のイメージに- なっちゃってるのが間違いなのだろう。
- なっちゃってるのが間違いなのだろう。
- 698 : はまりん(長屋):2011/01/19(水) 09:58:40.57 ID:kbC638Gj0
- >>683
> 場所によって違うんじゃねェの?
測量精度の問題も大きかった、と、間宮林蔵(漢字いいかげん)の
特集で言ってた。
↑
飢饉が続出する中、間宮が測量する地域は餓死者が出なかった。
すなわち、過剰な農地面積を記録された農民は年貢で餓死し、
甘く測量された農民は悠々自適と言う格差があった。
- 722 : ゆうゆう(神奈川県):2011/01/19(水) 10:24:08.05 ID:faptj6nr0
- 今でいう備蓄米制度とかあったしな。
畿内の商品作物農家は税率高めだけど裕福だったり、
エタ階級も技能職だから実は一般の町人よりは
金持ちだったりしたらしいしなあ。
- 734 : ぎんれいくん(三重県):2011/01/19(水) 10:48:18.41 ID:UDfFeCsQ0
- 江戸、上方 ベリーイージー
機内、北陸 イージー
中国、四国 ハード
九州、東北 ベリーハード
蝦夷 ノーフューチャー
- 759 : ベーコロン(東京都):2011/01/19(水) 11:16:20.09 ID:paAF2gEi0
- >>734
五畿七道でいえば東海道はベリーイージーだと思う
とくに静岡あたりの駿河国、いまでも温暖で食いっぱぐれの- ないいい所、でも遠州はなんかそんなイメージないな
- ないいい所、でも遠州はなんかそんなイメージないな
- 742 : BEATくん(チベット自治区):2011/01/19(水) 10:59:37.02 ID:MGXrqOpU0
- >>734
- 九州ってベリーハードなの?
ノーマルじゃね?
- 九州ってベリーハードなの?
- 744 : ぎんれいくん(三重県):2011/01/19(水) 11:01:09.69 ID:UDfFeCsQ0
- >>742
- 九州は痩せた土地が多くて米が出来にくかった。
だからサツマイモの栽培が奨励された。 - 九州は痩せた土地が多くて米が出来にくかった。
- 764 : エコンくん(兵庫県):2011/01/19(水) 11:17:30.14 ID:5Mx4RMft0
- 764 : エコンくん(兵庫県):2011/01/19(水) 11:17:30.14 ID:5Mx4RMft0
- >>744
- それも場所によるだろ
桜島がある鹿児島藩や平地が乏しい長崎のあたりは難しいだろうけど
熊本平野や筑後平野(排水さえクリアできたら)は生産力が高いと思う
稲の性質や気候を考えたら九州は稲作向きだよ
- それも場所によるだろ
- 739 : まがたん(東京都):2011/01/19(水) 10:57:29.27 ID:1NDyjYhp0
- トロとかとは逆で当時は食ってたけど今は食ってないものってあるの?(´・ω・`)
絶滅したとかじゃなくそれを食う文化が消えったって食材
- 747 : 京ちゃん(東日本):2011/01/19(水) 11:01:56.07 ID:v9oTCT9S0
- >>739
江戸時代の「料理珍味集」って本に、紙を食べる記述がある。
紙餅っていって、味噌汁の具にしていたようだ。
- 749 : ぎんれいくん(関西地方):2011/01/19(水) 11:06:08.12 ID:AzvV4aG70
- >>739
江戸時代って、マグロは下賎の者が食べるもので、武士とかは食わなかったって
本当?
- 752 : まがたん(東京都):2011/01/19(水) 11:08:44.00 ID:1NDyjYhp0
- >>749
猫も食わないぐらい不味いって言われてて鍋の具材- (しかもメイン食材じゃない)になるぐらいしか使い道がなかったらしいよ(´・ω・`)
美味しいのにねトロ - (しかもメイン食材じゃない)になるぐらいしか使い道がなかったらしいよ(´・ω・`)
- 755 : 京ちゃん(東日本):2011/01/19(水) 11:10:03.37 ID:v9oTCT9S0
- >>752
いまと違って冷蔵も冷凍もできないから、- 脂の部分はすぐに酸化して食えたもんじゃなかったとか。
- 脂の部分はすぐに酸化して食えたもんじゃなかったとか。
- 756 : ひかりちゃん(千葉県):2011/01/19(水) 11:10:03.57 ID:L3xoMY/u0
- 江戸時代は赤身が高級でトロは捨てられてた部分
- 【「JIN-仁-」 メインタイトル】
- http://www.youtube.com/watch?v=ux-iEoIavDs
江戸の台所
江戸庶民の食風景
この記事へのコメント
-
名前:名無し #- | 2011/01/19(水) 13:03 | URL | No.:299166正直今考えると江戸時代の安定っぷりに
感服する
二次元絵も充実してるわ
カラクリ技術で機械っぽいのが生まれてるわ
なに今のトップ*すぎる -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 13:04 | URL | No.:299167江戸時代って女の子かわいかったのかな?
