- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:14:54.93 ID:P4/WG89F0
- お前とはいい酒が飲めそうだ
`¨ - 、 __ _,. -‐' ¨´
| `Tーて_,_` `ー<^ヽ
| ! `ヽ ヽ ヽ
r / ヽ ヽ _Lj
、 /´ \ \ \_j/ヽ
` ー ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´ `¨´
 ̄ー┴'^´ - 118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:47:34.61 ID:XxRcqydp0
- 丸暗記だろ
なんでわざわざ分解するんだよ
- 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:16:59.21 ID:OPdj08zaO
- 2×7=14
14-1=13
もしくは
2×6=12
12+1=13
で考えてる
- 28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:22:07.03 ID:jkBt6iLuO
- >>4
一緒だ - 108 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:44:30.10 ID:b0BM4fc1O
- この問題なら>>4の考え方するかなー
- 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:18:22.92 ID:q6u+Bp5GO
- 普通は指使うだろ
- 133 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:51:01.26 ID:Lkj3+8Fv0
- >>10
お前とはいい酒が飲めそうだ
`¨ - 、 __ _,. -‐' ¨´
| `Tーて_,_` `ー<^ヽ
| ! `ヽ ヽ ヽ
r / ヽ ヽ _Lj
、 /´ \ \ \_j/ヽ
` ー ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´ `¨´
 ̄ー┴'^´ - 168 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:59:10.99 ID:EBDJkfRtO
- なにこの***スレ
俺は
6+6+1=13だな
- 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:18:04.68 ID:LuuWSOL3O
- どちらかというと5+5で10にして1+2をもって13にしてる節がある。
殆ど意識してないが。
- 67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:33:14.69 ID:rmimTt6C0
- 7+6ってややこしいと思ってるの俺だけじゃ無いみたいで安心した
- 155 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:56:07.49 ID:i8yiZ5KR0
- ずっと7+6=13って暗記してる俺はバカなのか
- 157 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:56:17.58 ID:zUdYCd63O
- 19*19までは暗記しといて損ないかも。何となく覚え易いし。
- 54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:29:30.33 ID:/pi/GlFx0
- 7+6くらいだと計算する前に13って出ないか?
14×14が196ってすぐ出るみたいに - 217 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:15:05.57 ID:TRIXsBi50
- 暗算する時ってのはコツがあって位の高い方から足していく
19+35だったら10+30=40+9+5=54
高い方からしていった方が早いっておっさんが言ってた - 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:19:20.31 ID:l26OPhNyO
- 頭いいな。仕事とかでどんな簡単な計算でも指か電卓使わないとできない
- 162 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:58:28.34 ID:vExlyPCG0
- 計算に6~8の数字が出るとややこしくなる
でも9が絡んでもなぜかややこしくならない
- 211 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:11:55.64 ID:QMWSUxfe0
- 偶数と偶数、奇数と奇数の足し算は瞬殺
偶数と奇数が混ざるとダメ - 201 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:09:32.16 ID:HDvp01TcO
- 18+15だともっとあせるよな
- 209 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:11:30.86 ID:4YDlq8RLO
- >>201
18+15
20+10+3 - 212 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:13:22.85 ID:EBDJkfRtO
- >>201
20+13=33 - 16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:20:09.86 ID:ihyhBtMVO
- (7+3)+3=13
まず10を作ってから残りを足すって考え方だな
- 298 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 06:05:59.64 ID:La5hTSOB0
- >>16
こうだな
イメージとしては山盛り軽量カップをすりきる感じ
- 22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:21:20.10 ID:yXUuheTL0
- 10=7+3
6-3=3
10+3=13
こういう順で考えてる
暗算が遅いわけだ
- 186 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:03:09.82 ID:zY7UGxEo0
- 俺は7に6が合体しようとして10ができて3ははみ出てるってイメージだ
言葉にするとすげえわかりづらいな('A`) - 171 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:00:06.10 ID:Lmoda6dXO
- なんか凹凸が合わさって□になって、そこに3があぶれてるから13
みたいなイメージで計算してるんだが俺みたいなやついないの? - 29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:22:23.12 ID:olT9VsXu0
- ■
■
_________■____________
□ ■
□ ■
□ ■
■
■
■
■
■
■
■ - 306 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 06:24:57.29 ID:OgUXJxDV0
- >>29
脳内でこれイメージした - 189 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:04:51.06 ID:olT9VsXu0
- 7を、「10に3足りない奴」と思ってるか
- 「5より2多い奴」と思ってるかに大きく分けられるみたいだな
- 「5より2多い奴」と思ってるかに大きく分けられるみたいだな
- 194 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:06:49.67 ID:4YDlq8RLO
- >>189
5より10の方が格上だから10基準みたいに考えてしまう - 76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:35:57.92 ID:42UP3JS70
- 頭の中でキリのいい数字にして
計算してるからな。
この程度なら直接の方が早いけど
7にいくつ足せば10になるか考えて
6から3を引いて残りを足す。
たとえば199×2だったら200×2=400で
考えてあとで2を引いた398って計算するほうが速い。 - 25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:21:53.19 ID:7GKE9NzVO
- 25×35とかなら、25×30+25×5に分解して暗算する
- 241 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:23:17.90 ID:LEM0fTNHO
- >>25
25×35=(30-5)(30+5)=900-25
こんな感じで求めてるわ
- 185 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:03:05.27 ID:HDvp01TcO
- >>25
遅レスだが俺は25をかけるときは右に00て書いて(100かけて)4で割ってる
125かけるなら000かいて8で割ってる
- 39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:25:20.87 ID:vAcSAXWOO
- >>25
25*35=25*(36-1)=25*(4*9-1)=900-25=875
- 50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:27:57.52 ID:wpGccLuy0
- >>25
25×35=5^3×7=125×7
- 160 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:58:00.40 ID:olT9VsXu0
- 23*36は?
- 310 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 06:57:27.68 ID:K3BlkPmm0
- >>160
23×36
(25-2)×36=25×36-2×36
=25×4×9-2×36
=900-72
=828
こんな感じ、とにかく25×○でキリの良い数を作る - 165 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:58:41.35 ID:Ei4hEvRL0
- >>160
20*36+3*36
- 210 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:11:43.00 ID:olT9VsXu0
- 全ての加減乗除は「たす」「ひく」「倍にする」「半分にする」でまかなえる
- 213 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:13:35.25 ID:ASkgV8SO0
- >>210
どっかの助教授の本に書いてあったな。
2日くらい練習してみたが、普通に暗算するほうが早かった。
- 218 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:15:06.57 ID:olT9VsXu0
- >>213
九九がどうしても覚えられなくて編み出した苦肉の策らしい
- 261 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:30:39.23 ID:olT9VsXu0
- >>
確かその人はこんなかんじでやるんだったとおもうよ…自信ないけどニュアンスはこんな感じ…
419*661=((500-100)+10+10-1)*((50+10)*11+1)
=(1000/2-100+10*2-1)((100/2+10)(10+1)+1)
- 215 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:14:11.93 ID:YME+i5PL0
- 143-54=
↑は54に何を足したら143になるかって考える人多そうだ
下一桁がめんどい
- 224 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:16:46.95 ID:zUdYCd63O
- >>215
普通に143-50しちゃうなーで-4
- 226 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:18:18.01 ID:6z+y4rnl0
- >>215
- 143-60+7って考えるは
- 143-60+7って考えるは
- 235 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:21:49.38 ID:HDvp01TcO
- >>215
143-54=89
3-4→9
14-5=9→9-1=8
こんな感じ
ただの筆算だけど
- 233 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:20:43.30 ID:4YDlq8RLO
- >>
見た瞬間
143-54=46+43
こうなる
- 236 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:21:56.77 ID:zUdYCd63O
- >>233
100-54するのかー
- 239 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:22:54.94 ID:/pi/GlFx0
- >>233
- それ頭の中で2ステップ踏んでるから遅くならないか?
