[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8月29日、都教委包囲・首都圏ネットは、都庁二庁舎前で「都教委の暴走をとめよう!『日の丸・君が代』強制・処分を許すな!10・23通達を撤回させるぞ!都教委包囲行動」を行い、220人が参加した。
開催あいさつが都教委・包囲ネットの見城赳樹さんから行われ、「今日の情勢と闘いの意義」をテーマに報告。とりわけ、「日の丸・君が代」強制に反対する教職員の追放をねらった「分限事由に該当する可能性がある教職員に関する対応指針」通知(下記参照)を厳しく糾弾した。
連帯アピールが筑地市場移転反対を取り組む仲間、破防法・組対法に反対する共同行動から行われた。
「河原井さん根津さんらの君が代解雇をさせない会」の根津公子さんは、「都教委は、分限対応指針を通知した。これで来年の三月、私たちを『首』にしようとねらっています。ふざけている。職務命令がおかしいのに、こんどは分限だ、免職だ。ここまで正体を露骨に現してきた。半年間、この問題について徹底的に闘っていきたい。撤回しろという公開質問状を出します。『答えないのが回答』などという返答を許さず、都教委の不当な教育行政を粉砕していきましよう」と力強くアピールした。
続いて、「日の丸・君が代」不当処分撤回を求める被処分者の会、「日の丸・君が代」不当解雇撤回を求める被解雇者の会から決意表明が行われた。最後に、「分限対応指針」に強く抗議し、その撤回を求める決議を参加者一同で採択した。
集会終了後、都庁第二庁舎の都教委・教育庁各セクションに向けて要請、抗議行動が取り組まれた。当局は、要請文、抗議文を受け取らず不誠実な対応を繰り返した。参加者は、粘り強く要請・申し入れを展開しぬいた。