[neta][ネタ]の使い分け方、[あとで読む]はあとで読んだら消すのかとか、[jkondo]は近藤社長が書いた記事なのか近藤社長について書いた記事なのか、[俺][は][同意][しない]みたいにして文字数無制限にするのはそもそもアリなのか?などなど、ご意見ください。
自分でルールを確立されている方は、その手法を説明していただければこれ幸い。
「はてブ標準っぽい」と私が判断した場合には、はてなグループを1ヶ月有料オプションにできるくらいのポイントは差し上げたいと思います!
回答は一人につき3件まで受け付け、はてなブックマークを公開している際にはURLを記載していただきたいです。非公開にしている場合や参照に値するわけでないと判断されるときにはダミーで結構です。
ひとまず、回答は45件まで受け付ける設定でスタートします。
それではよろしくお願いします。
>「neta」「ネタ」の使い分け方
私の場合英数は、「ajax」などIT系専用にしています。
>「あとで読む」はあとで読んだら消すのか
バッファ用のタグは用が済めばブクマを消しますね。今のところはてブの検索力が弱いので、文章の推敲のつもりで。丁寧にやるなら「未読」「既読」両方タグを作りますか。でも面倒そうですね。
>「jkondo」は近藤社長が書いた記事なのか近藤社長について書いた記事なのか
両方でしょう。混同が嫌なら「jkondo1」「jkondo2」のように分けます。または「jkondo」「が書いた」or「が書かれた」のように複数タグで分けます。
>文字数無制限
「ひとつのエントリーに記入できるタグは10個まで、利用できる文字数は約全角10文字(32バイト)までです」。制限有。
英数・かなカナに比べて漢字の順番が分かりづらいので、「+」などの記号を最初に足す手はあります。(「?」と「/」は使用不可。あと「%」も使えなかった)他に「あ行」「2006年」などの整理や「★★★☆☆」などの評価があります。(実現が難しいがタグの数をそのまま評価にするという手もなくはない)「はてなブックマーク」か「はてブ」かのような、表記の揺れがあります。固有名はなるべく省略しない方がいいでしょうが、「北野武」「ビートたけし」どちらが多いかは微妙なところですね。「1」とか10個で済むので数字はそのうち試してみたいですね。年数でもISBNコードでも
なんでも表せます。(「0」「6」「年」とか「3」「万」「円」「PC」とか…)
タグの増加を抑えたい場合に有効なのは複数タグです。2タイプ200個のタグを使って、100×100=10000の記事を区別できます。「ゲーム公式サイト」→「ゲーム」「公式」「サイト」とか「アニメ感想ブログ」→「アニメ」「感想」「ブログ」など、文を単語にバラして、組み合わせるのは有効でしょう。例えば「ゲーム」「攻略」「ブログ」などタグを使いまわせます。これを「ゲーム_攻略_ブログ」と1タグでも表現できますが、攻略掲示板はカテゴリが違ってしまい、そのつどタグを作ると数が爆発的に増えてしまいます。もっと突き詰めると「良い」「悪い」「高い」「安い」の代わりに「not」「良い」のようにするとかできますが、そこまでする必要もないでしょう。
タグの命名規則については、漢語の造語能力が高いように思われます。「社会」「文化」「考察」「議論」など二字のタグを組み合わせて四字熟語のように使えます。文系向。(「文」「章」、「文」「化」みたいに漢字を一字にバラすのはやりすぎ感)横文字は意味が明快になることが多いです。特に「JAVA」みたいなものは誤解の余地が少ないです。理系向。それと(日本人にとっては)「面白い」より「interesting」の方が狭義でしょう。後者はVIPが入ってこない。このうちカタカナは、「シュールレアリスム」「ドラムンベース」みたいなものに使いたい気が何となくします。芸術系向。ひらがなは「これはひどい」とか体育会系向きですね。顔文字もあるようです。
コメントの文章も検索に引っ掛かるので、コメントを擬似的・二次的タグで使う手があります。例えば、「オープン」「募集中」「休止」みたいな賞味期限つきのものは、タグだと保守が面倒なのでコメントに回そうと。逆にタグで擬似コメントを使う手もあります。「はいはいワロスワロス」とか、いちいち打ち込む手間がなくなります。自分の中だけで評価できればよく、煽り叩きに取られたくなく場合は、「トカトントン」「カリカリモフモフ」とか、わりと他人には意味不明の言葉でお茶を濁しておく手はあります。
はてブ標準というよりユニークな使い方になりますが、例えば他の人が使わないようなニュース専用のタグをつけて、RSSを取得してブログの投稿掲示板代わりにしています。またブクマ数順で取得しての人気投票も以前やりました。若いサービスなので工夫の余地がまだまだありそうで面白いです。
既読でしたが、この人力検索自体がずいぶんとブックマークされているようなのでリンクを示して頂いてありがたく思います。
というか、何より回答がついてよかったです。もしかしたら注目だけされて回答者ゼロの質問になるかとヒヤヒヤしていました。
sirouto2さんのブックマークを拝見しました。結構タグの数が増えて[Wiki][Wikipedia][ウィキ]のような状態ですね。
個人的には、少なくとも自分の中では統一ルールを定めたほうが、現時点でのはてブの検索システムにおいては得だと思いますが、いかがでしょうか。
-----
>英数は、「ajax」などIT系専用
>「jkondo1」「jkondo2」のように分けます。
自分用ルールですね。
>バッファ用のタグは用が済めばブクマを消しますね。
まじですか。ブクマごと消しちゃうんですか。
>「jkondo」「が書いた」or「が書かれた」のように複数タグで分けます。
「jkondo's」「about jkondo」というようにするとタグ数が増えてしまうということでしょうね。
>ひとつのエントリーに記入できるタグは10個まで、利用できる文字数は約全角10文字(32バイト)まで
無制限ではないですね。グーグルノートとは違いますね。
数字タグ組み合わせは、タグクラウドにとってノイズな気がします。
複数タグについては、自分にとって(もしくははてブコミュニティにとって)最適なものを探していくといいかもしれませんね。「ゲーム」「公式」「サイト」はちょっと、タグから記事を探すときにやりづらいような。
タギングはディレクトリ構造とは違うから、基本的に順不同で性質を定めたいと個人的に思います。「公式なゲーム」のサイトなのか、「公式サイト」のゲームなのか、よくわからなくなりそうです。
同様に、「社会」「文化」「考察」「議論」では、順不同だとしたときに「議論文化」の「社会的考察」と同じ扱いになってしまうように思います。
>タグで擬似コメントを使う手もあります。「はいはいワロスワロス」とか、いちいち打ち込む手間がなくなります
これはまぁ、独自評価になるからいいのかもしれません。
-----
基本的には自分は、web2.0と呼ばれるものに協力的な態度を持ちたいと思っていて、次の記事に記載されているような、「ジャンル分け」を一般的な単語を用いたタグでする・自分にとっての意義を独自のタグによって付与するというような方式が、いまのところは好ましいのかな、と思っています。
[obacanの日記 - 僕のはてブのタグ。]
http://d.hatena.ne.jp/obacan/20060610/1149897359
上は知ってるやつの記事なのですが、自分はちょうどこんな感じでタギングしています。