リモートで成果を出せるチーム作りについて。合同会社コベリンにインタビュー受けた
昨日、半年ぶりにブログを更新した。 フルリモートでの働き方についての記事だが、そのあと早速インタビューの依頼を受けた。
突然失礼します! 合同会社コベリンという会社の者なのですが、今弊社でリモートワークやリモート会議での課題について調査していましてフルリモートチームでの開発をされているとの事で宜しければ30分程zoom などのオンライン越しで構いませんのでお話を聞かせて頂けませんか?
— みろなる |∀・꒱.。oO (☕️🍷) (@mironal) 2018年10月22日
DMでやりとりして日程調整して、さっそく今日の午前中にインタビュー受けた。
このあたりの軽いノリで打ち合わせれるのがオンラインミーティングのいいところ
はじめての相手との打ち合わせるときでも、アジェンダは必須
前の記事でも書いたが、打ち合わせるという行為は目的がないといけないので、
何を聞きたいかを簡単にまとめてもらうようにしている。
もちろん、初対面の相手にアジェンダを求めて嫌われたらどうしよう??とかの乙女心もなくはない。
だがしかし、仕事に限って言うと、中身のない議論や意味を見いだせない時間を使えるほど人生は長くない 。
そこは、割り切ることにしている。
今回打ち合わせした、@mironalさんはそのあたり丁寧にアジェンダをまとめてきてくれたので、
こちらも事前に内容を調査できてスムーズに話せてとても良い感じだった。
事前にまとめてもらうことで、相手の会社のことやサービスを知ることができて、
実は、共通の知人がいたりすることもわかったりするのだ。
そうすると、打ち合わせのはじめから盛り上がらないわけがない。-> 盛り上がった。
リモートワークしてるメンバーと、会社に来てるメンバーの温度差や情報格差をどうやって解消してるか?
インタビューの中で、このあたりの話が一番気になっていたようだし、
世の中的にもみんな関心があることかもしれない。
で、俺の答えは
会社という物理的なオフィスを用意していないので、そういう問題に直面していない
というのが率直な答えだ。
どういう会社をつくっていくかにあたり、個人的に仲良くさせてもらっている、
NCDC代表のRoy_S_Kimさんが言ってくれた、
みんなフルリモートの方が温度差でなくてやりやすいよ。というアドバイスをそのままパクってる。
リモートワークを導入すると、会社に来ているメンバーとそうでないメンバーの情報格差が発生してしまう。
これは、歴然とした事実なんで、一番の解決策は、みんなリモートワークで成り立つ仕組みを作っていくことだろう。
とは、いいつつも、以下の点を考慮すると
リモートワークしているメンバーと会社に来ているメンバーの差を解消できると思う。
一緒に仕事をしているメンバーの想いを聞く
リモートワークの問題は、単に場所の違いの問題ではないことが多い。
実は、リモートワークでうまくいかないから、会社に来てもらってうまくいくとは限らないのだ。
UZUMAKI でもそうなのだが、メンバー同士が元々仲が良く、プロとしての信頼関係があるのを
前提としている。
つまり、リモートワークのやりにくさというものは、
リモートワークだとプロジェクトメンバーの信頼関係の弱さが明るみに出るだけであって、
問題がある場合、会社に来てもらってどうにかなる問題ではない。
コミュニケーションに問題があるなあと感じたら、サクッとプライベートで飲みに誘って、悩みを聞いたり、
サポートできることはないかを真摯に聞く。
普通のいい会社がやっていることをやっていけばいいと思う。
常に、 メンバーの心理的安全が確保されているか? を気遣うだけでだいぶ状況は変わってくるだろう。
Slackなどのチャットで会話するときは、「てにをは」に気をつけたり、前提を伝える習慣をつける
この話は、うちのCTOの@kon_yu がいつも言ってくれてる話で、
特に、エンジニアは、前提をすっ飛ばしたり、変な日本語で話をしたりすることがあるし、俺もたまにやらかしてしまう。
リモートワークだと、空気というものが存在しにくいので、
「こういうことを想定して〇〇さんは話されてると思いました」とか、
「自分は、前に△△と話していてみんなの共通認識だと思ったので、今の提案をしてます」など、
一言を添えるだけで、グッと距離が近づいたりする。
情報は、常にオープンにするというスタンスでいる
うちの会社では、esaをドキュメントのツールとして使っている。
マークダウンで書くことができて、エンジニアにはとても使い勝手がよいこと、
WIPという概念を全面に出していて、書きかけでもとりあえずアウトプットしようとか、
ドキュメントを見れる権限というのがみんな統一なのでフラットなチームに向いている。
リモートワークは、性善説ベースで情報をほぼメンバーに公開するのがよい思う。
