コミックマヴォVol.5

« 「マヴォ」第2号の表紙ができました | トップページ | 焼肉小倉優子に行ってきました »

2009/07/19

「町のパン屋さん」のような出版社

「町のパン屋さん」のような出版社ができないだろうかと、考えるのである。どこの町にも一軒くらいは「こだわりのパン屋」があるだろう。家族経営で、石窯で焼いた手作りパンを売っているような。宮崎駿の『魔女の宅急便』に出てくるグーチョキパン屋とか、そんな感じだ。ご主人が奥でパンを焼き、奥さんが店に立ってパンを売る。奥さんが身重になると、女の子をバイトに雇って店番を頼んだりして。

事業規模はとても小さい。売り上げも微々たるものだが、旦那と奥さんと生まれてくる子供が生活できるのなら、それで十分である。お客さんは町の住民に限定されるので、奥さんの対人会話能力が店の生命線である。うまく行けば、ただパンを売るだけではなく、地域のコミュニティセンターとして機能することもある。こうなれば、町の店舗の理想であろう。

パン屋さんでなくとも、八百屋さんでも魚屋さんでも、地域に密着した独立型店舗ならなんでもいいと思われるかもしれないが、そうした店とパン屋さんとでは決定的な違いがある。八百屋さんや魚屋さんの場合、売り物を自分で作ったり、採集してくるわけではない。生産や収穫は別の場所で別の人がやっているので、そこが町のパン屋さんとは違う。俺が言う町のパン屋さんは、売り物を自分で作って、自分で売るのである。

ここで出版の話になるが、もともと作家や出版という仕事は、町のパン屋さんのようなものではなかったかと思うのである。たとえば下の漱石の文章を読むと、明治・大正時代の作家の生活がどういうものかがわかる。

http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/2679_6493.html
↑夏目漱石「文士の生活」(青空文庫)

これによると、漱石の『吾輩は猫である』の初版は2千部だったことがわかる。『猫』の第一巻は明治38年に出ていて、このエッセイが書かれた当時(大正3年)で35版まで行ったそうだ。増刷が千部づつと出ているから、トータル3万8千部くらいである。漱石は謙遜して書いているのだが、明治大正期であれば、この数字は大ベストセラーだったといえる。

http://neko.koyama.mond.jp/?eid=418861
↑「漱石先生が『猫』広告文を書くまで

上のブログによると、漱石は『猫』出版にあたって、美的でセンスのよい装丁の本にすることを望んだようだ。そういう条件を出してきた版元を選んでいるし、直接自分で表紙の絵を画家に依頼もしている。現在の作家とは違い、編集者的な領域にまで踏み込んでいるのである。

『文士の生活』を読むと、日々の生活は、朝日新聞社の社員としての給料でまかなわれていたことがわかる。社員と言っても新聞記者をしていたわけではない。明治大正期までは、小説家やマンガ家を新聞社が雇い入れ、給料を支払って連載作品を書かせることが多かった。つまり漱石ほどの人気作家であっても、フリーでは食べられなかったということである。

また、かつての単行本には「検印」というものが貼ってあった。これは著者がオリジナルの証明印紙を発行して版元に渡し、版元はこれを本に一枚一枚貼って出版していたのである。版元が発行した印紙に著者がハンコを押していたものもある。俺が子供の頃(60年代末)までは、本物の検印が貼ってある本を見かけることがあった。

http://hennahon.at.webry.info/200612/article_20.html
↑検印については、リンク先に解説と画像あり。

これはどういうことかというと、つまり今度の本の発行部数は千部ですと決まったら、著者は印紙を千枚発行して(または千枚の印紙にハンコを押して)版元に渡す。版元は、検印のない本を出版することはできなかった。この「検印」があって初めて「確かに著者はこの本の発行を認めました」という証明になる。版元が著者に黙って部数を水増しし、印税を誤魔化す悪事を防ぐ意味があったのである。

現在では「著者と合議のうえ検印を廃止します」ということが一般的になり、本によっては「検印廃止」の記述すら奥付に載っていない場合がある。出版が大規模になって、万を超える部数が一般的になり、ベストセラーになって何十万部も出版されるとなると、著者も版元も、いちいち印紙を本に貼り込む手間をかけるわけにはいかないからだろう。

検印廃止が一般的になった現在、すべては版元と著者の信用取引で本は出版されている。版元が「この本は1万部刷りました」と言ったら、著者は「はい、ありがとうございます」とその言葉を信用して1万部分の印税を受け取るしかないのである。たまに「あの版元は発行部数を著者に少なく申告して印税を誤魔化しているのではないか」という噂が流れることもあるが、たいていの場合、著者にそれを確かめるすべはない(※)

