神戸民ソウルフードの中毒性!長田本庄軒の「ぼっかけ焼きそば」は牛スジとソースの旨味が最高で何度でも食べたい

神戸庶民グルメの代表格「ぼっかけ」は、牛スジ肉とこんにゃくを甘辛く煮込んだもので、全国的には「すじこん」と呼ばれるものです。神戸三宮「長田本庄軒」では、このぼっかけを使ったメニュー「ぼっかけ焼きそば」があります。牛スジとソースの旨味、そしてモチモチの麺が奏でるハーモニーは恐ろしいまでの中毒性を持っています。神戸といえば牛肉や洋食が有名ですが、リアルな庶民グルメ「ぼっかけ」を使った焼きそばも堪能すると、より神戸グルメへの理解が深まるかもしれませんね。 (三宮のグルメ・ランチ)

神戸民ソウルフードの中毒性!長田本庄軒の「ぼっかけ焼きそば」は牛スジとソースの旨味が最高で何度でも食べたい


長田本庄軒の「ぼっかけ焼きそば」

まいど憶良(おくら)です。

f:id:okuradesu:20170304162330j:plain

広島、大阪にお好み焼きがあるのなら、

f:id:okuradesu:20170304163444j:plain

神戸にはぼっかけがあります。

f:id:okuradesu:20170306160829j:plain

さて、神戸市は三宮にやって来ました。

 

兵庫県神戸市と言えば神戸牛、洋食、パンなど美味しい食べ物がたくさん食べられる事でも有名だと思いますが、

f:id:okuradesu:20170304155238j:plain

今回は冒頭にもご紹介した神戸のソウルフードを食べに来たんです。

 

f:id:okuradesu:20170304155407j:plain

三宮センタープラザの

f:id:okuradesu:20170304155552j:plain

地下1階にあるのが

f:id:okuradesu:20170304155959j:plain

長田本庄軒です。

f:id:okuradesu:20170304160140j:plain

 

ぼっかけとは 

ぼっかけをご存知ない方のために。

関西圏以外の方にはあまり馴染みがないぼっかけですが、簡単に言うと牛スジ肉とこんにゃくを甘辛く煮込んだもので、全国的にいう所の「すじこん」です。

このすじこんを神戸市の長田区では特に「ぼっかけ」と呼び、いろいろな店で食べる事が出来ます。

作り方の基本はすじこんとおなじく、砂糖・醤油・みりんで、甘辛く煮込みます。

関西では家庭でも普通に作るポピュラーなメニューで、ごはんにかけてぼっかけどんぶりに、ラーメンやうどんのトッピングとして、もちろん焼きそば、お好み焼きにも具材として入れるなど、幅広い楽しみ方ができるんです。

そのまま食べてもお酒のお供になります。

どうでもいい事ですが、我が家ではかつおだしと、あれば赤ワインを入れて昆布と鷹の爪も一緒に煮込みます。

f:id:okuradesu:20170304160435j:plain

そんなぼっかけを使った ç„¼ããã°å°‚門店。

開店前にお邪魔し、写真撮影などをしていると開店時間を待つお客さんの姿が。

開店と同時にどんどん注文が入ります。

f:id:okuradesu:20170304160651j:plain

目の前で 

f:id:okuradesu:20170304160704j:plain

次々と焼かれるぼっかけ焼きそば。 

f:id:okuradesu:20170304160726j:plain

色んなバリエーションがあります。 

f:id:okuradesu:20170304160829j:plain

一枚焼いたら丁寧に鉄板を綺麗にしながら ã€ã€Œã•ãã€ä½•ã«ãªã•ã„ますか」と、笑顔が優しい店員さん。

f:id:okuradesu:20170304160838j:plain

見事なコテさばきで作られるぼっかけ焼きそば500円!

ぼっかけ玉子モダンとぼっかけ焼きそばを注文しました。

この2つのメニューがよく出るとの事です。 

 

まずはぼっかけ玉子モダンから焼かれていきます。

f:id:okuradesu:20170304160841j:plain

最初にラードをひいてキャベツと特製麺を炒めます。

実はここ長田本庄軒は釜揚げうどんの丸亀製麺などで有名なトリドールホールディングスが母体なんです。

焼きそば用の麺は店内で製麺、熟成させる、独特のもちもち感とコシが味わえる中太麺です。

f:id:okuradesu:20170304161019j:plain

カツオ粉と揚げ玉が入って、 

f:id:okuradesu:20170304161223j:plain

これこれ。これがぼっかけです。 

 

f:id:okuradesu:20170304161406j:plain

ぼっかけ投入後すぐさま 

f:id:okuradesu:20170304161414j:plain

ソースが入りました。さて、ここからが楽しい。 

f:id:okuradesu:20170304161503j:plain

ソースのかかった所にチャンチャンっという音を立てながら麺を寄せていき、 

f:id:okuradesu:20170304161508j:plain

片方のへらでカードをしながら麺を高速回転させていきます。 

f:id:okuradesu:20170304161519j:plain

ぐるぐる、グルグルと。 

f:id:okuradesu:20170304161528j:plain

これにより、むらなく全体にソースを絡めていきます。

この工程は多くのお客さんが「ほーっ。」と感嘆の声を上げて見ていました。 

f:id:okuradesu:20170304161636j:plain

そこに玉子を 

f:id:okuradesu:20170304161639j:plain

3個投入。 

f:id:okuradesu:20170304161657j:plain

玉子をチャンチャンと潰すと 

f:id:okuradesu:20170304161757j:plain

空気と熱を閉じ込めるようなコテさばきで 

f:id:okuradesu:20170304161759j:plain

まとめていきます。 

f:id:okuradesu:20170304161803j:plain

ころころ、 

f:id:okuradesu:20170304161831j:plain

ころりんとローリング。 

f:id:okuradesu:20170304161855j:plain

いったんここに置いといて。 

f:id:okuradesu:20170304161858j:plain

ぼっかけ玉子モダンは仕上がりを待ちます。 

f:id:okuradesu:20170304161912j:plain

続いて同じような工程で 

f:id:okuradesu:20170304162042j:plain

ぼっかけ焼きそばが焼かれていきます。 

f:id:okuradesu:20170304162129j:plain

カツオ粉と揚げ玉。 

f:id:okuradesu:20170304162130j:plain

美味しそう。 

f:id:okuradesu:20170304162139j:plain

ぼっかけを乗せて、ソースをかけたら 

f:id:okuradesu:20170304162259j:plain

あぁ、ぐーるぐるったら、ぐーるぐるっ。と。 

f:id:okuradesu:20170304162258j:plain

高速回転タイムの始まりです。 

f:id:okuradesu:20170304162330j:plain

そして回転が止まったら、 

f:id:okuradesu:20170304162418j:plain

ソースの酸味を飛ばして旨味を出します。

いったん麺を広げてまんべんなく麺に熱を通します。

f:id:okuradesu:20170304162420j:plain

いったん整えると、 

f:id:okuradesu:20170304162423j:plain

再度広げます。 

これはソースの酸味を飛ばして旨味を引き出すという、重要な工程なんてす。

長田本庄軒のソースに含まれる酸味は酢酸とクエン酸があって、酢酸は熱を加える事で飛んでまろやかになり、クエン酸は旨味が引き立つのだそうです。

この加熱時間なども含めて焼きの技術なんです。

f:id:okuradesu:20170304162449j:plain

最後にまとめて、 

f:id:okuradesu:20170304162456j:plain

さあ、2品同時に出来上りです。 

f:id:okuradesu:20170304162528j:plain

ソースを塗って 

f:id:okuradesu:20170304162558j:plain

ネギを乗せます。 

f:id:okuradesu:20170304162605j:plain

お待ちかねの実食タイム

やっぱり鉄板の上から直接食べるのが美味しいように思います。 

f:id:okuradesu:20170304162712j:plain

ソース、青のり、マヨネーズなどが目の前にセットされて、さぁ、いただきましょう。 

f:id:okuradesu:20170304162826j:plain

まずはそのまま食べて。

もちっとしていて、普通の焼きそば麺とはまた違う味わい。

これは美味しいっ! 

f:id:okuradesu:20170304163027j:plain

ぼっかけ玉子モダンはふわっとした食感が楽しい。

これもまた美味しいっ! 

f:id:okuradesu:20170304163040j:plain

辛い物好きの私は長田スパイスをふりかけます。 

f:id:okuradesu:20170304163108j:plain

パウダー状の一味です。 

f:id:okuradesu:20170304163125j:plain

ピリリとして、こらもう、旨いっ! 

 

どろソースの奥深い辛さと旨さ

どろソースは、一般に言う辛口ソースですが、ソースを炊いた時に底の部分に溜まったソースの事を指します。

f:id:okuradesu:20170304163238j:plain

 

底の部分なので辛み、旨味が凝縮されて、どろっとした濃いいソースなんです。

量が取れるものではないので、貴重なソースですね。 

f:id:okuradesu:20170304163310j:plain

お好みで青のりと 

f:id:okuradesu:20170304163340j:plain

マヨネーズもかけて 

f:id:okuradesu:20170304163353j:plain

好きなように味変を楽しみながら食べ進みます。 

f:id:okuradesu:20170304163416j:plain

最初の頃はもちっとつるっとした麺の弾力を楽しみ、 

f:id:okuradesu:20170304163421j:plain

後の方ではカリッと水分が飛んでおこげのような食感も楽しめます。

これが鉄板から直食べする楽しさなんです。 

f:id:okuradesu:20170304163444j:plain

うまい旨いと食べていきます。

f:id:okuradesu:20170304163454j:plain

コテを使って食べる時は、切り取りたいピースの辺より 

f:id:okuradesu:20170304163457j:plain

ちょっと長めに切って 

f:id:okuradesu:20170304163521j:plain

先ほど作った切込みのちょっと手前で直角に切っていくと

f:id:okuradesu:20170304163532j:plain

綺麗に切り取れます。 

熱いのでハフハフと息を吹きかけますが、コテごと口に含む人はコテもフーフーしてください。

コテを口に付けない様にして食べると火傷せずに食べられます。

コツは、上の歯で引き寄せる感覚で口の中に運ぶ感じです。

f:id:okuradesu:20170304163537j:plain

さぁ、最後の1ピース。 

f:id:okuradesu:20170304163556j:plain

ぼっかけそばもこれで最後です。 

f:id:okuradesu:20170304163606j:plain

ご馳走様です。

めっちゃ旨かったぁ。大満足でした。 

f:id:okuradesu:20170304164314j:plain

夢中で食べ終わり、ふと振り向くともう行列が出来ていました。 

f:id:okuradesu:20170304164316j:plain

大人気店ですが、開店直後や昼時を避けると比較的並ばずに食べられます。

 åº—長さんにインタビュー「自家製にこだわりあり」

店長さんにインタビューです。

憶良 : いやぁ、美味しかったです。それにしても、安いですね。

店長さん : いわゆる観光地値段でなくて、地元密着値段で、地元の人にも愛される店を目指していますから。

ぼっかけは神戸が誇るソウルフードですので、何度でも食べてもらえる手軽価格が求められていると思っています。

憶良 : この店の一番のこだわりポイントを教えてください。

店長さん : やはり自家製にこだわりがあります。

まず麺ですが、丸亀製麺を有するトリドールホールディンクスが持つ製麺のノウハウを使って、店内で小麦粉を使って製麺、熟成させています。

是非コシのある中太麺の食感を味わってほしいです。

またソースも自家製ソースです。

自家製麺に合うこだわりのソースと、それに合わせた焼き方も含めて他所では味わえない自信作となっています。

憶良 : また焼き方が見事というか、技があるなぁと思ったんですが、修行をして焼けるようになるという感じなんでしょうか。

店長さん : 修行はちょっと大げさですが、研修を経て、パフォーマンスとしてお客様に見せるだけの技術は身に着けてもらうようにしています。

 

憶良 : ぼっかけはまだまだ全国的には知られていないようです。

これはもったいないですねぇ。

店長さん : そうですね。神戸に来られたら、是非味わって頂きたいです。

ぼっかけ単体でもお酒のアテに召し上がっていただけますので、居酒屋感覚でホテルに帰る前にビールとぼっかけという組み合わせでも、一度試していただければと思います。

憶良 : 中にはその魅力に一発でとりつかれる方もいるでしょうね。

店長さん : 実際、昨日ぼっかけを食べて美味しかったので、新幹線までの待ち時間にぼっかけ焼きそばを食べに来たよ、というお客様もおられます。

神戸のちょっと気取った味もいいかと思いますが、庶民の味も覚えていただければと思いますので、是非ご賞味ください。

 

今回紹介しました長田本庄軒さんについては公式ページからもチェックを。

 

紹介したお店

r.gnavi.co.jp

 

 

プロフィール

憶良(おくら)  :  å…ƒã‚²ãƒ¼ãƒ ãƒ—ランナー、元ゲームプロデューサー。

ゲーム企画講師や駄菓子屋店長などを経て現在に至る。

休日は高速道路を使わずに名古屋から鳥取あたりの温泉に行って浸かり、道中や行先の地元スーパーで珍しい食材を買い込むと例え深夜に帰ったとしても料理する。

その際食べ歩きにも積極的と、食に対してはかなり貪欲。

「美味しいものを食べている時、美味しいものについて話している時に悪いことを考える人はいない。」という持論を持っている。

ブログ:

 

 
                           
ページ上部へ戻る