もちろん、クライアントとの守秘義務に応じて、きちっとした対応もする。
情報が公開されているということで、メンバーに疎外感を感じなくなるようにする仕組みは大切だ。
今回、インタビューを受けたコベリンさんでも、
議事録に特化したfacilioというドキュメントツールを作ってるみたいなので、試してみるのも面白そう。
新しいサービスを知ったら、とりあえず触ってみる。
人の出会いだけでなく、こうしたサービスとの出会いも大切にしていければなと思う今日このごろ。
フルリモートのチームで新規クライアントのアプリをリリースするにあたって工夫した6つのこと
さきほど、自社(UZUMAKI.inc)が受託したアプリが無事にリリースされた。ほんと、よかった!
今回のプロジェクトも自社のメンバーがフルリモートで開発に携わったんだけど、どういう点に工夫をしていたかをふりかえってみる。
1. 逆説的だけど、オフラインで信頼関係を築く
これは、仕事の受け方も影響するのだが、基本的にはリファラル(紹介)で仕事を受けることが僕らは多い。リファラルで仕事を受けるということは、もともとに紹介者と被紹介者(クライアント)の間に信頼関係があるので、新規のクライアントと対面してもそこの信頼関係のベースから話をすることができる。クライアントからしても、どういう人たちなんだろう?という不安感を払拭できる。
そして、紹介を受けて最初の段階はオフラインでクライアントと打ち合わせして、お互いのコミュニケーションの特徴を確認し合うようにしてる。
ここで大事なのが、自分らの強みとかだけの話じゃなくて、苦手としてることなんかも最初に言っておくことだ。
特に、うちのメンバーは、個人事業主やweb系の会社で正社員をしているメンバーで構成されてるので、メンバーの作業時間がマチマチだ。そういう意味では世の中の受託会社と違うお付き合いを求めるところがある。
自分らの弱みというか特殊性も伝えた上で、アプリの制作について、経験豊富なエンジニア、デザイナー、ディレクターがゼロベースで企画段階からapp store でのリリースまでアドバイスしながら一緒につくりあげていくことができるということを伝えるようにしている。
なんでもやります!的なことをいうより、僕らのやれることはこういうことですということと、クライアントのしてほしいことをきちんとすり合わせる。目線合わせともいうが、これが最初にきちっとできてお互い納得できたなら信頼関係をもって作業できる。
2. お金の話はいい顔をせずにきちっと最初に話をする
お金の話は、とても大切で適正な金額を最初に提示をして、クライアントの予算規模と感覚に合致するかをきちんと確認をする。
どのようなものを作りたいのかが明確にある場合、ある程度作業規模は見積もれる。ただ、話が進み出すにつれて、あの機能もあったほうがいいとか、仕様が肥大化することをよく経験しているので、金額と仕事の範囲をきちんと最初に伝えるようにしている。
逆に、クライアントに対しては提示いただいた予算でどの程度の機能を含めたアプリを作れるのかというのをイメージしてもらうように心がけている。
3. 要件ぎめやタスク管理は手間が少なくて可視化しやすいツールを使う
どのツールがいいかは、好みによるところが大きいのだが、今回は asana をつかうことにした。
asanaは、タスクをカンバン方式的に、視覚的に「検討中」、「仕様確定」、「やらないこと」みたいに、グルーピングすることができる上、各タスクごとにチャット形式でコミュニケーションできるので、非同期的に複数のタスクをこなすにはとても便利良かった。
特に、asanaでは、タスクごとに、そのタスクに責任をもつひとや関係する人を設定できるので、関係するメンバーだけで議論が進めることができたのでとても良かった。
4. いわれたものを作るのではなく、クライアントのもとめるニーズを咀嚼してデザインの世界観を提案する
どうデザインを設計していくかというのは、クライアント自身が明確な答えを持っていないことも多いし、ある意味正解がない世界だ。
なので、僕らはアプリ制作の初期段階からターゲットとなるペルソナを、みんなの共通認識になるように細かく言語化したり、競合アプリを分析し、こういう世界観で、こういうトレンドを踏まえてデザインを作ります、と論理的に説明するようにしていた。
とはいえ言語化したものだけでは、デザインに落としこんだけど思ったのと違う、ということは起こりやすいので、いきなりデザイン作業をするのではなく、併せて事前にデザインガイドラインをきっちり作り込むようにした。
その結果、クライアント側も社内で説明を通したり、意志決定をしやすくなったのではないかと思う。
デザイン周りの手戻りはかなり少なくスピーディーに対応できた。
もちろん、担当してくれた@pinopo_の力量も大きい。感謝!
