fc2ブログ

挑戦「仏巌の生涯」を読んで

091219butugan01.jpg

 親松仏巌は今から150年も前、安政6年(1859)4月20日に羽二生に生まれました。本名は太郎といって、彼の生家は名主株の農家で農業のかたわら廻船宿を営んでいました。仏巌の名は木端仏の円空、微笑仏の木食と並び賞されるほど高い評価を得ており、仏巌の作仏を鑑賞すれば誰しも信仰の有無に係わらず、多くの人がその深い発願と素朴な手法に親しみを感じるといいます。

 実際、私も住吉むら展に並べられた仏巌の小さな仏像を見せてもらいましたが、それは仏像というよりアフリカや東南アジアあたりの木彫りの民芸品といった趣きに近く、私のような信仰心が無い人間でも部屋に飾っておけるんじゃないかと思いました。仏厳作の仏像は小さいものは2尺5寸から大きいものは16尺にも及ぶ仏像が島の内外のお寺やなんかに展示してあるとのこと。

 雅号の「仏巌」は隣村大川との境にある「仏岩」にちなんだものといわれており、これも仏巌の信仰心が高い水準にあったことを示しています。親松仏巌は向学の精神に燃え、明治10年(1877)に19歳で上京し「みそぎ社」で皇漢学を修め、また同14年(1881)には警視庁の巡査となりましたが、故郷の父親の強い希望があり、数年後にやむなく帰郷します。

 郷里の羽二生に帰ってからは、同志と「三遊会」を結成して、来迎寺を会場に討論会を開催したといわれています。ちなみに「三遊」というのは「雨降りの日・風の強い日・縁日」と三つの休日を利用するという意味だとのこと。明治20年(西暦1888年)、28歳のときに、当時の稲作肥料でもあった鰊(にしん)の孵化を思い立って北海道へ渡ります。

 その結果は失敗に終わりましたが、また翌年も果敢に挑戦をし、大川・羽二生から北五十里・和木の沖合に鰊の稚魚を放流します。それから数年後に島の沿岸にホッケ(ドモシジュウ)が釣り上げられ、その当時は『親松のニシンがホッケに化けた』という噂で持ち切りだったとのこと。

 養殖事業に失敗した後は、佐渡の豊富な漁獲高に目をつけて加工品製造を始めますが、販路の問題でこれも失敗してしまいます。また明治26年(1893)7月には、佐渡で最初の台網操業をし、イカの大漁はあったものの、台網自体が大掛かりで経費がかかることや粗悪な材質の漁具のために、この事業も成功したとはいえなかったそうです。

 そのほかにも、木綿織物工場などにも挑戦しますが、同じように失敗に終わりました。こうした仏巌の生涯は事業失敗の連続だったのです。これだけ事業を失敗すれば当然社会的信用も失い、資産も底を尽き自暴自棄になってしまうところですが、幸いなことに彼には素晴らしい仲間たちと、信仰への強い心があったので挑戦し続けることが出来たのかもしれません。

 親松東一さんの著書にも「世間で伝えられている仏巌自身の言動からは、どこか颯爽としてあか抜けた感がある」と書いてありましたが、それは仏巌の人徳だったのではないかと確信しました。

091219butugan02.jpg
「仏巌の盟友」 挑戦より

 そんな苦労続きの人生を送った仏巌も昭和7年(西暦1932年)に72歳でその生涯を閉じましたが、仏巌の心は幸福感で満たされていたのではないかと思います。「死にざまは生きざまだ!」という言葉がありますが、私も仏巌のように生きられたらなあと、この本を読んで思った次第です。仏巌も今魔訶般若波羅密多 皆さまさらば御さらば

 この記事は2009年12月19日付の佐渡カケスの瓦版に掲載したものです。

挑戦「親松仏巌の生涯」親松東一著.pdf ※クリックで閲覧

ようこそ親松仏巌資料館へ

211101oyamatu-butugon.jpg
晩年の親松仏巌

【親松仏巌】
1859年(安政6年)4月20日生~1932年(昭和7年)没。大正期より仏巌(ぶつがん)を名乗る。これは故郷である羽二生の境にある仏崎の仏岩に因むらしい。北海道松前よりニシンの卵を運んで佐渡の海に放す養殖事業に取り組み、島内初の缶詰工場や機織工場を営む。青年運動の先駆けとも言う「三余会」を創立し、漢詩や書にも親しみ、後年は仏像制作でも名を成した。島内外に多くの作品が残る。親松東一氏による『挑戦 仏巌の生涯』に詳しい。 (佐渡人名録より)

