<

![endif]-->

fc2ブログ

"The Point-and-Shoot Camera" をどう訳すか

スマホの普及で、オートフォーカスカメラが存続の危機 - WSJ.com を読んで。

翻訳記事が何かおかしいと思ったら原文にあたるのが鉄則。

The Point-and-Shoot Camera Faces Its Existential Moment - WSJ.com

原題は The Point-and-Shoot Camera と書かれている。Wikipedia英語版で調べると、複雑な操作なしにワンアクションで撮れるカメラのことらしい。
カメラというのは本来いろんな操作を経て初めて撮れるというメンドクサイ代物だ。ピントを合わせ、露出を計り、それを元にシャッター速度と絞りを決めて、ようやっと撮れる。
それだと万人が扱えないということで、そういう知識や操作を必要としないカメラが登場した。大胆にもピントとシャッタースピードを固定してしまい、絞りは光電素子により自動調整する。狙って (point) シャッターを切りさえすれば (and shoot) 撮れる、夢のカメラだ。
近年の point-and-shoot camera といえば、それは全自動カメラのことを指す。オートフォーカスで自動ピント合わせ、自動露出、シャッター速度や絞りもモードにあわせて自動決定される。

コンパクトデジカメは全自動で一般ユーザー向けのものが大半を占めるので、「コンパクトデジカメ」と訳してしまえばそれは point-and-shoot camera とほぼ同義かもしれない。
しかしそれだと、原文にある「the classic compact, or "point-and-shoot," 」がスムーズに訳せなくなる。
「classic compact」と「point-and-shoot」が違うものとして並べられているからだ。

じゃあどうする? 答えは簡単、日本語には「point-and-shoot」に対応する言葉がちゃんとある。「バカチョンカメラ」と訳せばいい。
「馬鹿でもちょんでも撮れるカメラ」を意味するその言葉は、point and shoot すなわち "狙って撮るだけ" というニュアンスにぴったりマッチしている。


以上が、point-and-shoot を「オートフォーカス」と訳すしかなかった理由だろう。

SIGMA DP1x 持ち運び計画

SIGMA DP1x をどう持ち運ぶか。スナップ派にとっての重大なテーマです。
DPシリーズにはネックストラップが付属しているので、とりあえず下のような持ち運び方ができます。

dp1x_std

ただ、カメラを首から下げるのはあまり好みではありません。
歩くとプラプラ揺れて気になるし、前傾姿勢を取るとカメラを何かにぶつけそうで怖い。首も重たい。



というわけで…
まずは、純正ハードケース HC-11、片手用ストラップ(Wiiリモコン用ストラップ)を付けました。
撮影するときの動作はこんな感じ。

dp1_hands_01

※ ハードカバーと書いてるけどハードケースの間違いです
絵には描いていないけど、外したものをポケットにしまう動作もあります。
手間がかかって面倒くさいうえに、レンズキャップなどを失くす可能性も高い。



これではマズいので改善することにしました。
まずはカメラバッグ。タムラックの5693 を購入。
このバッグ、ハードケースを付けたDP1にぴったりのサイズで、緩くもなくキツくもなくスムーズに取り出せます。
また、メイン蓋の裏側にマジックテープが付いていて、簡易ロックをせずにメイン蓋をパッと閉めるだけで蓋を仮止めできます。
ポケットから出し入れするよりも素早く安全に取り出せます。

レンズキャップはハードケースに両面テープ留め。
ハードケースを外せばレンズキャップも一緒に外れるようになりました。

dp1_hands_02

これでかなり楽になりました。
だがしかし、外したハードケースをしまう作業は残ってます。
これをなんとかできないか…そう考えつつ時間が経ちました。



この前、アニメ「たまゆら」 をのんびり観ていて、ふと気づきました。
主人公の楓(ふう)は、ローライ35sを友達手作りのカメラケースに入れて持ち歩いてます。
オープニングで楓がカメラを構えてる場面があるんですが、カメラケースをぶら下げたまんま撮ってる。

potte_style

その手があったか!
そこで、以下のようにハードケースをぶら下げるようにしました。
ついでに、オートレンズキャップ JJC ALC-2 も購入。

dp1_hands_detail

dp1_hands_photo

※ Wiiストラップを掴んでDP1をぶら下げるのはNGです
金属ワイヤーとかだとカメラに傷が付きそうなので、ハードケースを繋ぐのは太めの凧糸を選択。
この工夫によって、撮影時の動作は以下のようになりました。

dp1_hands_03

しまう作業がなくなったので取り出しがとても早くなりました。
カメラバッグのふたを開けて、DP1本体を掴んで取り出し、ハードケースを外す。
電源を入れてレンズが迫り上がっている間に、手首をストラップに通す。

完璧だ!…と言いたいところですが、「手首をストラップに通す」が微妙にやりにくいので、ストラップにもう一工夫する予定です。

SIGMA DP1・2 Merrill が発表された

Sigma New DP Series ― Foveon Merrill Generation

「SD1のFoveonセンサーがDP1・2に載ったら最強だけどなー」という願望をいきなり実現されたため、ちょっと興奮が収まりません。
サイズダウンもなく本当にそのまんま載ってる。出力画像が400万ピクセル → 1475万ピクセル。性能がジャンプアップしすぎててヤバい。
しかもそれだけじゃなく、
・フォーカスリングがレンズ側になった。一眼レフっぽい操作感覚に
・レンズが沈胴式じゃない。電源ON-OFFで伸縮しない
・F2.8の明るいレンズ。現行DP1xのF4.0から二段も明るい
・ボディサイズは現行DP1xより横に10mm大きいだけ

…もうね、「早く出せっ!!」という感じです。

写真ビューワとしてのiPad

先日、街中まで出向いてiPadを触ってきました。
SafariやiBooksの視認性の高さにも驚いたけど、個人的には写真閲覧がいちばん驚いた。
とにかく、MacやPCで写真を閲覧するのと比べて、快適さが比較にならないぐらい高い。
大抵の写真閲覧アプリは、ウインドウ領域を分割して、フォルダ階層表示・サムネイル表示・詳細表示…みたいなレイアウトになってる。
iPadは画面領域が分割されておらず、アルバム表示 - サムネイル表示 - 詳細表示 の3つを行き来する。
文字だけで書くとMacやPCの方が閲覧しやすそうだけど、なぜかiPadの方がラクだった。
その理由を考えてみると、
1. iPadが手の内に収まっているので、画面位置を動かすのがラク。
写真雑誌を見ているのと同じ角度、同じ距離で画面を眺められる。
Macのモニタと違い、首を下向きにできるのがすごく良い。
2. すべての操作をタッチで行うので、マウスやキーボードよりも小さい負担で操作できる。
 環境にもよるけど、マウスを掴んでGUIパーツを狙ってクリック、なんて動作よりもタッチ操作の方がラク。
3. 縦長の写真でも、iPadを縦にしさえすれば全画面表示をキープできる。
全画面表示状態でも、スライド操作ですぐ次の写真を見られる。

「手に収まるデバイス+タッチ操作」の強力さを写真閲覧で実感したというか。
iPadが普及したらフォトフレームはおろか、PC, Macで写真を見るというニーズすら絶滅する! と妄想してしまうぐらい、快適さが違う。
やはり、触ってみなきゃ実感できないことというのはあるもんです。

#
Apple iPad Camera Connection Kitを使えば、撮った写真をその場でiPadに転送・閲覧できる。
RAWファイルもそれなりに対応しているらしい。
「写真を撮って、休憩中にiPadに転送-閲覧」みたいなことができるかもしれない。

2010年

2010_border

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
とりあえず、手術が成功して一安心。

標準画角のDP2に振り回されている。
今までずっと広角のカメラを使ってきたせいか、「撮りたいものがフレームに入りきらない!」なんてことがよくある。
風景を撮るときなんかは、宣伝文句通り「切り取るような」感じになりがち。
とにかく考えて撮らないといけないのが面白いところ。
まだまだ修行不足ですよ。

カメラユーザーの語りたがりは異常

ちょっとカメラの話題が出れば、どこからともなく集まってきて、各々のカメラ哲学を熱く語りだす。
カメラに真理はなく、皆がそれを自覚している。だから「俺のカメラ哲学」がガンガン羅列されていく。
ジャンルはなんであれ、「道具を買いたい」と持ちかけられたときは、主な用途を聞くのが普通だ。
だからカメラ選びも「何を撮るか」による。カメラ哲学を語るのはそれからにしたい。
(結局語るんかい、という…)

カメラは右利き用にできている

2009-09-11 - めも
の、可愛い絵柄を見ていて。
殆どのカメラは、右利き用に作られている。
なので、レンズはカメラの中央あるいは左手寄りにある。右手寄りだと手に当たって邪魔だから。
左利きの人にとって、カメラもまた「使いにくいなあ!」と感じる道具かもしれない。

OLYMPUSの米谷美久氏、逝く

maitani_camera

2009年7月30日、OLYMPUSの米谷美久氏が逝去されました。
不覚なことに、今週の週刊アスキーを読んではじめて知りました。

写真を撮りだした頃、親から譲ってもらったPEN EE2。
その写りの良さに驚いたことから始まりました。
小さなボディにレンジファインダーと絞り優先AEを搭載したXA。そのコンセプトの素晴らしいこと!
今なお、私のカメラ評価の基準はXAです。

素晴らしいカメラを世に出していただき、ありがとうございました。

雲隠れが終わりました

一週間に渡る雲隠れがなんとか終了。
「ファスト風土」とか「繁華街のビルが駐車場に置き換わる」「巨大な複合スーパー」といった地方没落現象を目の当たりにしました。


雲海、雲海。はるか遠くですれ違う飛行機。
unkai_0908


お台場のガンダムを見てきました。
gundam01


gundam02


ガンダムのポストカードでも買って帰ろうかと思ったけど、ショップの行列がひどすぎて断念した。開店1時間前で200mもの行列が…都会は人が多すぎる。
これらの写真は、SIGMA DP2 で撮ったものを、縮小せずにトリミングだけしたもの。
ズームが無くても細部がけっこう写る。シャープネスいらずの描写力。

大芝島に行ってきました

SIGMA DP2を従えて大芝島に行ってきました。夏っぽい写真を撮りに。

oshiba_01
本土側から島の西端を望む。


oshiba_02
島の東側の入り江。


oshiba_03
蒲刈方面を望む。豊島大橋の開通により、先端まで車で行けるようになりました。


oshiba_04
遥か彼方に見えるのはたぶん豊島大橋。


mihara_01
おまけ。三原の筆影山近くから尾道方面を望む。瀬戸内の多島美!

またサンプル画像を用意しました。今回はRAW記録からJPEGにしたものです。現像はオート任せにして露出だけを手動調整。
サンプル画像(5枚)をダウンロード
プロフィール

waverider

Author:waverider

ああ、沖縄に行きたい…

最近の記事
カテゴリー
最近のトラックバック
ブログ内検索
RSSフィード
リンク