A→B→Cってなってどれだけ変換が早くなってもA→Cで計算する人よりは早く計算できない
- それ頭の中で2ステップ踏んでるから遅くならないか?
- 260 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:30:18.19 ID:4YDlq8RLO
- >>233
遅いかもしれないがこのパターンの計算をずっとこの方法でやってると
はじめから46+43が見えるから足すだけでよくなってくる - 223 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:16:32.03 ID:0PEq5cUl0
- ややこしい計算してる奴多いんだな
2桁程度なら見た瞬間に考える前に答えが浮かんでるんだが
- 228 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:18:57.80 ID:HDvp01TcO
- >>223
2桁の足し算暗記してんのか?
頭の中の思考回路を書き出してるから複雑に見えるだけで、みんなすぐ答えは出てるよ
- 234 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:21:30.70 ID:0PEq5cUl0
- >>228
いや暗記はしてないけど、言われてみるとそれに近いのかも知れない
計算しまくった結果脳がパターンを覚えてるんじゃないかと
少し上のレスにもあるけど九九と同じ感じで出る
- 268 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:34:36.99 ID:YZN1gt3d0
- 最近これよく使う、便利
- 272 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:37:23.64 ID:4YDlq8RLO
- >>268
なんか懐かしい
- 278 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:39:50.18 ID:Hz1ZAiKD0
- >>268
ちょ…誰か解説…
どうググるかもわからん\(^o^)/ - 279 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:41:37.25 ID:zUdYCd63O
- >>268
掛け算 線
で出てくるぜ
- 311 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 07:01:26.17 ID:21ZRsCpb0
- >>268 はこれだな
http://www.youtube.com/watch?v=kZKOPKIHsrc
- 275 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:38:13.73 ID:YWAAw2zM0
- 199*199の早い計算の仕方知ってるか?
- 286 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:49:53.03 ID:qWkWMjKt0
- >>275
40000-200-199
- 285 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:48:08.80 ID:/pi/GlFx0
- これSUGEEEEEEEEEEEEEEEE
- インド式速算術(Vedic Mathematics)
http://www.tai-q.com/vedic_math/chapter2.html
- 304 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 06:23:26.17 ID:qWkWMjKt0
- 化学やってると有効数字とかで死にそうになるが
>>285で光がみえたかもしれん
- 255 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:28:25.73 ID:/pi/GlFx0
- とりあえず計算がめんどくさいときはGoogle最強
確率計算するときとか便利すぎる - 302 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 06:17:11.64 ID:1bv+ik8d0
- たとえで7+6でいってるんだろうけど7+6なら13とすぐ分かる気がするよね
普通一桁足す一桁ってほとんど暗記に近いから足し算にはあんまり時間
かからないからこういうの使わなくてもいいような・・・
掛け算とかなら結構便利だとは思うけど
- 247 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:25:34.57 ID:P4/WG89F0
- まぁなんかスレ立てといて悪いんだけど……電卓でよくね?
- 252 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:27:02.00 ID:YME+i5PL0
- >>247
コンビニの合計レジより早く答え出せるだろ
- 251 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:26:53.26 ID:QMWSUxfe0
- >>247
仕事とか重要な事に関しては、一桁同士以外は電卓使うな
いつも目の前にあるし
- 258 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:29:19.00 ID:hsZwiJ4z0
- 買い物のときは計算しながら買うから、レジの合計出る前にお金置く。
そのためにジャリ銭をポケットにいれてる。
- 46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:27:08.50 ID:6TpVaCb5O
- コンビニで釣り銭を少なくするために903円なら1002円とか出そうとするのって異端?
ほら、1円玉の釣り銭が無くなって5円になり減るっしょ。
- 85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:37:57.19 ID:6TpVaCb5O
- >>46
- だけど小銭が減らないわけがわかったorz
- だけど小銭が減らないわけがわかったorz
- 73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:35:13.16 ID:biM35QWoO
- >>46
- 店員苦笑いだな
- 店員苦笑いだな
- 69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:33:38.82 ID:4NPYuRJWO
- >>46
それさ、レジの人にもう一円ないかしら?って訊かれたりしない?
- 52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:29:09.66 ID:olT9VsXu0
- >>46
1002円だとおつり99円だよな? - 56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:30:25.05 ID:7GvLuw5u0
- >>52
だから1円玉が少なくなるだろ?
- 111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:45:50.41 ID:2yxYyHg90
- 98円の買い物で103円出したときちょっと怪訝な顔された時はさすがに大丈夫かと思った
- 119 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:48:04.93 ID:4NPYuRJWO
- >>111
それだけみんなお釣りの出し方にこだわってないってことなんだろうね - 126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:49:56.66 ID:/pi/GlFx0
- お釣り計算の手順
1、小銭を見てぴったりあるかどうか確認する
2、あればそれを出す。なければ要求額に対し大きい額をまず出す(1000円札など)
3、1桁目を見る。1・6なら1円か5円もしくはその両方、- 2・7なら2円か5円(ry、3・8なら3円か5円(ry、4・9なら4円か5円(ry、5なら5円を出す
4、要求額1桁目>自分が持っている1桁目のお金のとき要求額の2桁目を+1する
5、2桁目を見る。3と同様(1円が10円、5円が50円になっただけ)
6、4と同様(今度は3桁目を+1する)
7、3桁目を見る
(ry
8、終わり
ふだんからお釣りに気を付けていれば財布の中の小銭は絶対に27枚以下になるので
こんなに考えなくてもさらっと出せるようになる
- 98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:42:15.94 ID:4NPYuRJWO
- 暗算得意になるにはどうすればいい?根っからの文系だけどさ
- 115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:47:07.27 ID:DxoVcFNxO
- >>98
暗算得意な人はほとんどそろばん経験者だと思う
自転車とかと一緒で、一回身に付けたら忘れないし
- 156 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:56:12.23 ID:r0bMlUUTP
- でもそろばんやってたやつってそろばんなくても
暗算の時に机の上で指をはじいてやってるからな。
あの光景はちとキモいw
- 191 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:05:32.20 ID:YkbviEX/O
- >>156
指動かすと負けた気がするから動かさずにできるようになったけど
やっぱり動かした方が効率がいい
暗算になると自動的にそろばんが頭の中に浮かぶ - 153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 04:55:31.28 ID:olT9VsXu0
- そろばんやってないのにやってたでしょって言われる瞬間の気持ちよさは異常
- 249 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/26(水) 05:26:18.93 ID:zUdYCd63O
- にしても他人の計算方法知るのは楽しいなあw
【そろばんDS フラッシュ計算】- http://www.youtube.com/watch?v=czAepyC6fp8
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #FFeI7iKU | 2009/08/27(木) 12:40 | URL | No.:1086631gt
-
名前: #- | 2009/08/27(木) 12:47 | URL | No.:108665因数分解を使った暗算は中二くらいで習うよね
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 13:02 | URL | No.:108667丸暗記だろjk
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 13:02 | URL | No.:1086681桁じゃこんな感じの方法使わんけど3桁とかいくとつかうな
-
名前: #- | 2009/08/27(木) 13:03 | URL | No.:108670何、このめんどくさいの(´・ω・`)
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 13:13 | URL | No.:108672>>215は
100-(54-43)
で計算するかなあ…… -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 13:14 | URL | No.:108673二桁の足し算までなら、脳内で算盤想像して計算するわ
-
名前:名無しビジネス #yl2HcnkM | 2009/08/27(木) 13:14 | URL | No.:108674自分は7+6=(5+2)+(5+1)=10+(2+1)=13ってやるな。
そろばんやってたせいかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 13:15 | URL | No.:10867520以上の二桁掛け算とかムリだし!