5. 無駄なコミュニケーションを省く
タスク管理は、asanaをつかっていたが、週に1回くらいは定例でクライアントと zoom を使って、オンラインでのミーティングをしていた。
定例とはいうものの、必ずやっていたわけでなく、何曜日のこの時間はオンラインでの会議用にクライアントと時間の枠をもうけていた。そして、定例をやるのは、アジェンダ がある場合のみとしていた。
今回は、特にクライアントがそこの意識が高かったので問題がなかったが、お互いの時間をつかうのだから、何をうちあわせるのかという目的をもって話をするようにして、効率的に時間をつかうようにしていいた。
6. お互いのミスを許せる空気感をつくる
これは、対クライアントに対してミスをしてもいいよね!的な開き直りに聞こえるかもしれないがそうではない。
新規のお客さんだと、どれだけ意識をすり合わせても業界が違ったり経験が違うのでミスコミュニケーションは一定量発生する。
クライアントも我々によくわからん依頼をしてきたり、僕らも意図を汲み間違えて違った連絡をしてしまうことがあるのだ。で、そういうときに、正しく答えないといけない(間違ったこと言ったら相手の会社に迷惑がかかる)と思いすぎると、レスが遅くなったり関係性が硬直する。
間違ったこと言ったら、サーセンって言ってお互い訂正する。そういう習慣や空気感をつくれたのが、お互いに萎縮的にならずになれてとても良かった。
最後に
宣伝ですが、今回弊社でつくったアプリはこちらです。 FXってどういうもの?をわかりやすく解説したアプリです。興味を持っていただいた方はダウンロードしてもらえたらうれしいですm(_ _)m
今回、弊社のチームとしてディレクター @asanta、CTO兼サーバサイド @kon_yu、ios開発 @Y_Hirano 、app store申請周り @cfiken 、デザイン @pinopo_ その他隙間の仕事を私 @ToraDady でやりました。 技術的にも、人間的にも最高のメンバーでプロジェクト完了できた。皆に感謝。
このブログを読んでいただいてる方へ、
UZUMAKIは、様々な技術バックグラウンドをもったメンバーで構成されてる技術集団です。こういったサービスを立ち上げたいんだけど、話を聞いてほしいとかあれば、ホームページ最下部のお問い合わせフォームか、私 @ToraDady 宛にDMいただけるとうれしいです!