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 13:13 | URL | No.:299171三大遊女とかの画像見ると、今見ても超美人。
人種(日本人)の好みは基本的に変わらないし、日本における日本人の比率もいまだに多いから、美人の尺度もそう変わっていないよ。
しかも当時は12歳になれば元服で、大人となり結婚余裕だったから、ロリぺろぺろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 13:15 | URL | No.:299172野菜もそんなにおいしくないんじゃないのかな?
品種改良されていないし -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 13:15 | URL | No.:299172>米2
硬い物食べてて顎が丈夫だったから、
エラの張った四角い顔が多かったんじゃないかな -
名前:名無しさん #- | 2011/01/19(水) 13:21 | URL | No.:299175>>764は惜しいな。
熊本平野は必ずしも水が豊かではなかったから麦の栽培を増やして麦焼酎作ったし、大分や宮崎は山の割合が高すぎて集落が分断されていてスケールメリットが発揮できなかった。
それに、気候の問題でいえば、確かに九州の中部と南部は暖かい気候だけれども、コメの収穫時期は台風の通り道だし不確定要素が多いだろうね。
まあ、コメがダメでもその他の作物と山海の幸で食えるぐらいには条件が良かったと思うけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 13:50 | URL | No.:299185戦前までは主食は米とか、代用の雑穀だけじゃなくて、
うどん、芋、そば?、小麦?も地域によっては主食だったはず。
米とかに終始するのはなんともなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 13:58 | URL | No.:299187江戸時代とか、今とは比較にならないほど『品種改良』が進んでなかったからな。
あと、栽培技術の科学化とか機械導入も。
今の平均的な農家で、10アールの田んぼから採れる米が、約500㎏位。家族4人くらいは悠々食べてゆける。
ところが昔は、200㎏も採れるかどうかだったらしい。
病気や害虫の蔓延と、沢山実らせる品種改良ができてなくて。
で、年貢で収量の六割持って行かれて、何年に一度は天候災害があって、、、。
米が貴重品だっていう、時代もあったのさ。 -
名前: #- | 2011/01/19(水) 14:00 | URL | No.:299188納豆強すぎワロタ
-
名前: #- | 2011/01/19(水) 14:09 | URL | No.:299190白米が主食と政府が情報操作してるだけで、今も昔もそうは変わってないぞ。昔は雑穀で今はホットケーキミックス、中国産の野菜すら高くて買えんw
-
名前:ゆとりある名無し #- | 2011/01/19(水) 14:11 | URL | No.:299192水飲百姓どもの子孫の書き込みばっかだな
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/19(水) 14:13 | URL | No.:299193>>147は好き嫌いが多いから「ちゃんと食べなさい」という意味でそういうことを言われてただけだろ
魚・肉が年一回てアホかw
川海魚を釣ることもできたし肉は鶏を飼っていた家庭もあったし
罠かけたり猟でキジ、タヌキ、ウサギ、イノシシ、鹿とか食ってたぞ?昔の人はw
つか、こいつのジジババは江戸以前生まれなのか?昭和だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 14:14 | URL | No.:299195江戸時代+インターネット=理想郷
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 14:16 | URL | No.:299196>>12
反射的に人を馬鹿にするのも良いけどもうちょっと頭使わないと自分がバカですって言ってるようにしか受け取ってもらえないよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 14:18 | URL | No.:299198食事はかわらんよ
同じ人間だ
ただ不安定さが違う
飢饉がきたら
弱いものから食えず死ぬ
昔になればなるほどそれがひどく -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/19(水) 14:26 | URL | No.:299199※14
※12の文章理解できてるか?
>>147は好き嫌いが多いから「ちゃんと食べなさい」という意味でそういうことを言われてただけだろ
これがいいたいのでは?
百姓が食する肉類が年1回というのがありえないというだけだろ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/19(水) 14:26 | URL | No.:299200三十年前までは餅はごちそうってさすがに馬鹿だろ
その時代を生きてる連中からしたら噴飯物だぞ
最近のガキは情弱すぎるわ
基本的な教養がないからどうしても情弱になる
日教組どもをどうにかしろ -
名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2011/01/19(水) 14:31 | URL | No.:299203江戸は米ばっかり食うので脚気が多かったらしいね。江戸病いというそうだ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 14:32 | URL | No.:299204俺、40すぎているけど、
40歳すぎたら、ああいう食事で充分。
肉を摂らなくても腸内細菌でエネルギー化している。(関係ないが海苔を栄養素として消化できるのは日本人の腸内細菌だけらしい)
イチローの食事だって、成分的には、あんなもんだよな。
肉とか油とかばっかりだと清原みたいになる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 14:36 | URL | No.:299205脚気になり易くなるのは糠を取り除いた白米を常食してた場合、だったような
玄米も食べてた農家には少なかったから江戸患いだとか -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 14:38 | URL | No.:299206>>17
俺もそう思う。
1930年代の映像見れば判るが、大阪万博前位の水準はある。戦中戦後が大変だっただけで、それ以外は日本はずっと豊かだった。
30年前の高級食材ねえ。
塩辛くないシャケかなw
80年代までは塩の固まりみたいなシャケばかりだったよ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/19(水) 14:42 | URL | No.:299207あの写真もそんなもんだと思えばそれなりに美味そうだよな。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/19(水) 14:53 | URL | No.:299210北朝鮮よりはマシなもん食ってそうだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 14:54 | URL | No.:299212※17
自分40過ぎで死んだ祖父母は明治の生まれだが
サトウの切り餅が出回るまで(昭和40年代の初め?)