-
名前:SEPIA #2qqL8oww | 2009/08/27(木) 13:17 | URL | No.:108676瞬間的に解いてると思ったけど、よく考えてみると頭の中で
7+6=(5+2)+(5+1)=13
って分解してるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 13:17 | URL | No.:108677TVかなんかでこういう教え方する事があるって聞いたけど、マジでこんな面倒な事やる奴いるの?
丸暗記というか、見た瞬間に答えがわかるのが普通じゃないのか
それともガキの頃にソロバンやってた俺が特別なのか? -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 13:18 | URL | No.:108678凸:7
□:6
凸+□= ゜+□+□=1+6+6
イメージ的にはこう分解できる -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 13:18 | URL | No.:108679そろばんやってたおかげで、
3ケタ×3ケタ程度の計算までは今でも暗算で出来る。
ありがとう、かーちゃん(´;ω;`)ウッ… -
名前:名無しビジネス #rbZyzQZs | 2009/08/27(木) 13:19 | URL | No.:108680(7+3)+(6-3)=13派だなぁ俺は
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 13:25 | URL | No.:1086817×2-1=13だな
足し算の暗記は無いわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 13:31 | URL | No.:108682そろばんやってた俺たちは勝ち組だな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 13:33 | URL | No.:108683>>16
お前とはいい酒が飲めそうだ
`¨ - 、 __ _,. -‐' ¨´
| `Tーて_,_` `ー<^ヽ
| ! `ヽ ヽ ヽ
r / ヽ ヽ _Lj
、 /´ \ \ \_j/ヽ
` ー ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´ `¨´
 ̄ー┴'^´ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 13:35 | URL | No.:108685米11
10年前にはもう珠算を習ってた子供がかなり少なくなってたから(書道と同じぐらい?)、
見た瞬間に分かるって言うのは特殊かもね。
自分は上で出ているような計算テクニックを学んだりはしたけど、
見た瞬間に分かるか?
→計算テクニックで手間を省けるか?
→伝家の宝刀、腕力で解く。
って感じで対処してたな。
初等数学以降になると直感がまるで役に立たないから、
テクニックで計算の手間を省けるかどうかを考える癖をつけるのは意外と効果あるかもよ。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 13:43 | URL | No.:108686こういう解き方してるのてよくできるよな
3桁以上の掛け算以外普通に暗算だわ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 13:45 | URL | No.:108687ごめん、>>46の意味がどうしても分からないんだが・・・
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 13:45 | URL | No.:108688>>186
俺のイメージと全く同じだwwwwwwwwwwww
びっくりした -
名前:I am a god #3/VKSDZ2 | 2009/08/27(木) 13:53 | URL | No.:1086902×7とか逆にしたら簡単じゃん7×2 はい終わり
-
名前:名無しビジネス #LkZag.iM | 2009/08/27(木) 13:53 | URL | No.:1086917に6をぶつけるイメージ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 13:57 | URL | No.:1086927+6でこんなん考えてたら数学とかやってられんだろ…
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 13:58 | URL | No.:108693そろばんやってたから3桁×3桁位なら暗算で済ませる
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 13:59 | URL | No.:108694何回も計算してるうちに脳が覚えていくよね。九九みたいに
7+6とかならイメージすることはそうないが
7+6はこうなんか
脳内で10あるくぼみに7だけはまってて、そこに6が食い込んで
3あふれて13になるイメージ -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 14:00 | URL | No.:108695あ、
>>186といっしょだ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 14:01 | URL | No.:108696スレ22と同じかな。
まず10を作って残りを見る。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 14:02 | URL | No.:108697>自分が持っている1桁目のお金のとき要求額の2桁目を+1する
日本語で -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 14:03 | URL | No.:108698>>268
これくらいで紙とペンなら普通にやったほうが早いよな
桁が多いと分からんが -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 14:04 | URL | No.:108699俺もそろばん派だなー頭ん中で
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 14:07 | URL | No.:108701>>16
自分はそれだな
***低学年の頃、その考え方おかしいと言われ続けた -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 14:11 | URL | No.:108702そろばんやっていなかった人はどうやって計算しているのか不思議に思っていたが
やっぱみんな苦労して計算してるんだな
将来的に役立つかと聞かれたら答えようがないが
そろばんは習っておくべきだと個人的に思う -
名前: #- | 2009/08/27(木) 14:16 | URL | No.:108703
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ ::::::⌒(__人__)⌒:::::\
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
こまけぇこたぁいいんだよ!! -
名前:\(^o^)/ #- | 2009/08/27(木) 14:19 | URL | No.:108704脳内
まず7に何たしたら10になるかを考える
3だと分かると6から3を引く
引いて出た答えの3と10をたして13
変かな? 意外と多いと思うんだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 14:20 | URL | No.:108705※33
算盤でどう計算してるか数字つきで書き出してみ
たぶんほとんど変わらないから -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 14:29 | URL | No.:108707そんな面倒くさいことするか馬鹿wwwwwww
とか思って試しに脳内で計算したら見事に7+3+3でやってた/(^o^)\ -
名前: #- | 2009/08/27(木) 14:30 | URL | No.:108708子供の内にソロバンと習字くらいは段を取っておいた方が良いな
これほど生涯に通して身近に役立つ物も少ない -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 14:30 | URL | No.:108709ムリww
ワロスwww
つかインド式と線を引く奴にはびっくりした
今度から使ってみよう -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 14:31 | URL | No.:108710>>186だな
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 14:37 | URL | No.:108712共感できねー
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 14:51 | URL | No.:108714暗算得意になろうとして練習したわけじゃないからなあ
必要だからやってるだけだ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 14:52 | URL | No.:108715一桁+一桁は暗記が最速?