【若い頃の仏巌】
 若い頃の仏巌は向学の精神に燃え、明治10年(1877)に19歳で上京し、「みそぎ社」で皇漢学を修めました。 また、同14年(1881)には警視庁の巡査となったが、故郷の父親の強い希望があり、数年後にやむなく帰郷しました。郷里の羽二生に帰ってからは、同志と「三遊会」を結成して、来迎寺を会場に討論会を開催したといわれています。
 「三遊」というのは「雨降りの日・風の強い日・縁日」と三つの休日を利用するという意味です。

【佐渡の産業の開拓者だった仏巌】
 明治20年(1888)、28歳のときに、当時の稲作肥料でもあった鰊(にしん)の孵化を思い立って北海道へ渡りました。その結果は失敗に終わりましたが、また翌年も果敢に挑戦をし、大川・羽二生から北五十里・和木の沖合に鰊の稚魚を放流しました。このことは数年後に、島の沿岸にホッケ(ドモシジュウ)が釣り上げられたのですが、その当時は『親松のニシンがホッケに化けた』という噂で持ち切りだったそうです。
 養殖事業に失敗した後は、佐渡の豊富な漁獲高に目をつけて加工品製造を始めましたが、販路の問題でこれも失敗しました。 また明治26年(1893)7月には、佐渡で最初の台網操業をし、イカの大漁はあったものの、台網自体が大掛かりで経費がかかることや粗悪な材質の漁具のために、この事業も成功したとはいえませんでした。そのほかにも、木綿織物工場などにも挑戦したのですが、同じように失敗に終わっています。

【仏巌の信仰】
 こうした仏巌の生涯は事業失敗の連続で、傍目には苦難の一途であったかのようにも思えます。しかし世間で伝えられている仏巌自身の言動からは、どこか颯爽としてあか抜けた感があります。そしてそれは何よりも、彼には信仰への強い心があったからです。昭和7年(1932)に72歳でその生涯を閉じたとき、仏巌の心は幸福感で満たされていたのではないでしょうか。
 
【辞世の句】
 仏巌も今魔訶般若波羅密多 皆さまさらば御さらば

※参考文献】
 両津市役所発行: 「両津市誌」
 両津市郷土博物館1998年4月発行: 「親松仏巌展」資料より

 と、いうことですので親松仏巌が気になった方はいつでも開いてますので覗いてみてください。仏厳さん作の仏像、書、感動秘話を多数とり揃えてお待ちしております。

親松仏巌資料館 ※クリックで閲覧

9)仏巌作仏像集

9)仏巌作仏像集

☆仏巌作の主な仏像(一覧)
9-2butugon-butuzo.jpg

9-2butugon-butuzo-list.jpg
仏巌作仏像集

☆新潟県内
3) _01kinpokusan
金北山里御堂

3) _02jizoudo
藤村地蔵堂

3) _03dantokusan1
   
3) _03dantokusan2
檀特山里御堂

3) _04sougenji
海嶽山宗現寺

3) _05daisenji1
         
3) _05daisenji2
吉塚山大仙寺

3) _06daieiji
隆明山大栄寺

3) _07undoan
金城山雲洞庵

3) _08jionin1
         
3) _08jionin2
藤谷山慈恩院

☆新潟県外
3) _09tensyuin
龍光山天周院

3) _10enmeikannonji
要月山延命観音寺

3) _11

3) _12ontakesanji
御嶽山寺

☆リンク
9)仏巌作仏像集.pdf ※クリックで閲覧

8)三島中州(みしまちゅうすう)関連調査中間報告

8)三島 中州(みしま ちゅうすう)関連調査中間報告.pdf ※クリックで閲覧


7)仏巌喚濤による佐渡霊場の再興(下書き)

7)仏巌喚濤による佐渡霊場の再興(下書き).pdf ※クリックで閲覧

プロフィール

親松仏巌資料館

Author:親松仏巌資料館
親松仏巌資料館へようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR