ラックスマンが⾳質を重視した標準電源ケーブル「JPA-10000i」を発表した。同社の「JPA-10000」の後継モデルであり、新しいプラグ形状を採用、機器本体とのより確実な接続が可能となった。またケーブル本体がスリムタイプに変更され、取り回しが改善されているそうだ(
ラックスマン、
AV Watch)。
リリース曰く、
ノンツイスト構造ならではの素直で伸びやかな⾳質に導体の⾼純度無酸素銅(OFC)線の断⾯積を増すことで低域の⼒感も加わりました。さらに、リーズナブルな価格も魅⼒的な電源ケーブルです。
とのこと。ちなみにお値段は8,500円らしいです。
康煕部首を使うのをやめよう (スコア:5, すばらしい洞察)
nagazou氏のストーリーでは、文中に普通の漢字ではなく康煕部首が使われることが多すぎる。
ここだと、「⾳」「⾼」「⾯」「⼒」がそう。
(特に「⾳」はタイトルにまで使われている)
康煕部首 [wikipedia.org]は漢字の部首を表すための文字であって、通常の文章に使うべきじゃない。
単純な話、「⾳」と「音」はUNICODE上で別の文字なので、文字検索したときに一致しない可能性が高い。
(ここらへんは検索する側の実装による。例えばFirefoxは不一致、Chromeは一致)
康煕部首が多数混入するnagazou氏の入力環境がどんなものだか想像もつかないけれど、仮にも編集者なら注意すべきじゃないのかな。
(まあ、どうせhylom時代の誤字のように、指摘は黙殺されるのだろうけど)
Re:康煕部首を使うのをやめよう (スコア:2, おもしろおかしい)
ステルスtypoか... 進化を感じる...
そしてこのtypoを指摘できる人には尊敬しかない。なんでわかるんですか?
Re: (スコア:0)
元コメ者ではないですが、メモ帳に貼り付けると該当文字が表示されないですね(Win8.1)
あとはタイトルにも含まれているとなると、RSS リーダなどブラウザ以外で取得したときに化けるケースもありそう
Re: (スコア:0)
Kusakabeさんは見えたうえで置換して指摘してますものね
Re:康煕部首を使うのをやめよう (スコア:1)
ストーリーにあるリンク、ラックスマンのリリースもAV Watchの記事もそれらの漢字は大体康煕部首。
だから少なくともこのストーリーに関してはそれらを切り貼りした結果に過ぎないんだろう。
// それを正すのも編集の仕事だろうというのはその通りだが。
ちなみに康煕部首が混入する原因(の一つ)は最近でもスラドで指摘されてたけど、字体が同じ文字に対して同じグリフを割り当てるフォントがあって(メイリオとか)、それが原因でPDF変換する際などにUnicodeのコードポイントが若い康煕部首のほうに扱われてしまうのだとか。
Re: (スコア:0)
メイリオ最悪!
使用禁止!!
ほかの駄目フォントって、どんなのがあるの?
野蛮人の素朴な発想です。 (スコア:0)
つまり、誤字があってもよいからコピペはやめて手で書き写せと…
Re: (スコア:0)
著作権的にも、手で写しつつ独自のコメント、解釈などをいれるのが望ましいですね(なるべく引用にあたるよう)
# その方が人間の暖かみが感じられて云々
Re:康煕部首を使うのをやめよう (スコア:1)
記事を他サイトへ転載されたときに証拠にするための仕込みとか?