二桁+二桁は同じ桁同士を足す。
そろばんやってたからかな。
きっぷの4つの数字を+-/*で1~9にしていたのは俺だけじゃないはず! -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 14:54 | URL | No.:108716足し算の解き方の話をしてるんであって
一桁同士の足し算なんて実際は暗記してるに決まってるだろ
それを自慢げに言ってる奴は何なの?もっと考えてレスしろよ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 14:56 | URL | No.:1087171桁だったらいちいち分解しないと思うが・・・
大体1桁同士の計算って覚えてないか?九九みたいに -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 14:57 | URL | No.:108718こんな会話が出来るのも日本人だから
日本人として生まれた事に感謝するよ -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2009/08/27(木) 15:04 | URL | No.:108719知恵熱が……
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 15:06 | URL | No.:108721より正確には
「237+186の計算をするとき、1桁目の6は3+3だから…」
という感じだな
リアルに1桁プラス1桁をやる時の話じゃない
いや、別にやってもいいが少数派だ -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 15:10 | URL | No.:1087228だな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 15:16 | URL | No.:108723143-54は、143-43-11にバラしちゃうな。
足し算は、同じ桁同士足していく。***で習う筆算の形に近いかも。 135
253
+ 96
 ̄ ̄ ̄
こんなかんじのやつねw -
名前:名無しビジネス #LYJgwvco | 2009/08/27(木) 15:29 | URL | No.:108726コンビニ店員として
大きい額よりも小さい額からのほうが嬉しい -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 15:29 | URL | No.:10872746のコンビニ釣り銭話が分からん・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 15:32 | URL | No.:108728>>46のおつり99円は
どう考えても1円玉4枚になって増えてる
907円の時に1002円ならまだ分かるけど
>>226は
143-60+6の間違いだと思った -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 15:34 | URL | No.:108730>>268
線引くのと交点数えるので余計に時間かかりそうな上に数え間違えしそうだな・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 15:37 | URL | No.:108731>>46のせいで変な風に考えてしまったじゃないか
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 15:41 | URL | No.:108732てかこの程度でやり方云々いってたらだめだろw
反射的にでるはず -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 15:42 | URL | No.:108733足し合わせて10になる組み合わせをパズルみたいにして覚えてる感じ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 15:47 | URL | No.:108735逆にめんどくせえ
-
名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2009/08/27(木) 15:51 | URL | No.:108736低学年の頃7+6は10-7=3 10-6=4 3+4=7 20-7=13てわけわからん計算してた時期があった 今でも謎
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 15:58 | URL | No.:108737理系ってすげーwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 16:09 | URL | No.:108740>>186とおなじだな
7に6をぶつけると10ができて3がはじき出されるイメージ。
まず、キリいい数字を出してそれに余りを足すみたいな感じ。
>>46は財布の中の一円玉は増えても減ってもない。店員にいらん手間かけさせているだけ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 16:34 | URL | No.:108744計算は>>186みたいに感覚でやってるけど、大きい数なら>>217のやり方だな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 16:37 | URL | No.:108745インド式別に全然便利じゃない件
筆算と構造比べればわかるけど、インド式は筆算の派生みたいなもんだよ
まあ2桁の足し算が苦でない人ならそれなりに使えるだろうが -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 16:46 | URL | No.:108748釣りだと思ったらマジなのか
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 16:51 | URL | No.:108749指使って計算する女の子かわいいよね
-
名前:あ #- | 2009/08/27(木) 16:51 | URL | No.:10875016×16の覚えかた
イチロー(16)イチロー(16)セカンドゴロ(256)
これ知ったとき感動した -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 16:52 | URL | No.:1087517+6の計算
7に 1足して5引いて10を足す
がなぜ無いのか疑問 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 16:55 | URL | No.:1087535+5=10
2+1=3
10+3=13 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 17:07 | URL | No.:108754>>46
1002円 - 903円 = 99円
出したもの:千円、1円x2
貰ったもの:50円、10円x4、5円、1円x4
∴ 1円玉は2枚増える -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 17:07 | URL | No.:1087557+6は6から3引いて10足す
143-54は3に6足して、4から1引いて5足す
というか頭の中でそろばんはじくとこんな感じ -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 17:09 | URL | No.:108756無意識に7+3と6-3に分解してるな
まあ桁の繰り上げがあるんだから当たり前なんだけど -
名前:創造力有る名無しさん #- | 2009/08/27(木) 17:11 | URL | No.:108757何その知的な解法(笑)
俺理系だけど2ケタ×2ケタになったら即筆算する -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 17:16 | URL | No.:108758>>46
イミフ -
名前: #- | 2009/08/27(木) 17:18 | URL | No.:108760社会科教師の俺にはまったく分からない。
中高も数学捨ててきたような感じだったからね。すごく後悔してる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 17:23 | URL | No.:108761歌合戦とかの「得点をどうぞ!10点9点8点・・・」って時は0+1+2・・で最後に満点から引くよね。
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 17:27 | URL | No.:1087625+5+2+1にする
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 17:28 | URL | No.:108763一桁の足し算なんてそれこそ数える位の通り数しか無いんだから普通は暗記から即座に答え出してるだろ。
そうじゃなきゃ二桁三桁以上の計算に時間が掛かってしょうがないし。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 17:30 | URL | No.:108764>>217の「19+35だったら10+30=40+9+5=54」につっこんでいいのかな
-
名前:孔明な同級生さん #7J7ee.tE | 2009/08/27(木) 17:31 | URL | No.:1087657+6は
10-7=3・・・①
①より
6-3=3・・・②
②より
10+3=13
23*36は
>>160の20*36+3*36とほぼ変わらんが
23
*36
---
の筆算だな -
名前: #- | 2009/08/27(木) 17:33 | URL | No.:108766そろばん1級だが、じつはどうやって暗算してるかわからん。
そろばんのイメージが浮かんで、それが勝手に動いていく感じ。
ちなみに、段持ってる人は、平方根も出せる。
オレも出し方は知ってるから、時間かければできる。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 17:35 | URL | No.:108768>>215
143-54=
1)140-50=90
2)3-4=-1
3)90-1=89
0がなるべく多く出るように考えてるな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 17:40 | URL | No.:108770※76
`¨ - 、 __ _,. -‐' ¨´
| `Tーて_,_` `ー<^ヽ
| ! `ヽ ヽ ヽ
r / ヽ ヽ _Lj
、 /´ \ \ \_j/ヽ
` ー ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´ `¨´
 ̄ー┴'^´ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 17:57 | URL | No.:108772>>46 の意味が本当に分からない
頭かたいんだろうか?
1003円出すだろ、普通 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 17:58 | URL | No.:108773なんでもゴリ押しの俺は頭が悪いのか・・・
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 18:05 | URL | No.:108774意識してやるわけじゃないけど、瞬時に頭の中に想像するイメージってあるよな。
面積・広さで想像してる人はいないの?
7の広さの、10まで足りない広さ3を6から取って、残りの広さ3を10にたす。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 18:08 | URL | No.:108775※83
>>85のIDを見ると幸せになれるかもしれない -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 18:10 | URL | No.:108776>>215
143-54=89とか
54-43=11
100-11=89
とカンガルーな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 18:13 | URL | No.:108777やるやるw
10や15とかの5の倍数にしてから、残りの数をを足したり引いたりしてるよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 18:14 | URL | No.:1087787+8=15
綺麗 -
名前: #murchowQ | 2009/08/27(木) 18:25 | URL | No.:1087817+6は5+5=10、2+1=3でやってる
同じ人いる? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 18:34 | URL | No.:108782インド人にお願いしようぜ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 18:44 | URL | No.:1087847+6=7+1-5+10でやってる人いないんだな
もう珠算なんてやってる人いないのか・・・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 18:45 | URL | No.:108785>>4の考え方が、俺だけじゃあなくてよかった
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 18:46 | URL | No.:1087867+6=13
それ以上でもそれ以下でもない
100マス計算とかしなかったのか…… -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 18:53 | URL | No.:108787とりあえず10にして、余ったのを入れる派だ
8+5なら (8+2)+3 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 18:55 | URL | No.:108788きもいぜw
普通に3桁足し算くらい暗算でやれよww -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 18:55 | URL | No.:108789>46は嫌がらせをしたい、ってこと?
さっぱり意味が分かんない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 18:57 | URL | No.:1087907+6は8+5に直す
5って美しい -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 19:03 | URL | No.:1087917+6=13
ってぱっと見で2ケタになるってわかって、
んで10-7=3で、6-3=3で10+3=13てやるんでしょ。 -
名前:ウツの上にも三年。 #- | 2009/08/27(木) 19:07 | URL | No.:108792だれもパソコン使わないのか・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 19:07 | URL | No.:108793人の頭ん中除いてる感じがして何か愉快。
-
名前:名無しビジネス #aIcUnOeo | 2009/08/27(木) 19:17 | URL | No.:108794低学力の馬鹿共だな。
可愛そうだよ全く。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 19:24 | URL | No.:1087957+6は
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 19:24 | URL | No.:1087967+6は
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 19:25 | URL | No.:108797釣り銭の話で脳みそ爆発しそうになった
4桁以上の数字を俺に見せるな -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 19:39 | URL | No.:108800脳内的に
7+6
=(1+6)+6
=1+2*6
=13
かもしれん
同じ数字が2つあると落ち着く
36が6^2にも2^2*3^2にもなるとか無茶苦茶落ち着く -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 19:41 | URL | No.:108801米98
10+3でよくね? -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 19:43 | URL | No.:108802二桁以上のかけ算は脳内筆算しだす
後割り算は脳内で分数にしないとピンとこない
俺はバカ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 19:49 | URL | No.:108803>>米105
財布の中の小銭を常に最小にするようにお会計の時いつも考えていると慣れるよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 19:53 | URL | No.:108805そろばんプレイヤーには全く理解できない領域
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 20:03 | URL | No.:108806143-54=
54-43=11
100-11=89
これはダメなのかな -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 20:08 | URL | No.:108807二桁まではパッとイメージで出る
途中プロセスは不明
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 20:17 | URL | No.:108808なんか意識し出したら自分がどう計算してたかわかんなくなってきた
どうしてくれる -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 20:20 | URL | No.:108809電卓か筆算でいいと思うのは俺が文型だからか?
-
名前: #- | 2009/08/27(木) 20:32 | URL | No.:108810明らかに>>46はおかしいだろ・・・
以前560円の会計に1110円出したら、
DQN店員に「は?なにこれw」って言われたな。
そいつはあとで先輩に怒られてたがw
他にも
会計416円に521円
会計648円に1253円
などなど。慣れればすぐ出来る。
(別にその場でおつりを暗算してるわけじゃない。財布と相談しながらなんとなく出す。)
ちなみにコンビニでバイトしてたとき、よく出くわしたアホなケースは
会計541円に1040円
会計59円に108円(「あら、1円足りないわ…とりあえずこれで。」←意味ないから)
など。アホはまねするな。 -
名前:※115 #- | 2009/08/27(木) 20:33 | URL | No.:108811>会計648円に1253円
すまん1203円の間違い。 -
名前:名無しビジネス #7EM8Cgcg | 2009/08/27(木) 20:35 | URL | No.:108812線引くやつは、興味持った
今度覚えてたらやってみようと思う -
名前: #- | 2009/08/27(木) 20:37 | URL | No.:108813多分だけど1セット21点制だった時に卓球部に入ってる人は暗記してるんじゃないかな?
-
名前: #uPSz3z/g | 2009/08/27(木) 20:46 | URL | No.:10881425×35=(30-5)(30+5)=900-25
これはなかなか
ちょっと考えれば出来るが瞬時に出来るのなら尊敬してしまう -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 20:55 | URL | No.:1088157+6
=(10+10)-α-β
=20-3-4
=13
俺はこんな感じかな。とにかく上界をとって、安心する。それから細々としたところを詰めていく。何桁であってもその方が楽だから -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 20:58 | URL | No.:108816おっさんってだれだよw
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 21:06 | URL | No.:108818***時代に公文やってたせいか
2桁の暗算、二乗計算は一瞬で出るな
それなのに数学はのびなやんだな
センターレベルなら満点だけど
東大本番で半分しかとれなかった
※115,116は相当かっこ悪いなw -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 21:08 | URL | No.:108819普通暗記だろ(キリッ
-
名前:名無しビジネスVIPPER #1Qqcdk6s | 2009/08/27(木) 21:13 | URL | No.:108821>>46は釣りもしくは天然でFA
釣りを少なめになるように計算してるから、それなりに計算力は保てられてる感じだな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 21:24 | URL | No.:1088227-5=2
6-5=1
2+1=3
5+5=10
10+3=13
って考えてるのは俺だけだろうなあ。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 21:30 | URL | No.:108824そろばん懐かしいな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 21:42 | URL | No.:108825こういう思考回路知るの面白いな
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 21:56 | URL | No.:1088287とか6をブロックとして思い浮かべる。
このブロックは10個になろうとする。
7のブロックに6のブロックがくっつくが、
3だけ引きちぎられる。
というイメージが頭に浮かぶ。 -
名前:あああ #- | 2009/08/27(木) 22:00 | URL | No.:108829みんな頭いいなー。
俺なんか脳内そろばんだよ。
「そろばん習ってない奴はどう計算してるんだろ」って思ってたけど、
そろばんじゃないほうが頭をうまく使ってる気がする -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 22:04 | URL | No.:108830そうだよ7+6でこんなことやっちゃうから計算苦手で数学苦手で文系に逃げるんだよ
わるかったな俺で -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 22:06 | URL | No.:108831そろばんやっていた人は数字じゃなくて
そろばんのコマが頭の中で再生されから逆にややこしく感じるなこれは -
名前:774の暮らし #- | 2009/08/27(木) 22:09 | URL | No.:108832筆算した方が正直楽だと思う
-
名前: #- | 2009/08/27(木) 22:12 | URL | No.:108834確かに自称天才がたくさんわいてるなw
素直に考えろよw -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 22:28 | URL | No.:108835全然わかんない
全然わかんない -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 22:34 | URL | No.:108836285に期待したけど、開いてみてガッカリ
少し論理的に頭使えば独りで簡単に思いつけるレベルばっかじゃないかちくしょう -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 22:37 | URL | No.:108837線のやつは、途中の桁に8とか出たら発狂する。
結局、(100x+10y+z)×(100a+10b+c)=10000×ax + 1000×(ay+bx) + 100×(az+by+cz)+10×(bz+cy)+cz なだけだろ? -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 22:39 | URL | No.:108838ソロバン式暗算術は、マジでいいぞ!
デジタル時計よりアナログ時計のほうが直感的に時間が分かり易いように、視覚性があるから扱いやすい。
一日一時間でも普通のソロバンと、ソロバンを頭の中にうかべる訓練をすれば、一 二ヶ月でできるようになる。
文系の人へ ・・・バカヤロー。数学は算数じゃないんだよー。
数学の授業に電卓持込みさせればいいとおもう。筆算できるならそれでいいけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 22:45 | URL | No.:1088398+7=15
2^10=1024
この二つは暗記してる -
名前:名無しビジネス #3un.pJ2M | 2009/08/27(木) 22:48 | URL | No.:108841レス読まずに投稿
7+6は
7を10にするためには幾つ足りないか?
を考える。
10-7で3足りないと理解する。
足りない3をどうするか?
6から3を引く。
残り3。
先に作った10と残りの3を足して
13。
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 22:50 | URL | No.:108843よく、無駄に二次方程式使って計算するな。
(x-a)(x+a)=x^2-a^2
18*22を例にすると
(20-2)(20+2)=20^2-2^2=400-4=396
まあ、かなり限られた状態でしか使えないけど。 -
名前:名無しビジネス #OcCsWlWY | 2009/08/27(木) 23:03 | URL | No.:10884610-7=3
6-3=3
↓
10+3=13 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/27(木) 23:11 | URL | No.:108848頭の中のそろばんで計算するんだが・・・
ちっちゃいころの習いごとは未だに頭に残るなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 23:24 | URL | No.:108856スーパーで買い物をするようになってから、暗算能力が高まった。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/27(木) 23:33 | URL | No.:108863頭の中で縦書き計算するんだけど変?
