##はじめに
MacBookAirを手に入れてから、だいぶ時間が経ちました。ここで、現在では、どういうふうに使っているのかを設定方法や使用しているツールなどを交えて紹介していきたいと思います。前回の続きです。
##目次
番号 | OS | バージョン |
---|---|---|
01 | Mac | Mavericks |
02 | Windows | Windows7 |
03 | Linux | Manjaro Linux |
04 | Linux | Kail Linux |
05 | Tips | おまけ |
##概要
###Mac | Mavericks
Mavericks
の設定については、ブログでも何度か紹介してきましたので、割と簡単にいきたいと思います。
主に、使用しているツールを書いていきます。
###Windows | Windows7
私の場合、メインとしてCygwin
とPowerShell
を使っています。
Windows7
は、仮想環境上で動作させています。
アプリのインストールは、Chocolatey
で行います。
その他、TerminalにConsole Z
を使います。
###Linux | Manjaro Linux
現在、もう一つのMacBookAirには、Manjaro Linux
を直接インストールしています。
ウィンドウマネージャは、Awesome
を使っています。
最初は、Macとのデュアルブートしてみたのですが、どうもしっくり来なかったので、Macは消しました。非常に快適です。
XPがサポート終了のニュースが入っていますが、個人的には、Manjaro Linux+Awesomeをおすすめします。このOSは、最小構成で非常にサクサク動作します。また、ウィンドウ操作が快適です。
今回は、個人的に一番おすすめのOSです。設定と使っているアプリなどを紹介します。
###Linux | Kail Linux
主に脆弱性検証のために使えるOSです。
こちらも仮想環境上に作成しています。
###Tips | おまけ
この記事は、割りと退屈なものが多い記事なので、長い記事を読んでられないという人のために、Tips集を設けました。
この記事で紹介された見落としがちだけど、便利そうな技、ツールを選んで紹介します。
Mavericks |
---|
Mavericksで使っているアプリ |
MacBookAirで使ってないけど有効なツール |
Mavericksで使える有料アプリなど |
Command Lineで使用しているツール |
Mavericksの初期設定 |
Mavericksにインストールしたアプリ |
MavericksをVirtualBoxにインストールする |
####MacVim
高機能なエディタ。ちなみに、TweetVimのアイコンを表示するには、設定にて、Core Textレンダラを使用する
を外して起動し、再度チェックを入れるといける。エイリアスは以下のように設定。
alias v='env LANG=ja_JP.UTF-8 /Applications/MacVim.app/Contents/MacOS/Vim "$@"'
####iTerm2
スタイリッシュなターミナルアプリ。パソコン操作はほとんどこのアプリを介して行う。フォーカスを端末に戻すには、以下のコマンドを実行。
$ osascript -e 'tell application "iTerm" to activate'
####Google Chrome
要素の検証機能が逸材のブラウザ。CSSやHTMLを少しでも扱うことがあるなら、これ以外には考えられない。
ちなみに、Google Chromeは、起動オプションを付けることもできます。下記は、特定のURLを開くオプションと、プロセス制限の起動オプション。
$ open -a Google\ Chrome http://syui.github.io/
$ open -a Google\ Chrome --args --renderer-process-limit=2
####Google IME
正確なIME日本語入力。個人的な設定としては、まず半角にすることかな。
####Growl
通知の設定を行うアプリ。CUI版のgrowlnotify
もあります。
$ growlnotify -t twitter -m tweet!
####XtraFinder
Finderのカスタマイズを行うアプリ。Finderの再起動は以下のコマンドを実行
$ killall Finder
####BetterTouchTool
様々なショートカットを設定できるアプリ。
####TinkerTool
Macの隠し機能を簡単に有効にするアプリ。初期設定の時は一度は使う。
####VirtualBox
仮想環境でOSを動作させるためのアプリ。簡単に設定を保存、リセット、再生できる。個人的には、かなりの使用頻度で、仮想OSが自分のメイン環境とも言える。イメージの起動は以下の様な感じ。
$ VBoxManage modifyvm ubuntu --vrde on && VBoxManage startvm ubuntu
####Skitch
スクリーンショットを保存するアプリ。新しいバージョンよりも前のバージョンのほうが人気があった。
####Dash
様々な辞書を呼び出すことができるアプリ。コマンドラインからも呼び出せます。LINK
$ open dash://[word]
$ open dash://'[word1] [word2]'
$ open dash://[language]:[word]
####Alfred
こちらも高速な検索と呼び出しを設定できるアプリ。mdfind
というコマンドもあるが、設定が面倒という方はGUIのこのアプリ。
####Dropbox
クラウドデータベースアプリ。企業が管理するサーバーにファイルを保存し、簡単で手軽な認証を提供するサービスのクライアントアプリ。
####ShiftIt
ウィンドウをショートカットキーで操作するためのアプリ。
####Kobito
Qiitaに記事を投稿できるエディタ。プレビュー機能も備えている。Qiitaは、Markdownで書けるので人気がある。
####GIMP
高機能な画像編集アプリ。無料アプリではこれ一択という人が多い。
####KeePassX
フリーのパスワード管理アプリ。
####ClamXav
コンピュータウィルスをスキャンするためのアプリ。ただし、デフォルトでは監視を行うものではないので注意。
####ClipMenu
クリップボード履歴をいつでも呼び出せるアプリ。
####CheatSheet
アプリのキー操作をCheatSheetとしていつでも呼び出せるアプリ。
####VLC
定番の動画プレイヤー。インターフェイスにncurses
を利用すれば、CUI操作ができる。
$ /Applications/VLC.app/Contents/MacOS/VLC
####HandBrake
動画変換アプリ。WindowsやLinuxでもこれ一択で使っています。記述するのを忘れてましたが、コメントにて思い出させてもらいました。ありがとうございます。
####MPEG Streamclip
動画を編集するアプリ。かなり使いやすいのでおすすめ。
####XQuartz
X.Org Server に基づく、OS X 向けの X Window System の実装です。
####ImageUp
IMEのON/OFFをメニューバーに表示してくれるアプリ。
####AppCleaner
アプリの完全削除を実現するためのアプリ。
####Gentoo Linux
最小構成で起動するOS。ソースコードを自身でコンパイルする主義を採用している。そのため、ある程度のスペックを備えたマシンで使うのが好ましいと思われる。
####Ubuntu Linux
割りと最新の動向に素早い反応を見せるOSというイメージがある。Linuxの中では人気のOS。動作も比較的安定している。
####Emacs
高機能でカスタマイズ性の高いテキストエディタ。テキストエディタを超える存在。
####Sublime Text
操作性と拡張性に優れたタブ切り替え型のテキストエディター。Windows, Linux, Macで使える。
####Eclipse
IDEであり、IBMによって開発された統合開発環境の一つ。Java開発に好んで使われている印象
####Coda 2
これについてはよく知らないのだけど、ブロガーの人はみんなこのアプリを持っているらしい。多分、IDEだと思う。
####Xcode
iOSアプリの作成には必須のIDE。
####GitHub for Mac
GUIのGitHubクライアント。視覚的に分かりやすい。
####DashExpander
軽量でシンプルなテキストエディタ。
####TextMate
オープンソース化なテキストエディタ。かなり人気がある。
####Mixins Tutorial
高機能で、軽量。拡張機能を JavaScript + Node.js で書ける。
####TotalFinder
Finderを拡張するアプリ。定番だけど知らなかった。
####TotalSpaces2
仮想デスクトップを使いやすくするための定番アプリ。非常に高機能、シンプルな設計です。
####TotalTerminal
拡張性の優れたシンプルなターミナルアプリ。
####NetBeans
日本語ドキュメントがしっかりしたIDE。使っている人は、少数派な印象。
####dolipo
ネット環境の高速化を図るためのアプリ。
####TeamViewer
簡単なVLCクライアント。VLCというのは、デスクトップのリモート操作のことで、このアプリは、難しいサーバーの設定などを省いてくれる。
####FireAlpaca
高機能で無料なペイントアプリ。昔書いた記事にて教えてもらいました。ありがとうございます。
メニューバーへのアクセス改善してくれるアプリ。
####Quicksilver
ショートカットを設定するためのアプリ。BetterTouchToolを使う人と好みがわかれる。
####Evernote
クラウドメモアプリ。様々なOSに対応していて、メモを保存できる。
Simplenoteのクライアントアプリ。Simplenoteとは、Evernoteのようなものでクラウドメモ帳。
####Audacity
オーディオ編集, とても高性能なのに無料なので定番, VSTも読み込めて重宝します LINK
####Asepsis
.DS_Storeを作らせないようにする, 無料, TotalFinderには機能として含まれてます LINK
####CotEditor
テキストエディタ, 正規表現検索などの強力な機能もありなお無料, シングルウィンドウで透過度が調節可能, 最近開発が再開されたようです LINK
####PopClip
テキストを選択したときに、ポップアップでメニューを表示してくれるアプリ。使ってる人多い。
####MarsEdit
ブログエディタであり、各種ブログのプレビューを提供してくれる。
####1Password
パスワード管理アプリ。いろいろな連携ができて非常に便利。
####Vmware Fusion
仮想化を支援するためのアプリ。非常に人気があり、完結で分かりやすい。例えば、Mavericksの仮想化でもVirtualBoxでは、苦戦するが、このアプリなら一発らしい。
####TextExpander
高機能なスニペットアプリ。定形入力を保存しておいて使う。
####Type2Phone
MacのキーボードをBluetoothキーボードにしてしまおうというアプリ。
####DisplayLink
iPadをデュアルモニタにするアプリ。
####Flavours
OS X の全体のアピアランスをワンタッチで切り替えられるテーマチェンジャーアプリ。外見にこだわりを持つ人にはおすすめ。
####Photoshop
非常に高機能な画像編集アプリ。高価だが、ブロガーの人はみんな持ってるらしい。
####Illustrator
こちらも同じく、高機能な画像編集アプリ。イラストを描く人には必須アプリ。
####HATSUNE MIKU V3
これひとつに曲作りのために必要なアプリがまとめられていて、ボカロ曲を作れる。
####Coolorus
カラーピッカー, 有料ですが価格に見合った使いやすさ, Mac OS用のとPS/Fl用プラグインとがあってプラグインはWinにも対応, まもなく2.0リリースなので今は待つ時期かも LINK
####Window Magnet
メニューバーからのウインドウ切り替え選択など。他、スナップショット。Windows のエアロスナップが好きな人は、Window Magnet を購入すると捗るぞ LINK
####jq
jq
は、JSONのデータを扱いやすくするためのものです。
$ brew install jq
$ echo '{"user":"stedolan", "titles":["JQ Primer", "More JQ"]}' | jq .titles
####fu
fu
は、commandlinefu.comからの検索をかけ、コマンドをコピーするものです。
$ git clone git://github.com/samirahmed/fu.git
$ cd fu/
$ sudo make install
$ fu -a git
$ fu -c 1
####pandoc
pacdoc
は、様々なドキュメントを変換するものです。
$ brew install haskell-platform
$ cabal install pandoc
$ pandoc input.md -o output.docx
####proctools
pkill
やpgrep
などを使えるようになります。
$ brew install proctools
$ pgrep test
####atool
atool
はaunpack
(解凍)やapack
(圧縮)、als
(中身の確認)ができるスクリプト群です。
$ brew install atool rar
$ aunpack test.rar
####mdfind
mdfind
は高速でファイル検索を行うコマンドです。
$ mdfind . txt
####purge
purge
は、メモリを開放するコマンドです。
$ sudo purge
####ctags
ctags
は、タグを生成するコマンドです。
$ brew install ctags
$ ctags -R
####exiftool
exiftool
は、EXIF情報の確認、削除などを行うコマンドです。
$ brew install exiftool
$ exiftool test.png
$ exiftool -overwrite_original -all= ~/Pictures
####imagemagick
imagemagick
は、画像を編集、変換するコマンドです。
$ brew install imagemagick
$ mogrify -format png -quality 100 *.jpg
####ffmpeg
ffmpeg
は、動画を変換するコマンドです。
$ brew install ffmpeg
$ for i in *.mp4; do ffmpeg -i $i -vn ${i%.mp4}.mp3; done
####homebrew
Macについては、Homebrewを使うことで、アプリをインストールできます。
$ ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/Homebrew/homebrew/go/install)"
Xcode
を使っている人は、Xcodeをインストール後に、Command Line Tools
をインストールします。
$ xcode-select --install
私の場合、Xcodeは、使いませんので、Command Line Toolsだけをインストールします。
$ open -a Safari "https://developer.apple.com/downloads/index.action" && read key
$ hdiutil mount ~/Downloads/*.dmg && killall Finder
$ sudo installer -pkg /Volumes/Command\ Line\ Developer\ Tools/*.pkg -target /Volumes/Macintosh\ HD/
認証すら面倒な方は、airkeepassなどを使って自動化してください。
Homebrewのエラーは、以下のコマンドにて確認できます。エラーが出て、修正の必要性がある場合は、修正してください。
$ brew doctor
Homebrewは、bundleに対応しています。
$ brew bundle ~/dotfiles/bundle/Brewfile
以下、インストールファイルの作成です。
$ mkdir -p ~/dotfiles/bundle
$ cat << EOF > ~/dotfiles/bundle/Brewfile
update
upgrade
tap homebrew/binary || true
tap homebrew/versions || true
tap phinze/homebrew-cask || true
install ack
cask install alfred
cask alfred link
cleanup
EOF
####setup.sh
更に、こういったbundleファイルは、install.sh
やsetup.sh
などを作って、自動化しておくと便利です。
dotfilesをちょっと作ってあげておきました。
うまく動作しないかもですが、そのうち作りなおすつもりです...。
#!/bin/sh
if [ `uname` = "Darwin" ]; then
### homebrew
ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/Homebrew/homebrew/go/install)"
### command line tools
#$ xcode-select --install
open -a Safari "https://developer.apple.com/downloads/index.action" && read key
hdiutil mount ~/Downloads/*.dmg && killall Finder
sudo installer -pkg /Volumes/Command\ Line\ Developer\ Tools/*.pkg -target /Volumes/Macintosh\ HD/
### homebrew cask
cd ~/dotfiles/mac/bundle
brew bundle
### ruby
cd ~/dotfiles/bundle
gem install bundler
bundle install
### python
easy_install pip
### Update
#brew update
#brew upgrade
#brew cleanup
elif [ `uname` = "Linux" ]; then
sudo pacman -Syy
sudo pacman -S git vim tmux zsh base-devel lilyterm mozc ibus-mozc yaourt
#sudo pacman -Syu
#sudo pacman -Scc
fi
cygcheck -c cygwin > /dev/null 2>&1
if [ $? == 0 ]; then
apt-cyg install git vim tmux zsh
fi
$ curl -L https://raw.github.com/username/dotfiles/master/setup.sh | sh
####wallpaper
私は、共通して、以下の壁紙をなんとなく使っています。一応、オリジナルです。ロゴは、Arch Linux
のものですが。Archのコミュニティにも一度投稿しています。
$ curl -O http://lh5.ggpht.com/-DBe6qOlsFVk/UxE1t1LosJI/AAAAAAAAH1U/lvVKxMKyifA/s0/arch_black.png
####system preferences
以下、システム環境設定です。
$ open -a "system preferences"
セキュリティとプライバシー -> ファイアウォール
セキュリティとプライバシー -> プライバシー -> アクセシビリティ
キーボード -> F1, F2など...
キーボード -> ショートカット -> すべてのコントロール
キーボード -> ショートカット -> キーボード -> 一番手前の...
あとは、TinkerTool
などでカスタマイズします。
$ open -a TinkerTool
####KeyRemap4MacBook
次に、KeyRemap4MacBook
の設定です。
設定ファイルを指定の場所~/Library/Application Support/KeyRemap4MacBook/private.xml
に置きます。
$ open -a KeyRemap4MacBook
$ cp ~/dotfiles/mac/Library/Application\ Support/KeyRemap4MacBook/private.xml ~/Library/Application\ Support/KeyRemap4MacBook/
~/Library/Application\ Support/KeyRemap4MacBook/private.xml
ファイルの内容は以下のとおりです。
<?xml version="1.0"?>
<root>
<list>
<item>
<name>LeaveInsMode with EISUU(Terminal)</name>
<identifier>private.app_terminal_esc_with_eisuu</identifier>
<only>TERMINAL</only>
<autogen>--KeyToKey-- KeyCode::ESCAPE, KeyCode::ESCAPE, KeyCode::JIS_EISUU</autogen>
<autogen>--KeyToKey-- KeyCode::J, VK_CONTROL, KeyCode::J, VK_CONTROL, KeyCode::JIS_EISUU</autogen>
</item>
</list>
</root>
これで、C+j
を押すと、IMEがOFFになります。
その他、このアプリでは、カーソル移動速度(キーリピート)なども変更できます。変更しておきましょう。
####airchrome.zsh
しかし、このブログに貼り付けられているコマンドをコピー、実行するのも面倒な作業です。
したがって、airchrome.zshというものを作ってみました。よろしければ使ってみてください。zsh
とGoogle Chrome
で動作します。
$ git clone https://github.com/syui/airchrome.zsh
$ cd airchrome.zsh
$ ./airchrome.setup
$ zsh
####airkeepass
初期設定では、Webでの認証が必要になったりすることがあります。
ここで、パスワード入力を自動化するairkeepassというツールを作りました。
必要なときにスクリプトから呼び出してやると、初期設定が楽になるかもしれません。
$ git clone https://github.com/syui/airkeepass
$ cd airkeepass
$ ./airkeepass
#sort ~/dotfiles/mac/bundle/Brewfile -uo ~/dotfiles/mac/bundle/Brewfile
update
upgrade
tap homebrew/binary || true
tap homebrew/versions || true
tap phinze/homebrew-cask || true
install ack
install apple-gcc42
install aspell
install atool
install autoconf
install binutils
install cmigemo
install comix
install coreutils
install ctags
install curl
install ffmpeg
install figlet
install fontforge
install gibo
install gist
install git
install global
install gnu-sed
install gnupg
install graphicsmagick
install heroku-toolbelt
install hub
install imagemagick
install jq
install jsl
install kindlegen
install lv
install markdown
install mcrypt
install mercurial
install mplayer
install nginx
install node
install openssl
install phpenv
install pkg-config
install plenv
install postgresql
install qt
install rbenv
install readline
install reattach-to-user-namespace
install sbt
install scala
install stunnel
install tig
install tmux
install tree
install unrar
install vim
install w3m
install webkit2png
install wget
install xz
install zsh
install gauche
install brew-cask
install swftools
install youtube-dl
cask install adium
cask install adobe-reader
cask install alfred
cask install appcleaner
cask install bettertouchtool
cask install cheatsheet
cask install clamxav
cask install clipmenu
cask install dropbox
cask install firefox
cask install flash
cask install flip4mac
cask install gimp
cask install github
cask install google-chrome
cask install google-drive
cask install google-japanese-ime
cask install grandperspective
cask install growlnotify
cask install handbrake
cask install hipchat
cask install intellij-idea-ce
cask install iterm2
cask install keepassx
cask install keyremap4macbook
cask install kobito
cask install libreoffice
cask install limechat
cask install lyn
cask install macvim
cask install mplayerx
cask install nosleep
cask install openoffice
cask install opera
cask install quicksilver
cask install ripit
cask install sequel-pro
cask install shiftit
cask install silverlight
cask install simple-comic
cask install skitch
cask install skype
cask install sourcetree
cask install sublime-text
cask install sublime-text3
cask install the unarchiver
cask install tinkertool
cask install trailer
cask install vagrant
cask install virtualbox
cask install vlc
cask install xtrafinder
#cask alfred link
#cleanup
ちなみに、行頭のコマンドは重複を削除するものです。
この点、必須コマンドとインストールアプリの記述を分けておくと便利かもです。
具体的には、以下の様な感じです。
update
upgrade
tap homebrew/binary || true
tap homebrew/versions || true
tap phinze/homebrew-cask || true
install gauche
cask install xtrafinder
#!/bin/bash
bpath="~/dotfiles/mac/bundle"
sort $bpath/Brewfile.app -uo $bpath/Brewfile.app
rm $bpath/Brewfile > /dev/null 2>&1
cat $bpath/Brewfile.back > $bpath/Brewfile
cat $bpath/Brewfile.app >> $bpath/Brewfile
cd $bpath
brew bundle
これで、アプリの重複記述を心配する必要はなくなります。
###MavericksをVirtualBoxにインストールする
Mavericksは、仮想環境に2つまでインストールできます。あくまで、Mac機にのみですが。
現在確認している VirtualBox での Mavericks インストーラー起動のための要件は以下のとおりです。
・MacBook 2013 以外でVirtualBoxを使うこと
・Operating System Version: Mac OS X (64 bit)
・Base Memory: 2048 MB (larger is better)
・EFI 有効化
・場合によってチップセット ICH9 から PIIX3 に変更
ほとんどがデフォルトの設定そのままいけるのですが、MacBook 2013 以外
という要件にハマりました。
$ system_profiler SPMemoryDataType
$ virtualbox --help | grep "Oracle VM VirtualBox Manager"
$ rvm install 1.9.2
$ rvm use 1.9.2
$ gem install iesd
$ iesd -i /Applications/Install\ OS\ X\ Mavericks.app -o Mavericks.dmg -t BaseSystem
まず、SPMemoryDataType
を調べています。
ECCメモリを持っているかいないかで実行するコマンドが変化してきます。
# ECCメモリを持っていない
$ iesd -i /Applications/Install\ OS\ X\ Mavericks.app -o Mavericks.dmg -t BaseSystem
# ECCメモリを持っている
$ iesd -i /Applications/Install\ OS\ X\ Mavericks.app -o Mavericks.dmg -t BaseSystem –remove-kexts AppleTyMCEDriver.kext
私の場合、 MacBookAir Mid 2012 では VirtualBox で Mavericks のインストーラーを起動することに成功しましたが、 MacBookAir Mid 2013 では上手くいきませんでした。
これは、イメージ実行の問題なので、イメージ作成は2012, 2013どちらで行っても構いません。
さらに、上手くインストール画面が表示されても、新たな問題が発生しました。
具体的には、ディスクユーティリティを使ってディスクを消去できない問題です。
これは、一旦、 Mavericks のインストーラーを再起動することで解決しました。
ちなみに、上記は、 VirtualBox からの再起動ではなく、あくまで Mavericks インストーラーの再起動です。
How to install OS X on VirtualBox - Robert Setiadi Website
Windows7 |
---|
Windowsで使っているアプリ |
VirtualBox Guest Additions |
Update |
Setting |
Sysinternals Suite |
Microsoft Security Essentials |
PowerShell |
Chocolatey |
Cygwin |
Console Z |
OpenSSH |
スタートアップ |
####Console 2
Windowsで使えるターミナルアプリ。ウィンドウを透過したり、キーマップを設定したりと基本的なことができます。
####Cygwin
Linux環境をWindows上で再現するためのアプリ。快適です。
####Microsoft Security Essentials
Windowsで使える公式セキュリティ対策ソフト。
####PowerShell 4.0
Windowsで唯一まともに動くシェル。多分、一番使用するであろうアプリ。
####Chocolatey
Windowsのパッケージ管理アプリ。GUIアプリも自動でインストールしてくれます。
Windowsで使えるミリソフト群。とてつもなく有効なアプリばかり。
####AutoHotkey
Windowsのキー操作を自動化するためのアプリです。スクリプトを書くことで自動化を実現できます。
####Greenshot
Windowsでスクリーンショットを撮影するためのアプリです。
####Gow
Windowsのコマンドプロンプト上で基本的なLinuxコマンドを実現するためのアプリです。
####MinGW
GNUの開発環境を使ってWindowsの開発を支援するためのツール群です。
####Google Chrome
定番のブラウザです。ブラウザのWebコンソールが一番使いやすいので、このアプリ一択です。ブログとかやっている人は、分かる人多いかもですね。
####Firefox
どちらかと言うと、Chromeよりも、Chromium。ChromiumよりもFirefoxのほうが好きですね。個人的には。
####PictBear
軽量かつ安定の画像編集アプリ。個人的には一番良く使う手軽なソフトです。
####AzPainter
2番目に使う画像編集アプリ。堅実で細かい部分で割と気が聞いています。
####Paint.NET
定番の画像編集アプリ。個人的にはあまり合わないので、あまり使えない。
####Lhaplus
個人的にはお勧めの圧縮、解凍ソフトです。ただし、バージョンによっては、脆弱であったりしますので、解凍するファイルには、気をつけてください。
####WinRAR
RAR形式の圧縮に対応する圧縮、解凍ソフトです。こちらのソフトも扱いには注意が必要です。なぜなら、多くのコンピュータウィルスは、圧縮ファイルに偽装されている確率が非常に高いからです。特に、WinRARは狙われやすいソフトでもあります。
####Glary Utilities
昔愛用していたクリーナーソフト。非常におすすめでした。
####KeySwap
MacBookAirを使用しているので、どうしてもキーの変更が必要になってくる場面があります。そんな時は、このソフトを使って、変更しています。
####Driverのインストール
Windows7
は、仮想環境上で起動します。
まずは、これを実行しなければ始まりません。VirtualBoxで動作させるOSには必ずと言っていいほど実行しましょう。
実行方法としては、Host+D
です。
その後、コンピューターをWin+E
で開きます。そこにデバイスが表示されているはずです。これを実行します。各種ドライバがインストールされます。
####Window Aeroの有効化
なお、ウィンドウの透過度を設定するAero
を有効にしたい場合は、VirtualBoxのWindowsイメージの設定でディスプレイのビデオにある3Dの設定を有効にし、3Dのドライバをインストールしましょう。
####ファイル共有
ファイル共有及び、共有フォルダの作成は、VirtualBoxのメニューを開けばわかると思います。ただし、共有フォルダを扱いやすくするためには、右クリック > ネットワークドライブ割り当てを行ってください。デフォルト設定でもどこかに割り当てられてるものですが。
###Update
まず行うべきなのが、Update(アップデート)です。Win+Shift+4
を押し、コントロールパネルを開きます。ここで、小さいアイコンを選択します。そして、Windows Update
を選択します。
しかし、アップデートにはかなりの時間がかかります。
以下、その間に行うおすすめの設定を紹介しておきます。
###Setting
マシンのスペックが弱い場合は、パフォーマンスなどを変更します。
具体的には、コントロールパネルを開き、そこで以下の項目を選択して適当に設定します。
パフォーマンスの情報とツール -> 視覚効果の調整 -> パフォーマンスを優先する
フォルダオプション -> 表示 -> 保護、拡張子、常にメニュー、隠しファイル
フォントが汚くなりますが、後述するMacType
で割りと良くなります。
※ MacTypeがコンピュータウィルスとして検出されました。直ちに、利用を停止することをおすすめします。
フォントを変更したい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
萌えないごみの日: Windows 7 (64bit) でシステムフォントの全入れ替え!
Windowsの場合、これだけではカスタマイズを行ったとは言えません。Windowsをさらに最適化させるには、Sysinternals Suiteというツールが必要になります。
このツール(正確にはツール群)は、ダウンロードする必要がありますが、これがないと、私はWindowsを使いこなすことが全くできません...。
ちなみに、Windowsでは、実行ファイルをC:\Program Files
に置くのが慣習です。
ここで、おすすめのアプリは、以下のとおりです。
アプリ | 内容 |
---|---|
AccessEnum | システムのディレクトリ、ファイル、およびレジストリ キーに対してどのユーザーがどのようなアクセス権を持っているかを確認できる |
Autoruns | システムの起動時やユーザーのログイン時に自動的に起動するように構成されているプログラムを確認する |
Process Explorer | プロセスが開いたファイル、レジストリ キーなどのオブジェクト、読み込んだ DLL などを調べる |
Process Monitor | ファイル システム、レジストリ、プロセス、スレッド、および DLL の活動をリアルタイムで監視する |
RAMMap | 高度な物理メモリ利用状況分析ユーティリティ |
WinObj | 究極のオブジェクト マネージャーの名前空間ビューアー |
Desktops | 最大で 4 つの仮想デスクトップを作成 |
その他にも使えるツールばかりですが、一番お勧めなおは、Process Explorer
ですかね。
###Microsoft Security Essentials
次にインストールするべきなのがMicrosoft Security Essentials - Microsoft Windowsです。
###PowerShell
PowerShell 4.0が出ていますので、インストールしてみることにしましょう。多分、Windowsでは一番に常用することになるアプリです。
ただ、ターミナルが終わっているので、変更しましょう。おすすめするのは、Console Z
または、Mintty
です。下記で紹介。
###Chocolatey
まずは、Chocolateyのインストールからですね。これは、アプリをコマンド一つでダウンロードするPackageManager(パッケージマネージャー)のようなものです。
Wind+R
を押して、cmd
を起動し、以下のコマンドを実行します。
> @powershell -NoProfile -ExecutionPolicy unrestricted -Command "iex ((new-object net.webclient).DownloadString('https://chocolatey.org/install.ps1'))" && SET PATH=%PATH%;%systemdrive%\chocolatey\bin
> cinst dropbox python git vlc GoogleChrome 7zip curl gimp greenshot ConsoleZ cygwin
###Cygwin
次に、Cygwinを立ち上げて、以下を実行します。これは、Windows上でLinux環境を再現するものです。
Win+R
| C:\Cygwin\Cygwin.bat
しかし、デフォルトターミナルがあまりに貧弱なので、まずはminnty
を起動しています。
$ mintty
##apt-cyg
次に、パッケージを簡単にインストールできるようにしておきましょう。
$ cygstart /cygdrive/c/Cygwin/cygwinsetup -q -P wget, curl
$ wget http://apt-cyg.googlecode.com/svn/trunk/apt-cyg
$ chomd +x apt-cyg
$ mv apt-cyg /usr/bin
これで、apt-cyg
コマンドを使えるようになりました。
ちなみに、wget
のインストールは、本来なら下記のようなコマンド(powershell)になります。
> C:\Cygwin\cygwinsetup.exe -q -P wget
次に、必要なツールをインストールしていきましょう。
$ apt-cyg install zsh vim tmux git
###Console Z
Console Z
とは、Console 2
を元に作ったターミナルです。バックグラウンドでcmdまたは、powershellを動かしてるみたいですね。
なお、ターミナルでは、Mintty
もお勧めです。
ConsoleZの設定としては、以下のとおりです。
####Shellの設定
Cygwinのzsh
を使いたい場合は、以下の様なパスを指定します。
C:\Cygwin\bin\zsh.exe --login -i
####複数タブの起動
ConsoleZのショートカットを作成し、パスを以下のような感じにします。すると、タブを複数指定して起動できます。ちなみに、ショートカットを作成するのは実行ファイルを右クリックです。
C:\Chocolatey\lib\ConsoleZ.1.10.0.14089\tools\Console.exe -t "cygwin" -t "powershell"
PowerShell でショートカットを作成する - tech.guitarrapc.cóm
####日本語文字のズレを解消
2バイト文字がずれる問題の対処法です。マニュアルに書いてあるとおりにします。
右クリック -> View -> Console Window
cmdが起動されるので、
Alt+Space
、p(プロパティ)
の順にキーを押します。
Tab+Ctrl
を押して、表示 -> フォントを「MS ゴシック」などの日本語フォントに変更します。
あとは、Console Zのフォントを設定してください。
ちなみに、フォントを増やすには、以下のとおりにします。
Win+R
|regedit
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Console\TrueTypeFont
新規 -> 文字列 -> '932.1'='IPAゴシック'
Windowsを再起動
Windows8:コマンドプロンプトのフォント変更 - すなばあそび。
####アイコンを設定する
また、iconを設定できます。 IconsExtractを使うと実行ファイルから簡単に取得できます。
$ wget http://www.nirsoft.net/utils/iconsext.zip
$ unzip iconsext.zip
$ chmod +x iconsext.exe
$ cygstart iconsext.exe
###OpenSSH
####接続不能編
CygwinのOpenSSHを利用し、SSH Serverを立ち上げてみます。
まずは、VirtualBoxのネットワーク設定を行います。分かる方は飛ばしてください。
次に、サーバー設定をしていきます。
$ apt-cyg install openssh
$ ssh-host-config -y
$ cygrunsrv -S sshd
ファイアウォールの設定を変更します。ポート22
を開けましょう。
$ ssh -v [email protected]
しかし、何故かアクセス出来ないという...。接続が完了しても、すぐに閉じてしまう。原因は多分、localeの設定です。
結局、設定ファイルを変更したり、いろいろ試してみたのですが、無理でした。
@echo off
C:
chdir C:\cygwin\bin
set CYGWIN=binmode ntsec tty
bash --login -i
StrictModes no
RSAAuthentication yes
PubkeyAuthentication yes
AuthorizedKeysFile .ssh/authorized_keys
PasswordAuthentication yes
Port 22
####接続可能編
単にパスワードが設定されてなかっただけの問題だったみたいです。よくわからない...。一応、どちらも管理者として実行をやってみました。これがほんとうに必要なのか分かりませんが。
$ passwd
そもそも設定された名前(cyg_server)がホスト名になるわけじゃなかったみたいです。どうやら、Windowsのユーザー名(syui)を使うみたいですね。
$ ssh -v [email protected]
####セキュリティ編
パスワードでの接続が可能となったので、セキュリティを変更していきます。
まず、公開鍵の発行と送信です。
$ ssh-keygen -t rsa
$ brew install ssh-copy-id
$ ssh-copy-id -i ~/.ssh/id_rsa.pub [email protected]
次に、サーバーを停止し、設定ファイルを編集します。
$ cygrunsrv -E sshd
$ vim /etc/sshd_config
RSAAuthentication yes
PubkeyAuthentication yes
AuthorizedKeysFile .ssh/authorized_keys
PasswordAuthentication no
Port 55101
ファイアウォールでポート55101
を開けます。
あとは、サーバーを起動し、クライアントから接続するだけです。
$ cygrunsrv -S sshd
$ ssh [email protected] -p 55101
####Windowsの自動ログイン
ちなみに、パスワードが設定されると、自動でログインできなくなります。Windowsの自動ログインを解除するには、以下の手順が必要です。
- [スタート] ボタンをクリックし、「netplwiz」と入力して、Enter キーを押します。
- [ユーザー アカウント] ダイアログ ボックスで、自動的にログオンするときに使うアカウントをクリックします。設定を変更できる場合は、[ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要] チェック ボックスをオフにします。
- [OK] をクリックします。
- [自動ログオン] ダイアログ ボックスでユーザーのパスワードを 2 回入力し、[OK] をクリックします。
Windows 7 で自動的にログオンするようにユーザー アカウントを構成する
####PowerShellServer
PowerShellServerというものがあるらしいです。
###スタートアップ
Windowsで起動時に実行するアプリは、スタートアップ
フォルダに入れます。私が起動時に実行するアプリとしては、以下の様な感じです。
Desktops, Console Z, Dropbox
スタートアップフォルダは、C:\Users\syui\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
にあります。
Manjaro Linuxといっても、認知度はほとんどありませんので、表題をArch Linuxとしています。
以下yaourtを使った例がありますが、yaourtは開発が終了しています。(Requesting official statement from developers · Issue #382 · archlinuxfr/yaourt)
下記から開発が継続しているパッケージマージャーを使用してください。
AUR ヘルパー - ArchWiki
####Awesome
Linuxで動作するウィンドウマネージャー。いわゆるタイル型と言われて、ウィンドウを定形、キー操作できるのが特徴。
$ sudo pacman -S awesome
####SLiM
Linuxで動作するログインマネージャー。カッコイイ!!
$ sudo pacman -S slim
####SpaceFM
Linuxで動作するファイルマネージャ。軽量で処理が早く、多くの操作に適している。
$ sudo pacman -S spacefm
####lilyterm
Linuxで動作するターミナルアプリ。これ以外考えられない。
$ sudo pacman -S lilyterm
####dwb
Linuxで動作する軽量のインターネットブラウザ。viのキーバインドが使える。こちらの記事にまとめたので、使い方がわからない人は、読んでほしい。
$ sudo pacman -S dwb
####canto
スタイリッシュなRSSリーダー。とても現代風。
$ sudo yaourt -S canto
####jdownloader
Javaで動作するダウンロードマネージャーです。ファイルのダウンロードはこれ一本に任せましょう。
$ sudo pacman -S jre7-openjdk
$ sudo yaourt -S jdownloader
###Manjaro LinuxをMacBookAirに直接インストールする方法
####Manjaro Linuxのインストール
Culinax/manjaro-awesome-respin · GitHub
まず、インストールUSBを作成しなければなりません。イメージをダウンロードして、USBに書き込みましょう。
$ hdiutil convert -format UDRW -o manjaro-awesome-0.8.8-b4.1-x86_64.dmg manjaro-awesome-0.8.8-b4.1-x86_64.iso
$ diskutil list
$ sudo diskutil umountDisk /dev/disk1
$ sudo dd if=./manjaro-awesome-0.8.8-b4.1-x86_64.dmg of=/dev/disk1 bs=1m
次に、MacBookAirに作成したUSBを挿しこみます。Alt
を押しっぱなしにして、電源を入れ、Manjaro Linux
を起動します。
そして、インストーラーを起動します。
インストールで重要なのは、①EFIサポートを選択すること。
ディスクパーティションでは、②オートを選択すること。
ブートローダーのインストールは、直にインストールする場合は、③UEFIを選択すること。
以上です。後の各項目はなんとかなるでしょう。設定しなくても良い項目も多いのですが、必要ある場合は、各自設定しましょう。また、ユーザー設定以外、あとで変更することは可能です。
まずは、基本操作を確認しておきましょう。これは、awesome
というWindow Manager(ウィンドウマネージャー)の操作方法です。
デフォルトでは、Mod4 -> Command
です。
キー | 効果 |
---|---|
Esc | キャンセル |
Mod4+Enter | Terminal (ターミナル) |
Mod4+d | Browser (ブラウザ) |
Mod4+p | DMenu (D-メニュー) |
Mod4+w | Open Menu (メニュー) |
Mod4+t | File Manager (ファイルマネージャ) |
Mod4+j | Focus Next (次のウィンドウへ) |
Mod4+k | Focus Prev (前のウィンドウへ) |
Mod4+→ | Desktop Next (次のデスクトップへ) |
Mod4+h | Decrease Master (ウィンドウを拡張) |
Mod4+i | Increase Master (ウィンドウを縮小) |
Mod4+f | Set client fullscreen (現在のウィンドウをフルスクリーンに) |
Mod4+Space | Cycle Lagouts (ウィンドウの並び替え) |
Mod4+Ctrl+r | Restart Awesome (再起動) |
Mod4+Shift+q | Logout (ログアウト、sでシャットダウン、rで再起動) |
その他の基本操作は以下のとおりになっています。これらは、個別のアプリによって設定されています。よって、アプリによっては、効果が異なる場合があります。しかし、多くのアプリには、共通するキーが多いのも事実です。
キー | 効果 |
---|---|
Enter | 選択、実行 |
Space | プレビュー |
Ctrl+c | クリップボードにコピー |
Ctrl+v | クリップボードから呼び出し |
Ctrl+z | 戻る |
F1 | 明るさを下げる |
F2 | 明るさを上げる |
F10 | 音量を下げる |
F11 | 音量を上げる |
F12 | 音量を最大に |
###pacman
最初に、自動実行されるスクリプトがあります。これは、ダウンロードするツールやMacBook用のドライバを自動でインストール、設定してくれるものです。
しかし、このスクリプトを有効に使うには、まずは、パッケージ管理システムを設定していかなければなりません。
よって、まず、パッケージ管理システムの設定です。
$ sudo vi /etc/pacman.conf
まず、一番下辺りの行をコメントアウトしたり、mozc
インストール用の設定を書き足します。
#
# /etc/pacman.conf
#
# See the pacman.conf(5) manpage for option and repository directives
#
# GENERAL OPTIONS
#
[options]
# The following paths are commented out with their default values listed.
# If you wish to use different paths, uncomment and update the paths.
#RootDir = /
#DBPath = /var/lib/pacman/
#CacheDir = /var/cache/pacman/pkg/
#LogFile = /var/log/pacman.log
#GPGDir = /etc/pacman.d/gnupg/
HoldPkg = pacman glibc manjaro-system
# If upgrades are available for these packages they will be asked for first
SyncFirst = archlinux-keyring manjaro-keyring manjaro-system pacman
#XferCommand = /usr/bin/curl -C - -f %u > %o
#XferCommand = /usr/bin/wget --passive-ftp -c -O %o %u
#CleanMethod = KeepInstalled
#UseDelta = 0.7
Architecture = auto
# Pacman won't upgrade packages listed in IgnorePkg and members of IgnoreGroup
#IgnorePkg =
#IgnoreGroup =
#NoUpgrade =
#NoExtract =
# Misc options
#UseSyslog
#Color
#TotalDownload
CheckSpace
#VerbosePkgLists
# By default, pacman accepts packages signed by keys that its local keyring
# trusts (see pacman-key and its man page), as well as unsigned packages.
SigLevel = Required DatabaseOptional
LocalFileSigLevel = Optional
#RemoteFileSigLevel = Required
# NOTE: You must run `pacman-key --init` before first using pacman; the local
# keyring can then be populated with the keys of all official Manjaro Linux
# packagers with `pacman-key --populate archlinux manjaro`.
#
# REPOSITORIES
# - can be defined here or included from another file
# - pacman will search repositories in the order defined here
# - local/custom mirrors can be added here or in separate files
# - repositories listed first will take precedence when packages
# have identical names, regardless of version number
# - URLs will have $repo replaced by the name of the current repo
# - URLs will have $arch replaced by the name of the architecture
#
# Repository entries are of the format:
# [repo-name]
# Server = ServerName
# Include = IncludePath
#
# The header [repo-name] is crucial - it must be present and
# uncommented to enable the repo.
#
[core]
SigLevel = PackageRequired
Include = /etc/pacman.d/mirrorlist
[extra]
SigLevel = PackageRequired
Include = /etc/pacman.d/mirrorlist
[community]
SigLevel = PackageRequired
Include = /etc/pacman.d/mirrorlist
# If you want to run 32 bit applications on your x86_64 system,
# enable the multilib repositories as required here.
[multilib]
SigLevel = PackageRequired
Include = /etc/pacman.d/mirrorlist
# An example of a custom package repository. See the pacman manpage for
# tips on creating your own repositories.
#[custom]
#SigLevel = Optional TrustAll
#Server = file:///home/custompkgs
#[infinality-bundle]
#SigLevel = Never
#Server = http://ibn.net63.net/infinality-bundle/x86_64
#[infinality-bundle-multilib]
#SigLevel = Never
#Server = http://ibn.net63.net/infinality-bundle-multilib/x86_64
#[infinality-bundle-fonts]
#SigLevel = Never
#Server = http://ibn.net63.net/infinality-bundle-fonts
[pnsft-pur]
SigLevel = Optional TrustAll
Server = http://downloads.sourceforge.net/project/pnsft-aur/pur/$arch
次に、pacman
のミラーサーバーの設定です。
$ sudo vi /etc/pacman-mirrors.conf
##
## /etc/pacman-mirrors.conf
##
## Branch Pacman should use (stable, testing, unstable)
Branch=stable
## Generation method
## 1) rank - rank mirrors depending on their access time
## 2) random - randomly generate the output mirrorlist
Method=rank
## Specify to use only mirrors from a specific country
## Disabled by default
OnlyCountry=Japan
## Input mirrorlist directory
MirrorlistsDir="/etc/pacman.d/mirrors"
## Output mirrorlist
OutputMirrorlist="/etc/pacman.d/mirrors/Japan"
これが完了すると、起動時に自動実行される設定スクリプトを有効に使えるようになります。
各自、インストールしたいものを選択したり、MacBook用のドライバなどをインストールしてきましょう。
次に、インストール漏れのツールをインストールしてきます。
$ sudo pacman -Syy
$ sudo pacman -S lilyterm yaourt mozc ibus-mozc firefox jq
$ sudo pacman -Syu
$ sudo pacman -Scc
###ibus
次に、日本語入力の設定です。具体的には、ibus-mozc
を使います。デーモンで起動するようにしました。
$ ibus-setup
なお、ここでは、2つのショートカットキーを設定してください。何故か一つだけでは、切り替えられません。
あとは、Xのデーモンで起動するようにします。
$ sudo touch /etc/X11/xinit/xinitrc.d/99-ibus
$ sudo chmod +x !$
$ sudo vim !$
#!/bin/bash
export XMODIFIERS="@im=ibus"
export GTK_IM_MODULE="ibus"
export QT_IM_MODULE="xim"
ibus-daemon -d -x
そして、以下のファイルの最後の行を書き換えます。
- exec "$1"
+ exec "awesome"
Xデーモンで起動する場合は、設定ファイルには、書かなくても良いですのが、一応。
export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
###locale
日本語のための設定は以下のように特定のファイルを書き換えたり、コメントアウトします。
ja_JP.EUC-JP EUC-JP
ja_JP.UTF-8 UTF-8
LANG=ja_JP.UTF-8
LC_MESSAGES=en_US.UTF-8
設定を読み込みます。
$ sudo locale-gen
###xmodmap
次に、キーマップの設定です。
$ cd
$ cp /usr/share/kbd/keymaps/i386/qwerty/jp106.map.gz .
$ gunzip jp106.map.gz
$ mv jp106.map jp106_mac.map
$ vim jp106_mac.map
##########################################
# keycode 58 = Caps_Lock 行を編集
keycode 58 = Control
# keycode 89 = backslash underscore 行を編集
keycode 89 = underscore
##########################################
$ gzip jp106_mac.map
$ sudo mv jp106_mac.map.gz /usr/share/kbd/keymaps/i386/qwerty
$ sudo vim /etc/vconsole.conf
##########################################
KEYMAP="jp106_mac"
##########################################
$ sudo vim /etc/X11/xorg.conf.d/20-keyboard.conf
##########################################
Section "InputClass"
Identifier "system-keyboard"
MatchIsKeyboard "on"
Option "XkbModel" "jp106_mac"
Option "XkbLayout" "jp"
#Option "XkbVariant" ""
EndSection
##########################################
$ xmodmap -pke > ~/.xmodmap2
$ vim ~/.xmodmap1
##########################################
keycode 232 = F1 NoSymbol F1
keycode 233 = F2 NoSymbol F2
keycode 128 = F3 NoSymbol F3
keycode 212 = F4 NoSymbol F4
keycode 66 = Control_L NoSymbol Control_L
keycode 62 = Delete NoSymbol Delete
clear Lock
add Control = Control_L
##########################################
xmodmap1
には、F1-F4までのキーを書いています。デフォルトでは、Macに対応していますので、音量や明るさなどを調整します。しかし、たまに、F1-F4を使用したいことがあるので、設定