名畑政治写真集「佐渡人の風景」
名畑政治写真集「佐渡人の風景」
佐渡の郷土写真家、名畑政治さんの写真集「佐渡人の風景」。昭和50年代の佐渡の風景、風俗、郷土芸能を54冊の冊子に纏めた写真集です。
名畑政治写真集
№55 佐渡人の風景(14.1.05号)
相川町の海岸から①(二見より戸中まで) 二見県道脇で藁仕事中のおばあさん、元村の浜で大謀網作り、米郷、新田で船揚げ中の老夫婦、紙飛行機で遊ぶ子供たち、稲鯨の大謀網準備風景、橘、長手美咲沖の若布の口開けの朝、高瀬猫岩の大時化、銀葉草干し、大浦海岸の若布干し、宮ノ下の海岸から眺めた大浦、大間港の釣り人、春日崎から眺めた相川市街と割戸、千畳敷の岩ノリ採り、大間海岸の石垣、大間海岸の石垣に吹き上げる波の花、達者・新年の祈祷念仏、浜のとうろや、姫津のかたせ干し、魚の行商から帰る主婦、冬は漁船を浜に揚げる、戸地・精霊流し、海岸道路建設以前の風景、戸中の道路で遊ぶ子供たち、戸中の集落
№88 佐渡人の風景(16.10.10号)
湊の祭り、佐和田、羽茂、真野の風景 湊八幡神社の祭り、佐和田中原神社茅の輪くぐり、羽茂上山田十王堂、羽茂本郷大谷北島敬司家、畑野多田菊地家、羽茂亀脇の民屋
№89 佐渡人の風景(16.11.10号)(昭和54年のネガから) 赤泊真浦曽利地観音、両津大川海岸のおばあちゃん釣り大会、畑野丸山堀切不動念仏、小木岬江積の風景、真野金山真野四日町大願寺の縁日、真野西三川金山
№90 佐渡人の風景(16.12.10号)
相川塩釜神社の神楽、金の道の行列、年の瀬の河原田市、真野下黒山の臼杵春治家、徳和大椋神社迎獅子、羽茂、相川、小泊の祈禱念仏
№91 佐渡人の風景(17.1.10号)
畑野大久保白山神社の田遊び神事、月布施胴上げ、達者・小泊・五十里田中町のとうらや、五十里宮田家の正月風景、両津市場鰤大漁、千畳敷のり採り、真野大倉谷大草履下げ、沢根かご町凧あげ、姫津港はちめ漁、潟端牡蠣作業、深浦と宿根木の風景
№92 佐渡人の風景(17.2.10号)
明治の末から大正年間の写真(羽茂大崎の葛原五栄氏撮影) 小木小比叡神社の田遊び神事、下川茂五和神社のお田植神事、浦川文殊院の七度半の占い、羽茂大崎〆張り、新穂西巻草履下げ、鷲崎岩脇家住宅、片辺民話の里会館文弥人形、木綿染めの展示、小木三崎海苔採り、青野山田殿内家のおまえ
№93 佐渡人の風景(17.3.10号)
昭和5年のネガ、明治から大正時代のネガ、 折紙の雛人形(昭和5年のネガ)、明治から大正時代の教育、寒鮒採り、北狄の砂利拾い、早春の旧落合橋、下校中の子供、羽茂村山の気比神社能舞台、雪中の屋敷林、小川の烏賊漁漁火、水津助宗漁の頃
№94 佐渡人の風景(17.4.10号)
田切須・佐々木農園、中興の野焼き風景、佐和田五十里の苗床作り、下相川の畑打ち、畑野町西ヶ床の子供達、田ノ浦の花笠踊り、両津川内の堀内神社祭礼(鬼太鼓)、舟下日吉神社の鬼太鼓、大川津島神社の祭礼、相川万照寺大塚部屋供養塔、相川選鉱場、木製の万代橋、渡津神社、松ヶ崎か赤泊の船乗り場、羽茂の味噌会社、河原田本町・林本店、大正初期のマラソン大会(河原田十字路)、噂の人おいとさん(ごんざ屋の芸妓)、赤泊の築港工事、両津の埠頭、宿根木の風景、子供たちの調髪風景、沢根湾全景(明治中期か)、佐和田西二宮・山本(上保田)家、加茂湖の風景、両津・願の波
№95 佐渡人の風景(17.5.10号)
相川戸地の田植え(s56)、長谷寺の祭礼、赤泊杉野浦の祭礼、北小浦の若布干し、羽茂平野の馬耕講習会、寺子屋、明治紀念堂、鷹匠、弘仁寺の品評会、羽茂本郷の自転車屋、沢根七場川の素魚採り、松ヶ崎入江の地蔵、蛸を吊るした風景、春の田打ち(真木)、大間港の釣り人、賽の河原
№96 佐渡人の風景(17.7.10号)
姫津祭り「薬師大師の日、真野豊田善宝寺の祭礼、新穂熊野神社能舞台、漁港が出来る前の稲鯨s42、指輪の岩ノリ干し、白木の海岸風景
№97 佐渡人の風景(17.11.10号)
潟上牛尾神社の祭り、金北山神社の秘宝、佐和田萩田家、沢根・長安寺の寺宝、投網、真野遭難した小型タンカー、笹川集落、経塚山の歌碑、経塚山の歌碑、平の雨中モトクロス
№101 佐渡人の風景(H17.12月号)
相川・関薄が原、小野見・大榎の村s57、相川新地・回船問屋市野家、石屋根の村・戸中、小泊と滝原の分水嶺に立つ鎮魂碑
№102 佐渡人の風景(H18.1月号)
米郷子供たちの道祖神、両津宇賀神さんの初詣、北狄の生貫観音お籠念仏、平清水の毘沙門天の二年参り、真更川の西方庵祈祷百万遍念仏、戸地千体仏と閻魔さん、多田黒子の石塚半次邸、鷲崎の岩脇英樹邸、赤玉の小玉良邦邸、馬首の斎藤禮吉邸、馬首の山崎一郎邸
№103 佐渡人の風景(H18.2月号)
佐渡島の波濤、笹井兎子の回顧展、大黒天と子育て地蔵、沢根白山神社の絵馬、八幡の砂垣、寛延の農民一揆のこと、沢根下町の田舎浪曲師木島家さん、大川姫埼荘にて馬が出る嫁送り
№104 佐渡人の風景(H18.3月号)
小木の風景、琴浦の入江、竹のトンネル、元小木の船小屋、宿根木、西三川、小木岬を洗う波濤、観音岩、宮川御食神社の山之神祭り、泉・当ノ木堂の地獄絵、やせ馬念仏、田ノ沢のしだれ杉、小倉のお梅堂、沢根田上新三郎の能舞台m13頃
№105 佐渡人の風景(H18.4月号)
雪の割戸と鉱山労働者の長屋s53、相川の小六町(遊女の町)、大間港、早春の草履作り、岩首・学生たちの馬追い、金北山神社の祭礼、ハーレーのサイドカーに乗った猿田彦、大野亀・二つ亀・願、相川高瀬海岸の風景
№106 佐渡人の風景(H18.5月号)
春耕H18頃、北田野浦の花笠踊り、真野・豊田音頭、小倉峠の異人文字の碑、相川河内入口の六地蔵、松ヶ崎入口の六地蔵、小木・とんちぼの踊り場、江積・立野分校、小木・小流で牛の世話をするおばあさん、相川大浦・出崎家、内海府の地蔵、椿上人堂、稲鯨新田・籬の村の子供たち、相川鉱山下の安倉宗の護摩法要
№107 佐渡人の風景(H18.6月号)
赤玉・杉井家祭り、真光寺・村上神社の祭礼、貝塚・白山神社と三島神社の祭礼h18.4.6、畑野町武井の能舞台s53、二宮神社と能舞台、潟上・牛尾神社と能舞台、真野四日町・若宮神社と能舞台、赤泊上川茂・白山社と能舞台、畑野栗野江・加茂神社と能舞台、北鵜島・車田の田植(北村家)、相川戸中・苗取り風景、佐和田町五十里東野の養蚕農家
№108 佐渡人の風景(H18.7月号)
佐渡ムジナの大番附表、二ツ岩大明神、別火(べっぴ)、こしき落とし、羽茂・草刈社の祭礼、鷲崎・鶯山荘の歌碑、金の道行列、真野・静山小学校の運動会練習風景、真野竹田・大前神社と能舞台、相川大間の発電所、真野新町・円照寺の浄行地蔵、小木沢崎・入り江の風景、小木白木・浜の麦こき
№109 佐渡人の風景(H18.8月号)
住吉・県道脇の堂念仏、小木琴浦の精霊船送り、萱草が咲く大野亀、小木城山下・観光客のサザエ採り、鎮目市左衛門の墓、沢根戻屋町・納涼会でのスイカ割り、相川二見・二見神社の祭礼、佐和田町長木・妙照寺、元河原田女子高、旧相川税務署、畑野下畑・中川雅治家、羽茂亀脇の民家、佐和田八幡の後藤家、鷲崎・鶯山荘の歌碑
№110 佐渡人の風景(H18.9月号)
東海岸(東立島・立間など)の精霊船送り、新穂瓜生屋・善光寺の念仏と門前市、春日崎下の海岸でモトクロス、二宮神社の祭礼、八幡新町・村岡氏の残した句碑、ひらかな盛衰記(常盤会館)、羽茂上山田特産の十二が柿、国府川の投網
№111 佐渡人の風景(H18.10月号)
夷祭り、中興神社の祭礼、本間四郎座衛門尉泰秀の墓、新穂天満宮の祭礼、水津・誓願寺と常心上人堂、真野豊田・諏訪神社の能舞台、鷲崎・鶯山荘の歌碑、大正時代の民家、西三川椿尾の不動と石地蔵、真更川・諏訪社の風切鎌、畑野丸山西寺の俳句会
№112 佐渡人の風景(H18.11月号)
徳和大椋神社の祭礼、江積の不動さん、沢根五十里鶴子の伊藤家(萱葺屋根)、上横山の屋敷林h18.9月の記録、川崎(河崎)の五郎平堂、黒木御所の歌碑、上川茂の農婦、下川茂の農婦、相川関の風景、宿根木の路地、相川河内入口の地蔵
№113 佐渡人の風景(H18.12月号)
久知河内の能舞台、両津の魚河岸(鰤大漁)、沢根入江の帆船(明治初期)、稲鯨と橘の交差点に立つ道標、相川河内・牛市での光景、真野の市、相川の漁火、柿の木のある風景、東野小滝の秋祭り、真野背合の大根干し、内海府の祠、青野・殿内家の障子
№114 佐渡人の風景(H19.4月号)
相川北田野浦・御禮知神社の祭礼(花笠踊り)、高下・熊野神社の祭礼(鬼太鼓)
№115 佐渡人の風景(H19.4月号)
相川大倉大幡神社の祭礼、大倉わしり(走り)、石名清水寺の木食行道作仏像
№116 佐渡人の風景(H19.5月号)
相川小田・夷神社の祭礼、相川入川・文楽座の文弥人形「山椒大夫」、相川北河内の鬼太鼓、相川後尾の鬼太鼓、相川石花の鬼太鼓、鹿ノ浦のダッタン塚、片辺・白山神社の祭礼
№117 佐渡人の風景(H19.6月号)
相川戸地・熊野神社の祭礼、古式武道、千仏堂、佐渡初の発電所、尖閣湾揚島観光、姫津港の祭り
№118 佐渡人の風景(H19.7月号)
赤泊杉野浦の祭り、赤泊真浦・曽利地観音のまつり、小獅子舞、海上相撲大会、禅長寺、長谷川海太郎の母の生家
№119 佐渡人の風景(H19.9月号)
赤泊三川・春日神社と能舞台、三川山田の盆踊り風景、筵場・白山神社の祭礼、おさすりさん
№120 佐渡人の風景(H19.10月号)
万福寺址、野竹田・大膳神社の能舞台、真野吉岡・総社神社の能舞台、牛尾神社の能舞台、西三川金山・大山祇神社の能舞台、安養寺・羽黒神社の能舞台、二宮神社の能舞台、潟端・諏訪神社での稽古風景、豊田・諏訪神社の舞台、武井・熊野社の舞台、潟上・牛尾神社の舞台、潟上・牛尾神社の薪能、野村蘭作師、武井・熊野社の舞台
№121 佐渡人の風景(H19.11月号)
浜河内・諏訪神社の祭礼、多田黒根の祭礼、多田黒根・諏訪神社、畑野丸山・堀切不動、畑野丸山・平泉寺、畑野丸山・平泉寺の作神祭り、松ヶ崎・松前神社の祭礼