143
- 54
----
89
ちなみにアスペルガーです -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/28(金) 00:00 | URL | No.:108870見た瞬間に答えが出る俺は頭が良いんだろうかw
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/28(金) 00:01 | URL | No.:108871そろばんだと、
7+6
=(5+2)+(1-5+10)
=13
だな。
結構えげつなくみえるけど、一瞬でできちゃう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/28(金) 00:01 | URL | No.:108872一桁同士の足し算はもう反射で答え出ちゃうな
-
名前: #- | 2009/08/28(金) 00:32 | URL | No.:10888610 - 7 = 3
6 - 3 = 3
で考えてるな。 -
名前:名無しビジネス #4tXVfbF. | 2009/08/28(金) 00:36 | URL | No.:10888846は、とりあえず何も考えずに持ってる1円玉全部出せば、相手がお釣りを最適化してくれるみたいな考えなのかな~。で、何も考えていないから例が不適切なんじゃなかろうか。
-
名前: #- | 2009/08/28(金) 00:41 | URL | No.:1088917+6はみずみずしいイメージとともに13って覚えてる
だが8+6は何故か小悪魔な感じで
自分でも意味分からんがなんか色とかのイメージが一緒にあるわ -
名前: #AAIUhchE | 2009/08/28(金) 01:16 | URL | No.:10889915-8を
8-5=3→10-3=7
とかで計算してる奴は俺だけでいい -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/28(金) 01:22 | URL | No.:108903>>46
期待していた結果は得られなかったけどけど頭を使うことが出来ました。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/28(金) 01:33 | URL | No.:108904コンビニでバイトしてるんだけど代金777円のときに1000円出されたときは
1000-700=300
100-30=30
10-7=3
300+30+3で333円って計算してるなあ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/28(金) 01:40 | URL | No.:108905>>46の人気に嫉妬。
まぁ1000円で出しても1002円で出しても1円玉の枚数の増減は変わらんから、抽出の仕方が悪いだけ。
>>46がいらん手間を店員にかけてるだけなんだよな
まぁお釣り計算はいい頭の体操になるよな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/28(金) 01:43 | URL | No.:108907>>153
おい…
それは1110-777の結果だ……
しかも二つ目の
100-30=30ってなんだ…
君は暗算でレジを打たないほうがいいと思うぞ -
名前: #- | 2009/08/28(金) 02:32 | URL | No.:108912143-54
=143-53-1
=90-1
=89 -
名前:VIPPERな名無しさん #aIcUnOeo | 2009/08/28(金) 04:28 | URL | No.:108922そろばんかなりやってたから普通にそろばん思い浮かぶなあ
たぶんそろばんやってた人はみんなそうなんだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/28(金) 04:39 | URL | No.:108923>>233みたいのがいたか。良かった俺だけじゃないんだな
12.33-3.79みたいな計算が3分に一回あるような職場だからどうしても一気に
12.33-3.79=8+0.33+0.21=8.54
になるわ -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/28(金) 05:54 | URL | No.:1089293桁までの足し引き、2桁までの掛け割りは暗記だろ?
計算に2秒以上かけたら日常生活レベルでもやってられん -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/28(金) 06:51 | URL | No.:1089331桁+1桁の計算結果なんて全パターン、自然にぱっと出てくるもんじゃないのか?
考えた方がいいこともあるが、これは覚えてた方がいいことだと思う
ていうか***の計算ドリルとかで勝手に身についてるもんだろ・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/28(金) 07:05 | URL | No.:108934286が余裕で間違えててわろた
40000-400+1だろw -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/28(金) 07:17 | URL | No.:108935そろばんで掛け算ってどういう理論でやってるのかすっげー気になるんだが
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/28(金) 08:38 | URL | No.:108943大人になってからでも
暗算できるようになるかな? -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/28(金) 09:48 | URL | No.:108949米162
数字をコマに置き換えただけで筆算の要領とほとんど同じようなもの
コマの動かし方さえ学べば誰でも簡単に計算できちゃうのがそろばん -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/28(金) 09:57 | URL | No.:108951塾の生徒に、目をつぶってもらって
頭の中に 23×35
とかを筆算で書いてもらい
そのまま計算してもらう。
二桁同士の掛け算くらいなら
二人に一人は
3回くらい練習するとスムーズに
解けるようになってくる。
しかし、強いのは頭のそろばんが動く子 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/28(金) 10:31 | URL | No.:108957馬鹿すぎワロタ
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/28(金) 11:01 | URL | No.:108961※160
だから2桁以上の計算でその1桁×1桁をどう使ってるかを話してるんだぜ -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/28(金) 11:26 | URL | No.:108964珠算やってた影響で
頭の中のそろばんを弾いて計算してる -
名前: #- | 2009/08/28(金) 12:29 | URL | No.:108974計算ドリルをやる量が足りない。
あれ***の時にやらされまくったからいちいち小難しく脳内で計算なんかしないわ。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/28(金) 12:36 | URL | No.:108975>>275 の解説がわからん
誰か教えてくれ orz
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/28(金) 13:19 | URL | No.:108983そろばんでしか計算できねえ
-
名前:名無しビジネス #0ZQXbZEg | 2009/08/28(金) 13:40 | URL | No.:108990そろばん百ます計算のやり方わからないからってやめるんじゃなかった
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/28(金) 14:24 | URL | No.:108999※170
199^2=(200-1)^2=200^2-2*200+1^2
=40000-400+1 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/28(金) 14:32 | URL | No.:109002頭の中にそろばんを思い浮かべて暗算する
暗算2級持ってるから基本的な計算は簡単にできる
222×222=49284とか…
段は取れなかったけど、あの時そろばん習っといて良かった
数学の、微積分とかは苦手だったけど計算は今でも好きだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/28(金) 15:17 | URL | No.:10901135×25⇒35×5×5⇒175×5⇒875
36×23⇒36×20+36×3⇒720+108⇒828
誰か仲間はおらんか -
名前:名無しビジネス #5JnFu1i2 | 2009/08/28(金) 15:35 | URL | No.:10901510-7=3
6-3=3
10+3=13
^q^ -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/28(金) 15:58 | URL | No.:109016※175
※175
俺の場合は、式によって臨機応変にやり方変えるけど、上の式であれば
1000-125=875
と解く。
下のやつは、一般的な計算と何も変わりなくね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/28(金) 16:02 | URL | No.:109018脳トレだと計算というか暗記になってるがw
一桁の数字足して13になるのは4+9、5+8、6+7だけだからな。
あとは逆になるだけだし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/28(金) 16:50 | URL | No.:1090322桁ぐらいなら暗記でもいけるんだろうけど
暗記だと3桁、4桁になってくると応用きかないからね
こういう計算方法できるほうがいい
計算が速い人はこういう工夫してるらしいよ
ソースは漫画だけど -
名前: #- | 2009/08/28(金) 17:24 | URL | No.:109040同じ問題でもその時の気分だなぁ
方法Aで即解出来そうになければ
方法Bにシフト、方法Cにシフト…
一通り考えてダメだったら素直に一桁ずつ計算するって感じだ -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/28(金) 17:24 | URL | No.:109042俺、暗算やってたから頭の中でそろばん弾いてるわ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/28(金) 18:30 | URL | No.:1090542桁の足し算は暗記してるな……
137-89とかも暗記してるから計算する前に答えが出る。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/28(金) 18:37 | URL | No.:1090557+7=14だから1引いて13。
8+8=16だから1引いて15。
これを基準に計算してる。
もっと大きい数字だと
やっぱりでかい数字を足してあまりを後に計算する。
こうじゃない計算方法だと混乱する。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/28(金) 19:54 | URL | No.:109066※177
175だが
2倍、3倍、5倍の計算は簡単なのでその組み合わせと足し引きで頑張ってるんだ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/28(金) 20:02 | URL | No.:109068よく考えると足し算も「足し算の九九」を使ってるんだよな。
1桁の足し算は暗記しなくても暗算できるから意識してないだけで。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/28(金) 20:22 | URL | No.:109071こんなやつらがゆとり馬鹿にしてんのかwなんか笑ったw
-
名前: #FFeI7iKU | 2009/08/28(金) 23:02 | URL | No.:109092レスとコメント見渡すと
10基準と5基準に分けた場合の
5基準は少数派なんだな
俺の頭が5までしか数えられないだけか -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/28(金) 23:37 | URL | No.:109106繰り上がり系は大体暗記してるからな
7+6って聴いた瞬間に計算することなく13ねって即答できる -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/29(土) 00:38 | URL | No.:109130***だとさくらんぼみたいな図を使って無理矢理分解させるけどさ
暗算で解ける奴はいつも「めんどくせー」と言いながらやってた -
名前: #- | 2009/08/29(土) 00:41 | URL | No.:109132ひとケタの足し算はイメージだな。
7+6は7に6がひっくり返ってカパッとはまる。
飛び出た部分をぽきっと折ると3になる。
クレペリン検査とかこうしないと全然回答できんし -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/29(土) 06:26 | URL | No.:109170直感的に13が出る。
無意識に暗記してるからだろうな。 -
名前:今日も名無しさん #- | 2009/08/29(土) 11:50 | URL | No.:109199そろばんやってると、珠が動くところを想像しながら計算しちゃう。
五を弾いて、一足して、十の位に一を足す、みたいな。
まぁ、そろばんの場合、10を基準に考えるんじゃなくて、5を基準に考えてるだけで、基本的にはいっしょだな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/29(土) 12:30 | URL | No.:109206<<192と同心
-
名前:名無しビジネス #GCA3nAmE | 2009/08/29(土) 13:47 | URL | No.:109223コンビニのレジ前で消費税の暗算する俺は異端か。
2、3桁なら暗算よりも考える前に答えがでる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/29(土) 17:52 | URL | No.:109316数字の形でなんとなく答えが頭に浮かぶ
-
名前: #- | 2009/08/29(土) 19:46 | URL | No.:109379インド式を実際にやってみたけど、
覚える事多すぎて面倒なだけだった
普通に割り算の筆算を脳内で描いた方が早い -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/30(日) 04:48 | URL | No.:109709暗算できずに線を紙に書くぐらいだったら普通に筆算しようぜ。
-
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2009/08/30(日) 14:17 | URL | No.:1098392+1=3で13っていうソロバン的なのはどうだろう?まあ一桁でしか使えんかw
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/30(日) 15:26 | URL | No.:109878***レベルって次元じゃないぞ
***レヴェルじゃねえか -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/31(月) 00:04 | URL | No.:110067◆ ◆ ◆◆ ◆◆
◆ ◆
── → ── → ── → ──
◆ ◆ ◆ ◆◆
◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆
◆ ◆◆ ◆◆ ◆◆
◆◆ ◆ ◆ ◆
◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆◆ -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/08/31(月) 05:45 | URL | No.:110121そろばん式の計算をあえて分解するなら
7+6=5+5+2+1
ってとこか -
名前:名無しさん #- | 2009/08/31(月) 05:58 | URL | No.:110122俺は>>16の方式だな
***の時に行ってた珠算塾で、足して5や10になる組み合わせを徹底的に暗記させられた
おかげで分解して足して余りをくっつけるって計算が身に付いてるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/31(月) 19:50 | URL | No.:110574丸暗記って言ってるやつは、本当に丸暗記してるか、瞬時に答え出るから丸暗記してると錯覚してて実は>>1みたいな方法で計算してるかの2パターンだと思う。ちなみに俺は後者だった。
-
名前:名無しビジネス #- | 2009/08/31(月) 21:09 | URL | No.:110614文系の自分はぽかーん^q^
皆凄いな。と言うかつり銭の奴は自分もやるw -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/09/01(火) 02:36 | URL | No.:110746仕事上、5×3でも電卓使うよ。
で、二回以上計算し直し。
1/100でも数値が狂ったらおしまいだからな・・・。 -
名前:VIPPERな名無しさん #GCA3nAmE | 2009/09/01(火) 04:12 | URL | No.:110762普通「砂ならし」みたいに考えね?
7+6の場合、7に6を足すと3があふれるから13とか。
15+17は10+10で20、5+7は10と2あふれで合計32、みたいな。
コレが一番合理的だと思うんだがなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/09/01(火) 19:12 | URL | No.:1108827+6=13
の話だからてっきり十兵衛ちゃんかと思ったら・・・ -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/09/02(水) 17:27 | URL | No.:111126消費税なら5%だろ、
俺は脳内で
1000円÷2=500円
一桁下げる=>50円
1000円+50円=1050円
て出してる。 -
名前:名無しビジネス #odhe05w2 | 2009/09/03(木) 14:36 | URL | No.:1113717+6=(5+5=10)(1+2=3)=13だな。
10か5にまとめる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/09/03(木) 17:42 | URL | No.:111443>見た瞬間
>143-54=46+43
>こうなる
数直線のイメージ。
143―――――――――――
100――――――――
54――――
54から100までが46
100から143までが43
合計が89 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/09/03(木) 17:50 | URL | No.:111447書き直すか。
矢印の範囲を出せばいい。
―――54←――100――→143
これで46+43 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/09/03(木) 22:42 | URL | No.:111540引き算はこういう感じで解く。
143-54=(130-50)+9=89
1000-777=(990-770)+3
まず一桁目を計算して残りを出すイメージ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/09/04(金) 04:35 | URL | No.:111673>>155と一緒。イメージで言えば、
7が6のお腹をせいけんづきしてるような感じ。
でもなんか違うか。
組み立て体操でサボテンってあるよね。
7が6を支えて上に掲げてる感じ -
名前:名無しビジネス #- | 2009/09/04(金) 15:36 | URL | No.:1118297+6=(5+2)+(5+1)=10+3=13
143-54
=(150-7)-(50-4)
=100-11
=89
16+18=(15+1)+(15+3)=30+4=34
どうも5を基準にするクセがあるな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/09/04(金) 19:25 | URL | No.:1119187+6
7が鎌で刈ると開いたとこに3が入って10になる
余りの3を足す
