当サイトが最も参考にさせて頂いている
小野田博一先生の新刊が出版されます!
『話す・聞く・考える 「論理力の基本」トレーニングブック』
7月31日発売。予約受付中!
【論理的思考力と議論】
【上級者の実戦を観察する】
【心理と対話】
【その他】
第4章 現実のパワーゲーム-サブメニュー
重要リンク
パワーゲーム!議論で勝てないなら力で叩き潰せばいいじゃない!
最終更新日:2016.1.3
匿名か競技なら議論はタダの議論で終わるかもしれませんが、現実世界で利害が対立するケースでは表面だけが議論、身がパワーゲームになっていることがあります。
権力のある人は最初は議論に付き合ってるように見えても、負けそうになるか、相手に話が通じないと判断すると盤面ひっくり返して社会的に殴ってきます。
私はこのサイトを見た若者が議論に強くなったつもりで権力の上回る相手に挑み、パワーゲームで社会的な実ダメージを負うことを心配しています。私は世の中の議論本や論理思考本がそのあたりの事実を書かずに認識をごまかしているのは無責任だと思います。
パワーゲームは善いか悪いかに関わらず、事実として起きる事なので想定する必要があります。
事例:「芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント - 5分で人を育てる技術 (5) 言うことを聞かない“自信過剰な部下”」よりほぼ丸引用
部下の岡田と一緒に仕事をしていた私は、次第に人手不足を感じるようになっていました。提案の頻度も増え、それに伴い作成する資料も膨大になって、岡田だけでは回らなくなっていました。そこで、メンバーを増やすことにしたのです。
当然、優秀な人がほしいので、上司である部長にもそのようにお願いしました。部長には「ITがわかって」、「企画力があり」、「文章が上手で」、「頭の回転がよく」、「交渉力があり」、「仕事が速く」、「整理が上手で」、「問題解決力が高い」のがいいと言いました。部長はしばらく聞いていましたが、
「もういい。そんなヤツいない」
と言い、それから少し考えて、
「まあ、ひとり面白いそうなヤツがいる。頭はいい。でも・・・ちょっとな・・・ソイツなら、いつでもOKだ」
と言いました。その人物が二人目の部下の「坂本君」だったのです。彼は入社6年目で、岡田の一つ年下でした。
坂本が赴任してきて、すぐに部長の「ちょっとな・・・」の意味が分かりました。坂本は、「癖のある」人間だったのです。頭の回転はいいのですが、人を小馬鹿にするような言動がありました。
私の言うことにいちいち反論をするのです。反論自体はかまわないのですが、そこは自意識過剰な男です。自分の能力以上に仕事ができると思い込んでいる感じだったのです。典型的な「困った部下」でした。
坂本は、このような性格だったので、これまで多くの上司や同僚から「変なヤツ」と忌み嫌われていました。話をしていると確かに頭はいいのですが、この「言うことを聞かない自信過剰」が駄目だったのです。
私は「ああ、部長の言っていることは、このことだったんだな」と思いました。同時に「ああ、頭がいいのにもったいない・・・ちょっと改造しないといけない」と思ったのです。そこで、私は一計を案じることにしました。
あるとき、坂本に作成を指示していた提案書をチェックし、問題箇所の修正を命じました。
芦屋:坂本、この「貴方の営業ご担当者様が販売活動しやすいように工夫しています」という表現は、抽象的で意味不明じゃないか。意味が分からないから、「先方へのアピール」になってないんじゃないか。説得力もないよ。ここは、具体的な事例を使って修正すべきだな。どう修正すればいいか考えてよ。
坂本:いや、ここはこれでいいんですよ。この文章はあえて抽象的でいいんです。いろいろ、イメージを膨らませてもらう効果が出ればいいんですよ。
芦屋:駄目だよ。そんなんじゃ「いい加減な提案」と思われてしまうよ。もっと、訴求力を持たせなきゃ。それには、具体的に書いた方がいい。
坂本:なんで、そう言い切れるんですか?絶対正しいといえるんですか。なら、変えますけど。
芦屋:そういう問題じゃないだろ。お前が自主的に変えなきゃ意味ないだろ。納得して変えなきゃ、何もならないだろ。
坂本:自分は、これでよいと思うんですよ。でも、変えろというなら、変えますよ。私は、芦屋さんの部下ですしね。
芦屋:お前、嫌な言い方だな。まあ、分かった。じゃあ。俺はいいよ。もう、言わない。俺はチェックしないから、次長と部長に見せてきなさい。
坂本:そうですか。じゃ、そうさせてもらいますよ。
坂本は、こんな感じでした。彼の場合は、厳しく言えば言うほど「逆切れ」するタイプなので、前々回に説明した「逆切れしない工夫」をしなくてはならないと思っていました。今回は、これをしようとして、坂本にはある「仕掛け」を施しました。
「私の言うこと」を聞かなかった坂本を、次長と部長のところに行かせ、私はそのまま、別件の会議に参加しました。
うなだれる坂本
夕方、会議から帰ってきた私は、机でうなだれている坂本を見ました。近づいていくと彼は私を見ました。
芦屋:どうした坂本、次長、部長はOKか。
坂本:・・・
芦屋:なんか問題あったのか?
坂本:次長も、部長も「こんなのわからん」と怒ってしまいました。お前の話は聞かないと言われました。
芦屋:ふーん、そうなの。なんて言われたの?
坂本:・・・二人とも芦屋さんと同じこと言ってました。
芦屋:へえ・・・奇遇だね。それで、修正して説明したの?
坂本:はい・・・でも、何回もっていってもOKでないんです。
芦屋:そうか、大変だな。
坂本:最後には、芦屋に見てもらわないと、俺たちは見ないと言われました。
芦屋:ふーん。でも、お前、俺の言うことは聞かないじゃん。言うこと聞けないヤツに指導する気はないよ。
坂本:いや、お願いしたいのですが・・・
芦屋:勘弁してよ。
坂本:・・・
芦屋:分かった。上手くいくか分からないけど、俺の言うように修正してみようか。それで、二人で次長と部長に説明しよう。
こんな感じで、坂本に資料を修正させました。そして、次長と部長に資料見せると、一発でOKがでたのです。すっかり意気消沈していた坂本は、嬉しそうに笑顔になりました。ほっとしたのでしょう。生意気な坂本の表情はありませんでした。
これ以降、坂本は私の言うことを何でも聞くようになりました。あんなに生意気だった坂本が、なぜ、芦屋の言うことをハイハイ聞くのか、周囲は不思議がりました。
それは、私が、そういう工夫をしたからです。次長と部長には「口裏を合わせて」おきました。坂本に絶対OKを出さないようにお願いしていたのです。非常にみえみえの仕掛けなのですが、この方法はよく効きます。
坂本との会話5分×2回。次長部長との口裏あわせ時間5分。合計15分で、坂本はすっかり素直になったのでした。
芦屋氏にむかつく人もいるかもしれませんが、この戦略は現実的に可能なので想定する必要性があります。
むしろ坂本さんが上司とケンカしてこの程度で済んだのは運が良かったかもしれません。世の中には会社の不正を告発したせいで閑職に追いやられて、ずっと草むしりばかりやらされた人もいます。
さて、上の記事に関して「分裂勘違い君」が良い分析をされているので紹介します。
「優秀な人材に変身するキッカケに出会うか、未熟なまま老いていくか - 分裂勘違い君劇場」よりほぼ丸引用。(太字は私が強調しました)
この会話では、芦屋氏は、「坂本君の言うとおり、この文章をあえて抽象的にしたほうが、結局は上手くいく」という可能性について、検討していない。
「イメージを膨らませてもらう効果」というメリットがどれくらいあり、それがその後の話の展開にどうつながるのか、検討していない。
たとえば、その提案書を使ってプレゼンするミーティングに出席する先方さんのメンバーによっては、相手の反応が予想しにくいケースがある。
その場合、抽象的な文章であれば、相手の反応を見て、いくらでも見せ方を変えられる。
しかし、あまり具体的なことを書くと、「その具体例の使い方が、商品そのもの」だと思いこんでしまうかも知れない。
実際には、その商品は、もっと全然別の使い方ができる、全然別の意味と役割を持たせるような導入の仕方もできるのに、その実例のイメージに引きずられて、その商品の導入が見送られるかもしれない。
一方で、先方の組織の状況や抱える問題にだいたい検討がついているなら、その問題をズバリ解決してみせるような具体的なソリューション事例をぶつけてみるのもありだろう。
また、この資料が先方さんの会社でコピーされ、どんどん一人歩きする可能性もある。その場合も、その具体例に引きずられて、イメージが固定化されてしまうリスクがある。逆に、具体例が豊富なら、わざわざプレゼンして回らなくても、その資料だけ読んで商品をよく理解し、こちらにコンタクトを取ってくるかも知れない。
つまり、メリットもデメリットもあるわけで、その辺のバランスは、状況依存であり、状況をよく分析して、戦略的に決めることだ。
だから、坂本君が、本当に賢い(wise)のなら、当然、そういうディスカッションを、まず芦屋氏に仕掛けてみるだろう。
つまり、芦屋氏が、そういうディスカッションをする意思と能力があるのかを、チェックするはずだ。
それが、第一ステップ。
次に、芦屋氏に、その能力と意思があることを確認できたら、ディスカッションに持ち込むだろうし、それが無いことが分かったら、芦屋氏を「攻略」する方法を考えるはずだ。
つまり、これは、顧客の会社の人々だけでなく、芦屋氏も含む、トータルの意思決定メカニズムを操作するゲームなのだ、ということを割り切って、芦屋氏を含む全ての人の利害と感情の構造を調整し、だれもが納得するように、芦屋氏を巧妙に誘導し、顧客も誘導するだろう。
この際、芦屋氏が醜悪な人間であるとか、頭が悪いとか、そういうことは、問題にならない。
変に中途半端に賢かったり、善良だったりするより、強欲で適度におバカな上司の方が、操縦しやすいものだ。
つまり、この場合、芦屋氏など、単にチェスゲームをすすめる上での、コマに過ぎないのだ。
それが第二ステップ。
そして、顧客にしろ、芦屋氏にしろ、全体の構造を頭の中で組み立ててみて、
「あ、このゲームは、いくらやっても、きちんとした構造に組み立たないや。
無理にやろうとしても、疲弊するだけだな。」
と思ったら、さっさと、別のゲームに切り替えるべきである。
つまり、さっさとそのプロジェクトや部署から逃げ出す算段をするだろう。
もしくは、転職する算段をする。
それが、第三ステップ。
これが、現実的な対処というものだ。
しかし、このフィクションストーリーでは、坂本君は、そういうことのできる人間ではない。
つまり、単にintelligentなだけで、wiseではない。
このままでは、坂本君は、未熟なまま老いてしまうだろう。
なぜ、坂本君は、wiseになれないのかというと、
第一に、誰でも正しいことをするべきだ、ということを主張するだけで、物事を動かせると思っている。
第二に、上司や会社に甘えている。
とくに、この一点めが、intelligentな人たちの、根深い病なのだ。
「誰でも正しいことをすべきだ」ということと、「それを実際にどう実現していくか」ということは、全く別のことなのだ。
世の中で正しいことを実現していくには、世の中が正しいことを前提として行動してはいけないのである。
坂本君は、「芦屋氏が正しい意見に従うのが当然」という前提で動いているが、それは、無菌室でしかできない手術を、雑菌だらけの日常空間でやるようなものだ。
そんな安易な前提の元に行動するようでは、顧客も正しい意見に従うに違いない、という前提で行動してしまうときがやってくるだろう。
そもそも、世の中は、正しいか間違っているかの2分法では動いていない。常に、その中間で、様々な妥協をしながら、結果として、正しい方向にどれだけ近づけることができるか、そういうゲームなのである。
そして、2点目の、安易に上司を味方だと思っているのも、致命的だ。
上司は、自分より賢いとは限らず、正しいとも限らず、それにもかかわらず、自分は上司のオーソライズのない行動はとれない、という現実を直視するところからはじめないと、プロジェクトは上手く動かせない。
だから、坂本君のような人間は、そういう世の中の現実を、思い知らせるような、キッカケが必要なのだ。
その一つになりうるのが、この記事で芦屋氏が仕掛けた、根回しゲームだろう。
この根回しゲームにおいて、坂本君は、次長と部長のところに説明しに行ったとき、なんだかよく分からないまま、とにかく自分の提案が否定されるという経験を味わったわけだ。
これは、とても良い経験で、こういうとき、坂本君が味わうのは、「提案内容の正しさとかじゃなく、部長と次長は、とにかく芦屋氏の味方なんだな」ということである。
そして、味方の少ない自分は、パワーゲームで負けている、ということを実感する、ということだ。
結局、プロジェクトを実現するというのは、いかに自分の味方を増やし、賛同者を増やし、自分の構想を推し進めるか、ということであって、それは、本質的にパワーゲームだ。
論理的な正しさや、道徳的な正しさだけで、プロジェクトを推進できると思うのは、大きな勘違いなのだ。
坂本君に欠けているのは、まさに、その点であって、この社内政治ゲームにおいて、敗北を喫した坂本君が、十分にintelligentなら、同じことが、顧客組織の中でも起こっているといことを、想像できるようになるはずだ。
すなわち、顧客組織の中の政治ゲームの構造を理解した上で、提案書を書けるようになるはずだ。
顧客組織の意思決定メカニズムをどう操作すれば、自分の提案にYesという意思決定をさせることができるか、というゲームなのだと言うことを理解する。
そして、それが出来るようになれば、自社の政治ゲームで、自分のプロジェクトにいかに予算と人員を確保するか、というゲームもできるようになる。
転職の際も、どのような会社に転職すれば、大きな裁量権をもち、楽しく仕事のできるポジショニングになるか、計算して、転職の駆け引きができるようになるだろう。
もちろん、坂本君の器が小さければ、芦屋氏の仕掛けた政治ゲームは、逆効果になる。
坂本君は、「世の中は腐っている」と思いこみ、ひねくれた人間になってしまうかもしれない。
上司の言うとおりにしているだけのつまらない人間になってしまうかもしれない。
しかし、世の中が無菌室であることを期待するのは、控えめに言って、世間知らずだ。
不毛な政治ゲームが少しでも減るように心がけながらも、現実的には、政治ゲームには政治ゲームで対抗しながら、自分の理想を実現していかなければならないことを、肝に銘じて生きていくべきだろう。
この感じ・・・・大人かッ!?
関連サイト
「正しい議論」という幻想 - 分裂勘違い君劇場
こう書いてある - 名言と愚行に関するウィキ
アマゾンを敵にまわすな ギズモード・ジャパン
「服を脱げ!」「男たちにキスをしろ!」 新人女性をいじめ抜く“女帝社員”の病的な権力構造|悶える職場〜踏みにじられた人々の崩壊と再生 吉田典史
(議論記録12) - 名言と愚行に関するウィキ
みんな!オラにちっとつ元気を分けてくれ!Tweet
第4章 現実のパワーゲーム-サブメニュー
重要リンク