日付をyyyymmdd形式の8桁の値とみなしたとき、その値が素数であるのを素数日と呼んでいるそうな。
例えば、2016年4月1日は20160401となり、この値を判定すると素数であることが分るので、素数日ということになる。
それならばと、こんな雑学を作ってみたいと思った。
「今日の日付(A)は素数日です。そして明日の日付(B)も素数日です。このように2日連続で素数日になるのは珍しく、前回は(C)と(D)だったので実に(E)年ぶりとなります」
さて、(A)~(E)にはどのような数字が入るのか?
この雑学を披露できるのはいつになるのか?
という探索をしてみた。
まず素数日となる候補だが、偶数日は2の倍数になるためこれはまず候補から外れる。
そして、奇数日が2日連続するのは限られていて、月末の31日と翌月の1日というパターンが候補となる。
このとき、うるう日の2月29日も月末で奇数日になるなので忘れないようにする。(ついでに年越しの12月31日から1月1日も忘れやすいので注意)
調べるのは次のようになる。
1月31日 → 2月1日
2月29日 → 3月1日(うるう年のみ)
3月31日 → 4月1日
5月31日 → 6月1日
7月31日 → 8月1日
8月31日 → 9月1日
10月31日 → 11月1日
12月31日 → 1月1日
ここでさらに注意が必要なのが、うるう年(うるう日)について。
実は4年に1回あるのではなく、400年に97回(100回ではない)になるように設けられているということだ。
うるう年の規則はこのようになっている。
(1)4で割り切れる年はうるう年
(2)ただし100で割り切れる年は平年
(3)ただし400で割り切れる年はうるう年
以上を踏まえて、前世紀(20世紀)と今世紀(21世紀)の範囲で2日連続の素数日を探索したところ、以下が該当することが分かった。
20世紀
19130731, 19130801
19210531, 19210601
19240229, 19240301
19250131, 19250201
19301231, 19310101
19500331, 19500401
19721231, 19730101
19781231, 19790101
19790131, 19790201
19830331, 19830401
19871231, 19880101
19900831, 19900901
19971031, 19971101
21世紀
20020531, 20020601
20170831, 20170901
20180731, 20180801
20201231, 20210101
20280229, 20280301
20291231, 20300101
20361031, 20361101
20640331, 20640401
20680831, 20680901
20750131, 20750201
20800229, 20800301
20800531, 20800601
20811031, 20811101
20930731, 20930801
今から一番近いのは20170831と20170901のパターン。
これはちょうど1年後の今日! というわけで、当初の目的である雑学の披露を忘れないよう、さっそくブログに予約投稿しておこうと思う。
例えば、2016年4月1日は20160401となり、この値を判定すると素数であることが分るので、素数日ということになる。
それならばと、こんな雑学を作ってみたいと思った。
「今日の日付(A)は素数日です。そして明日の日付(B)も素数日です。このように2日連続で素数日になるのは珍しく、前回は(C)と(D)だったので実に(E)年ぶりとなります」
さて、(A)~(E)にはどのような数字が入るのか?
この雑学を披露できるのはいつになるのか?
という探索をしてみた。
まず素数日となる候補だが、偶数日は2の倍数になるためこれはまず候補から外れる。
そして、奇数日が2日連続するのは限られていて、月末の31日と翌月の1日というパターンが候補となる。
このとき、うるう日の2月29日も月末で奇数日になるなので忘れないようにする。(ついでに年越しの12月31日から1月1日も忘れやすいので注意)
調べるのは次のようになる。
1月31日 → 2月1日
2月29日 → 3月1日(うるう年のみ)
3月31日 → 4月1日
5月31日 → 6月1日
7月31日 → 8月1日
8月31日 → 9月1日
10月31日 → 11月1日
12月31日 → 1月1日
ここでさらに注意が必要なのが、うるう年(うるう日)について。
実は4年に1回あるのではなく、400年に97回(100回ではない)になるように設けられているということだ。
うるう年の規則はこのようになっている。
(1)4で割り切れる年はうるう年
(2)ただし100で割り切れる年は平年
(3)ただし400で割り切れる年はうるう年
以上を踏まえて、前世紀(20世紀)と今世紀(21世紀)の範囲で2日連続の素数日を探索したところ、以下が該当することが分かった。
20世紀
19130731, 19130801
19210531, 19210601
19240229, 19240301
19250131, 19250201
19301231, 19310101
19500331, 19500401
19721231, 19730101
19781231, 19790101
19790131, 19790201
19830331, 19830401
19871231, 19880101
19900831, 19900901
19971031, 19971101
21世紀
20020531, 20020601
20170831, 20170901
20180731, 20180801
20201231, 20210101
20280229, 20280301
20291231, 20300101
20361031, 20361101
20640331, 20640401
20680831, 20680901
20750131, 20750201
20800229, 20800301
20800531, 20800601
20811031, 20811101
20930731, 20930801
今から一番近いのは20170831と20170901のパターン。
これはちょうど1年後の今日! というわけで、当初の目的である雑学の披露を忘れないよう、さっそくブログに予約投稿しておこうと思う。
コメント
コメント一覧 (7)
1年ごとにあったかと思ったら10年以上なかったりするんですね。
でも100年単位で見たら同じくらいの数なんですね。面白い。
一年越しの記事が投稿されたら感慨深いですね
> でも100年単位で見たら同じくらいの数なんですね。面白い。
密集していたり散々していたりするのは素数の特徴ですね。
それと値が大きくなるほど数が減っていくのも素数の特徴ですが、日付の100年単位(値にして100万)程度では素数の数は大して変わらないようです。
100世紀になっても連続する素数日はあります。
素数の話とても興味深いです。巨大数などは興味はありませんか?
> 素数の話とても興味深いです。巨大数などは興味はありませんか?
巨大素数にも興味はあるのですが、何万桁にもなると計算時間が非常にかかってしまうため、苦戦しています。
計算時間を減らすためにはパソコンの性能をあげるというのもありますが、難しい数学の理論を勉強する必要があるようです。
ちょうどこの話題をしている人がいてググったところたどり着いた次第です。
明日は予約投稿されますか?
なるほど、12月も31日までだから、年越しで連続素数日ということもあるんですね。
微分してみると 1/ln(x)-1/(ln(x))^2 となり
これが x 周辺の素数の割合というか、 x に近い数からランダムに選んだときにそれが素数になる確率になるのかな
現代の日付を想定して x = 2000万 とすると ln(x) = 16.8 ぐらいですから、微分した式に代入して
現代の日付をランダムに選んだとき素数になる確率は 5.6% ぐらいですかね。
どのくらいの割合で月末月初の連続素数日があるのだろうと思い
こんなふうに考察していたらややこしくなってしまっておかしなことになったので
書きかけで失礼ですが、さようなら。
無事に2017年08月31日となり自動投稿されました。
まだ朝ですが今日はどれくらいの人が連続素数日を話題にするのか気になるところです。