でもそもそもスラド自体が他所の記事の転載で成り立ってるようなものだけど。
Re: (スコア:0)
https://srad.jp/index2.pl?fhfilter=%E2%BE%B3%E8%B3%AA [srad.jp]
https://srad.jp/index2.pl?fhfilter=%E9%9F%B3%E8%B3%AA [srad.jp]
記事の検索結果が変わっちゃいますね。
このネタは飽きた (スコア:1, フレームのもと)
電源ケーブルで音質が変るわけはない
オーディオマニアはアホばかりという
揶揄を期待しているのだろうが、正直食傷気味
繰り返すけど
音楽は耳で聞くものではなく脳で聞くのであるから
脳がこれはよい音に違いないという先入観を持てば
良い音に聴こえるのである
そういう状況を作り出す手段としてこういった製品は提供されているので
それに対してあれこれ批評しても始まらない
Re:このネタは飽きた (スコア:2)
『おいしい食事』に必要なのは、
『料理の絶対的なおいしさ』じゃなくて『おいしいものを食ったという満足感』である。
というのと似ていると思う。
ブラインドテストでは全く区別できない同じ味の料理があったとして。
それをコンビニで買ってきて自宅で食べた場合と、
高級レストランで高い金払って食べた場合では、
想起される感情も異なるし、おそらく後者の方が満足感は高い。
なので、より大きな満足感が欲しいなら、レストランで高い金を支払った方がよい。
というような話。
とはいえ、コンビニで売ってるのとブラインドテストで区別できない料理を、
高級レストランで高い価格つけて売ってるとしたら、
付加価値に金銭を支払うとしても本当にそれでいいのか?
という気持ちになる。
Re:このネタは飽きた (スコア:2)
飽きたネタに毎度同じコメントをわざわざお疲れ様です。
こういう商品の「科学っぽい能書き」に対して真面目に考察することがアレゲだと思い、毎回楽しんでる私のような者もいるんですよ。
#個人的な「飽きた」を言いたいだけなら俺はDxOMark Mobile関係はもはや完全にノイズだと思ってるけど、わざわざ訪ねていってそれを表明することでもない
Re:このネタは飽きた (スコア:1)
>揶揄を期待しているのだろうが、正直食傷気味
揶揄を目的としている人も多いとは思いますが、
表面上は科学を装っているのに中身は全く非科学的という
製品が跋扈しているのを苦々しく思う方も多いのではないでしょうか?
科学の土俵に上がるなら科学的な考察・批判は避けられないですし、
それを拒否するなら、科学という他人のふんどしで相撲取るなよ、と。
食傷気味なのは同意ですが、それだけ怪しい製品が次々と出ているからってのもあるのでは?
(本製品が、科学的なのか似非なのかは、私には判断つきませんが)
>脳がこれはよい音に違いないという先入観を持てば
>良い音に聴こえるのである
初めからそう言っていれば良いのに、
科学に頼るから、終わりなき批判が出るのでしょう。
また業界全体がオカルト扱いされたら、
真面目に音響をやっている人にも悪影響がでると思います。
改めて、食傷気味なのは同意。
明らかにでたらめな製品にだけ的を絞って掲載すれば
1年程度のスパンにはなると思います。
Re: (スコア:0)
食傷気味なら読まなきゃいいのに
Re: (スコア:0)
飽きたの同意。
ただ、これ許すなら、水素水もゆるしてやれよって思う。
NOBAXさんは許してるかもしれないけど
Re:このネタは飽きた (スコア:1)
> ただ、これ許すなら、水素水もゆるしてやれよって思う。
「ヒザの痛みにお困りの方に」向けてふわっとしたイメージCMを大量に流しグルコサミン売ってる業者なども。
Re: (スコア:0)
オーディオ用の電源ケーブルとしては、ごく普通の値段。
というか安い位なので、なぜ取り上げられてるかわからない。
部材購入して作っても、これくらいの値段するんだけど。
Re: (スコア:0)
「オーディオ用の電源ケーブル」という概念自体がオカルトだからです
野外ライブで使うためのしっかりしたケーブルならともかく、どうみても家庭用レベルの細いケーブルで「オーディオ用」と称して8,500円はまともに電磁気学を学んだ事がある人からは笑うしかありません
タレコミにあるAV Watchの記事中の画像を見た上で、似たようなものをそれなりの数を生産する事を考えた場合8,500円は暴利を通り越してボッタクリです
Re: (スコア:0)
>まともに電磁気学を学んだ事がある
らしいので逆に質問したい。
>どうみても家庭用レベルの細いケーブルで
そもそも家庭用の100Vの場合、直径何mmのケーブルだったら充分なの?
壁内配線とかブレーカーとかは忘れて、電柱から自前で立ててるとした場合で。
これの場合、コンセント側の端子や、機器側の端子もそれほど大きくはないわけだけど。
Re:このネタは飽きた (スコア:1)
屋内配線用VFFケーブルは、2mmもしくは1.6mmの単芯軟銅線
Re:このネタは飽きた (スコア:1)
> 「良い音」というのを定義できない以上、あなたのいう電磁気学の体系外のことなのに
だから、「この電源ケーブルは(電磁気学的な原理で)音がいい」じゃなくて、
「この電源ケーブルは(電磁気学的な原理で)音がいいという謳い文句と価格を見て、
いい音がするであろうというユーザの感覚に訴えることで音がいい」というふうに
正確に宣伝すれば誰も文句言わないのでは?
Re: (スコア:0)
前回が2か月前 [idle.srad.jp]、その前がその2か月前 [srad.jp]で、ちょっと過剰投与ですね。今回のはネタも見所が無い。
少なくとも半年か1年ぐらいは我慢して欲しいな。
Re: (スコア:0)
>電源ケーブルで音質が変るわけはない
[要出典]、を貼りたくなるなあ。
オーディオ設計を仕事でした身からすれば電源ケーブルで音質が
変わらない根拠を(別に煽りでなく)知りたいものです。
実際それなりに変わる場合があります。
ただ、問題はそこではなくて「かわらない」でなく「わからない」
のほうが多いような気がします。例を挙げるとCDで1KHzの正弦波
(オーディオテストCDなら間違いなく入ってる)と、その信号から
1周期あたり1つデータを改ざんした信号の音質の差が聞き取れない
人や聞き取れない再生環境ではその2つの信号の差なんて検証
出来ないという話。別にオカルトでも何でもない普通の話。
Re: (スコア:0)
「電源ケーブルで(メーカーが言うような)音質が(意図した良い方向に)変るわけはない」
こう理解してください。誰も「一切何も変わるわけがない」とは言いませんよ
そりゃ素材や状態で抵抗値が変われば電流・磁界の状態が変わるので、わからないレベルで何かが変わっている可能性は否定できません
しかし、それをもって「このケーブルは良い音がでます」と主張されると「何言ってんだこいつ頭おかしいのか」としか言えません
ノイズと判定できないような微細な信号の歪みに対して音の善し悪しを語られても困りますし、そのレベルの変化しか起こらないケーブルで「音が良くなった」と主張されてもオカルト乙としか言えないのですよ
Re: (スコア:0)
「悪魔の証明」でぐぐりなさい。
音質が変わるというと主張するならその効能を証明する義務はあなたにあります。
デキッコナイス (スコア:2)
「悪魔の証明」でぐぐりなさい。
音質が変わるというと主張するならその効能を証明する義務はあなたにあります。
まあこの手のオカルト商品は「そんなに効果があるというならメーカーの責任者がブラインドのABXテストで聴き分けできるんですよね?」で終わりよ
ノンツイスト (スコア:1, すばらしい洞察)
ツイストさせることでノイズを打ち消してるのにノンツイストってことは、
電源にノイズが乗ってしまうのではないの?
Re:ノンツイスト (スコア:1)
電源ケーブルって普通はノンツイストのような気がする。それをことさらに強調しているのが何とも。
さらに、「ケーブル本体がスリムタイプに変更され」って、絶対通常品より機能低下してるよね、これ。
Re:ノンツイスト (スコア:1)
家電製品の電源コードが撚り線なのは柔軟性があり曲げ伸ばしを繰り返しても断線しにくいから。
車の配線だと振動はあっても曲げ伸ばしはそうそうないからストレートでいいのかもね。
うじゃうじゃ
大量生産品では無いので高価になるのはしかたない? (スコア:0)
電源ケーブルで変化はある。だが値段が高すぎでは。
数センチの内部配線材や部品の素材を変更しただけでも音質に変化はあるくらいなので、劣悪な電源ケーブルから変更したなら変化は感じられるとは思う。
信号が流れる内部部品の場合なら、抵抗器のリードが鉄足か銅足かでも変わるし、キャップ部分が鉄か銅かでも変わる。
炭素皮膜抵抗器から金属皮膜抵抗器に入れ替えるだけでも音質が変化する(チップ部品であっても)。
とはいえ、電源ケーブルを変えただけではっきり分かるくらいの音質の変化、よほど音楽を聴きまくっていない限りわからないだろう。
Re: (スコア:0)
前世紀でもあるまいし、単結晶無酸素銅線位安物メーカーでも使ってたりするんだよなあ。
で・・・ (スコア:0)
聴きわけられる人いるの?
