https://leaderpharma.co.uk/

好きなことを仕事にするな

追記:同じ題材を外向けの視点で書いた記事があった:「結局は自分の好きなことを貫き通したやつが負け」。Twitterで流れてきたので一応リンクしておきます。

このまえ「いつ専攻を決めるべきか」でちらっと紹介したPenelope Trunkの記事:

Bad career advice: Do what you love | Penelope Trunk’s Brazen Careerist

大分古いエントリーだが、とても気に入っているのでご紹介。お題は以下だ:

One of the worst pieces of career advice that I bet each of you has not only gotten but given is to “do what you love.”

キャリアに関する最低のアドバイスは「好きなことを仕事にするべき」だという。みんな自分の好きなことを仕事をすべきだというのは確かによく聞くし、誰しもこの言葉を使ったことがあると思う。

このアドバイスに問題があるのはまず、好きだからうまくいくとは限らないことだ。運動神経のない野球選手志望の子供から、微分のできないエコノミスト志望の大学生までいろいろあるだろう。

So it’s preposterous that we need to get paid to do what we love because we do that stuff anyway. So you will say, “But look. Now you are getting paid to do what you love. You are so lucky.”

では何でそんなアドバイスがまかり通っているのか。それはもし好きなことが仕事にできればそれ以上のことはないという考えがあるからだ。しかし一見すると非の打ち所のないこの考えにも穴がある:

But it’s not true. We are each multifaceted, multilayered, complicated people, and if you are reading this blog, you probably devote a large part of your life to learning about yourself and you know it’s a process. None us loves just one thing.

それは人間はそれほど単純ではないという事実だ。人生は仕事だけではなく、いろいろな要素でできている。理想の仕事があれば人生解決なんてことはない。上の例でいえば、実際野球選手になった子供が幸せな人生を送っているかということだ。なっているかもしれないし、なっていないかもしれない。ポイントはそれが夢の仕事に就けたか否かでは決まっていないということだ。

これは自分のまわりを見ていても限りなく正しいように思う。例えば、うちの大学の先生は自分の業界における成功者だ。彼らは好きなことをやってお金を貰い、社会的な地位も得ている。しかし、彼らが本当に人生を楽しんでいるかというとそれほど楽しいようには見えない。むしろ普通に企業で働いている友達の方が遥かに人生を謳歌しているように思える。もちろん彼らも自分にあった仕事をしているというのもあるだろうが大学教授に比べれば自由度は低いだろう。

Because career decisions are not decisions about “what do I love most?” Career decisions are about what kind of life do I want to set up for myself?

キャリアを決める際の問いは何が好きかではなくどんな生活を送りたいかということだ。これは的を得たことのように思う。

自分自身、何をやりたいのか長いことを考えてきたように思うが、いつまで経ってもはっきりしない。これかと思っていたら、いつのまにか飽きてくるなんていうのはしょっちゅうだ。

次の一節はコメント欄からの抜粋だ:

I see something similar in tech all the time. “I don’t want to work on that software project because it is written in (insert language you don’t like).

仕事を選ぶ際に何を一番したいかを考えるのは、プログラムを書くときにどの言語が一番適切かについて悩むようなものだ。答えなんてあってないようなものだし、すぐに意見は変わる。そして、最終的にはどうでもいいことだ。

やっぱPythonを勉強すべきかRubyを勉強すべきかと議論している人と何が自分の一番したいことなのかを考えている人は何か同じ雰囲気があるように思う。重要なのはどんなプログラムを作るかであり、どんな人生を送るかだ。

例えば、大抵の町医者がやっていることはコンピュータのカスタマーサポートと大差ない(お医者さんのかた失礼)。違うのは給料だ。この二つの職業でどちらにしようかと考えるのはその給与差と仕事を得るための苦労との兼ね合いだろう。どちらが本当に好きなことなのかなんて問いに意味はない。医療が本当にしたいことならカスタマーサポートだってやりたいことのはずだ。

The pressure we feel to find a perfect career is insane.

好きなことを探してみることは悪くないと言われそうだが、好きなことを仕事にするべきだというアドバイスには大きな問題がある。それは好きなことを仕事にしないといけないという考えがもの凄いプレッシャーになるということだ。いわゆるニートなんて問題はここに由来しているように思う。まるで心から好きなことを仕事にしていなければ人生負けているかのようじゃないか

これがあまり褒められた状況でないのは仕事というものはポジション争いであることが多いのを考えれば一層明白だろう。中堅大学の先生はトップ大学にいないことに悩んでおり、トップ大学の先生はノーベル賞が取れないことに悩んでいるといったような構造だ。これはゼロサムにならないような仕事をすれば緩和されるが、仕事に人生の意味を求めるのは非生産的だ

Here’s some practical advice: Do not what you love; do what you are.

では何をすべきか。それは好きなことを仕事にするのではなく自分にあった仕事をすることだ。自分がどんな人間で、どんなことが得意で、どんな環境で快適に仕事ができるかを考える。そしてそれにあった仕事を選ぶということだ。自分が効率的にできる仕事で、適切な人間関係があり、自分にあった評価基準がある仕事であればいいのではないかそれが自分が本当に好きなことかどうかなんてのはそもそも意味のある問いなのかということだ。

And if you are so overwhelmed that you feel depression coming on, consider that a job might save you. Take one. Doing work and being valued in the community is important. For better or worse, we value people with money. Earn some. Doing work you love is not so important. We value love in relationships. Make some.

最後の一節は、特に印象的だ。仕事をして誰かに評価されることが重要で、憂鬱で仕方ないときは何でもいいから仕事をすべきだという。

このアドバイスは社会的にも望ましい。何をしたらいいのか分からず迷っている人や、自分の好きなことができなくて憂鬱になっている人がたくさんいるというのは不健全だし非効率的だ我々は自分が社会に何らかの貢献をしお金を稼ぎ評価されるということが一番大事だという考えをもっと持つべきではないだろうか

好きなことを仕事にするな」への8件のフィードバック

  1. 前の記事で、好きな事を仕事にするな、とRionさんが書いていたときは、「へ、なして?」と思ったんですが、そういう事だったんですね。

    これは良い考え方だと思います。

    ただ適性というものも、自分でいろいろやってみないと結局は分かりにくいのが難点ですけどね。僕もなんだかんだで、なにが自分を一番ハッピーにするのか、なにが自分の(社会にとっての価値という意味で)適正か、未だにわかりかねてますから。

    英才教育を受けて結果的に成功した人が、自分は好きな事を出来て幸せだというのも、本当に自分が好きな事で英才教育を受けたのか分からないし、成功して周りから評価されたことによってそう考えるようになったのか、判断しようがないですからね。

    「好きこそ物の上手なれ」でなく、上手なことを見つけてやってみて、まわりから良い評価をされることで気分よくなって、結果的に精神的に安定するってのが出来れば、それに越したことはないのではと思います。

  2. 日本人をみる限り、(1)好きなことはあるけど、(2)それを仕事にするかどうかは別、というところまで辿り着いている人は数少ない気がします。(1)にすら辿り着いていない人に「好きなことをやれ」というのは正しい面もあるでしょう。主体的に目的を持って動くということは能力開発面でも精神面でも良い影響があると思います。もちろん、「社会に役立つことのなかで好きなことをやれ」という程度の意味ですが。

  3. >毒之助さん

    適性が分かりにくいはその通りだと思います。最近ようやく見えるようになってきました。

    上手なことがまわりから評価されて本人も納得するというような社会を目指すべきだと思います。

    >Willyさん

    好きなことってみんなにあるんでしょうかね。私は色んな分野をやってみて経済が一番好きだと思っていますが、だからといって週末の夜は経済なんてほっておいて飲みに出歩いています。

    ただ、昨今の好きなことをやるのが一番みたいな言い方はとてもよくないと思います。大半の人間は自分の興味とは関係ないことをやらざるを得ないわけで、変な期待を抱かせてもしょうがないというのが正直な感覚です。

  4. ピンバック: キャリアパス » 経済学101

  5. ピンバック: 夢の仕事とクソ会社 » 経済学101

  6. ピンバック: iPhone 女史というサイトは要チェックだ。な朝刊

  7. >仕事に人生の意味を求めるのは非生産的だ。

    全くそのとおりだと思います。
    仕事は自分の理想の人生を達成する手段であって目的ではないと感じます。

    日本で好きなことを仕事にすべきという考えが多いのは
    そうした実際に成功して仕事が楽しいという方達の下積み時代などの苦労やプレッシャーの部分の認識が完全に抜け落ちてしまっているからだとも思います

    仕事は基本的にバランスですべてのファクターがいい仕事なんてものはない
    要は自分の価値観と合う仕事を見つけるべきだということを成功した方々には言って欲しいです

    • ろくに働いていない私が言うのもなんですが、実際の仕事というのは待遇・人間関係なんかが組み合わさったものなので、業種が希望通りかは一つの要因にしか過ぎません。

      子供には何になりたいのかではなくどんな生活を送りたいのかを聞くのが適切かと思います。

コメントは停止中です。