The Datacenter as a Computer 読書会

概要

Google が 2009年3月に公開した、クラウド・コンピューティングにおけるデータセンタのデザインに関する入門書「The Datacenter as a Computer」の読書会を実施しました。参加者は一ヶ月に渡り、各章を分担してプレゼンを行いました。ここでは各参加者の資料へのリンクをまとめるとともに、参加者の一人である私の感想を書かせていただきました。

教材

テキストは書籍として購入することも可能ですが、pdf としてフリーで公開されています。 
(2011/03/07 修正)いつの間にかフリーではなくなっていたようです。読みたい方は日本語訳である「Googleクラウドの核心」をお買い求めください。

http://www.morganclaypool.com/doi/pdf/10.2200/S00193ED1V01Y200905CAC006

参加者

id:marqs, id:daisukebe, id:shiumachi (順不同)

実施日時と議事録

回数 日時 議事録
第1回 2009/12/06(日) 10:00-13:00 http://d.hatena.ne.jp/shiumachi/20091206/1260108561
第2回 2009/12/13(日) 14:00-17:00 http://d.hatena.ne.jp/shiumachi/20091213/1260697829
第3回 2009/12/20(日) 10:00-13:00 本議事録
第4回 2009/12/28(月) 20:00-21:00 本議事録

感想

来年邦訳が出るという話を聞きましたが、本当であるのならおそらく2010年の日本で最も重要なIT関係の本の一つになるでしょう。

非技術者でクラウドに興味のある人はその日本語訳を待つか、あるいは日経コンピュータの中田さんの講演資料を読めば十分だと思いますが、技術者はそんなもの待たずに原書で読むべきです。

この本を読めば、Google の提唱する WSC が、現在のスタンドアロンサーバを並べたシステムと比べていかに優れているかわかりますし、他の各社が自社のエントリーサーバを並べてクラウドを名乗ったところで逆立ちしたって勝てるわけがないことを実感できます。

Google の採用している手法は実にシンプルです。

「数並べた方が性能出るよ→ならサーバ1台あたりにかかるコスト減らせば安くなるよ→だから全部数並べるのに最適化させて作ろうよ」

ここでいう「全部」というのは、データセンターそのものから冷却システム、電源システム、サーバ本体、運用監視ソフト、保守要因の作業ポリシー、ミドルウェア、などなど、現代のコンピュータシステムに関係しているであろう全てのものが対象です。

こんなやり方している会社は世界を見ても他に数社もないでしょう。日本では皆無です。

多分、今後10年はこのバズワードでない意味でのクラウドがシステム構築におけるトレンドになると思います。そして、この波に乗れずに淘汰されていく企業も数多く出てくるでしょう。

かつてパーソナルコンピュータをおもちゃと嘲笑った会社は淘汰され、Linux を信頼性も拡張性も何もない、取るに足らない OS だと批判した UNIX ベンダはほとんどが撤退しています。

おそらく同じことがクラウドでも起きるでしょう。まず「クラウドなんて信頼性が……」などと言って既存のシステム構築の手法にこだわり続ける人たちが真っ先に脱落し、次に「じゃあうちも」と便乗してそこらのサーバ並べるだけの似非クラウドを作っていく人たちが淘汰されていきます。

アプリケーションエンジニアもうかうかとしていられません。これからの時代はスケーラビリティが非常に重要になっていきます。今や日曜プログラマでさえ、GAE を使えば強力なインフラの上にサービス立ち上げて全世界に公開できる時代です。簡単だけどスケーラビリティ皆無のアルゴリズムなんてもう使えません。単に「人がやっていた作業手順をそのままプログラムの上に乗せました」ということしかできない人は苦しくなっていくと思います。

コンピュータシステム全体が恐ろしい勢いで変わろうとしています。10年に1度じゃないかと思うようなこの波を体感するためにも、一人でも多くの人にこの本を読んでほしいです。