ハレの食べ物であんまり食べられなかった記憶はある
それを『ごちそう』と言ったんじゃなかろうか? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 14:56 | URL | No.:299213江戸の人「おい、なんで高級品の鮭の皮で服や靴なんか作ってるんだ!もったいないだろ!」
蝦夷の人(アイヌ)「そういうお前こそ、なんで藁で服や靴作ってるんだ?藁とか貴重なのに」
っていう伝承があったってのは聞いたことがある
蝦夷で生きるのはキツイだろうけどうまくやれば鍋食い放題 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 14:57 | URL | No.:299214江戸東京資料館って清澄白河駅の近くにあるけど、館内に江戸の町が本物と同じ製法で実物大で再現されている。
明らかに、ガチムチじゃないと建設できないし、住めない造りだよ。
四谷駅前の堀だって、あれ自然の川じゃなくて、台地をぶった切って掘り抜いてんでしょ。人力でさ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 14:58 | URL | No.:299215サトウの会社沿革見て来た
真空パック入り切り餅の発売は昭和48年だと
わりと新しいな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 15:02 | URL | No.:299216>>24
バレンタインデーやクリスマスケーキを年中欲しがるようなもんで、贅沢というより、変に思われていたんだよ。俺、東京に出てきて下町に甘味処が至る所にあって、餅とか年中売ってんの見て「へー」って思ったもん。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/19(水) 15:10 | URL | No.:299218要約すると香川県民は今も昔もうどんってこと?
-
名前: #- | 2011/01/19(水) 15:11 | URL | No.:299219少し前まで一般的だった、江戸期の貧困イメージは
明治時代に作られたデマだからな。江戸時代は暗黒時代だったと思わせるための。 -
名前: #- | 2011/01/19(水) 15:37 | URL | No.:299226仁の食事描写は参考になるな
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 15:38 | URL | No.:299227イメージが強すぎて貧困しか思いつかないから結構驚いた
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 15:48 | URL | No.:299228※27
それまでは、ついた状態では保存が効かなかったのかも。
餅つきを1からやれば分かるけど、普通のご飯に比べて手間がかかるし、少量だけ作るのは効率悪いから、人が集まる正月とかにしか食べなかったんじゃないかな。
当時も餅屋は沢山あっただろうけど、今みたいに惣菜をスーパーで買ったり、外食したりするのが当たり前じゃない時代だし。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/19(水) 15:55 | URL | No.:299229大阪全部が肉カスを食べていると思わないでほしいな、江戸の貧困イメージと同じで今の大阪をたたくだけの材料だよ。
富士宮の焼きそばで急にメジャーになったからたたきやすいんだろうな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 15:55 | URL | No.:299230無性に粗食がしたくなるスレだw
昨夜、このスレ見てからイワシ食えばよかったな。
「隣は焼肉なのに(臭いでわかる)ウチはこれかよ、チクショウ」
とか思いながら殿様食いしてたわ。 -
名前:ペロリスト名無し #- | 2011/01/19(水) 15:57 | URL | No.:299232治水灌漑が発達してないから
生産に安定性はないし
輸送インフラとかないから
隣の藩で米があまっても
輸送できず餓死者が出たりしてるし
その辺も加味しないとな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 16:01 | URL | No.:299234普段は割と食えてても、飢饉で何十万と餓死者が出てるからねえ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 16:10 | URL | No.:299236質素な食事を見て貧困と判断するのはおかしい。
当時は、それが常識だったんだろ。
戦後の日教組の赤い教育や作家やマスコミの赤い操作で、権力者に支配されていた農民は被害者だと言うイメージが一般大衆には固着している。
士農工商なんて身分制度は赤い連中に捏造されたものだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 16:40 | URL | No.:299243冷蔵庫ないから流通してるのは
その日に近くで取れたものか
塩漬けや日干しばっかりだろうな
米自体も品種改良されてないから
現代人が食ってもあんまり美味くなさそう -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 16:47 | URL | No.:299244ドラえもんの何かの話で昔の人にカレー食わせて
「こんな旨いもん食ったことねえ!」とか言うのがあるけどあれは違うと思う
俺らは幼少児から食ってるから旨いと思えるけど
全く未経験で突然食ったらたぶん拒絶反応が先に出て吐くと思うな -
名前:名無しさん #- | 2011/01/19(水) 16:51 | URL | No.:299245当時の蝦夷地で生きていく勇気はないw
寒さをしのぐ技術が絶望的だし、
武装もしょぼいのに、
ゆかいなくまさんと遭遇する危険もめっちゃ高いし。 -