会社作って実践してみたいこと、それは「ゆるいつながり」な組織のあり方を模索する社会実験
きっかけ
仲の良い友達から言わせれば、2年くらい前からそんなことを言っていたらしい。 そのときは、「ゆるいつながり」というキーワードは使っていなかったが、 個人事業主や副業が許されているサラリーマンが、職能集団としてのギルド的な組合を作って仕事したら楽しいのじゃないか?と。
その時は、個人事業主としてエンジニアの仕事して2年弱ぐらいで大体の仕事に慣れてきていた。 iOSアプリをゼロからつくりあげて納品したり、プロジェクトが資金ショートで解散したりと3-6ヶ月サイクルのプロジェクトを複数回していた。
そして、出会いと別れが繰り返されるから割とさみしいなと感じていた。
だれにも拘束されない自由な働き方を手に入れたものの、自由って意外とさみしいし、 ゴールを自分で定義しないと、お金稼ぎばっかにいきがちで、ワーカホリックみたいになる危険を感じていた。 実際そうだったかもだけど。
で、もっと、おもしろい働き方ってないかなあと模索してたときに、 仲間のエンジニア経由でしくみ製作所で新規アプリをつくってくれないかという依賴を受けて、 彼らのプロジェクトにジョインした。
あたらしい働き方への衝撃
しくみ製作所はとてもユニークで面白かった。
俺がプロジェクトに参加するときの打ち合わせも、実際にプロジェクトが進行してからも、 しくみ製作所のメンバーとリアルに会うことなく仕事をすすめることができたからだ。
実際には、テレビ電話的なGoogle hungoutとチャットツールのslackをつかうことで、 実際に業務は回った (二ヶ月くらいたって、リアルな飲み会があって日本各地からメンバーが集まって、ほんとに実在する人だと妙に感動してた)。
なんで、うまくまわったのかな?と振り返るに、個々人のスキルが全体的に高かったというのはあるんだけど、 それぞれの役割分担が明確であったということ、 途中で役割分担がぼやけてきたときに仕切り直しで入ってくれたCTOの加茂さんの段取り力がとてもよかったからかなと。
他いろいろ要因はあるが、
- 責任の明確化
- CTOが機能している
- ゴールが定量的に明確である
あたりが大切なんだなと。 あとは、意外だったんだけど、
コミュニケーションをしすぎない
というのも大事だなと。
CTO加茂さんが入るまで一時的に作業が停滞してた時期があったのだが、 すべてのメンバーが知らなくていいことまで全体のミーティングで議題に上がっていて、 知らず知らずのうちに個々人の作業の時間が削られていた。
そのあたりも含め責任の明確化
をすることでやらないでいい仕事をしないことが大切と感じた。
いずれにせよ、働き方って自分で定義できるし、それを実現している会社が出始めてることに実際に体験することで強く印象づいた。
あと、俺がすんなり仕事を受けれたのも、しくみ製作所を紹介してくれた仲間がすでに双方との信頼関係をつくってくれていたので、 お互いの相性のリスクを低くすることができたのが大きいだろう。やっぱ、紹介って大事。
深センに顔をだすようになって
今、会社のCTO(厳密にはフルコミットではなく業務委託的にCTOをしてくれてる)をしてくれてる今佑介から ニコ技深圳コミュニティを去年に紹介されて、 週初めから一週間まるまる使うスケジュールの深セン観察会に参加した。
今の会社のコアなメンバーの平野さんやはっしーにもそこで出会った。
観察会の待ち合わせは深センの華強北のスタバに現地集合とかという濃いイベントだったが、
深セン速度
というかビジネスが圧倒的な速度で意思決定され製品化されていく様を体感して大いに触発された。
感覚的には、iPhoneに初めて触ったときくらいのパラダイム・シフトだった。
触発されすぎて、深セン観察会つながりで知り合った謎の白人とWechatで繋がり結果的に
INDIGOGOでポシャったプロダクトのCLOOUDIEを作って、まったくお金にならなかったのだが、
一緒に開発してくれた今さん、平野さん、はっしー達と プロダクト単位で仕事できた
ということが自分の中でとても大きな経験だった。
俺の定義する「ゆるいつながり」とは
web業界って割と新しい業界だけど、 正社員か、個人事業主で働くかのほぼ二者択一になっている状況だ。
それは、会社という箱の中に所属するか、個人で動くのかのどちらかしかないってことを意味している。
そのどちらでもない、 新しい働き方があるのでは?と思い、今回やってみたいと考えたのが
「ゆるいつながり」だ。
プロジェクト単位で仲間が集まり、それぞれの責任が明確化されていれば 個人事業主は、今まで個人で受けていたよりもスケールが大きい仕事が受けられる。
正社員で働いている人も、副業として プロジェクト単位で参加することで新しいスキルや経験を身につけることができる。
なにより、一緒に働くメンツが楽しいなら面白くないわけがない。
実際のところ、 クライアントから大きい仕事をまるっと引き受けたときに、 このゆるいつながりを体現したコミュニティと契約するには法人が必要なので、 会社をつくったというのが今回の話のオチである。
これからの会社のすすめかた
現在、事業主や副業が許されている正社員、美大生などで構成される俺含めて11人のメンバーで、 クライアント先のプロジェクトや、自社プロジェクト(ロゴ作ったり自社サイトつくったり)を4つほどまわしている。
それぞれが別プロジェクトで直接の面識はメンバー全体にないのだが、 slackの雑談チャネルを通じて、つながりのなかったメンバー同士がゆるくつながったり、 若い女の子に教えてくれるおじさんがいたり(私が最高齢)なかなか和気あいあいとして進んでいる感じ。
技術的なところは、今佑介にCTOを任せてるのでまあ大丈夫だろう。
何かあたらしいことをするのもいいのだが、まずは、この形での働き方が実際問題として継続可能なのか、 いいかえれば、一緒に働いてくれてるプロジェクトのメンバーが居心地良くいてくれるかどうかを慎重にみまもりながら、進めていきたいと思う。
あ、最後に会社名は 株式会社UZUMAKI
です。今、コーポレートサイトをつくってるのでできたらまた記事を書きます。
ロゴはこれに決定しました。
こんにちは、痛風
プロローグ
他人事のつもりだった。 昔から健康そのもので元気だけが取り柄でエネルギッシュな俺がそういうことに恐怖するとは。
少しだけ気になっていたのは、30歳を過ぎたあたりから体重が年輪のように綺麗に0.5kgずつ右肩上がりだったことぐらいだ。 昨年の健康診断で内蔵脂肪が多いと指摘され、会食が多かったのを直さないとなあと思ってたくらい。
運動は、割とちゃんとやってるつもりだった。週に1〜2回くらいはジムに行き、筋トレに加えて有酸素運動を30分はする。 だから、どちらかというと意識高い方だから、痛風というか尿酸値はまったく気にしていなかった。
一通の通知
ショックは突然やってきた。 2週間前に受けた人間ドックの結果が返ってきてから。
尿酸値 9.0 -> 高尿酸血症 = "治療が必要です"
ショックのあまり血尿が出そうだった。
原因
心当たりは、あるか?と聞かれればなくはない。 そう、会食も多いのだが、かなりお酒を飲むのだ。
あまり休肝日を設けずに、だいたい家でも寝る前にダラダラ飲んでる。
あと、ストレスも影響するらしいが、会社立ち上げたばっかだから、 これは仕方ないがそのうち落ち着くだろう。
あと、もしかしたらだけど最近ストイックに運動してるんだが、 それによって乳酸が出過ぎて尿酸の排出が妨げられてるとかって関係するのだろうか。
対策
とりあえず、病院にいくこと。 そして、週に3日は休肝日をつくる。 ログをとるには、このアプリが便利そうだ。 Habitify
幸い、amazonに尿酸値を自分で計測できるツールがあるようだ。 生活習慣病12項目+糖尿病セルフチェックを使って、 月に一回計測して変化を見ていこう。基準値以内に入っても三ヶ月に一度はチェックしよう。
一年後どうなってるか。 楽しみであるが不安でもある。
Dropbox Paperが便利な件
引っ越しすることは決まった。いつ引っ越しするかということについては、slackで妻になるはやと伝えたら、割となるはやの段取りがきた。数週間後の仏滅に。
今日みたく遅めまで仕事をして帰ってきて、お風呂に入って3話くらい勇者ヨシヒコを見てたらこんな時間になったので、とても同期的にコミュニケーションができない。
だけど、便利なサービスがある。それは、表題の通りのDropbox Paperだ。
長い間、Evernoteでひとつのnotebookを夫婦で共有してきた。たまに、Googleドライブも活用しつつ。
それらは、もちろん今も便利に使ってるし有益だ。けど、Dropbox Paperは何かが違う。
今回の引っ越しの件もEvernoteにまとめようとしたけどやめた理由がそれ。
それとは、ストックとフロー の関係だ。
言いたいことがまとまって結論だけが知りたいならストック的にEvernoteやGoogleドライブでいい。だけど、会話しながら仕様をまとめたい(仕事っぽいが、共通認識をつくりたいという意味)なら、フロー的にドキュメントにチャット機能があるDropbox Paperがとても有益だ。下の画像でいうところの右側の俺のコメントがそれだ。
コメントに返信があれば、相手のコメントがタイムライン的に追記される。そして、議論がまとまれば解決ボタンを押してそのコメントリストのポップアップが非表示になるからとてもシンプル。
注意点は、相手にスルーされたらコメントのポップアップは永遠に表示され続ける点なだけ。自分で解決ボタン押さない限り。
それ経費にできるんじゃない?
事業主としてエンジニアで独立して4年目。割と経費との付き合い方に慣れてきた頃合い。けど、同じように事業主してるエンジニア見てて、勿体無いなーって思うことある。
それは、
仕事の飲み会の領収書は、店に依賴したら分割してくれるぜ。
ってこと。
例えば、エンジニアだといろんな勉強会が開催されてるので、有志であつまってそのあと親睦を深めたり、技術的な問題をお互い共有する飲み会はよく開催されると思う。
で、一人あたり5千円とか割り勘で払うと思うんだけど、独立してるエンジニア同志でもみんなモジモジして領収書はいいですとかいうんだけど、そこがもったいない。例えば4人で親睦会してるんだったら、店に領収書を均等に4分割してくださいって言えば、普通に領収書を4枚に割ってくれる。断られたことなんて一度もないし。
なので、堂々と領収書を割ってもらいましょうm(_ _)m
あと、これも地味な話なんだけど、複数クライアントいたりして電車の定期をもたないでsuicaでピッてしてる人もいるだろうけど、これもチリツモでボディブローのように後から効いてくる。なので、プライベートのsuicaとビジネス用のsuicaを分けて、ビジネス用のsuicaをfreeeかmoney forward businessに連動しておくと後々やっててよかったなと思うことがあるのでおすすめ。
年が明けたので引っ越しすることにした
いつから引っ越しを考えてたんだろうか。多分、去年の12月頃からな気がする。
子供生まれるまで長いこと四ツ谷に住んでたけど、出産のタイミングで二世帯で住むことにしたので(妻がガッツリ働きたいから)、なんとなく埼玉の川口に引っ越してもう5年ほどになった。
特に、取り立てて困ったという訳ではないのだが、強いて理由を言うなら今の広めのマンションが駅から20分かかるので、もうちょっと効率化できるんじゃないかなと思ったから。
単純に損得勘定してみた。
駅チカのマンションを見つけて(徒歩5分圏内)だと、往復1日30分時間を節約できるし、夫婦で考えると月あたり30時間コスト削減することができる。
共働きなんで、それぞれの収入の時間単価を算出したら結構効率悪いことをしていたなあと思い、多少家賃上がっても全然問題ないと気がついた。
去年あたりから、家買うか?とか、もっと都内に引っ越すかとか、さらには香港行くか(妻の仕事で)とか、考えていて一長一短あって動けずにいたんだけど、とりあえず、少しでも前に進むという意味では、月あたり30時間のコスト削減のためだけに引っ越すのでいなと思って動いてみた。
川口駅チカのタワマン(定義では20階超の住居用建築物をいうからギリ)を賃貸で見つけてそれがかなり掘り出し物だったので、今日即決。今より少し狭いけど、バルコニーが12坪ほどあるから圧迫感ないのでいい感じだ。
あとは、ちと恥ずかしが、今の賃貸のお風呂にまさかの追い焚き機能なしだったんで浴室暖房完備で追い焚きがついてるあたりはホント嬉しい。
今回のタワマンは最上階にパーティールームあるから、仲間のエンジニアとコワーキングのようにモクモク開発会をするのがとても楽しみだ。