№122 佐渡人の風景(H19.12月号)
赤玉杉池祭り、豊岡・小田原神社の祭礼、岩首・熊野神社の祭礼
№123 佐渡人の風景(H20.1月号)
月布施・毘沙門堂の胴上げ、片野尾の風景、片野尾子供歌舞伎、姫埼灯台、誓願寺
№124 佐渡人の風景(H20.1月号)
羽二生の魚霊塔、大川繁盛記、灯台、大川の鬼太鼓、とうろや、釣り大会、両尾の福島太郎右衛門家、椎泊の本間隆芳家
№125 佐渡人の風景(H20.2月号)
長安寺の銅鐘、長安寺、阿弥陀如来像、金剛力士像、阿弥陀四大菩薩像図、馬坂城二の堀跡、城ノ腰不動尊、塩街道、花笠踊り、下久知八幡若宮神社刀刀の舞、流鏑馬、鬼太鼓、小獅子舞
№126 佐渡人の風景(H20.3月号)
ドンデン山より両津と新潟を遠望、能の里のモニュメント像、八幡若宮神社の祭礼、両津欄干橋の由来、おおさど丸、湊の妙法寺、北一輝、村雨の松、鰤大漁、夷諏訪神社の祭礼、えびす神社、川内堀内神社の祭礼、熱串神社、赤井神社の狛犬、歌代の部右衛門地蔵
№127 佐渡人の風景(H20.4月号)
潟上牛尾神社のお供え開き、新穂村大野・根本時秋の大法要、新穂村大野・清水寺、金北山と山下清の碑、新穂山王社の祭礼、新穂大野の鬼太鼓、新穂・天満宮の祭礼、新穂中央青年会の鬼太鼓、新穂井内・八王寺の祭礼、新穂舟下の鬼太鼓、新穂瓜生屋・善光寺の念仏と門前市、青木堂の風さん念仏、牛尾神社の本能、のろま人形、吾潟・本間家の能舞台
№128 佐渡人の風景(H20.5月号)
羽吉・羽黒神社の祭礼、羽吉の鬼太鼓、流鏑馬、北五十里の大杉、玉崎の鬼太鼓、馬首・気比神社の祭礼、馬首の鬼太鼓、馬首北山の田地、黒姫の田植風景、浦川の台地上の水田、浦川文殊院・七度半のお迎え風習、内海府の樹木のトンネル(北小浦)、鷲崎の祭礼、鷲崎観音寺、鷲崎の鬼太鼓、鷲崎鶯山荘の歌碑
№129 佐渡人の風景(H20.6月号)
長谷寺の秘宝、畑野町宮川・御食神社「山ノ神祭り」、宮川の鬼太鼓、小倉・物部神社の祭礼、小倉の鬼太鼓、大久保・白山神社の田遊び神事、小倉の風景、小倉の千枚田、小倉西ヶ原の千枚田、小倉・峠の茶屋(矢部商店)、小倉の旧道に立つ異人文字の碑
№130 佐渡人の風景(H20.7月号)
宮田蘭堂邸、お母さんの思い出、藤川忠治の碑、宮田家伝統の美、製作中の宮田蘭堂、紙人形、真野湾
№131 佐渡人の風景(H20.8月号)
真野合沢山中の馬頭観音堂の念仏、真野合沢山中の馬頭観音堂、真野町豊田大光寺、真野町豊田音頭、真野静山小学校のたった一人の入学式、経塚山の縁日と吉井勇の歌碑、真野豊田・梨ノ木地蔵の縁日、真野豊田・諏訪神社の神楽、真野豊田・善宝寺の祭礼、新田・二つの落合橋、北向き地蔵の縁日、新町大神宮の祭礼、新町まつりの太市と佐渡相撲
№132 佐渡人の風景(H20.12月号)
真野滝脇・人面岩、西三川浜通りの大根干し、真野滝脇・田植風景、真野背合、真野大倉谷の白山神社、白山神社の能舞台、西三川大立の家形墓地、大倉谷の大わらじ、智光坊の山門、椿尾集落の椿の古木、小布施神社の御神体、能舞台の前の獅子、佐々木農園の椿の古木、西三川弁天岩の波の花、笹川砂金山の物資搬入港、西三川笹川十八枚村
№133 佐渡人の風景(H21.1月号)
長塚節「佐渡ヶ島」の碑、羽茂亀脇の砂丘、小泊の窯址、小泊・白山神社、小泊・白山神社能舞台、白山神社の石臼塚、如意輪寺の春祈祷念仏、如意輪寺の龍の天井画、弘法大師像、参道の石仏、羽茂村山気比神社、羽茂の一里塚、気比神社能舞台、羽茂上山田、上山田の十二が柿、羽茂本郷・草刈神社の祭礼、草刈神社、草刈神社能舞台、羽茂大運寺の五百羅漢、羽茂大崎村、悪魔除けの神馬を作る村、羽茂小泊・岡崎文銭翁
№134 佐渡人の風景(H21.4月号)
木崎神社の祭礼「神輿の出発」、小獅子舞、鬼剣舞、小木・喜八屋旅館旧館、小木上野・諏訪神社の大神楽チトチンチン、強清水の入江、台地に建つ海音寺、小木沢崎の風土、小木岬白木の海岸、宿根木開田新田・白山神社の祭礼、田ノ浦・漁船で病人を運ぶ、開田新田の洞窟念仏、琴浦・羽子板で遊ぶ子供たち、小比叡神社のお田植え神事、深浦の入江で麦の脱穀作業、深浦集落から山の畑仕事に向かう農婦、江積・立野分校、小木大浦の子守ばあさん、小木小流の牛の世話をするばあさん、羽茂弘仁寺で談笑する住職と同級生
№135 佐渡人の風景(H21.5月号)
昭和天皇が皇太子時代に軍艦から上陸した地、真野湾の風景、河原田の市、佐和田諏訪町十王堂、道祖神と子供たち、本町通り・よさこいおけさパレード、河原田の浜で大学生が空手の稽古、佐渡で初めてのトライアスロン、中原・本田寺の山門、新潟万代橋、河原田のマラソン大会、河原田・林本店、諏訪神社の境内、神子たちの舞、戎大黒の神輿、樽神輿、婦人会のおけさ流し、大坂町のパレード、羽茂村山のつぶろさし、旅芸人の踊り、沢根白山社の鬼太鼓、大獅子頭のパレード、大提灯のパレード、八幡の三叉路・道祖神の道しるべ、八幡神社の祭礼、十二ヶ村で造った八幡の砂垣、順徳天皇腰掛の松、八幡新町・道祖神の子供たち、句碑の道、八幡新町・観音堂の念仏
№136 佐渡人の風景(H21.6月号)
裂織の帯、黒木御所址、正法寺・世阿弥の腰掛石、平清水・堂林の観音、沢根・中興神社の祭礼、中興・お井戸庵の念仏、熊野神社の祭礼、本屋敷の由来、明治紀念堂、本荘了寛の碑、八幡神社の祭礼、鬼太鼓の揃い踏み、新保川ダム下の道標と地蔵、お花塚、金北山下のブナ林、平基地東側のレース場、平基地下の牧場、新保川の氾濫、貝塚・白山神社と三島神社の祭礼
№137 佐渡人の風景(H21.8月号)
小倉ダム横の世阿弥像、泉・万福寺址、泉・正法寺本殿、雨乞いの面、世阿弥供養塚、世阿弥の腰掛石、小倉峠の松岩家、多田浜河内・菊地家、黒子(根)の小田原神社、黒根の鬼太鼓、松ヶ崎入口の六地蔵、松ヶ崎遠望、雪の松ヶ崎、多田黒根の迎え獅子、佐渡の能舞台、吾潟・本間家能舞台、天覧能舞台、佐和田西山田・白山神社、白山神社能舞台、佐和田・二宮神社、二宮神社能舞台、長木・八幡若宮神社、八幡若宮神社能舞台、安養寺・羽黒神社、羽黒神社能舞台(薪能の準備)、上横山・金峯神社、金峯神社能舞台、長江・熱串彦神社、熱串彦神社能舞台、住吉・住吉神社、住吉神社能舞台、潟端・諏訪神社、諏訪神社能舞台、原黒・諏訪神社、諏訪神社の能舞台、武井・熊野神社、熊野神社能舞台、栗野江・加茂神社、加茂神社能舞台、三川・春日神社、春日神社能舞台、赤泊・徳和神社、徳和神社能舞台、上川茂・白山神社、白山神社能舞台、羽茂大崎・白山神社、白山神社能舞台、羽茂滝平・諏訪神社、諏訪神社能舞台、羽茂滝平・白山神社、白山神社能舞台、羽茂本郷・草刈神社、草刈神社能舞台、羽茂大橋・張弓神社、張弓神社能舞台、羽茂村山・気比神社、気比神社能舞台、羽茂小泊・白山神社、白山神社能舞台、真野静山・熊野神社、熊野神社能舞台、真野椿尾・気比神社、気比神社能舞台、久知川内・白山社、西三川金山・大山祇神社、真野西三川田切須・小布勢神社、小布勢神社能舞台、真野大倉谷・白山神社、小布勢神社能舞台、真野豊田・諏訪神社、諏訪神社能舞台、諏訪神社能舞台で演じる神楽、真野竹田・大膳神社、大膳神社能舞台、大膳神社薪能、真野吉岡・総社神社、総社神社能舞台、真野四日町・八幡若宮神社、八幡若宮神社能舞台、佐和田町五十里・金北山神社、金北山神社、尉面と鬼面、豆撒きの奉納
№138 佐渡人の風景(H21.12月号)
沢根崖、沢根五十里の渚、籠町の浜で凧揚げを楽しむ子供たち、沢根上町・播磨川でダイコンを洗う老婆、沢根の海岸、沢根上町の浜でシロウオ漁、五十里東野のお堂での盆踊り風景、地引網、普(あまねく)念仏、伊東屋と谷川家、昭和57年頃の下町、昭和52年頃の籠町、沢根羽二生・二見神社の祭礼、沢根羽二生・二見神社の神楽、祭り太鼓、早春の海岸、相川二見元村の風景、二見新地の家並み、相川新地の回船問屋・市野家
№139 佐渡人の風景(H22.1月号)
相川米郷・子供道祖神、相川米郷・浜でいご草干し、米郷天照皇大神宮の祭礼、米郷の鬼太鼓、米郷のかたせ干し、米郷・籬(まがき)の有る風景、稲鯨の風景、稲鯨・籬の村の子供たち、稲鯨の祭礼、稲鯨の大謀、大謀網に入ったマグロ、夏鰤漁、大時化の稲鯨海岸、稲鯨の海岸通り、イカ干し、浜のライバル、稲鯨港を見下ろす二宮尊徳像、稲鯨の荒波
№140 佐渡人の風景(H22.2月号)
大浦海岸のかぶと岩、長手岬の岩ノリ採り、差輪の若布干し、橘宮ノ浦・上の堂の祈禱念仏、橘・三宮神社の祭礼、橘・三宮神社の鬼太鼓、橘・三宮神社の獅子、橘・三宮神社後方にある製塩古墳、岩●地蔵、賽の神の本尊様・地蔵菩薩、大浦高瀬の時化、夫婦岩、大浦高瀬の銀葉草干し、治右衛門観音、相川大浦・牛尾神社の祭礼、大浦の精霊送り、相川大浦・出崎建継家、相川大浦・渡部哲哉家、大浦の浜の若布干し、相川大浦・ちまき作り、相川大浦・豆落とし
№141 佐渡人の風景(H22.4月号)
二ツ岩団三郎、千畳敷の岩ノリ採り、春日崎・凧揚げで遊ぶ子供たち、相川善知鳥神社の祭礼、相川羽田通りの盆花市、江戸沢にあった教会、キリシタン塚、コレラ地蔵の石仏、相川下戸・熊野神社のお百度参り、相川鉱山郷土資料館、第四銀行相川支店、良寛母の生家、相川鉱山選鉱場跡、昭和52年頃の羽田町、昭和52年頃の小六町、塩屋町の消防出初式
№142 佐渡人の風景(H22.5月号)
千畳敷入口に建った灯台、鹿伏・観音寺小倉大納言の墓、下相川・本興寺の情死の墓、相川北沢・明治期の第四銀行相川支店、相川羽田町より台地上の八百屋町に至る、相川廣永寺にある小川一灯の句碑、相川南沢町・長明寺、大工町、大間港、大間海岸の石垣、下相川・本輿寺の日蓮宗僧修業のおひろめ、塩釜神社の祭礼、相川宵の舞、相川寺町・瑞仙寺小川久蔵の墓、相川寺町・瑞仙寺赤穂浪士赤塚源蔵の墓
№143 佐渡人の風景(H22.7月号)
相川鉱山・北沢選鉱場、相川鉱山の風景、割戸の裏側、高任神社の登る道、入坑前の安全打合せ、江戸無宿の墓、割戸の下の労働者の長屋、相川鉱山の巻き上げ機、相川鉱山事務所、やわらぎ、鉱山祭りの風景、中山峠を登る金の道の一行、キリシタン塚、大間港、南沢疎水坑、日蓮宗による江戸無宿供養念仏
