@d_tettu blog

メディアとかウェブとかネコとかそこらへん。たまに日記。

「新しいメディア」の虚無感

f:id:tettu0402:20150424004605p:plain
メディア界隈の変化が激しい。スマホシフトとソーシャルメディアの隆盛で情報流通構造はここ数年で激変したし、それは既存メディアのビジネスモデルやコンテンツの在り方にまで影響を及ぼしている。各社(の中の一部の人たち)はこれまでの戦い方ではまずいと、新しい環境に適応しようともがき、試行錯誤を繰り返している。

その一方で新しい勢力も出てきた。数多くのバイラルメディアやニュースアプリ。僕はどれほどの残骸を眺めてきただろう。

大量のガソリンを積んで登場したそれらの多くはさほど燃焼せずに退場し、幸運な幾つかはnetgeekに取り上げられてちょっとした花火を打ち上げてその後は定常運転だ。人はそれをスペースデブリと呼ぶ。

メディア市場の動向を探れば新しい何かが見えるかなあと思い、ニュース界隈に関わってからの2年半、ウォッチを続けてきた。著名人がブログを書いてはそれを読んでヒントを探り、新しいメディアが生まれては「あー、あそことバッティングするなあ、どう戦うんだろう」と思いながらはてブしたりツイートしたりしてきた。

生来からの収集癖で情報を集めるのは全く苦でなかったし、変化し続ける環境に身をおくのもどこか楽しさがあった。寝不足でもRSSリーダーの未読数をゼロにしないと落ち着かなかった。新しい何かが生まれる瞬間を見逃すのではないか、という奇妙な焦りがあった。ビッグウェーブを逃したくなかったのだ。

この数年で「ウェーブ」は幾つもあった。「NEWSどうぞ」なんてくっそダサい名前だったSmartNewsは今やニュースアプリの旗手として半端ない存在感を放っているし、The Huffington Postはいわゆる「バイラル」ではないけれども、ソーシャルからのトラフィックを地盤に成長を続け、今や「バイラル」の成功例だ。

そのウェーブに伴い、「これからのメディア」なんてイベントや議論を見かけることも多くなった。メディアウォッチャーも増え続け、上述したように色んなメディアなんかも出てきた。

価値ある何かは生まれたのだろうか。

僕の日々は特に何も変わらなかった。RSSリーダーを未読件数ゼロにしてからはてブをみて、ツイートをあさってふむふむとニュースを読み込む。別に新しい体験をもたらしてくれるメディアやコンテンツを、日常的に消費することなんてなかった。

「新しいメディア」や「新しいコンテンツ」は市場最適化したカタチで僕の前に現れるだけだった。「ソーシャルを基軸とした住宅・ライフ系コンテンツに市場可能性を感じる」。例えば、そう言った人たちがパッケージングを変えてやってきただけだった。

もちろんそれはそれで「新しく」はあるのだけれども、特に僕の中の何かが変わるわけではなかった。変化したのは流通だけだった。

流通の変化に最適化しただけのコンテンツ。

そんなことを二日酔いの頭でぼんやりと考えていると、なんだか虚しくなってきた。手元のiPhoneは今日もニュースアプリのプッシュに筺体を震わせる。「カカシと性行為した男性が変死 現場に奇妙な光景=アルゼンチン」。どうやらそれが、最適な情報を最適に届ける新しい時代のメディアのプッシュらしかった。カカシ。


最近になって、本を読むことが増えた。休日になると数冊の本を持って近所の焼鳥屋に行き、それを読む。お腹がふくれると今度は自宅に帰ってコーヒーを飲みながら読む。目が疲れてくると猫と遊ぶ。

下野新聞の60回にわたる連載「貧困の中の子ども」。そこには「新しいメディア」なんてものは皆無だし、文体はどちらかというとトラディショナルだ。でも、胸にくるものがあった。

貧困の連鎖と、そこから脱することのできない家庭環境の複雑さ、支援する人たちの思慮と家庭に関与することの難しさ。

「新しい」ってのは一旦置いておいて、いま、汗をかいている人は誰なんだろうと思った。脳裏に浮かんだのは少なくともカカシではなかった。僕は汗をかくカカシを知らない。

「新しい」を考え続けるのは大事だし、模索するのも良いけど、現実的に汗をかいて誰かの役に立つコンテンツを作り続けている人たちを忘れちゃいけないなあと、ガンガン痛む頭の中でぼんやりと思う。カカシの裏では、リアルな汗をかいている人たちがいるのだ。僕はそのことを忘れてしまいがちだけれども。