るびりんブログ

鼻に風の当たる場所でなければ、頭がぼんやりしてしまって考えることができない。

ヘビをたべるヘビ

ヘビを食べるにはヘビになるに限る



ヘビが細長い体と手足なしに移動できる能力を手に入れて、この能力を生かして繁栄しはじめると、繁栄したヘビ類をエサとする別種のヘビ(コブラ)が誕生する。ヘビを食べるには、獲物のヘビ同じように細い体と手足なしに移動できる能力を持っていることが有利に働く。



空を飛ぶ鳥が増えれば、鳥を食べる鳥(ハヤブサ)が登場する。



海に進出したクジラがイカを餌にして増えていくと、クジラを食べるクジラ(シャチ)が生まれる。



蚊の仲間にも他の蚊のボウフラを食べる種類(オオカ、カクイカ)がいるらしい。



ことほどさように、生命の肉体は資源(エサ)となって、捕食動物を生むのである。



肉体は資源であり、資源(エサ)が豊富になればこれを利用しようとするものが(特に同じような能力を持つものの中から)生まれてくることがわかる。



肉体という資源に関しては、共食いという行動もある。



共食いは種の繁栄に逆行する行動のように見えるが、合理的だから起きるはずである。それを説明するには、人間の行う牧畜から話を始めるとよさそうだ。人間は自分では食べることのできないような植物を肉に変える方法を発見した。高緯度地方に住む人々は、夏の豊富な緑を餌に動物を飼い、冬を前に殺して肉にする。こうして、農耕に向かない寒い土地でも、植物を肉に変えて生きることができる。ヨーロッパで肉食が進んだ理由である。



インドネシアのコモド島だけに住むコモドオオトカゲは成獣が幼獣を襲って食べてしまう。ヨーロッパにおける牧畜との類推から、このような行動も、自分では食べることのできない食物を間接的に取り入れることになっている可能性が考えられる。つまり、成獣の餌になる大型動物の少ないコモド島で、虫や小型の爬虫類を食べて育ったコモドオオトカゲの幼獣が、成獣のエサになることで種を維持しているかもしれないのである。



同じようなことが、ホッキョクグマの共食いにも考えられる。ホッキョクグマの共食いは、地球温暖化の影響でエサが少ないせいで起きているように伝えられることが多いが、元々食糧の季節変動の多い地域に暮らすために、アザラシの豊富に得られる季節に太った仲間を、アザラシの捕れない季節にエサとして利用することでホッキョクグマは種を維持してきた可能性があるのだ。



こうして資源としての命とその利用について考察してみると、資源が増えればそれを狙うものが生まれ、しかも、獲物と似た性質を持つものから生まれやすく、そのうえ、資源の利用には倫理など無関係であることが見えてくる。その上で人類を考えると、ヒトは肉体という資源であるだけではない。労働力として、消費者として、研究者として、芸術家としてなど、ヒト特有の価値を持つ存在でもある。文明は、こうしたヒト独自の資源としての価値を高めるように、ヒトを家畜化する方向に発展してきたのだと、私は考えている。


それが前回書いた記事である。

人の経済的価値を高めて家畜化する文明

東山動物園のイケメンゴリラ、シャバーニ。
息子と遊ぶシャバーニの姿を見ているうちに、
そういえば、こんな風に父親に甘えた子ども時代を
自分は送ったことがなかったことに気付いた。


私だけでなく、多くの人は、
仕事に父親を奪われて、
シャバーニ親子ほど
ゆったりと遊ぶ時間を過ごしたことがないのではないだろうか。



*******



無償の恵みを頼りに生きる人々を
文明化するとはどういうことか。


子どもたちを学校に集めて教育することで、
文明社会の労働者に育てあげる。
(同年代の子どもばかり大勢集めて、
子ども時代を勉強のために過ごさせるのは
極めて不自然なことだ)


さまざまな制度で生活を金のかかるものにして
金のために働くことを余儀なくさせる。
(もともとあらゆる物は無償でえられていた。
だから人はあくせく働く必要などなかった)



暦と時計を作って、人の行動から自由を奪い、
時間を売って金を得る存在に変えていく。
(あまりにも自然すぎて忘れがちなことだが、
日付や時刻は人が便宜的に規定しただけで、
日付も時刻も本来は知る必要などない)



意見が通らないうえに、
決められた法律には従うしかない
民主主義という制度を作りあげて、
主権者とおだてあげ、
努力の報われる社会だとそそのかして
勉学に、労働にと励ませる。
(未開社会について自ら学ぶことでもしないと
見えてこない事実なのだが、
現代社会よりもむしろ以前の社会のほうが
ずっと政治に個人の意見が反映されやすかったし、
ずっと民主的だったのだ)



人権、進化、理性などという言葉を作りあげて
人は動物とは違うのだと思い込ませることで、
本当は極めて不自然な生き方を強いられていることに気づかせない。
(生命の本来のありかたは
人権などという絵空事とは相いれない)



不自然な生き方を強いられる苦しさは
神をでっちあげた宗教をつくって
我慢させる。
(本物の宗教はアニミズムだけなのだ)



さまざまな趣向を凝らして
経済的価値の低かった人間を
経済的価値の高い家畜人間に変えること
それが文明の本当の目的だ。



だから人は、時代が下るほどに精神を病みやすくなるのだ。
だから人は、時代が下がるほどに多忙になるのだ。
だから人は、人生の無意味さを感じるのだ。

若おかみは小学生は大人も見たいアニメ映画だった

児童文学を原作とする映画「若おかみは小学生」が上映されています。
ポスターも子ども向けの絵柄になっていて自分には縁のない映画だと思っていましたが、今世紀最高の映画だったというブログを読んで気になり、たまたま時間があったので見てきました。


prehyou2015.hatenablog.com


死について
このアニメには、身近な人たちの死が描かれています。若くしてこの世を去った人たちがいて、残された人たちがいます。
動物たちにとって、死は身近なものです。一回に数頭の子を生む肉食獣であれば、子育ての途中で子を失うことのほうが当たり前です。子を失ったからといって、嘆き悲しんでいては、残った子どもたちを育てられません。
この映画に登場する、若い死者たちは、そんなことを思い出させてくれました。
かといって、このアニメには、主人公が身近な人の死と向き合い、絶望し、苦しむ様子は、あまり描かれてはいません。実際に身近な人の死を経験した人は、描かれていない点に落胆し、非現実的であると感じるかもしれません。しかし、それは、身近な人の死を受け入れることができないでいる主人公の姿を正確に描いた描写であるともいえると私は感じました。


目に見えない世界について
この映画のもう一つの見どころは、見えない世界の存在です。私は唯物論者で、死んでしまえばそれで終りだと考えています。一方で、私たちの肉体は、世界を生命として理解するようにできており、科学的にいえば生命を持たない物に生命を感じ取り、死者の声を聞き、木の精を見るようにできています。そうした意味では、物理的な世界は私たちにとって嘘の世界で、私たちの肉体が感じ取った生命の存在する世界こそが本物の世界です。
この映画に描かれているのは、そうした目に見えない生命の世界であると言えます。もちろん、物語ですから、上に書いたような説明を超える具体性を持っています。その点は、創作物である以上どうにもならないでしょう。
ピダハンは、精霊の姿を集団で目撃するといいます。その精霊のすがたを白人であるエヴェレットは目にすることができません。私は、動物と同じような暮らしを続けるならば、人も大人になっても精霊を目にし続けることができるのではないかと考えています。
このアニメには、神社が頻繁に登場します。私たちにとって神社という場所は、大きな木に囲まれてフクロウやヘビやムササビが住むところです。日本人にとって宗教は、そうした自然環境と切り離せないものです。目に見えない世界と目に見える世界をつなぐ場所として、神社は欠かせないものであることを思い出させてもくれます。


小さな生きものたち/医食同源/ライトアップにご注意/占い師
このアニメでは、他にも、よく考えて作られているなというシーンがたくさんあります。それが上にあげた点です。


まとめ
何よりも、シリアスになりすぎないように、コミカルなシーンが挟まれていることで、涙をながしながらもすぐに笑いに戻れるところが最高でした。
多くの死をとりあげながら、忘れさられ、商業化され、否定されていく、日本人が昔から大切にしてきた見えない世界の大切さを伝えてくれている映画だと私は受けとめました。