佐渡の郷土写真家、名畑政治さんの写真集「佐渡人の風景」。昭和50年代の佐渡の風景、風俗、郷土芸能を54冊の冊子に纏めた写真集です。
名畑政治写真集
№55 佐渡人の風景(14.1.05号)
相川町の海岸から①(二見より戸中まで) 二見県道脇で藁仕事中のおばあさん、元村の浜で大謀網作り、米郷、新田で船揚げ中の老夫婦、紙飛行機で遊ぶ子供たち、稲鯨の大謀網準備風景、橘、長手美咲沖の若布の口開けの朝、高瀬猫岩の大時化、銀葉草干し、大浦海岸の若布干し、宮ノ下の海岸から眺めた大浦、大間港の釣り人、春日崎から眺めた相川市街と割戸、千畳敷の岩ノリ採り、大間海岸の石垣、大間海岸の石垣に吹き上げる波の花、達者・新年の祈祷念仏、浜のとうろや、姫津のかたせ干し、魚の行商から帰る主婦、冬は漁船を浜に揚げる、戸地・精霊流し、海岸道路建設以前の風景、戸中の道路で遊ぶ子供たち、戸中の集落
№88 佐渡人の風景(16.10.10号)
湊の祭り、佐和田、羽茂、真野の風景 湊八幡神社の祭り、佐和田中原神社茅の輪くぐり、羽茂上山田十王堂、羽茂本郷大谷北島敬司家、畑野多田菊地家、羽茂亀脇の民屋
№89 佐渡人の風景(16.11.10号)(昭和54年のネガから) 赤泊真浦曽利地観音、両津大川海岸のおばあちゃん釣り大会、畑野丸山堀切不動念仏、小木岬江積の風景、真野金山真野四日町大願寺の縁日、真野西三川金山
№90 佐渡人の風景(16.12.10号)
相川塩釜神社の神楽、金の道の行列、年の瀬の河原田市、真野下黒山の臼杵春治家、徳和大椋神社迎獅子、羽茂、相川、小泊の祈禱念仏
№91 佐渡人の風景(17.1.10号)
畑野大久保白山神社の田遊び神事、月布施胴上げ、達者・小泊・五十里田中町のとうらや、五十里宮田家の正月風景、両津市場鰤大漁、千畳敷のり採り、真野大倉谷大草履下げ、沢根かご町凧あげ、姫津港はちめ漁、潟端牡蠣作業、深浦と宿根木の風景
№92 佐渡人の風景(17.2.10号)
明治の末から大正年間の写真(羽茂大崎の葛原五栄氏撮影) 小木小比叡神社の田遊び神事、下川茂五和神社のお田植神事、浦川文殊院の七度半の占い、羽茂大崎〆張り、新穂西巻草履下げ、鷲崎岩脇家住宅、片辺民話の里会館文弥人形、木綿染めの展示、小木三崎海苔採り、青野山田殿内家のおまえ
№93 佐渡人の風景(17.3.10号)
昭和5年のネガ、明治から大正時代のネガ、 折紙の雛人形(昭和5年のネガ)、明治から大正時代の教育、寒鮒採り、北狄の砂利拾い、早春の旧落合橋、下校中の子供、羽茂村山の気比神社能舞台、雪中の屋敷林、小川の烏賊漁漁火、水津助宗漁の頃
№94 佐渡人の風景(17.4.10号)
田切須・佐々木農園、中興の野焼き風景、佐和田五十里の苗床作り、下相川の畑打ち、畑野町西ヶ床の子供達、田ノ浦の花笠踊り、両津川内の堀内神社祭礼(鬼太鼓)、舟下日吉神社の鬼太鼓、大川津島神社の祭礼、相川万照寺大塚部屋供養塔、相川選鉱場、木製の万代橋、渡津神社、松ヶ崎か赤泊の船乗り場、羽茂の味噌会社、河原田本町・林本店、大正初期のマラソン大会(河原田十字路)、噂の人おいとさん(ごんざ屋の芸妓)、赤泊の築港工事、両津の埠頭、宿根木の風景、子供たちの調髪風景、沢根湾全景(明治中期か)、佐和田西二宮・山本(上保田)家、加茂湖の風景、両津・願の波
№95 佐渡人の風景(17.5.10号)
相川戸地の田植え(s56)、長谷寺の祭礼、赤泊杉野浦の祭礼、北小浦の若布干し、羽茂平野の馬耕講習会、寺子屋、明治紀念堂、鷹匠、弘仁寺の品評会、羽茂本郷の自転車屋、沢根七場川の素魚採り、松ヶ崎入江の地蔵、蛸を吊るした風景、春の田打ち(真木)、大間港の釣り人、賽の河原
№96 佐渡人の風景(17.7.10号)
姫津祭り「薬師大師の日、真野豊田善宝寺の祭礼、新穂熊野神社能舞台、漁港が出来る前の稲鯨s42、指輪の岩ノリ干し、白木の海岸風景
№97 佐渡人の風景(17.11.10号)
潟上牛尾神社の祭り、金北山神社の秘宝、佐和田萩田家、沢根・長安寺の寺宝、投網、真野遭難した小型タンカー、笹川集落、経塚山の歌碑、経塚山の歌碑、平の雨中モトクロス
№101 佐渡人の風景(H17.12月号)
相川・関薄が原、小野見・大榎の村s57、相川新地・回船問屋市野家、石屋根の村・戸中、小泊と滝原の分水嶺に立つ鎮魂碑
№102 佐渡人の風景(H18.1月号)
米郷子供たちの道祖神、両津宇賀神さんの初詣、北狄の生貫観音お籠念仏、平清水の毘沙門天の二年参り、真更川の西方庵祈祷百万遍念仏、戸地千体仏と閻魔さん、多田黒子の石塚半次邸、鷲崎の岩脇英樹邸、赤玉の小玉良邦邸、馬首の斎藤禮吉邸、馬首の山崎一郎邸
№103 佐渡人の風景(H18.2月号)
佐渡島の波濤、笹井兎子の回顧展、大黒天と子育て地蔵、沢根白山神社の絵馬、八幡の砂垣、寛延の農民一揆のこと、沢根下町の田舎浪曲師木島家さん、大川姫埼荘にて馬が出る嫁送り
№104 佐渡人の風景(H18.3月号)
小木の風景、琴浦の入江、竹のトンネル、元小木の船小屋、宿根木、西三川、小木岬を洗う波濤、観音岩、宮川御食神社の山之神祭り、泉・当ノ木堂の地獄絵、やせ馬念仏、田ノ沢のしだれ杉、小倉のお梅堂、沢根田上新三郎の能舞台m13頃
№105 佐渡人の風景(H18.4月号)
雪の割戸と鉱山労働者の長屋s53、相川の小六町(遊女の町)、大間港、早春の草履作り、岩首・学生たちの馬追い、金北山神社の祭礼、ハーレーのサイドカーに乗った猿田彦、大野亀・二つ亀・願、相川高瀬海岸の風景
№106 佐渡人の風景(H18.5月号)
春耕H18頃、北田野浦の花笠踊り、真野・豊田音頭、小倉峠の異人文字の碑、相川河内入口の六地蔵、松ヶ崎入口の六地蔵、小木・とんちぼの踊り場、江積・立野分校、小木・小流で牛の世話をするおばあさん、相川大浦・出崎家、内海府の地蔵、椿上人堂、稲鯨新田・籬の村の子供たち、相川鉱山下の安倉宗の護摩法要
№107 佐渡人の風景(H18.6月号)
赤玉・杉井家祭り、真光寺・村上神社の祭礼、貝塚・白山神社と三島神社の祭礼h18.4.6、畑野町武井の能舞台s53、二宮神社と能舞台、潟上・牛尾神社と能舞台、真野四日町・若宮神社と能舞台、赤泊上川茂・白山社と能舞台、畑野栗野江・加茂神社と能舞台、北鵜島・車田の田植(北村家)、相川戸中・苗取り風景、佐和田町五十里東野の養蚕農家
№108 佐渡人の風景(H18.7月号)
佐渡ムジナの大番附表、二ツ岩大明神、別火(べっぴ)、こしき落とし、羽茂・草刈社の祭礼、鷲崎・鶯山荘の歌碑、金の道行列、真野・静山小学校の運動会練習風景、真野竹田・大前神社と能舞台、相川大間の発電所、真野新町・円照寺の浄行地蔵、小木沢崎・入り江の風景、小木白木・浜の麦こき
№109 佐渡人の風景(H18.8月号)
住吉・県道脇の堂念仏、小木琴浦の精霊船送り、萱草が咲く大野亀、小木城山下・観光客のサザエ採り、鎮目市左衛門の墓、沢根戻屋町・納涼会でのスイカ割り、相川二見・二見神社の祭礼、佐和田町長木・妙照寺、元河原田女子高、旧相川税務署、畑野下畑・中川雅治家、羽茂亀脇の民家、佐和田八幡の後藤家、鷲崎・鶯山荘の歌碑
№110 佐渡人の風景(H18.9月号)
東海岸(東立島・立間など)の精霊船送り、新穂瓜生屋・善光寺の念仏と門前市、春日崎下の海岸でモトクロス、二宮神社の祭礼、八幡新町・村岡氏の残した句碑、ひらかな盛衰記(常盤会館)、羽茂上山田特産の十二が柿、国府川の投網
№111 佐渡人の風景(H18.10月号)
夷祭り、中興神社の祭礼、本間四郎座衛門尉泰秀の墓、新穂天満宮の祭礼、水津・誓願寺と常心上人堂、真野豊田・諏訪神社の能舞台、鷲崎・鶯山荘の歌碑、大正時代の民家、西三川椿尾の不動と石地蔵、真更川・諏訪社の風切鎌、畑野丸山西寺の俳句会
№112 佐渡人の風景(H18.11月号)
徳和大椋神社の祭礼、江積の不動さん、沢根五十里鶴子の伊藤家(萱葺屋根)、上横山の屋敷林h18.9月の記録、川崎(河崎)の五郎平堂、黒木御所の歌碑、上川茂の農婦、下川茂の農婦、相川関の風景、宿根木の路地、相川河内入口の地蔵
№113 佐渡人の風景(H18.12月号)
久知河内の能舞台、両津の魚河岸(鰤大漁)、沢根入江の帆船(明治初期)、稲鯨と橘の交差点に立つ道標、相川河内・牛市での光景、真野の市、相川の漁火、柿の木のある風景、東野小滝の秋祭り、真野背合の大根干し、内海府の祠、青野・殿内家の障子
№114 佐渡人の風景(H19.4月号)
相川北田野浦・御禮知神社の祭礼(花笠踊り)、高下・熊野神社の祭礼(鬼太鼓)
№115 佐渡人の風景(H19.4月号)
相川大倉大幡神社の祭礼、大倉わしり(走り)、石名清水寺の木食行道作仏像
№116 佐渡人の風景(H19.5月号)
相川小田・夷神社の祭礼、相川入川・文楽座の文弥人形「山椒大夫」、相川北河内の鬼太鼓、相川後尾の鬼太鼓、相川石花の鬼太鼓、鹿ノ浦のダッタン塚、片辺・白山神社の祭礼
№117 佐渡人の風景(H19.6月号)
相川戸地・熊野神社の祭礼、古式武道、千仏堂、佐渡初の発電所、尖閣湾揚島観光、姫津港の祭り
№118 佐渡人の風景(H19.7月号)
赤泊杉野浦の祭り、赤泊真浦・曽利地観音のまつり、小獅子舞、海上相撲大会、禅長寺、長谷川海太郎の母の生家
№119 佐渡人の風景(H19.9月号)
赤泊三川・春日神社と能舞台、三川山田の盆踊り風景、筵場・白山神社の祭礼、おさすりさん
№120 佐渡人の風景(H19.10月号)
万福寺址、野竹田・大膳神社の能舞台、真野吉岡・総社神社の能舞台、牛尾神社の能舞台、西三川金山・大山祇神社の能舞台、安養寺・羽黒神社の能舞台、二宮神社の能舞台、潟端・諏訪神社での稽古風景、豊田・諏訪神社の舞台、武井・熊野社の舞台、潟上・牛尾神社の舞台、潟上・牛尾神社の薪能、野村蘭作師、武井・熊野社の舞台
№121 佐渡人の風景(H19.11月号)
浜河内・諏訪神社の祭礼、多田黒根の祭礼、多田黒根・諏訪神社、畑野丸山・堀切不動、畑野丸山・平泉寺、畑野丸山・平泉寺の作神祭り、松ヶ崎・松前神社の祭礼
№122 佐渡人の風景(H19.12月号)
赤玉杉池祭り、豊岡・小田原神社の祭礼、岩首・熊野神社の祭礼
№123 佐渡人の風景(H20.1月号)
月布施・毘沙門堂の胴上げ、片野尾の風景、片野尾子供歌舞伎、姫埼灯台、誓願寺
№124 佐渡人の風景(H20.1月号)
羽二生の魚霊塔、大川繁盛記、灯台、大川の鬼太鼓、とうろや、釣り大会、両尾の福島太郎右衛門家、椎泊の本間隆芳家
№125 佐渡人の風景(H20.2月号)
長安寺の銅鐘、長安寺、阿弥陀如来像、金剛力士像、阿弥陀四大菩薩像図、馬坂城二の堀跡、城ノ腰不動尊、塩街道、花笠踊り、下久知八幡若宮神社刀刀の舞、流鏑馬、鬼太鼓、小獅子舞
№126 佐渡人の風景(H20.3月号)
ドンデン山より両津と新潟を遠望、能の里のモニュメント像、八幡若宮神社の祭礼、両津欄干橋の由来、おおさど丸、湊の妙法寺、北一輝、村雨の松、鰤大漁、夷諏訪神社の祭礼、えびす神社、川内堀内神社の祭礼、熱串神社、赤井神社の狛犬、歌代の部右衛門地蔵
№127 佐渡人の風景(H20.4月号)
潟上牛尾神社のお供え開き、新穂村大野・根本時秋の大法要、新穂村大野・清水寺、金北山と山下清の碑、新穂山王社の祭礼、新穂大野の鬼太鼓、新穂・天満宮の祭礼、新穂中央青年会の鬼太鼓、新穂井内・八王寺の祭礼、新穂舟下の鬼太鼓、新穂瓜生屋・善光寺の念仏と門前市、青木堂の風さん念仏、牛尾神社の本能、のろま人形、吾潟・本間家の能舞台
№128 佐渡人の風景(H20.5月号)
羽吉・羽黒神社の祭礼、羽吉の鬼太鼓、流鏑馬、北五十里の大杉、玉崎の鬼太鼓、馬首・気比神社の祭礼、馬首の鬼太鼓、馬首北山の田地、黒姫の田植風景、浦川の台地上の水田、浦川文殊院・七度半のお迎え風習、内海府の樹木のトンネル(北小浦)、鷲崎の祭礼、鷲崎観音寺、鷲崎の鬼太鼓、鷲崎鶯山荘の歌碑
№129 佐渡人の風景(H20.6月号)
長谷寺の秘宝、畑野町宮川・御食神社「山ノ神祭り」、宮川の鬼太鼓、小倉・物部神社の祭礼、小倉の鬼太鼓、大久保・白山神社の田遊び神事、小倉の風景、小倉の千枚田、小倉西ヶ原の千枚田、小倉・峠の茶屋(矢部商店)、小倉の旧道に立つ異人文字の碑
№130 佐渡人の風景(H20.7月号)
宮田蘭堂邸、お母さんの思い出、藤川忠治の碑、宮田家伝統の美、製作中の宮田蘭堂、紙人形、真野湾
№131 佐渡人の風景(H20.8月号)
真野合沢山中の馬頭観音堂の念仏、真野合沢山中の馬頭観音堂、真野町豊田大光寺、真野町豊田音頭、真野静山小学校のたった一人の入学式、経塚山の縁日と吉井勇の歌碑、真野豊田・梨ノ木地蔵の縁日、真野豊田・諏訪神社の神楽、真野豊田・善宝寺の祭礼、新田・二つの落合橋、北向き地蔵の縁日、新町大神宮の祭礼、新町まつりの太市と佐渡相撲
№132 佐渡人の風景(H20.12月号)
真野滝脇・人面岩、西三川浜通りの大根干し、真野滝脇・田植風景、真野背合、真野大倉谷の白山神社、白山神社の能舞台、西三川大立の家形墓地、大倉谷の大わらじ、智光坊の山門、椿尾集落の椿の古木、小布施神社の御神体、能舞台の前の獅子、佐々木農園の椿の古木、西三川弁天岩の波の花、笹川砂金山の物資搬入港、西三川笹川十八枚村
№133 佐渡人の風景(H21.1月号)
長塚節「佐渡ヶ島」の碑、羽茂亀脇の砂丘、小泊の窯址、小泊・白山神社、小泊・白山神社能舞台、白山神社の石臼塚、如意輪寺の春祈祷念仏、如意輪寺の龍の天井画、弘法大師像、参道の石仏、羽茂村山気比神社、羽茂の一里塚、気比神社能舞台、羽茂上山田、上山田の十二が柿、羽茂本郷・草刈神社の祭礼、草刈神社、草刈神社能舞台、羽茂大運寺の五百羅漢、羽茂大崎村、悪魔除けの神馬を作る村、羽茂小泊・岡崎文銭翁
№134 佐渡人の風景(H21.4月号)
木崎神社の祭礼「神輿の出発」、小獅子舞、鬼剣舞、小木・喜八屋旅館旧館、小木上野・諏訪神社の大神楽チトチンチン、強清水の入江、台地に建つ海音寺、小木沢崎の風土、小木岬白木の海岸、宿根木開田新田・白山神社の祭礼、田ノ浦・漁船で病人を運ぶ、開田新田の洞窟念仏、琴浦・羽子板で遊ぶ子供たち、小比叡神社のお田植え神事、深浦の入江で麦の脱穀作業、深浦集落から山の畑仕事に向かう農婦、江積・立野分校、小木大浦の子守ばあさん、小木小流の牛の世話をするばあさん、羽茂弘仁寺で談笑する住職と同級生
№135 佐渡人の風景(H21.5月号)
昭和天皇が皇太子時代に軍艦から上陸した地、真野湾の風景、河原田の市、佐和田諏訪町十王堂、道祖神と子供たち、本町通り・よさこいおけさパレード、河原田の浜で大学生が空手の稽古、佐渡で初めてのトライアスロン、中原・本田寺の山門、新潟万代橋、河原田のマラソン大会、河原田・林本店、諏訪神社の境内、神子たちの舞、戎大黒の神輿、樽神輿、婦人会のおけさ流し、大坂町のパレード、羽茂村山のつぶろさし、旅芸人の踊り、沢根白山社の鬼太鼓、大獅子頭のパレード、大提灯のパレード、八幡の三叉路・道祖神の道しるべ、八幡神社の祭礼、十二ヶ村で造った八幡の砂垣、順徳天皇腰掛の松、八幡新町・道祖神の子供たち、句碑の道、八幡新町・観音堂の念仏
№136 佐渡人の風景(H21.6月号)
裂織の帯、黒木御所址、正法寺・世阿弥の腰掛石、平清水・堂林の観音、沢根・中興神社の祭礼、中興・お井戸庵の念仏、熊野神社の祭礼、本屋敷の由来、明治紀念堂、本荘了寛の碑、八幡神社の祭礼、鬼太鼓の揃い踏み、新保川ダム下の道標と地蔵、お花塚、金北山下のブナ林、平基地東側のレース場、平基地下の牧場、新保川の氾濫、貝塚・白山神社と三島神社の祭礼
№137 佐渡人の風景(H21.8月号)
小倉ダム横の世阿弥像、泉・万福寺址、泉・正法寺本殿、雨乞いの面、世阿弥供養塚、世阿弥の腰掛石、小倉峠の松岩家、多田浜河内・菊地家、黒子(根)の小田原神社、黒根の鬼太鼓、松ヶ崎入口の六地蔵、松ヶ崎遠望、雪の松ヶ崎、多田黒根の迎え獅子、佐渡の能舞台、吾潟・本間家能舞台、天覧能舞台、佐和田西山田・白山神社、白山神社能舞台、佐和田・二宮神社、二宮神社能舞台、長木・八幡若宮神社、八幡若宮神社能舞台、安養寺・羽黒神社、羽黒神社能舞台(薪能の準備)、上横山・金峯神社、金峯神社能舞台、長江・熱串彦神社、熱串彦神社能舞台、住吉・住吉神社、住吉神社能舞台、潟端・諏訪神社、諏訪神社能舞台、原黒・諏訪神社、諏訪神社の能舞台、武井・熊野神社、熊野神社能舞台、栗野江・加茂神社、加茂神社能舞台、三川・春日神社、春日神社能舞台、赤泊・徳和神社、徳和神社能舞台、上川茂・白山神社、白山神社能舞台、羽茂大崎・白山神社、白山神社能舞台、羽茂滝平・諏訪神社、諏訪神社能舞台、羽茂滝平・白山神社、白山神社能舞台、羽茂本郷・草刈神社、草刈神社能舞台、羽茂大橋・張弓神社、張弓神社能舞台、羽茂村山・気比神社、気比神社能舞台、羽茂小泊・白山神社、白山神社能舞台、真野静山・熊野神社、熊野神社能舞台、真野椿尾・気比神社、気比神社能舞台、久知川内・白山社、西三川金山・大山祇神社、真野西三川田切須・小布勢神社、小布勢神社能舞台、真野大倉谷・白山神社、小布勢神社能舞台、真野豊田・諏訪神社、諏訪神社能舞台、諏訪神社能舞台で演じる神楽、真野竹田・大膳神社、大膳神社能舞台、大膳神社薪能、真野吉岡・総社神社、総社神社能舞台、真野四日町・八幡若宮神社、八幡若宮神社能舞台、佐和田町五十里・金北山神社、金北山神社、尉面と鬼面、豆撒きの奉納
№138 佐渡人の風景(H21.12月号)
沢根崖、沢根五十里の渚、籠町の浜で凧揚げを楽しむ子供たち、沢根上町・播磨川でダイコンを洗う老婆、沢根の海岸、沢根上町の浜でシロウオ漁、五十里東野のお堂での盆踊り風景、地引網、普(あまねく)念仏、伊東屋と谷川家、昭和57年頃の下町、昭和52年頃の籠町、沢根羽二生・二見神社の祭礼、沢根羽二生・二見神社の神楽、祭り太鼓、早春の海岸、相川二見元村の風景、二見新地の家並み、相川新地の回船問屋・市野家
№139 佐渡人の風景(H22.1月号)
相川米郷・子供道祖神、相川米郷・浜でいご草干し、米郷天照皇大神宮の祭礼、米郷の鬼太鼓、米郷のかたせ干し、米郷・籬(まがき)の有る風景、稲鯨の風景、稲鯨・籬の村の子供たち、稲鯨の祭礼、稲鯨の大謀、大謀網に入ったマグロ、夏鰤漁、大時化の稲鯨海岸、稲鯨の海岸通り、イカ干し、浜のライバル、稲鯨港を見下ろす二宮尊徳像、稲鯨の荒波
№140 佐渡人の風景(H22.2月号)
大浦海岸のかぶと岩、長手岬の岩ノリ採り、差輪の若布干し、橘宮ノ浦・上の堂の祈禱念仏、橘・三宮神社の祭礼、橘・三宮神社の鬼太鼓、橘・三宮神社の獅子、橘・三宮神社後方にある製塩古墳、岩●地蔵、賽の神の本尊様・地蔵菩薩、大浦高瀬の時化、夫婦岩、大浦高瀬の銀葉草干し、治右衛門観音、相川大浦・牛尾神社の祭礼、大浦の精霊送り、相川大浦・出崎建継家、相川大浦・渡部哲哉家、大浦の浜の若布干し、相川大浦・ちまき作り、相川大浦・豆落とし
№141 佐渡人の風景(H22.4月号)
二ツ岩団三郎、千畳敷の岩ノリ採り、春日崎・凧揚げで遊ぶ子供たち、相川善知鳥神社の祭礼、相川羽田通りの盆花市、江戸沢にあった教会、キリシタン塚、コレラ地蔵の石仏、相川下戸・熊野神社のお百度参り、相川鉱山郷土資料館、第四銀行相川支店、良寛母の生家、相川鉱山選鉱場跡、昭和52年頃の羽田町、昭和52年頃の小六町、塩屋町の消防出初式
№142 佐渡人の風景(H22.5月号)
千畳敷入口に建った灯台、鹿伏・観音寺小倉大納言の墓、下相川・本興寺の情死の墓、相川北沢・明治期の第四銀行相川支店、相川羽田町より台地上の八百屋町に至る、相川廣永寺にある小川一灯の句碑、相川南沢町・長明寺、大工町、大間港、大間海岸の石垣、下相川・本輿寺の日蓮宗僧修業のおひろめ、塩釜神社の祭礼、相川宵の舞、相川寺町・瑞仙寺小川久蔵の墓、相川寺町・瑞仙寺赤穂浪士赤塚源蔵の墓
№143 佐渡人の風景(H22.7月号)
相川鉱山・北沢選鉱場、相川鉱山の風景、割戸の裏側、高任神社の登る道、入坑前の安全打合せ、江戸無宿の墓、割戸の下の労働者の長屋、相川鉱山の巻き上げ機、相川鉱山事務所、やわらぎ、鉱山祭りの風景、中山峠を登る金の道の一行、キリシタン塚、大間港、南沢疎水坑、日蓮宗による江戸無宿供養念仏