「比古清十郎」

師匠「比古清十郎」そして薫たちとの再会が描かれたお話。
そして
師匠から容赦ないお説教をたたきつけられたわけですが、
志々雄という維新の亡霊を生み出した件に関しては
剣心からしても
「それは知らねぇ!あいつらが勝手にやったことだ!」って言ってもよかったと思うんだ。
でもそれ言ったとしても
「そもそもお前が人斬りやめたのが悪い」って返されそうですね。

飛天御剣流は強すぎるゆえに政治利用されることを嫌って
自由の剣であり続けたけど、その禁を破ってしまって
動乱の世に歪みを生み出したのが緋村剣心だったってことです。
ただ、剣心がいてもいなくてもどのみち明治政府は
設立されただろうし、大きな時代の流れを変えたわけでも
ないと思うんですよね。

ほぼ1クールをかけてようやく剣心と再会した薫達でしたが
操との出会いが原作通りでした。
旧アニメ版ですと…
薫と弥彦が京都に到着→たまたま歩いてた蒼紫を発見し追いかける、
それとほぼ同時のタイミングで剣心が葵屋を去る→操がそれを追いかける
たまたま弥彦と操がぶつかって出会う。という流れでした。
旧アニメ版ですと白べこでのやり取りがなくなっていたので
その分剣心との再会まで早くなっていたと思います。
(さっさと志々雄一派と戦いたかったってのも理由だと思いますが)

しかし会ったばかりなのに操と弥彦の意気投合っぷりがすごい
- 関連記事
-
« 金色のガッシュ!! 2 Page27 感想 #ガッシュ2 l ホーム l #ダンダダン 第11話 感想 »
って返されそうですね
そもそも師匠は別に「剣心が亡霊を生み出した」と言ったわけではなく、「間接的に亡霊作りに手を貸した」事を非難してるわけですし
要は「亡霊を作るような輩に安易に手を貸した」事を責めてるんですね
>ただ、剣心がいてもいなくてもどのみち明治政府は
設立されただろうし、大きな時代の流れを変えたわけでも
ないと思うんですよね。
だからこそ剣心はわざわざ人斬りになって、大勢の人間を斬る必要なんてなかったという事でしょうね
別に歴史の流れを変えたから怒ってるのではなく、権力に利用されて、権力に命じられるままに自分の判断を放棄して悪人でもない人間まで大勢殺し、それによってより多くの悲しみと恨みを生み、自身の心と右頬にも消えない傷を刻んで戻ってきた事に憤ってるんだと思いますよ
師匠は剣心の親代わりでもあったわけですから、今の剣心の有様を見たら、まあ当然のお怒りですね
>ほぼ1クールをかけてようやく剣心と再会した薫達でしたが
操との出会いが原作通りでした
今のご時世に薫の店員姿をカットするのはあり得ない
弥彦の女装(?)も
>しかし会ったばかりなのに操と弥彦の意気投合っぷりがすごい
性格の根っこの部分が似てるからでしょうね
コメントどーも
> そもそも師匠は別に「剣心が亡霊を生み出した」と言ったわけではなく、「間接的に亡霊作りに手を貸した」事を非難してるわけですし
> 要は「亡霊を作るような輩に安易に手を貸した」事を責めてるんですね
別に正義感から行動したことに対しては咎めてはいないけど
結果的に幕末の亡霊を生み出すようなかかわり方をしたのがダメって言ってるわけですね。
> だからこそ剣心はわざわざ人斬りになって、大勢の人間を斬る必要なんてなかったという事でしょうね
> 別に歴史の流れを変えたから怒ってるのではなく、権力に利用されて、権力に命じられるままに自分の判断を放棄して悪人でもない人間まで大勢殺し、それによってより多くの悲しみと恨みを生み、自身の心と右頬にも消えない傷を刻んで戻ってきた事に憤ってるんだと思いますよ
結果的に剣心の行動のおかげで助けられた薫の弥彦の存在が、
彼のそれまでを肯定する存在になっているんですよね。
だからこのタイミングで二人が駆けつけてくれたことはよかった
> 今のご時世に薫の店員姿をカットするのはあり得ない
> 弥彦の女装(?)も
旧アニメ「うぉぉぉぉバトルしてぇから無駄な部分は省略するぜ!」
> 性格の根っこの部分が似てるからでしょうね
小学生男子と気がある操ちゃんはさぁ…
作者の次回作の主人公の武藤カズキ(少年)のモデルになった娘
> 作者の次回作の主人公の武藤カズキ(少年)のモデルになった娘
カズキの性格がやたら明るいのは「こういうキャラの方が動かしやすい」って思ったからなんでしょうね。