Re:で・・・ (スコア:1)
こういう商売は「最善を尽くそうとする」意識に乗じるものなので、そんなことはどーでもいいのだ。
Re: (スコア:0)
電源は50hzか60hzなので、とりあえず普通の人は聞き取ることができる。
事前にどう違うのか説明されればABテストやっても有意に違いが分かる気がする。
いいと思うか、買いたいと思うかは別だけど。
Re: (スコア:0)
> 電源は50hzか60hzなので、とりあえず普通の人は聞き取ることができる。
50Hzと60Hzを聴き比べるわけではないし、オーディオ回路に供給される電源は整流されたもので直接50Hzや60Hzが流れるわけでもないので、ちょっとその主張は疑わしい
Re: (スコア:0)
それはあまりにもオーディオ知らなすぎ。
清流回路にも内部抵抗はあるので、スピーカーを駆動する電流が瞬間的に足りないことはある。
その瞬間が起きる周期は結局電源周期が起源。
はっきりわかるようなことはなくても、特徴がある音を注意深く聞けばわかるんじゃない?
という主張だが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
落ち着け。#3906120は「周波数の違いによって波形が変わるという主張」ではないよ。
Re: (スコア:0)
たぶん、スイッチング電源とかにすり替えておいても
分からないんじゃないかな。
Re:で・・・ (スコア:1)
ブリは養殖のほうが(脂が乗っていて)美味しい(事が多い)。
実際、スーパーでも養殖のほうが値段が高かったりする。
要は水素水みたいな商売 (スコア:0)
科学的根拠もなく本当に素晴らしいものなんですみたいな
凝り性の馬鹿な連中が買ってブラシーボで「ほおーこれはいい」みたいなw
USBケーブルで音質が変わるだとかも同様
デジタルデータの音質が変わる?
ケーブル内でデータ改ざんでもしてるんけって話だよなw
Re:要は水素水みたいな商売 (スコア:2)
音楽を聴くには「ほおーこれはいい」と思い込むことが重要なんだよ
そう思い込めばいい音楽に聴こえる
それを笑うようじゃ本質がまるで分っていないということ
音楽は科学ではない
以前、高名なヴァイオリニストがストラディヴァリウスを携えて
日本でリサイタルをした
聴衆も評論家もさすがストラディヴァリウス音が違うと
感心、感嘆して帰った
ところが件の楽器は日本の修理屋に預けられていて
当日は全く違うヴァイオリンで演奏されたって話が
某ストラディヴァリウス本に載っている
Re:要は水素水みたいな商売 (スコア:1)
matroxのグラフィックボードとナナオのディスプレイをありがたがるようなものですよ。
ストラディバリウスはかつては楽器としても称賛されてたかもしれませんが
今は現代のヴァイオリンにブラインドテストで負けてますし。
Re: (スコア:0)
あまり品質が悪くてeyeが潰れかかっていたら
CRCエラーが起きて音質劣化、はあるかもしれない
劣化というか途切れるか。
Re: (スコア:0)
まぁUSBバスパワー動作のUSB DACにあまりに適当なUSBケーブル使ってるとノイズ乗ったりしますけどね。
データが変わるというよりは断線しかけとか接触面の汚れとかで電源が不安定なのが原因だったのだと思いますが。
電源の安定的にはセルフパワー式のUSBハブ間に噛ませたほうが良い気がするけど、USBハブ噛ませると今度はデータ転送が不具合起こして動かないことが多い…。
ノンツイスト構造だと (スコア:0)
ツイスト音楽 [wikipedia.org]はかえって音質が悪くなるのかな
Re:ノンツイスト構造だと (スコア:1)
宅内配線 (スコア:0)
コンセントやプラグやケーブルで何が変わるというのか
接点云々いうのなら壁からVVF引き回して機材に直結が一番のはず
Re: (スコア:0)
切分点は電力量メータからこっちかな。
最低限ブレーカー入れないと危ないからそこからか。
ホント、コンセントまでの系統を問題にしない点で
アホというカバかと言うか
# どうせDCにするんだから12Vバッテリーx2で(オペ)アンプ駆動するとかすればいいのに
# 鉛電池でパワーアンプ駆動してどれくらい持つとかオーディオ誌で見たこと無いな