というイメージだな
数字って絵なのよね
>>195と同じだと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2009/09/05(土) 18:38 | URL | No.:112157143-54=143-53-1
が意外といないな。
まぁ大体考えて計算するときは一の位は後回しだよな。 -
名前: #- | 2009/09/06(日) 21:54 | URL | No.:112465高校くらいになったら
一桁同士の計算くらい暗記できてそうなもんだが。 -
名前: #- | 2009/11/05(木) 01:56 | URL | No.:129780お釣り計算は9の補数+1でいつも計算してる。
126円の9の補数は873だから千円出すとお釣りは874円だなーとか。
そんで、あと1円出して、875円のお釣り貰う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/02/25(木) 02:15 | URL | No.:159880数字苦手だし難しい計算はできんが
6と4で10
7と3で10
8と2で10
という考え方はよくしてる -
名前:極秘 #- | 2010/10/24(日) 09:06 | URL | No.:2591147+6
1.7+1=8
2.8-5=3
3.3+10=13
珠算式です。 -
名前:ね’ω’す #4bWz8s1g | 2011/02/14(月) 19:11 | URL | No.:308995無意識に暗記してた
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/09(土) 22:34 | URL | No.:554150暗算でもみんないろいろ考えてやってんだな
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/10(日) 07:01 | URL | No.:554499二桁同士の足し算くらいならパッと頭に答え浮かぶけど
その数字があってるか検算はするだろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/11(月) 19:52 | URL | No.:5556326+7
5+8
みたいのは繰り上がりとか意識せずに覚えてるが
4+9は足してるな…なんでだろ -
名前:名無しさん #- | 2012/09/02(日) 14:56 | URL | No.:608449そろばん習ってたから頭の中でそろばん使っちゃう
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/06(木) 09:24 | URL | No.:610796数学苦手な奴は無駄に難しい計算したりとかもあるから
こういうスレでもいいから他人の効率いい計算を学ぶのもありだな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/06(木) 09:52 | URL | No.:6108065+5=10というのを一つの基準として
そこからの差をまずは求める
7-5=2、6-5=1
そしてそこから求められた数を足す
2+1=3。それに10を足せば13
もしくは、6×2=12をして余った1を足すという方法
ここで丸暗記すればいいだろとか言ってるやつはバカ
スレのテーマがわかってない
安産する際の脳内の計算行程をどうするかってのを書く場であって
丸暗記とか言い出すのはお門違い。
7+6というのは例として出されただけであって
それが簡単とか計算するまでもないというのはどうでもいいことなんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/06(木) 10:26 | URL | No.:610820各々のやり方を問うてるだけなのに
勝手にテーマを作るなよ
一桁は暗記でおk -
名前:名無し@まとめいと #- | 2012/09/06(木) 16:02 | URL | No.:610926タイトルが一ケタ+一ケタだから丸暗記とかいってるけど
ケタが多くなった時の考え方の話だろ
題意が読み取れない文盲が多いな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/06(木) 16:05 | URL | No.:610929昔塾コーしてたけど算数苦手な***にはこうやって教えてたで。
-
名前:駄目人間名無しさん #- | 2012/09/06(木) 16:30 | URL | No.:610935まあ暗算レベルだわな
1の考え方は(7+3)+3=10+3ってことでいいのか?
前置きもなしに6を3に分解されても意味がわかんないんだけどw -
名前:駄目人間名無しさん #- | 2012/09/06(木) 16:32 | URL | No.:610937暗算のコツは「コマけえことは後回しでいいんだよ」
大きい方から足すんじゃなくて「まとめて」いく -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/06(木) 17:05 | URL | No.:610944まぁこれくらいなら暗記というか問題見た瞬間に答えが浮かぶけどな。
この程度の問題なら子供の頃から膨大な数の計算こなしているはずだし -
名前:m475_m475 #D.r3EDkc | 2012/09/06(木) 17:59 | URL | No.:610957本スレ39↓の発想はなかったわ。
25*35=25*(36-1)=25*(4*9-1)=900-25=875
こういうスレって超おもしろい
-
名前:m475_m475 #D.r3EDkc | 2012/09/06(木) 18:50 | URL | No.:610967おまけ?
今ふぅ・・・と思いついたんだけど
下2桁同士がかなり近いから
143-54=154-54-11
ってのも面白いかな?
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/01/28(月) 14:28 | URL | No.:696640こういうの好きだし為になったし、サンクス。でも
>>本スレ126
桁と位間違ってる。言葉で説明するなら、国語力もないとな・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/01/28(月) 17:12 | URL | No.:6967417=5+2、6=5+1だから
5+5+2+1=10+3みたいにやってた -
名前:名無しビジネス #- | 2013/02/02(土) 09:12 | URL | No.:699439シマッタチャン
298円のサンドイッチ買うとき得意になって
3円出して200円出したった
コンビニのおっさんが優しく
エー298えんだかあら303円ねって言った
結局200円引き下げて1000円札出したった -
名前:名無しビジネス #- | 2013/02/03(日) 14:42 | URL | No.:700026昔はこうやって計算してたけど、今は完全に暗記してもーたわ。
20までの数字ならどんな組み合わせでも瞬時に答えがわかる。 -
名前:名無しさん #- | 2013/02/04(月) 12:41 | URL | No.:70092711×11から20×20までの九九は、暗記いらない。
例 14×15=(14+5)×10+4×5=210
∵(10+a)×(10+b)=10×(10+a+b)+a×b
(NHK高校数学基礎より) -
名前:名無しビジネス #- | 2013/02/05(火) 12:29 | URL | No.:701889十の位が同じで一の位が補数の関係にあるような(つまり足して10になる)2つの数のかけ算は
(十の位の数)×(十の位の数+1)×100+(一の位の数の積)
例 36×34=3×4×100+6×4=1224
∵ 二つの数を ab, acとすると c=10-b
(10a+b)(10a+10-b)
=100a^2+100a-10ab+10ab+10b-b^2
=100a(a+1)+b(10-b)
[=a×(a+1)×100+b×c] -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/02/06(水) 15:19 | URL | No.:702577十の位と一の位がてれこてれこになってる数、例えば69と96の足し算て知ってる?
(6+9)×11=165
やってみるとわかるよ。
でも一応証明
(10a+b)+(10b+a)=11a+11b=(a+b)×11 -
名前:自分にご褒美 #- | 2013/02/10(日) 19:33 | URL | No.:705690今日は間違えなかったお
168円のパンを買うのに
73円出して
それから1000円出した
おつりが905円来た時嬉しかったお
168=100+68
これを
1073=1000+73
から引くと
(1000-100)+(73-68)=900+5 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/02/28(木) 03:42 | URL | No.:717371いろいろあるなあ
7+6=7+3+3=5+2+5+1=10+10-3-4=10+6-3
頭の中に10個とか5個とかのクッキーの型、すし飯の型でもいいけど、とかがあって、それにはめて行くんだよね。
俺は、数直線みたいなのが走ってることがあるな。
時間を計算するのに、23時の4時間後は、
23+4-24なんだけど、色々組み合わせて楽しめるなあ。
でもアナログ時計が頭に有ると、夜8時から朝3時が7時間だって
すぐ分かるな。昔の人の智慧はすごい。
どこかで出したクイズ。
海外旅行中、地図を見たら、次の国は経度が30°ずれます。
ある人はアナログの腕時計を眺めて、2時間の時差だと気付きました。どうしてでしょう? -
名前:名無しビジネス #- | 2013/07/29(月) 00:39 | URL | No.:7968207+6見たいなのは結局、暗記するまで計算問題を***のときにすれば良いだけ
-
名前:ななしカナ? #- | 2013/07/31(水) 15:43 | URL | No.:798396そろばんやってる人はやっぱり一枚上言ってるな・・・
20*20まではおぼえてるが 43*43とかは計算中に脳から消える -
名前:名無しの日本人 #- | 2014/11/01(土) 14:24 | URL | No.:9928637を10にするにはと考えて
10-7=3
6から3を借りると考えて
6-3=3
先の10と残った数を足して
10+3=13
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews117.com/tb.php/2200-5fbf6762
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック