江戸絵画(「金」と「銀」と「墨」)の空間(その一~その十五)
(その一)池田孤邨の「表・紅葉に流水図屏風」と「裏・山水図屏風」 池田孤邨「紅葉に流水図屏風」 六曲一双(表) 紙本金地着色 安政三年(一八五六) 池田孤邨「山水図屏風」 六曲一双(裏) 紙本墨画 安政五年(一八五八)各一六六・〇×三四三・〇cm フリーア美術館蔵【 色鮮やかな紅葉が流水の上に浮き沈みし、水辺には秋草が咲き乱れる。『光琳百図』に掲載されるような光琳の楓図屏風に影響を受けながら、抱一の「夏秋草図屏風」のモチーフも取り入れている。孤邨は「雨風にちれる花紅葉露霜にをれ伏す秋芒」が雅で哀れ深い我が国の心である、と述べており(『抱一上人真蹟鏡』序文)、まさに彼の信念を謳いあげた晩年の大作。対照的に裏面は水墨山水となっており、批判しつつも「もろこしの画」に造詣の深かった孤邨の両面をみることのできる作品である。 】(『別冊太陽 江戸琳派の美(監修=岡野智子)所収「池田孤邨(岡野智子稿)」) Pair of six-panel screens: Maple leaves on a stream (front); mountain views (reverse) → 屏風表・「紅葉に流水図屏風」、屏風裏・「山水図屏風」Type Screens (six-panel) → 六曲一双Maker(s) Artist: Ikeda Koson 池田孤村 (1801 – 1866)Historical period(s) Edo period, 1856-1858Medium Ink and color on gilded paper; ink on paperDimension(s) H x W (image, each screen): 166.3 × 343.2 cm (65 1/2 × 135 1/8 in) これまでの「風神雷神図幻想」そして「江戸の金と銀との空間」などの、そのゴール地点に位置するものとして、単純に「琳派(装飾画)」と「文人画(水墨画)」とを両睨みしている、江戸琳派の創始者・酒井抱一の高弟・池田孤邨(孤村)の、上記の「表・『紅葉に流水図屏風』」と、その「裏・『山水図屏風』」とを、その筆頭に挙げることも面白いであろう。 この「表・『紅葉に流水図屏風』」は、まさしく、光琳そして抱一の後継者の一人である池田孤邨の真骨頂の作品と解して差し支えなかろう。 そして、その「裏・『山水図屏風』」は