Mysql データディレクトリの変更
Mysql ver : 5.0.37
Portsでインストールした場合、データディレクトリは/var/db/mysqlに設定される。
/varにはあんまり容量を割いていないため、これを変更することに。
まず、mysqldを止める。
# mysqladmin -p shutdown
データの置き場所を作る。
# mkdir [new_data_dir]
# cd [new_data_dir]
既存データのコピー
# cp -Rp /var/db/mysql .
既存データをリネーム
# cd /var/db
# mv mysql mysqlbk
# vi /etc/rc.conf (以下1行追加)
mysql_dbdir="[new_data_dir]/mysql"
# vi /etc/my.cnf (ない場合は/usr/local/share/mysql/my-[large|medium|small].cnfからコピー)
[mysqld]のセクションに以下の行を追加
datadir = [new_data_dir]/mysql
再起動
以上でデータ移行を終了。
問題なく動いてる模様。
当初、情報がrc.conf、my.cnf それぞれ片方の情報しか見つからず、四苦八苦したが、両方を設定することで、動いた。
う~む…。(^^;
| 固定リンク
「FreeBSD」カテゴリの記事
- Railsのテスト (覚書)(2008.05.25)
- はじめようRuby on Rails(初版)をRails2.xでやってみる STEP-4-2(7章-2)(2008.05.25)
- はじめようRuby on Rails(初版)をRails2.xでやってみる STEP-4-1(7章-1)(2008.03.13)
- はじめようRuby on Rails(初版)をRails2.xでやってみる 番外編(付録A) RDOC(gem server)(2008.03.06)
- はじめようRuby on Rails(初版)をRails2.xでやってみる STEP-3-2,3(6章-2,3)(2008.03.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
cd /var/db; ln -s /path/to/new/data/dir mysql
しちゃえば楽だったんでないかなー?
狐志庵 様
ツッコミThanks
あんま、好きじゃないんだけど…、
確かにlink張ったほうが楽できたね。(^^;.
(るな~る)
投稿: 狐志庵 | 2007年3月29日 (木) 02時14分