オンライン・レジュメについて
このブログは、アナログ・ゲーム・デザイナーであり、ゲームマスター、ライター朱鷺田祐介が、バンタン電脳ゲーム学院の授業に使ったレジュメを保存するためのものです。
WORDのファイルが直接アップロードされますので、必要な方は適宜ダウンロードして下さい。
著作権は放棄しておりませんので、何かに利用する場合は、ご一報下さい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
このブログは、アナログ・ゲーム・デザイナーであり、ゲームマスター、ライター朱鷺田祐介が、バンタン電脳ゲーム学院の授業に使ったレジュメを保存するためのものです。
WORDのファイルが直接アップロードされますので、必要な方は適宜ダウンロードして下さい。
著作権は放棄しておりませんので、何かに利用する場合は、ご一報下さい。
スタートアップ授業で行われた「ダイスと乱数」のレジュメです。
カードゲーム関係のレジュメです。
第四回TCGとマジック
「gk070420070531.doc」をダウンロード
第五回TCGとトーナメント
「gk07050220070607.doc」をダウンロード
簡易対戦管理シート
(エクセル)
「duel_result_sheet.xls」をダウンロード
GK07向け アナログ・ゲームの授業における「カタンの開拓者」に関するレジュメ。
「gk070620060523.doc」をダウンロード
●ボードゲーム概論
ボードゲームの分類
分類A
・双六型(ゴールへ向かう移動型。ゴール到着、もしくは、ゲーム終了時の高得点を目指す)
・将棋型(一定の行動手順で、コマやユニットを操作し、勝利条件を満たそうとする)
分類B
・アブストラクト
・シミュレーション
分類C
・For Kids 子供にとって楽しい
・For Adult 大人も楽しめる
分類D
・生き残り型
・勝利条件型
分類E
・コマの抽象化、データチップ化
・コンテンツの手触り指向
分類F
・対戦指向
・物語指向
分類G
・単独勝利
・複数勝利
分類H
・イージー・スタートアップ
・やりこみ指向
・ボードゲーム概論
まず、氷河期の頃、骨を転がしていた……とか、BC27世紀のメソポタミア……とかはさておき。
1860年の初代人生ゲーム「Checker Boardgame of the Life」を、商用ボードゲームの始まりとして紹介し、その140年に渡る進化の過程として、1998年の「でじこの人生ゲーム」と対比する。
退化ではありません。進化、時代への適応>>キャラクタービジネス
さらに、1920年代の世界大恐慌時代に誕生したモノポリーと、その概要。
・アメリカン・ビッグ・ゲーム アバロンヒルの全盛
シミュレーション・ボード・ゲーム、いわゆるウォーゲームの時代の話を。
アメリカの鉄道全盛期を再現する「レイル・バロン~鉄道王~」は、鉄道ファン垂涎の名作ゲームですが、プレイ時間最低3時間とかいうと、最近の若いゲーマーが愕然とします。そういうビッグ・ゲーム、長時間のゲームを他人とプレイして時間を忘れるという体験があまり無いからでしょう。
「大西洋の壁」とか、違う世界ですよね。
こうしたビッグ・ゲームは、コンピューター・ゲームの進化とともに、ボードゲームとしては成立しなくなっていきます。コンピュータ支援というべき形で、コンピュータ・ゲームへと移行していったのです。 その証拠に、現在の学生の大半は、人生ゲームをコンシューマー・ゲームの一種として体験しています。モノポリーも、その派生種である「いただきストリート」として体験しています。 まあ、そういうものです。
・カタン ヨーロッパのカジュアル・ボードゲーム
逆に、欧州では、子供同士、または、家族で遊べる手軽で奥の深いカジュアル指向の本格ボードゲームが発展していきます。
1995年の「カタンの開拓者」は、その世界的なブレイクのきっかけになった名作ゲームです。特に、日本では、ボードゲーム・ブーム再燃のきっかけとなりました。旧トライソフト版から、Capcom版(初回の小型版)への流れは、日本という環境を再認識させるものです。
関連>>ロックマン・カタン
プレイアビリティと奥の深さ、プレイ時間の短縮、ギミックの多用(木製コマなども多用)、優れたユーモアとコモンセンスで、家庭向けのボードゲームとして高い品質を持つヨーロッパのボードゲームは、エッセン国際ゲーム・フェア(Spiel)には、10万人以上の参加者があるように、日本から見ても非常に大きなマーケットを持っており、その最高級ランクのものは非常に素晴らしい。
>紹介したゲーム アフリカ、カヤナック、チャオチャオ、イル・デ・レ
最近のコメント