名前: #- | 2011/01/19(水) 16:53 | URL | No.:299246地域による生活格差や貧富の差、食文化の違いを無視してる奴が多いぞ。
わしは別に寒村の出ではないが、少なくとも>>147の話があり得ない(偏食をいさめるための作り話に違いない)と
断じる気は起きないな。
全国みんなそうだったとも思わないが。
米25
それはわしが聞いたのと似ているがちょっと違う。
倭人「アイヌの連中、鮭で命を繋いでる癖に鮭の革を履き物にするとは、食物への敬意がない。さすが土人」
アイヌ「あんたらも、主食のイネとかいう草の茎を履き物にしてるでねえのwww」
という。まあ、ご隠居が小僧にやりこめられる類の滑稽譚だ。
こういうのは口伝で広まるだろうから、同じエピソードで意味づけの違うバリエーションかもしれんが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 16:55 | URL | No.:299247内陸部だと海の魚が輸送できんからな・・・
広島の三次近辺でサメ(ワニ)を食べるのは日本海側から腐らずに持っていける魚がアレだけだったからとか。
三次ではサメを湯引きか生のまま刺身にして食べる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 17:10 | URL | No.:299248納豆うめぇwwwは関東人だけな
今はそうでもないが、昔は関西に納豆なんぞなかった
関西生まれの祖父や父は
「納豆くせえwww関東人頭おかしいwww」って納豆見るたびに言う -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 17:21 | URL | No.:299249米44
そうなの?
俺の死んだじーちゃん(関西人)納豆大好きだったんだが・・・
納豆が関西になかったってホント?
かなり昔から日本のどこでも作られてそうなイメージが個人的にはあるんだが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 17:33 | URL | No.:299252腹減ってきた
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 17:34 | URL | No.:299253関東も昔はうどん人気なかったよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 17:38 | URL | No.:299254農民は明治以降のほうが江戸時代より貧乏だったよ。
カレーは70年代ぐらいまで今とは比べ物にならないぐらい辛さがなかった。で、醤油やソースかけて食うのは普通。
それでもコップいっぱいの水なしには出されないほど当時の日本人は辛さに耐性なかった。
納豆が長いこと西日本で馴染みがなかったのは単なる流通の問題。最近は関西人でも納豆が平気な人が爆発的に増えてる。関西っぽさがまた一つ無くなるようで寂しい。俺は関東人だが、関西人の呆れた顔みながら「こんな美味いもん知らんとは」といいながら関東人として食うのがおもしろいと思ってる。関西は関西で自慢したら、素直に羨ましがるよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 17:47 | URL | No.:299256お前ら江戸と農村の対立で考えがちだから言うけど当時は江戸(=東京)・上方(=京阪)が二大首都圏だからな
-
名前: gimper #- | 2011/01/19(水) 18:44 | URL | No.:299263飢餓とか貧困想像する奴って日本の教科書すら読んだことねーんじゃねえの
当時の世界の歴史と比べても江戸はトップクラスに入る先進国だったしな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 18:44 | URL | No.:299264*44
関西に納豆が無かったのは極一部の時期だけだよ
天下の台所なんて言われるくらい多様な食い物があったせいで腐ったマメなんてwwって言い出しただけだから
遡れば遡るほど納豆文化は根付いてるよ
平安のころなんて美容に良いと言われてこぞって食べられてたし
遡ってくと縄文のころから納豆食ってるんだぞ
ttp://www6.airnet.ne.jp/grama/cook/topix/natto/natto.html -
名前:リアル*** #- | 2011/01/19(水) 18:47 | URL | No.:299266爺ちゃん子供の頃にキャラメル食った事あるゆーてたでー
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 18:48 | URL | No.:299268いやさいとうたかをの鬼平って言うなよ
そこは池波って言えよw
個人的には剣客商売のほうが美味そうだが -
名前:名無しビジネス #b5.M5V.g | 2011/01/19(水) 19:17 | URL | No.:299272>>19
イチローの食事って、当に肉と油ばっかりなんだが。
極端なまでの肉好き・野菜嫌いで、以前話題になった朝カレーも、
野菜を溶かし込んだカレーじゃないと野菜分を摂取できず、
またシーズン中は家で飯を食う機会が朝しかないからだからな。
食肉と言えば、日本には豚が存在しなかったから、
獣肉を食う機会が少なかったのは事実だよね。
犬や兎など何処にでもいる動物や、鳥なんかは全国で食われてたようだが。
古代には豚が輸入された事もあったが、餌が人糞なのであっさり廃れた。
花の都パリでは*塗れの路上の掃除屋兼食料として大活躍だったのにな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 19:24 | URL | No.:299274日本人の平均身長が160代前半以下だったのも当たり前だわな
こんな食生活じゃ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 19:41 | URL | No.:299278隠れキリシタンが、どんな酷い拷問にも耐えたのに、
ご飯(米)の量減らされたら自白したっていう史料あるよねw -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 19:45 | URL | No.:299279「おにぎりたべたい」って死んだ人が
10万人単位でいる、ってだけで十分ひどい -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 19:52 | URL | No.:299281>>55
なに言ってるんだ明治に入るまでは日本人の平均身長は150cm前半だったんだぞ
長身と言われていた西洋人ですら当時は170cmちょっと
食事だけの問題じゃないよ
>>56
むかしの大人は飢饉の経験とどうやって死んでいくかの知識があるから潜在的に餓えに対する恐怖が大きいんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 20:00 | URL | No.:299283>>50
江戸はね。だが江戸を知ってそれが日本全国の事だと思ってるお前の方がよっぽどアホ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 20:09 | URL | No.:299284幕末の農民の写真、チビのくせにどいつもやたら体格いいんだよなあ。
喧嘩したら確実に負けそう。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/19(水) 20:34 | URL | No.:299288>>59
全く同意
江戸等の大都市なら現金収入を得る方法が多く、現金さえあれば食べ物は手に入るから例え大飢饉でも餓死者なんてほとんど出ない
しかし農村だと基本的に自給自足だから平時はともかく不作になると悲惨につきる
(しかも江戸時代は小氷河期にあたり寒冷だったため不作も多かった)
ちなみに江戸時代中期~の日本人口が3千万人
うち江戸は100万人、大阪や京都は20~30万人、後は金沢や鹿児島等の地方大都市でも数万人程度
この1割未満の都会人だけを見て「江戸時代は豊かだった」なんて浅学にも程がある -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 20:46 | URL | No.:29929216穀米ばっかり食ってて
久しぶりに白米食うとすげーうまい -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/19(水) 20:52 | URL | No.:299293体に良さそうじゃん。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 20:57 | URL | No.:299295※12
祖父母の世代が江戸末期なんてのは50代あたりならザラだし、昭和初期でも田舎の方はまだ文明開化しきれてないと言えるような所も結構あった。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 21:20 | URL | No.:299297浪人が砂糖卵ミルクでカステラ売ってた
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 21:20 | URL | No.:299299>>61
同時代、首都ですら日本の農村よりひどい国があったんだから、それぐらいにしておけ。 -
名前:ななし #- | 2011/01/19(水) 21:22 | URL | No.:299300今は色々品種改良されてるから雑穀もうまいんだよ
昔の雑穀はかたくて甘味もなくてくえたもんじゃなかっただろうよ
殿様が農民にうまいもの食わすわけない -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 21:29 | URL | No.:299303江戸時代に生まれたやつがいるな、ここ
-
名前:名無しビジネスVIPPER #FxST5hA. | 2011/01/19(水) 21:29 | URL | No.:299306>>30
そうそう、明治政府ってその手の**教育多いんだよね。
今でも新政府軍は正義で幕府は悪だと言う戦中までの**教育を真に受けている人も多いし。
百姓一揆とかも言われているのより少ないと聞いた事がある。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 21:36 | URL | No.:299309まあなんかこれって100年後に「平成の日本人て何食ってたの?」ってスレが立ってるようなもんか。
自由研究にしたって範囲広すぎるわな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/19(水) 22:21 | URL | No.:299316おまいら馬鹿だからしらないだろうが農家の奴らは金持ちが多い、曲亭馬琴がいい例だ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 22:41 | URL | No.:299321これからの日本どうする?どうなる?よかよっぽど面白い話題だった
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 22:55 | URL | No.:299322農家は、裕福な庄屋から小作、水呑み百姓まで一つの地域でもピンキリ。
今、冷蔵庫がなくて、レトルトも保存食品もなかったら何が食べられるかを考えたら、
田舎程食生活は貧しくなると思う。
昆虫食を食べる地域や、毒キノコを処理して食べる伝統が残ってるような地域は、そんなものでも食べないと生きていけないくらい貧しかったことは確かだろう。
あと、ご飯はお釜で炊かないといけないから、多少裕福な家でも一日一回だけ炊いて(江戸は朝、上方では昼)あとは冷や飯。 -
名前: #- | 2011/01/19(水) 23:45 | URL | No.:299332※65
細かいようだが砂糖じゃなくて蜂蜜な?
