SEOをやっている人などから以下の項目のようなことを聞くのですが、ソース(出所)を見たことがありません。
以下のどれかについて可能な限り信頼できるソースか、または納得できる根拠をお教えいただけますでしょうか。
●.htaccessでURLを書き換えた(スラッシュ終わりなどにした)方がいい
●拡張子はphp(動的なもの)などよりhtml(htm)の方がいい
●ドメインは「wwwあり」の方がいい
●サブドメインよりディレクトリ分けの方がいい
●<h1>を入れるなら<body>直下が一番いい
●クローラーが重視するのはヘッダ(ソースの上部)だが、その次に重要なのは真ん中(コンテンツ部分)よりフッタ(ソース下部)
●文字コードはShift-JISが最も良い
●ディレクトリは浅い方が良く、ホームディレクトリに全htmlを置くのが最強
一部のみについての回答で失礼しますが…
> .htaccessでURLを書き換えた(スラッシュ終わりなどにした)方がいい
> 拡張子はphp(動的なもの)などよりhtml(htm)の方がいい
これについては、Googleから公式に「動的URLも静的URLと同様に扱う」という見解が出ているようです。
http://www.sem-r.com/0702/20070725093219.html
ただし、「パラメータが2~3程度のものである限り」という条件付きなので、パラメータが多い場合は.htaccessなどで静的化した方が良いようです。
> サブドメインよりディレクトリ分けの方がいい
昔はむしろ「サブドメインの方が良い」といわれていて、その根拠は、Googleは、同じドメインのページは1つの検索結果ページにつき2つまでしか表示しないのでたくさん表示させるためにはサブドメインを変えた方が良い、ということです。
しかし、ルートドメインに信頼性がある場合、その下のサブディレクトリはドメインの信頼性を受け継ぐことができるので、ディレクトリ分けの方が良いこともあります。
http://www.suzukikenichi.com/blog/which-are-stronger-subdomains-...
私もご質問のようなSEO対策は見たことがありません。
●拡張子はphp(動的なもの)などよりhtml(htm)の方がいい
論点がずれますが、Googleは以下のようなアドバイスをしています。
動的なページ(URL に「?」が含まれているページなど)を使用する場合、検索エンジンのスパイダーによっては、静的なページと同じようにはクロールされない場合があります。パラメータを短くしたり、パラメータの数を少なくしたりすると、クローラで見つけやすくなります。
■参考
ありがとうございます。
Googleのソースは信頼度大ですね。
逆に取ると、静的なページと同じようにクロールされるには、静的なページ(のようなURL)にすればいい、ということでしょうか。
●.htaccessでURLを書き換えた(スラッシュ終わりなどにした)方がいい
の項目についてはURLのパラメータを少なく、かつ静的化するのが最強ということで良いようですね。
そうなると拡張子も関係なさそうですかね・・・
>●.htaccessでURLを書き換えた(スラッシュ終わりなどにした)方がいい
昔の話で、今は関係ないです。
>●拡張子はphp(動的なもの)などよりhtml(htm)の方がいい
これも昔の話で、今は関係ないです。
>●ドメインは「wwwあり」の方がいい
まったく、関係ない
>●サブドメインよりディレクトリ分けの方がいい
サブドメインのほうが良い
>●<h1>を入れるなら<body>直下が一番いい
関係ないです。
>●クローラーが重視するのはヘッダ(ソースの上部)だが、その次に重要なのは真ん中(コンテンツ部分)よりフッタ(ソース下部)
Blogが登場してから、関係ない
>●文字コードはShift-JISが最も良い
昔の話。今は、UTF-8の方が良い
>●ディレクトリは浅い方が良く、ホームディレクトリに全htmlを置くのが最強
根拠なし。大昔のクローラが貧弱だった時代
できれば信頼できるソースか、根拠(実際に実験した など)をご教示いただけませんでしょうか。
例えば「サブドメインは良くないと聞いたんだけど」というクライアントの質問に対し、根拠を示して納得させられればなと思っています。
●.htaccessでURLを書き換えた(スラッシュ終わりなどにした)方がいい
YESと認識しています。
理由は、検索エンジンがスラッシュで終わるURLと、
index付きのURLを別アドレスとして認識してしまう「可能性」があるからです。
※特にyahoo
最近では、ソーシャルブックマークの数も
SEOスコアとして評価されている傾向があります。
別アドレスで認識してしまうと、
ブックマークされるURLが
分散してしまう可能性が出てきます。
これは、SEO対策を行う上で、
マイナイス要因となります。
●拡張子はphp(動的なもの)などよりhtml(htm)の方がいい
NOと認識しています。
拡張子に関わらず、生成されるページが静的URLになるのであれば、
拡張子がhtmlでもhtmでもphpでも評価に関係ありません。
この話の本質は、パラメータを含む長いURLのことです。
パラメータを含む長いURLは、静的URLにくらべ、
インデックスされにくいのは事実です。
●ドメインは「wwwあり」の方がいい
どちらでもいい と認識しています。
ソースは、Yahooのディレクトリ登録の際の
注意点として話されていたことが
一人歩きしていると思います。
いまはどうか分かりませんが、一昔前、
www有り無し統一していないサイトがヤフカテ登録する場合、
基本的にwww有りのURLで登録されていました。
www無しのURLへリンクを受けていた場合、
リンクの価値が分散されてしまいますので、
もしヤフカテ登録する可能性があるのであれば、
「www付きURLに統一しましょう」というのが
もともとの話だったと思います。
さきほどのindex付きURLのことにしてもそうですが、
このあたりも含めて、htaccessでガチガチに
コントールしておいたほうが無難です。
●サブドメインよりディレクトリ分けの方がいい
ケースバイケース です。
●<h1>を入れるなら<body>直下が一番いい
NO です。
文章構造を考えて直下にくるのであればそれでいいですが、
SEO対策のことを考えてbody直下にh1を置くのは理想ではありません。
一昔前は、この方法が効果的でしたが、
最近、特にYahooは、こうした構造を「過度にSEO対策している」とみて、
ペナルティ要因になる傾向もあります。
素直に、適所にh1を設定するべきです。
●クローラーが重視するのはヘッダ(ソースの上部)だが、その次に重要なのは真ん中(コンテンツ部分)よりフッタ(ソース下部)
聞いたことがありません。
●文字コードはShift-JISが最も良い
現在はNOだと思いますが、これも開発環境によります。
最近はUTF-8での開発がスタンダードと認識していますが、
特定のブラウザのフォントがうまくコントロール出来ない場面に出くわすことがあります。
また、一緒につかっていくCGIなどのコードなどを考慮して、
Shift-JISで進めた方が、やりやすいこともあります。
フォント問題は、私の力不足の部分もありますが、
そうした問題をしっかりクリアできるのであれば、
世界基準でスタンダードになりつつあるUTF-8での開発が、
他のプログラムとの拡張性、親和性がある分、メリットが高いと思います。
●ディレクトリは浅い方が良く、ホームディレクトリに全htmlを置くのが最強
NO と認識しています。
これも、一昔前はクローラーの性能が乏しく、
深いURLをしっかり認識出来ないため、
いわれていた話だと思います。
フラットな構成で制作するとなると、
制作時のローカルファイルの管理が難しくなりますし、
今はクローラーの性能も格段に向上しているので、
意味がないと思います。
詳しい回答をありがとうございます。
参考になります。
URL系(静的化・拡張子・www有無)については、ブックマークやソーシャルサービスで分散するのを避けられれば(正規化すれば)、特に正解はないということですね。
<h1>の場所やソース位置での重要度はクローラーの性能的に気にすることはないということで良さそうですかね。
ディレクトリ階層についてはSEO的には意味はないというのが一般的になっているようですね。
コメントでいただいているように、Googleのクローラーの性能はいいかもしれませんが、その他の検索エンジンついてや、例えばツイッターなど文字制限のあるサービスでのコピペされたり、メール文面で端が切れたりしないなどを考えるなら、できるだけ短く(浅く)したほうがいいかもしれませんね。
ありがとうございます。
一部のみでかまいません。
> URL静的化について
少しソースの情報が古いようですが、今でも通用しそうでしょうか。
パラメータが多い場合は静的化してもURLが長くなると思いますが(Amazonのように)、それでも静的化したほうがいいんですかね・・・。
> サブドメインについて
なるほど検索結果での表示については納得です。
Googleの場合、現在はサブドメインもメインドメインの一部として見てくれているような気がしなくもありません。
かといってデザインもコンテンツも違うようなサブサイトをディレクトリで分けるのもどうかと思い質問させていただきました。
メインドメインの信頼性があれば、それを最大限活かすのがいいということですね。