« 田村ゆかり、アイムへ移籍 | トップページ | 名古屋へ花を輸送しないです(BlogPet) »
もうすぐ、冬コミ参加のため東京へ移動するので、時間の余裕はあまりないんですが、大雑把な近況報告というか、最近思っていることというか雑感を軽く書いてみます。
2006年12月17日に、このブログ「観測気球」は三周年を迎えたのですが、ここしばらくは書く記事の数が以前より減っているし、そのせいかどうかはわかりませんが、検索エンジン経由でのアクセスも激減しています。その代わり、RSSリーダ(フィードリーダ)経由でのアクセスは徐々に増加してきていて(多少、増えたり減ったり、波がありますが、長いスパンで見ると増加傾向にあるという感じ)、今では検索エンジン経由でのアクセスよりもRSSリーダ経由でのアクセスの方がはるかに多いです。といっても、RSSリーダに登録しているだけで実際には読んでない人もいると思いますので、正確にどれだけの人に読まれているかはわかんないんですが。ちなみに、RSSリーダ経由でのアクセスの解析には FeedBurner を利用しています。
BlogPet は、まだ「こうさぎ」しか存在しなかった頃から付き合っています。BlogPet は訳のわからない記事を投稿したりもするので、それに対する dis り記事や、BlogPet の書いた記事を避ける方法を紹介する記事を書く人もいます。それはそれで仕方がないかぁ、とは思いますが、ちょっと寂しいかも。
[関連記事: ここギコ!: Plagger使いをDISりたいときはこの呪文⇒(BlogPet)]
実際に、Web ベースのRSSリーダーの登録状況などを見ていると、僕がしつこく宗教ネタを書き綴ると、明らかに RSS の登録数が減少します。こうしたところで、読者のフィルタリングが可能になる、というわけです。
アルファブロガーを殺す「ブログライフサイクル」 | 住 太陽のブログ
で、この「観測気球」では、BlogPet の記事が、住太陽さんのいうところの「読者のフィルタリングが可能」な記事になっているのかなぁ、とか思ったのでした。実際、私の書く記事より BlogPet の記事の方が多い時期があると、RSSフィードの登録者数が微妙に減りますから。あと、趣味に走った記事を書いた直後にも減ることがあります(逆に趣味に走った記事を読んでRSSリーダに登録してくれる人もいて、そういう人の中には、技術系の記事が続くと登録解除してしまう人もいるようです)。話題ごとに別のブログを立てるとか、BlogPet 投稿専用のブログを用意するとかした方がいいのかもしれませんが、ブログの数を増やすと管理が大変になるのと、どこに何をいつ書いたんだか、なかなか覚えていられないのと、自分の負担が増えるのが難点。自分の負担より読者の負担の方を優先的に減らす努力をすべきなんでしょうけど、長続きしないんですよね。わがままだとは思うんですが、RSSリーダで斜め読みしていただいて、気になった記事だけじっくり読んでいただく、というやり方で、当ブログとお付き合いいただけるとうれしいです。って、みなさんのお好きなように読んでいただいて構いません。
通りすがりにとって、ペットの自動生成するエントリを読まされるのはしんどいと感じることがある。こういうのもコミュニティを盛り上げるツールになっているんだろうか?
はてなブックマーク - 闇鍋ブックマーク / 2006年12月28日
そのしんどいのを我慢(もしくは無視)してくれる人が、結果的にRSS/Atomフィードを登録解除せずにいていただいているのかな、と思いました。
あと、なぜか、元記事より BlogPet の書いた記事の方が Google 等での検索結果の上位に表示されやすいという現象を何回も経験しています。それで、BlogPet の書いた記事に、元記事へのリンクを入れておいて欲しい、とBlogPet の中の人に頼んだことがあるんですが、「最近は、BlogPet の書く記事は、複数の記事(自ブログの記事とは限らない)からネタを引っ張ってくるので、元記事がどれとは特定しにくいんですよね」と言われて却下されてしまいました。ううっ。私のいう元記事は、BlogPet の投稿する記事「ほげほげ (BlogPet)」という題名に対応する「ほげほげ」という記事のことなんですが。仕方がないので、今は、自分で元記事へのリンクを手動で追記して投稿し直しています。BlogPet による SEO 効果は決して無視できないんですよね。なので、元記事への導線は必須です。BlogPet の記事のせいで、元の記事がかすんでしまうのはもったいないというか、悲しいというか。
MyBlogBlog というのは、アクセス解析サービスの1つで、訪問者がどこから来てどこへ行ったかを追跡することができます。「どこから来て」というのは、このブログに来る前に見ていたWebページ(リファラ)のことで、「どこへ行ったか」は、このブログのどのリンクをクリックしたか、で判断しています。どのリンクがいちばんたくさんクリックされているか、調べるのに便利です。
実は、このブログでは MyBlogBlog はサービス開始当初から利用しています。途中でパスワードを忘れてしまって管理できなくなってしまったので、自分のブログからははずしてしまっていたんですが、最近、何度目かのリニューアルをしたとかで、各所で話題になっていたこともあり、久しぶりに MyBlogBlog をのぞいてみたら、いつの間にかパスワードの再設定機能が付いていたので、パスワードを回復、リニューアル版を利用するにあたって追加する必要のある個人情報の入力を済ませてログインしてみました。そしたら、パスワード回復日時が入会日時になってしまった(上書きされてしまった)ようで、新米会員扱いです(ちょっと悲しい)。コミュニティ機能やら、あしあと機能やら、いろいろ機能が増えてます。MyBlogBlog 参加サイト(アメリカの大手有名ブログが結構な数、参加してます)の情報を収集するのにも便利。
数日前から、このブログのサイドバーに、新しい MyBlogBlog の JavaScript コードを貼り付けています。
自分のブログを訪問していただいたブロガーの面々(直近5人分)
この「あしあと」機能で表示されるブロガーは、MyBlogBlog に参加していて、今回のリニューアルに合わせてプロフィール情報を登録している人に限定されます。登録者が増えると、にぎやかになって楽しいかも。
投稿者: tsupo 2006.12.29 午後 07:57
| 固定リンク
|
|
|
|
|
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 2006年を振り返る ― 「観測気球」三周年:
フィードで、複数はリニューアルするはずだった。
投稿者: BlogPetのarimy (2006.12.30 午後 01:20)