養蜂は日本書紀まで遡れるくらい大昔からある文化だぜ
といっても蜜が目的じゃなくて山で果物のある場所探すために飼われてた時期のが長いけど -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 23:57 | URL | No.:299338*73
釜炊きってじつは割り箸1~2本の木材でご飯炊けるし発明当初の炊飯器より速く炊けるんだぞ
だから無精じゃない人はちゃんとおさんどんで炊いてたよ
ただ、城じゃ専門の米炊き職があるくらいふっくらと炊き上げるのが難しかった -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/20(木) 00:06 | URL | No.:299341日本を懐古主義・オタク・それ以外の3つに分けて発展させればいいのに
聖地アキバがあるから東京はオタク側な -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/20(木) 00:53 | URL | No.:299351雑穀って米よりも収穫量が少なくて主食にはなりにくそうだけどなあ
精米の手間を省くために玄米ってのは考えられるけど -
名前: #- | 2011/01/20(木) 01:29 | URL | No.:299358昔は今以上に外食が多かったって話
日本に限らずアジア特有の文化らしい -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/20(木) 02:54 | URL | No.:299374>>64
んなアホな。
明治元年は1868年だぞ?
自分が生まれたときに祖父母が80代って極めて稀だろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/20(木) 03:02 | URL | No.:299376関西では武士と一生に1度会えばいい方だったんだって。
ホンマか知らんけど。
無駄に大阪の歴史とかやったけど、そういえば食べ物関係って全然覚えてないな(´・ω・`) -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/20(木) 03:46 | URL | No.:299385農村だと雑穀、玄米、大豆、糠漬け、山や川で取れた動物くらいかな。
野菜はコマツナ、ナス、キュウリとか種類少ないだろうけど地方独自の進化したやつ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/20(木) 04:00 | URL | No.:299386米は玄米はともかく白米はビタミンが不足すぎるのが欠点だな
日本の国民病と言われた脚気も米を主食にするアジア限定の病気
>>287とか見るとそりゃ脚気にもなるわって思う -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/20(木) 04:26 | URL | No.:299387>>17
サトウの切り餅が30年前の発売なら確かにそれ以前はちょっとしたぜいたく品だろうな
もち米自体は安価だとしても個人ではちょっと作るのが面倒すぎる
今みたいにパック切り餅が当たり前って考えの方が重症のゆとりだわ
それとも>>17も日教組が悪いのだろうか? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/20(木) 04:56 | URL | No.:299389うちのおふくろはもちろん戦後生まれだけど
農家なのに米は一日一食しか食べられなかったって言ってた -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/20(木) 08:10 | URL | No.:299399都市部はともかく農村部は貨幣経済が未発達(封建地代も貨幣地代には最後までならなかった)だから基本的に自分の畑で取れるものしか食えないんじゃないか
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/20(木) 08:19 | URL | No.:299402*79
昔の平均寿命が短いのは子供の内に死んでしまうのと飢饉で死ぬのが多いからやたら低いだけ
生きてれば70歳程度は余裕で生きてたよ
官職とかの重要器官も60歳以上が沢山いたんだし -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/20(木) 09:22 | URL | No.:299406実際、人体的にはそのくらいの方が助かる。
消化吸収的に。 -
名前:- #- | 2011/01/20(木) 09:43 | URL | No.:299410魚食に関しては、明治に入ってからと戦後の経済発展による
流通と冷蔵技術の一般化の影響が大きい。
この2つが無ければ、今ほど日本の隅々にまでの魚食が広まることは無かっただろう。 -
名前: #- | 2011/01/20(木) 09:50 | URL | No.:299412七人の侍でもそうだが、農民って「貧しくて食い物がねぇ」とか言いながらこっそり酒とか隠してたりするからな。
小さい頃農民に育てられた奴が偉くなると、そういうの知ってるから徹底的に農民から搾取する奴が出てくる。(秀吉、光圀) -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/20(木) 10:27 | URL | No.:299419いや、昔は酒は自分で作る物だし中長期の保存が出来るから清酒じゃなけりゃ食い物よりもずいぶん安い保存色だったんだが…
ワインやビールが水の無い国での水分補給に発展したように
日本でも糖分とたんぱく質の補給で発展したって経緯もあるんだぞ
どぶろくなんて原材料なんでもできるし、ばすかぶなんて2合も飲めば2日は絶対に良いがさめないし -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/20(木) 12:57 | URL | No.:299437皆言ってること大体本当の話なのに。
戦国、江戸から、明治、大正、昭和戦前戦後直後、高度経済成長期まで日本全土を議論対象とするから、時間と地域が広いくて話がややこしくなる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/20(木) 13:05 | URL | No.:299440醤油とワサビと米が無けりゃマグロのトロなんてただの脂身。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/20(木) 13:36 | URL | No.:299453昔の人も日本人で、今の俺らも日本人なんだなぁ。まぁ、あたりまえだけども。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/20(木) 18:05 | URL | No.:299512それにしても納豆は偉大であるな
たぶん日本人ってリアルでドラえもんができる時代になっても
畳の部屋で納豆食ってると思うんだ -
名前:名無しビジネス #NCcnZXFM | 2011/01/20(木) 18:28 | URL | No.:299520九州がベリーハードとかおふざけでないよ
火山地帯の赤土で農業は良好
特に長崎は釣り糸たらせば魚がつれる上に歩けば海に当たる地形
棚田の古さを見ても地形的に不利だったとは到底思えない
他の地方だって貧しいのは搾取されまくりの所だけだ
江戸だけが裕福だったとは思わないで欲しいね -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/20(木) 20:31 | URL | No.:299539実家が漁師なんだが、ご先祖の日記みたいなのを読むと笑える。こんな描写がある。
「今日も大量の身を捨てた。個人的には好きな部位なんだが一度に大量に食うと俺でも飽きる。こんな脂っこい部分を好んで食うような奴は気が狂ってるに違いない・・・ってことは、俺はちょっと狂い始めてるのかね?」(現代訳)
俺のトロ好きは遺伝だったのか! -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/20(木) 22:13 | URL | No.:299580明治初期の人力車の車夫が、玄米飯と沢庵だけ食ってるの見て、
外人が肉食わせてやったら、翌日走れなくなった。
腸内細菌が繊維質を分解して必須アミノ酸にしてる、
って事例がミクロネシアのほうで確認されてるので、
玄米だけでも同じ現象があるんじゃないか?
肉食に向いてない小腸の長さしてるってことは
この方式で補給できてたのかも。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/20(木) 23:35 | URL | No.:299599姥捨て山w
闇の子供たちと同じ脳内妄想なのに、
現実のように語られているよね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/21(金) 05:26 | URL | No.:299732住んでる所にもよるけど所得税が40~70%も取られてるのに楽出来る訳無いよな
武家にしたって貧乏藩だと半知借上げとか言って給料50%カットが永遠に続いたりしてる有様 -
名前: #- | 2011/01/21(金) 10:53 | URL | No.:299781奈良時代にムササビを食べてたって本当かなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/21(金) 17:20 | URL | No.:299866貧乏してたのは小作人だろ
雇われ人が税金と内部保留ピンはねされて手取り少ないのは今も昔もかわらないな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/21(金) 19:57 | URL | No.:299906その所得税が何十%とかいうのも「時期による」
そもそも毎年納める年貢の量って決まってたんだよ、豊作不作に関わらず
「この土地の面積と土壌なら毎年だいたいこれぐらい米が採れるからその何割のこれこれだけ納めなさいね」って、量が決まってたの
んで、その土地の調査とかがめったに(何十年とかのレベルで)行なわれない
だから農業技術が発展して、同じ土地から採れる量が増えたら、増えた分は農民の取り分だった
検地直後の時期と、だいぶ経った時期とをいっしょくたにしちゃダメ -
名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2011/01/23(日) 00:13 | URL | No.:300302鯨肉をお忘れですよ。
その他にも、いのしし肉、馬肉。
あと、キジ肉か。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/23(日) 05:06 | URL | No.:300355マグロは真黒
昔はロクな保存技術じゃなかったから
陸に揚がるころには変質して黒くなっていた
トロとか脂身なんか酸化している -
名前:名無しビジネス #3aXRcdxk | 2011/01/23(日) 17:28 | URL | No.:300536>>61
細かいとこ突っ込むと、「浅学」って自分を卑下して言う言葉だよな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/25(火) 13:37 | URL | No.:301094刺身には醤油じゃなくて「煎り酒」が主流だった
日本酒に梅干入れて煮詰めた物
保存がきかないけど、上品で白身の刺身にはよく合うそうな -
名前:名無しビジネス #r1y2oiqA | 2011/01/25(火) 19:23 | URL | No.:301162俺'70年代生まれだが、田舎の実家じゃ今でも正月用の餅を米屋で注文するな
何升とかの量で。あれ食ってたからパック餅の味と食感に違和感ある
あと、ぶっちゃけ「ごちそう」じゃなくて、「季節物」
作るのも1人前の加減が難しいから大人数分作る=イベント用 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/26(水) 09:20 | URL | No.:301462隠し田とかを開墾できると裕福な村になれたんだよね。
年貢の申請というか、決定は調査にコストがかかるからしょっちゅうあるわけじゃない。
前回調査から次回調査までの間に収量を増加できればその分が収入増加になったし。
跡は鳥獣肉は結構食ってたみたいよ。
牛・馬は今でいうトラクターとかと同じ財産だから基本食べないけど、ハレの日には狩っている鳥を潰したらしい。
んで里山が結構あったから、そこで取れる鳥・兎あたりは食糧だったみたい。
魚は入手ルートが確保できる集落かどうかで異なったらしい、沢・川があって仕掛け漁ができればよく摂られたみたいだけどね -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/06(日) 01:31 | URL | No.:305366そもそも江戸で「ももんじや」が一般化してる時点でおかしいって気付けよ……
獣肉=ももんじ
な -
名前:ゆとりある名無し #- | 2011/07/14(木) 20:24 | URL | No.:375971人口の大多数を占める農民が米を食えなかったら、一体誰がその生産した米を消費したのだね?