※追記 このエントリを読んだ知人の編集者氏から連絡があり、現在では印刷所が署名捺印をした印刷証明書を著者も入手することができるとの指摘がありました。ゲーム攻略本やアニメ関係のムックなどでは、版元は出版契約書とともに一次権利元の企業に印刷証明を添付することが一般的だとか。以上は主に企業同士の出版契約に関するケースですが、個人の著者がこれを要求することも「多少の勇気が必要だが、不可能ではない」とのことでした。

閑話休題。何を言いたいかというと、つまりかつての単行本は、著者が一冊ごとの印紙にハンコをつくことができるくらい、部数が少なかったということである。正確な統計を見たわけではないが、ベストセラーといわれた漱石の『猫』初版が2千部だったことから考えて、明治大正期までは1千部以下の単行本が多かったのではないかと思われる。識字率から考えても、本を読む人間が今ほど多かったとは考えられない。その代わり値段は高く、文字が読めて経済力がある少数の人間に向けて本は出されていたのである。

ただし、一度出版された本は何年でも書店に並んでいた。今のように新刊が2週間程度で店頭から撤去されることはなく、じっくり数年かけて新刊を売ることが一般的だった。

と、ここで話は戻るのである。「町のパン屋さんのような出版社」の話だ。今は同人誌に特化した印刷屋さんも多く、大規模即売会が毎月のように開催され、宅配便サービスが整備されていて、インターネットによる宣伝や通販の手段が確保されている。

であるならば、本を自分で作って自分で売ることが一般的になったとしても、俺は驚かない。5万部・10万部の本が出したければ、従前通り出版社と取引をすればよい。だが、現在一般的になっている初版5千部程度の本を出すのであれば、出版社を介さずに自分で出したほうが効率がよいのではないだろうか。もちろん個人出版で5千部はきついから、せいぜい千部、2千部かもしれないが、一般的な著者印税が定価の一割だから、定価を少し高くして自分で千部売るほうが儲かる理屈である。

こういうことを考えている人間は、俺だけではないだろう。かつての我が国には貸本屋という商売があった。今のレンタルビデオ店くらいの数はあったので、当然、貸本専門の出版社が多数あり、多くはマンガを出していた。貸本専門のマンガ家が多数いたのである。その中には水木しげるや白土三平、さいとう・たかをといった大御所マンガ家もいた。

ところが、昭和35年にピークを迎えた貸本産業は、その後急激に衰えて昭和40年代にはほとんど消滅してしまう。背景には貸本マンガを支えていた若者層のライフスタイルの変化がある。かつて本や雑誌はとても高価で、多くの若者は狭いアパート暮らしだった。ゆえに本は借りて読むことが一般的だったわけだが、生活水準の向上で「本を買って所有する」人が激増したのである。

あるライフスタイルに密着した産業は、時代の変化に弱い。かつては栄華を極めた巨大産業でも、何かのきっかけで、一瞬のうちに瓦解してしまう。そうしたことは何回も繰り返されているはずだが、「その時」が来るまで多くの人間は気がつかない。気づいたとしても、「何とかなるだろう。自分が生きているうちは」と考えてしまう。

貸本マンガの衰退が顕著になった昭和40年代初頭には、マンガ家による「個人出版社」がちょっとしたブームになったことがある。さいとう・たかを、佐藤まさあき、辰巳ヨシヒロ、横山まさみちと言った売れっ子作家が次々にマンガ出版を手がけた。これは業界の衰退が明らかになってマンガ家の手取りが減ったため、いっそ自分で出版して取り分を増やそうと考えたからだと思われる。

いいアイデアだったが、そのうち貸本屋が激減して出版・流通システムそのものが消滅してしまった。この中で唯一生き残ったのは、いち早く一般流通の出版システムに対応できたさいとうプロ出版部(現在のリイド社)だけである。

現在起こっていることは、マスコミを支えるシステムそのものの大激変であって、かつて60年代の貸本産業に起きたこととは規模が異なる。あのとき貸本産業に起きたことが、今や出版を飛び越えたマスコミ全体に起こっているといえる。これを「世界同時不況」のせいにしてしまうとおそらく実情を見誤るだろう。出版不況そのものは、90年代から囁かれていたことで、昨日今日はじまったわけではない。

おそらくインターネットを始めとしたメディア環境そのものの変化の結果が、今のマスコミ産業に起きているのだ。これは産業革命や原水爆の発明に匹敵する不可逆的な歴史的変化なので、従来のシステムやパラダイムのことごとくは無効化してしまうのだと考えたほうがいいと思う。

今、われわれが目撃しているものは、マスメディアという「神々の黄昏」である。かつて俺自身、そこにお世話になった人間なので、寂しさがないと言えばウソになる。今もそれに依拠して生活している友人知己は多い。彼らだけでも、なんとか生き残って欲しいと思う。

もちろん出版や書物が完全に滅び去るとは思わない。確かに貸本産業は滅びたが、マンガは生き残ってその後隆盛を極めたのだから。

俺が思うことは、マンガや本は生き残るが「産業」としてはクエスチョンだということだ。今俺が考える「未来の出版」とは、限りなく町のパン屋さんに近いイメージのそれである。書物作りは、そもそも手作りパン屋さん程度の事業規模が適正だったと思うからだ。

◎このエントリにコメント→★
◎掲示板トップへ→★

|

« 「マヴォ」第2号の表紙ができました | トップページ | 焼肉小倉優子に行ってきました »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

同人誌」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「町のパン屋さん」のような出版社:

» [出版]町のパン屋のように [安田理央の恥ずかしいblog]
 15日に「No1 in HEAVEN」の通販を告知してから、もうかなりの申し込みが来てます。振込を確認してから送るということにしてるんですが、連休を挟んでいるので、連休明けの火曜日は大変なことになりそうな予感。  つーか、全然生産が間に合ってない!(笑)。柳下毅一郎さ... [続きを読む]

受信: 2009/07/19 16:27

» 「マヴォ」の出版が契機なのかな [思いつき日記]
時々読ませてもらっている、たけくまメモですが、今日のエントリは 「町のパン屋さん」のような出版社 です。出版業は黄昏の時期に来ていると思えるわけですが、そこで竹熊氏は、出版の部数の適正な数、というものを考えています。現代は大手の出版社が何万部と出版していますが、返本というのがあり、実際に購入されている部数というのは曖昧模糊としています。本というのは出版社が本屋においてもらい、売れたらその売り上げを出版社、本屋、作者、流通業者といった人たちで分け合います。とりあえず多めに出版し、店頭においてもらって... [続きを読む]

受信: 2009/07/19 21:33

» たけくまメモ : 「町のパン屋さん」のような出版社]に触発されて [himorogiの日記]
たけくまメモ : 「町のパン屋さん」のような出版社に触発されて、パソコン創世記の思い出話。 私が30年近く前、最初に就職したのは、地元のパソコン販売店。たまたま地元の大学生が入り浸り、彼らを使ってソフト作ったり本を出したりして当たりをとりました。草創期の頃は... [続きを読む]

受信: 2009/07/19 23:12

» ネット販売専門の出版社 [R行軍記]
たけくまメモ : 「町のパン屋さん」のような出版社 うーむ。 「町のパン屋さん」と言っても、本の場合、リアルに実店舗を中心とした半径何キロかの商業圏でのみ商売をするというやり方では成り立たないだろう。 パンに比べて書籍では、見込み客が圧倒的に少なすぎると思うのだ。 「俺が言う町のパン屋さんは、売り物を自分で作って、自分で売るのである」ということから、自分で作った本を自分で売るということだろうけど、そうすると、売り物である本の種類がものすごく少なくなる。 売り場はまるで、「数種類しか... [続きを読む]

受信: 2009/07/19 23:41

» [その他]出版産業の崩壊とその次に来るもの [ドラフト御免]
「町のパン屋さん」のような出版社:たけくまメモ 非常に気に入ったエントリです。私は自営業者の息子なので、このような家庭内手工業的なビジネスの話を読むとワクワクしてしまうのです。 「町のパン屋さん」のような出版社ができないだろうかと、考えるのである。どこの町... [続きを読む]

受信: 2009/07/20 22:23

» amazonのインディーズ版みたいなサイトを作ればいいんじゃない? [SESOKO a.k.a. Panda Blog]
今、ブログ&Twitter界隈の一部で話題になっているのが↓の記事。「町のパン屋さん」のような出版社http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-523f.html町のパン屋さんみたいに自分たちで作った本を自分たちで売ればいいんじゃね?っていう提案です。これがどのく... [続きを読む]

受信: 2009/07/21 10:15

» 匿名配送受付開始! [ぶんちん堂WebShop公式ブログ]
2009/7/26 ぶんちん堂・書籍出版事業本部にて。 事業本部長(以下、部長):「おお、出来たか! 並べて積み上げるとなかなか壮観だな。」 制作担当者(以下、制作):「触ってみてく [続きを読む]

受信: 2009/08/02 21:21

» ホットケーキミックスの簡単お菓子レシピ集 [ホットケーキミックスの簡単お菓子レシピ集]
ホットケーキミックスをフル活用した簡単レシピをご紹介します [続きを読む]

受信: 2009/08/05 13:35

« 「マヴォ」第2号の表紙ができました | トップページ | 焼肉小倉優子に行ってきました »