-
名前:名無しビジネス #GxAO5jdM | 2011/07/14(木) 23:36 | URL | No.:376080江戸初期に参勤交代で江戸に来て江戸城に出仕して、手弁当に鮭の切り身をもってったら、スゲーつってみんな集まってきて、多人数で一つの切り身をつついたってエピソードを聞いたことがある。
この場合は、鮭が珍しかったのか、弁当に魚が珍しかったのか、まだ江戸の町が完成する前の話らしいが。 -
名前:SJ30 #- | 2011/07/15(金) 05:31 | URL | No.:376340武士階級に搾取される農民なんてのは、アカが考え出した妄想ですw
-
名前:h #- | 2011/07/15(金) 11:56 | URL | No.:376426トロはいまと違ってすぐ傷む。
保存環境が良くないので駄目。
臭くて腹壊すトロを食うような奴はいない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/18(月) 19:33 | URL | No.:378208※113
あと動物や魚の脂を食う奴はバカだみたいな風潮もあったらしいね -
名前:名無しビジネス #gDoAer5g | 2011/07/19(火) 14:06 | URL | No.:378454百姓一揆というと圧政に耐えかねた百姓がクワや竹やり持って暴動を…みたいなイメージだけど、
実際には倒幕くらいまでは旗のぼりを持って整然と行動して訴状出して…みたいな感じだったらしいね
(竹やりが武器として意識され始めたのも明治初年の新政反対一揆かららしい) -
名前:名無しビジネス #- | 2011/08/19(金) 08:10 | URL | No.:395859やっぱり昔は朝しっかり食べてるんだな
-
名前:gtrgrgtrgtgrtgrtyhh6h6y7h6yy76hy6y67hhhh #jU8yoGjo | 2012/01/25(水) 21:20 | URL | No.:471745おおのくんちょーかっこーーーーー
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/03(金) 05:23 | URL | No.:477010>>九州は痩せた土地が多くて米が出来にくかった。
あほか。特に肥後は肥沃で有名。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/11(土) 05:23 | URL | No.:482481フナ寿司が高くなったんだよな
ニゴロフナがいなくなって・・・ -
名前:;lk;:kh #- | 2012/07/12(木) 17:52 | URL | No.:575817インフレの進む時代は棒給をもらう者より、生産手段を持っている農民が有利でした。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/08/23(木) 16:57 | URL | No.:601512福岡、熊本共に50万石国内有数の肥沃な土地だな
南部九州圏はさとうきびの栽培もしていた
九州の醤油が甘いのはその名残り
あと江戸時代から残っていた俺の家だが
庭には柿、枇杷、すもも、梅の木を植えていた、
シーズンになると食べ放題。
鶏も何羽か飼っていた。卵にも不自由はしない
熊本に関していえば余りにもイージーモードだから
特に産業が発達しなかったというおちが付くが -
名前:名無しビジネス #- | 2012/10/23(火) 12:59 | URL | No.:638817江戸時代は住む場所や身分で生活がえらい違う。
移動の自由がないから移民して国外に逃げることができない。そんな時代に飢饉でダメージ受けたら死ぬよな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/06(火) 17:19 | URL | No.:647771サバやイワシ並みに足の速いマグロなんかまともな冷凍技術が無い時代に食えるか。
かつお節だって、どうしようもないが、たくさん採れるカツオをいかにして旨く食い保存するかで生まれた物だぞ。
それと雑穀は米がとれないところ(畑)で栽培できるというのがミソ。昔は灌漑設備未発達だから、水田適地は今よりぐっと少ない。 -
名前:名無しビジネス #YqzQT8Bs | 2013/01/14(月) 15:47 | URL | No.:686724>>698はウチは大藩なんだいすごいんだいって主張したいバカ殿が
実力以上の石高を意図的に申告してそれに合わせた年貢を搾り取ってる場合もあるよな -
名前:名無しビジネス #- | 2013/01/19(土) 13:10 | URL | No.:690270一番貧しかったのは江戸時代でも戦国時代でもなく、太平洋戦争中でさえなく、
終戦、と言うか敗戦して賠償金搾り取られた直後なんじゃないだろうか -
名前:名無しビジネス #- | 2013/01/30(水) 23:43 | URL | No.:698326マグロを食べないのは武士階級からの話じゃないの?別名「シビ」だからでしょ?死日に通じるとかで下魚扱いされてたって・・・違った?
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/16(木) 13:43 | URL | No.:873084>>125
終戦直前は大不作で大量の餓死者が出る予測が出てた。
戦争で小作人が大量に徴兵された上、肥料がなかったから。
無条件降伏後は米国から食料援助があったので、逆に何とかしのげた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 17:19 | URL | No.:1073469人口の80%の農民が作った米を残りの20%
で食いつくしていたのか?
と外人の歴史学者に突っ込まれて日本側から誰も返答できなかったそうな。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews117.com/tb.php/3582-b289b9b0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック