fc2ブログ

スーパー記憶術を体得した管理人による「けいおん!」&「けいおん!!」&映画「けいおん!」関連期間限定(?)ブログ

DATE LOG

02 | 2025/03 | 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

ブログ内検索

管理人について

超記憶術先生

Author:超記憶術先生
元業界人(コミック系フリーライター)
Twitter:@SuperMnemonic

問うまい


我の深部にHTTが潜伏したる理由を


我も亦 知らぬなり


こういう管理人w

15 コメント

「Free!」第7話!絵コンテ・演出/山田尚子を堪能する!!

みなさん見ましたか!
「Free!」第7話!
絵コンテ・演出/山田尚子!
 
free0752.jpg
今回はなんか全然、今までと絵の見せ方がちがうなー?と思ってたらこれですよ!

映像の素人の自分でも、初見放送を眺めていて
「なんかこの回、今までと違うな?」と思ったんですけど
スタッフロールをみて超納得&改めて驚嘆ですよ!!
素人目にも違いを感じさせるとかそれだけでもすごくないですか?
演出がめっちゃ濃かった!
情報量がすごかった!
やっぱ山田尚子すげえっすよ!!

でまあ、この記事では我らが「けいおん!」監督・山田尚子の映像を堪能する視点で、自分がどの辺りをみて「ああ、山田尚子やっぱすげー!」ってのを堪能したかというとこをつらつら書いていくわけですが、本当に細かく 見ていったら大変なので、とりあえずこの記事では70点ほどカットを抜いて、ピックアップして紹介していくことにしますw この回をけいおんクラスタ的に(山田尚子フリーク的に?)楽しむ一助になれば幸いですw


ところで、「映画けいおん!」からこの方、山田さんが絵コンテ、演出ともに担当された作品って、「たまこまーけっと」の第1話だけじゃないのかな?というわけで、本当に久々の山田監督―Free!は監督じゃないけど…けいおんクラスタ的には常に監督なんだよ!―のコンテ、演出を23分間、文字通り堪能できる回でした

あ、ちなみにもちろんホモ水泳「Free!」は毎回楽しくみてますよ?
BLとか801とか大好きなんで全然おっけーっすよ!

でまあ、ぼちぼちみていきます

まず印象的だったのはPOV(Point of View:ある人物の見ている風景)で視聴者を引き込むテクニック
例えばアバンでの場面

free0701.jpg free0702b.jpg

渚がプールサイドの江に話しかけると、切り替わって渚視点のPOVで江と真琴を見上げるカットになる
これによって、視聴者の心理をキャラクターに寄せて作中に引き込むわけですよね。この小技はこの回、色んな所で使われてます。Bパートのこことかも

free0739.jpg free0740.jpg
free0767.jpg free0768.jpg

凛を探す遙、またこの後の去っていく遙を見る真琴のカットが、それぞれのPOVになってましたね

で、やはりAパートでの凛の夢のシーンはさすが細やかな演出と情報量でした!w 
もうこの一連のシーンは細かく見ていくと大変なんで、大雑把に行きますが…
 
free0704b.jpg

水平線を傾け、魚眼レンズを使うことで不安定で非現実的な絵を作っているわけですが、それだけでなく、撮影さんの光の入れ方といい、この夢の絵は陰影を強調していて、不安感を与える絵作りになっています。なぜこの夢のシーンが不安感を煽っているかというと、それは夢の内容が凛の父親の死と関連してるからなのですが…それは見ていくとわかるようになってます
 
free0705.jpg

で、金魚がでてくる。本作で金魚が死を意味するイコンであることは過去の回で語られている通りです。これでこの夢が益々死の影を強くするわけですね。またこの金魚の姿が金魚鉢によって歪んで見えるのも不安感を煽ります

ちなみにこの金魚、背びれがないので蘭鋳です。twitterからしつこくいってますがこれは蘭鋳です山田監督つながりの小ネタですよ小ネタ!映画けいおんネタですよ!わかってますか皆さん!w
(ところで、この直前の金魚鉢がひとつぽつんとおいてあるシーンとか映画っぽくていかにも山田尚子って感じしませんか!)

free0706.jpg free0707.jpg

そしてここ! この演出すげー!って思いますよね!w
死の金魚が益々強調される。しかもそれらが無数に、遙と対峙する凛の足元にまとわりつく。凛が死に囚われていることがわかる、実に象徴的なショットです。山田尚子がいかに繊細な感性でこのシーンを作っているか!

free0761.jpg

あとこのシーン、「フリー」という遙の口元がアップになるところも不快感を与えられますよね。心をザラッと触られる感じ。この不快感はそのまま、フリーにこだわる遙への凛の不快感なんだろうなと思ったり…

free0708.jpg free0709.jpg

で、プールから父親を追いかけていくわけですが、左のカットもまたすごく象徴的で、凛は明るい海を背に手前に走ってきてV字に折れ曲がり、父親は山のトンネルへと向かっていく。この画面を左右対称に切ったような手前に突き出してくる極端なV字も、視聴者に不快感と不安感を与えます。そもそも消失点がふたつあり、現実にはありえない光景なので、異様な印象を与えるのは当然です。さらに画面がぐらーっと傾いていく。これでもかってくらい不安にしてきますw
ちなみに、このトンネルというのもまた「死」を意味するイコンでしょう。民俗学的にも、古来、洞窟とか山の穴は死の世界との淡い(境界)と考えられたものだからです。トンネルの中へかけていく死んだ父親、その脇にも金魚鉢と金魚、反対側には道祖神かあるいは慰霊碑?のような小さな祠がある。さらに電信柱には黄色と黒の警告色。これらも死や不安感を意味する記号です。恐怖映像か!という…つか、何なのこの情報量w
で、トンネルを抜けると、案の定、そこは父親の死を弔う葬列で、この夢が死のイメージとつながっていることがはっきりするわけです

で、このトンネルを明かりへとかけていく父親の姿というのは、この後のBパート、凛が似鳥に自分の父親について話すシーンで「非常口」のカットがワンカット挿入される理由なんですね。ふたつを重ねているわけです

free0759.jpg free0722.jpg  

これ。山田尚子の演出ってこれですよこれ!w
凝り過ぎだろう! もうホント見てて面白い、面白すぎます!w

free0760.jpg

そして最後にこれ。これはもう山田尚子というよりは内海監督の意図が知りたいところ
小さいころの凛はなんと言っていたのか?、それはこの後のエピソードで語られるんでしょうね
こういう妄想的なシーンはたしか「CLANNAD」の担当回でもやっていたと思うので、ぜひとも見比べてみたいところです

でもって、いつもの山田尚子の、対象物を左右どっちかに寄せるロングショットは健在。例えばここ
 
free0710.jpg

彼女の絵は多くの場面で神経質なほど「奥行き」をみせることにこだわっているのですが(それはこの回でも意識してみていればほとんどのシーンがそうであることがわかると思います)、場面全体の状況を見せるシーンでは、こういう平面的なFIX(カメラ固定)構図をポンっと好んで入れます。それがメリハリを生んでるんですね

一方いつもの、FIXで画面手前に物体や人物を置いて奥行きをみせるという手法もいっぱい使ってます。例えばここ
 
free0723.jpg free0724.jpg

手前の凛、中央の似鳥、後列の椅子と、ぱっと見でも3つのレイヤーがある奥行きのある絵だとわかりますよね
ちなみにこのシーンはFIX、フォーカスはずっと似鳥に固定で、手前の凛はピンボケしててろくに顔も映らないけど、画面内で一番大きく動くw こういうのも彼女の演出だよなあとか

ところでこの回、シリアス回だけあって場面切り替えにワイプを使ってません。その代わり…
 
free0711.jpg free0721.jpg

左のようなオーバーラップ(ディゾルブ)や、水の泡を使っての画面切り替えをやっていたのが印象的でした
特にAで2度使ってるオーバーラップはけいおん!などではあんまり記憶になかったなあ…でも、遙サイドと凛サイドをオーバーラップでつなげて描いていることで、Aパートの流れがスムーズになってたと思います

あと、「けいおん!」で山田監督は、「感情を出すシーンでは好んで横顔を使うのが癖」と言ってましたが、今回も横顔多かったですね。ここではあえて遙、凛を引用せず、怜くんw
 
free0714.jpg

なぜ怜を引用したかというと深い意味はないんですが、ちゃんとメガネのつるを描いてるなあと、くだらないことが気になったのでw だってほら、和ちゃんはメガネのつるなかったじゃん? でもほら、つるあってもこうしてちゃんとやれるじゃん?とかけいおんクラスタ的に思ってみたりしただけw

あと、感情を描くということではもうひとつ「けいおん!」では多用されていた足元カットふたつw
 
free0712.jpg free0727.jpg

左は似鳥くんの足が落ち着かなく動くのが印象的。右のカットは歩くシーンですが、真横でなく斜め上から見せてたので、「あれ?真横じゃないよ?絵コンテ誰?」と思いました…山田さんだったとはw

ところでこの回、斜め上から見下ろすように一同を見せる、ハイアングルのカットが多かったですね。「けいおん!」では小津安二郎ばりのローアングルが印象的だったのですが…例えばBの待ち合わせ場所での一同
 
free0726.jpg

こうしたハイアングルからのショットはローアングルが対象を力強く見せるのと逆に、対象を矮小化するとされていますが…
どういう効果を狙ってこうしていたんでしょうね? 腐女子が彼らを愛でるため?w

じゃあ反対に、山田尚子お得意のローアングルのカットもふたつほど拾ってみてみましょうw

free0741.jpg free0742.jpg

左は対峙する遙と凛を見上げる絵、これもうカメラを床に置いてますよ!床に!w 超ローアングル!
ローアングルは対象を威圧的に、強く、凛々しく見せる効果があるとされるので、これはもう最高度に緊張感を高めるための演出といえますね
また右は、プールサイドの縁の影?から撮影してます。これまたすごいローアングルw ここも緊張感を狙ったものと言えそうです

free0764.jpg

他にも、真琴と待ち合わせている遙をローアングルで見せていたりして。対決前の気合の入っている雰囲気が伝わります
というわけで、ローアングルはこの回もさり気なく効果的に使ってます

また、映画けいおん!でさんざん出てきた、画面中の文字、映像情報の暗喩を使ったマニアックなギミックも健在でした

free0715.jpg

おみくじ。フォーカスしてるのは待ち人来るですが、他の項目「旅行 楽しみ多い思いでとなる」は夏合宿のことでしょうし、「願事 他人の助けにより望み事叶う」は、第8話以降の展開を暗喩するものであるように思われますが、如何にw
 

free0713.jpg

怜がリレーに興味を示す直前のシーンに挿入される鳥のカット。4羽の海鳥が列をなして飛んで行く。これはリレーする4人になぞらえたものでしょう。鳥に登場人物を暗喩させる演出は「けいおん!!」s2e20や「映画けいおん!」でも印象的に使われました。これはもうお約束って感じですねw
 
free0725.jpg

でもって花。「けいおん!」でも「たまこま」でも花言葉にはそのシーンを象徴する暗喩がありました
これは凛の墓参りのシーンの直前に入るワンカットですが、きっとこの花言葉にも意味があるはず! でもこの花ちょっとわからんのですよねw 野菊であれば「障害」ということになりますが―遙の存在がそうなのか、それとも、父親の死にこだわることが、凛の障害なのか…?(追記/0828:コメントで水仙という指摘がありました。確かに葉っぱがそうかも。水仙なら「うぬぼれ」「自己愛」「エゴイズム」などが花言葉。この対決は凛のエゴ…ということならストーリーにも合致する!?)

こうした細かいギミックで深読みさせる(というかさり気なく情報を仕込んでいる)のも、山田さんの映像の持ち味でしょう

また、自販機での凛と似鳥のやりとりの場面は、セミロングとアップの起伏の激しさとテンポが見ていて小気味良いものがありました

free0762.jpg

凛が視聴者に(似鳥に)向けてPOCKET SWEATの缶を放り投げるという演出でおどかしておいてから…
 
free0716.jpg free0717.jpg

ロングで入って、いきなり凛の手元アップにぱっと切り替わる。そのままジュースを飲む凛の口元へカメラが動いて…

free0765.jpg free0719.jpg

応答をする似鳥に切り替えてから、少し寄ってセミロング…

free0720.jpg

でもってまた突然手元にアップ。で、父のイメージ回想はいって、父の死を語る前段に上の非常口のカットからまたイメージシーンに入って、今の場面に戻ってくる。この会話の場面は、ヘタするとすごく退屈な絵になってしまいそうなのに、手元を映すショットをパシパシ入れるカメラワークとリズムのせいで飽きずに見れました

この一連のシーンのポイントは凛の手元で、上の足元カット同様に、このシーンではアップになる凛の手元、その缶の扱いにこそ、彼の感情が描かれているといえるでしょう

free0763.jpg free0766.jpg

つまり大げさに言えば、この一連のシーンを象徴している主役は缶であって、この缶が重要なアイテムであることは最初に放り投げるシーンで提示されてるんですね
このシーンを振り返って見なおしてみると、そのことがはっきりわかる
こういう仕掛けが凄いなあと素直に思います

さて、この回のメインテーマ。遙vs凛の扱い
このふたりについては、決前は、おそらく意識的に、対照的なカットを平等に入れまくってます。全部取り上げるの大変なんで、例を挙げると
 
free0753.jpg free0754.jpg

こことか…

free0755.jpg free0756.jpg

ここなど。つまり対決前はふたりを対等に撮影している
それが対決で勝敗が決着すると、立ち位置の高低が変わり、カメラの映像もローアングルとハイアングルに変わります

free0750.jpg

こうなって

free0757.jpg free0758.jpg

こうなると
決着後にふたりの立ち位置を変えることで、それまでふたりを対照的・対等に撮影していたカメラも、勝敗でアングルを変えるわけですね
これは陳腐でわかりやすい演出ですが、こういうのをストレートにやられると小気味いいですw

また、こうして対決後にふたりが正対し、イマジナリーラインを形成することは、次の映像演出で重要な意味を持ちます

で、個人的に注目すべきは一連の競技場のシーン!
この競技場のシークエンスは実にカメラの存在を強く感じさせる作りになってます!
ここからは、カメラの位置を意識しながら見ていくべきです!
 
free0728.jpg free0729.jpg

まず最初。カメラはハイアングルで競技場を見下ろす場所岩鳶側スタンド最後列?)にあり、遥たちに寄って行きます

free0730.jpg free0731.jpg

ハイアングルで寄って、彼らのところに来たカメラは、水平に彼らを写します(右のカットは、上記した奥行きのない横からのロングショットの典型例ですねw)。つまり、カメラは彼らの場所にやってきたわけです。で、ここから先生の一連の会話と、そのためのカメラワークを挟んで…

free0735.jpg free0736.jpg

真琴たちがプールサイドを見下ろす視線に合わせて、今度はカメラはプールサイドをハイアングル(彼らのPOV)で見せます。すると次の場面では

free0737.jpg free0738.jpg

真琴たちの視線に導かれるようにしてカメラはとうとうプールサイドまで降りてきて、真琴たちを見上げて撮影します。その後、内海監督の要望を満たしつつ(笑)、カメラは真琴たちのスタンドとプールサイドを行ったり来たりするようになります

free0769.jpg free0770.jpg

そして、競技シーンから決着までは、ほぼ遙を応援する真琴たちのいる岩鳶側からプールと競技の様子を映しています

free0774.jpg

こんな感じに。例外はターンですれ違うシーンの凛のPOVの遙を除けばワンカット。遙が劣勢になってきたときの、遙、凛舐め岩鳶スタンドのカットだけです

free0773.jpg

このカットにすごく異質なものを感じたなら、多分その感覚は正しい。なぜなら、この一連の対決シーンで唯一このカメラだけが、遙を鮫柄側から撮影しているからです(見返してみてください。他は上記した凛のPOVを除いて、ずーっと岩鳶側から泳ぐ様子を映してます)
そしてこのアングルこそ、内容と同じく敗北の伏線でもあります…というのは

free0747.jpg

やがて凛が勝利すると

free0771.jpg free0748.jpg

今度はプールサイドの上空、ローアングルから鮫柄学園スタンドを映し、似鳥にアップで寄ると…

free0749.jpg

ここで初めて、鮫柄学園側スタンドから見下ろすようにプールを見せます
つまり、カメラは鮫柄学園スタンドに移動したのです

free0772.jpg

そして勝敗がついた後、カメラは、凛、遙が作るイマジナリーラインの左側(鮫柄側=勝利側、遙の左側)に置かれて、もう岩鳶側からは映しません

つまりこの一連の場面は、岩鳶側スタンド上段→岩鳶メンバーのいるところ→プールサイドに降り→試合中プールを主に岩鳶側から撮影し→試合後には鮫柄側スタンドの応援団のいるところへ上がる、というカメラの移動経緯がイメージできます。遙と凛の対決の最初から終わりまでを、競技場の上空からV字に接近、移動して撮影したわけです。それだけでなく、それまで主人公の遙のいる岩鳶側にあったカメラが、ドラマが作るふたりの勝敗によって、遙と凛が作るイマジナリーラインをまたいで勝者の凛側に移動しているのです

どうすか、カメラの存在感すげえ!って思いません!?
つか、山田尚子やっぱすげえ!!w
やはり山田さんは、アニメの映像感覚でなく、実写映像の感覚でコンテを切ってるんじゃないでしょうかね

あと、対決シーンもいろいろ映像演出が細かった
 
free0743.jpg

ここでも魚眼レンズ出てきた! でもこの後の、ふたりが飛び込むシーンは普通のレンズで映してます。ということは、ここでの魚眼レンズの使用は、意図的な映像演出ってことですよね?
意図を推察すると、多分、ただ横に並んでいるのでは対決のニュアンスが伝わりにくいので、このカットではふたりの向いているベクトルを交差させる、いわゆる閉じた空間」の絵が欲しくて魚眼を使ったんだと思います
それによって緊張感を作ろうとしたわけです

また、飛び込む寸前のフォーカス移動!
 
free0744.jpg free0745.jpg

最初は奥の凛の躰にフォーカスしていて、ふたりが前傾姿勢をとるにつれて、焦点が手前の遙に移動する
この臨場感はしびれました! さすが山田尚子w
「映画けいおん!」でもフォーカスの移動は多用してましたよねえ。オルドゲートイースト駅のシーンとかw 焦点の移動で奥行きを意識させるっていうのも、彼女の映像ではよく出てくる気がします

そしてやっぱり

free0746.jpg

でましたハンドカメラによる手ブレ撮影! まさにここ一番での山田尚子の十八番w
競技中、ここともうワンカット(記事のちょっと上にあるカットですが)、手ブレ撮影が入ってます
いうまでもなく、これも臨場感を出すための映像演出でしょう

でもって最後はこれ

free0751.jpg

ぐにゃーw

うわあ。こんなベッタベタな演出を!w いやでもありです!あり!w


……というわけで

ざっと「Free!」第7話の山田尚子の映像・演出テクニックを、自分が気づいたところをとりあえずかいつまんで紹介してみました。細かく見ていけばまだまだあるし、きっと気づいてないものも未だあると思うんですが、いやもう、ホント23分たっぷり山田尚子の映像を堪能した!って感じの一話でした!
つか、何度見返しても飽きない!!w

この1話を見返す充足感というのは、「映画けいおん!」を映画館で何度も見返していた時の興奮に近しいものがありますw アニメ演出で、たった23分にこれほどの見どころを詰め込める演出家・映像家ってそうそういないのでは…というか、最初に言ったように、この第7話はそれまでの6話とは本当に全く映像のレベルというか質が違った。そう感じさせるものがありました

「Free!」は内海監督以下、山田監督のもと、「けいおん!」で育ったスタッフが中心になって作っているわけですが、やっぱり山田尚子というのはまだまだ格が違うというか、京アニの中でも異才といっていいんじゃないか?とファンの贔屓目込みで思いますw

つーわけで、この1話は
何度も見返す価値があると思いますよ!
絵コンテ欲しいです!w



■ 追記 (0825)

海外の反応系サイトでこの回の外国人の反応を翻訳していました
演出の秀逸さを指摘している声がやはりありましたw

コメント

超記憶術先生 2013/11/20 03:12  編集 URL

No title

>桜高軽音部FC会員さん
コメントありがとうございます

もちろん見てましたw でも今プライベートでいろいろありまして、記事を作るほどの気力が…
山田監督が担当した5話はシリーズ構成の中で4話までのエピソードのあとの区切りとして、人間関係を整理し、進展させる内容になっていて、適材適所だなというのは感じました
演出もやっぱり丁寧で、この記事みたいにいろいろ指摘したいことはあるんですが…気力が回復したら記事を作るかもしれませんw
桜高軽音部FC会員 2013/11/10 17:46  編集 URL

No title

境界の彼方はみてないのかな?
この前、彼女が演出回だったのですが---
超記憶術先生 2013/10/09 19:48  編集 URL

No title

>nanashiさん
コメントありがとうございます
そうですね。ああいう演出上の気遣い(?)はなんかけいおんを彷彿とさせましたw
nanashi 2013/09/25 01:15  編集 URL

No title

この回で個人的に面白かったのは屋上で江がスカートを抑えながら座るシーンです.
なんでもない箇所なのに脳がそっちに引っ張られました
超記憶術先生 2013/09/24 23:55  編集 URL

No title

コメントありがとうございます

>桜高軽音部FC会員さん
どうもありがとうございますw それにしても、山田監督の映像は個性的でかつ魅力的ですw

>emanonさん
どびだし坊やネタは豊郷界隈でけいおんでやっているネタを連想させられましたねw
ところで自分はあの「とびだし坊や」というのはそれで初めて知りました。東京付近にはないものだと思います…多分…
emanon 2013/09/12 19:32  編集 URL

小道具

10話の鍋パーティ前の 「飛び出しぼうや」 、、、豊郷小学校周辺には
たくさんありましたねw さすがに、けいおんキャラタイプではなくて、
標準型? でしたけど。
桜高軽音部FC会員 2013/09/09 20:31  編集 URL

自分は足元を映したシーンでまさか?と思い山田尚子さんだと気づきました
それにしても山田尚子すげえ!と同時にちゃんとついていけるあんたもすげえ!ですな
超記憶術先生 2013/08/28 19:36  編集 URL

No title

>TSCさん
コメントありがとうございます
そうですね、こういうのやっても面白い映像を作るので、次の「境界の彼方」でも担当回が楽しみです
「中2病」第二期もなにかやってほしいですねえw
TSC 2013/08/28 14:35  編集 URL

No title

こういう不快感を煽るような演出自体、「けいおん!」「たまこま」共にあまり見られないものだったので、山田尚子の新境地を見た気分です。こういうのを作らせても上手いんですね。

「Free!」という他監督作品でのゲストだからこその良さなのかもしれません。
そういう意味では「中二病」2期でも山田担当回があればいいなあと思います。モリサマーなんて山田演出がすごく映えるキャラだと思うんですよね。
超記憶術先生 2013/08/27 23:18  編集 URL

No title

コメントありがとうございます

>なぎさん
水仙ですか! 想像もしてませんでした。でもよく見ると確かに葉っぱが水仙っぽいw
なるほど凛に当てはまる気がしますね…意味深です
絵コンテに花の名の書き込みとかあったら見てみたいですw

>ふぁにぃさん
楽しんでますよ!山田乞いの踊りとか踊ってますよw
小川太一さんは自分もたまこまでちょっと気になった名前でした
京アニは次世代のクリエイターを育てているのが一作ごとにうかがえるのがみていて面白いですね!
けいおんs2e07というと、続く8~10話で唯たちが進路を考えるトリロジーの前段となる回で、さりげなく重要な導入回でした。そういうキー回に配置されるスタッフとエピソードの重要性にこそ、スタジオの中での期待と重要性がうかがえると思っています
ふぁにぃ 2013/08/27 00:25  編集 URL

No title

先生が楽しんでおられる!(デラ風)

本作を趣向の違いから視聴していない自分にはこういう記事は有難いです
筋肉とか最小限で済みますからw
今回みたいに山田演出を直接観れないのは損をしてはいますが仕方なし。
内海監督は今後も筋肉に拘っていきそうなので、これからは小川太一さんに
注目していこうかな(たまこまーけっとで気になりました)

内海監督が初めて絵コンテ&演出を担当したのが、けいおん!!7話、
たまこまーけっとに絵コンテで参加したのも7話、
そして本作の7話と山田-内海ラインには共通してますね
映画けいおんBパートに7の要素はあったかなぁ
なぎ 2013/08/26 21:29  編集 URL

No title

花は水仙ではないですかね?
日本水仙でググると画像が出てきます(リンクはスパムだと警告されたので・・・貼れませんでした)
で、花言葉はうぬぼれ・自己愛・エゴイズムだとwikiさんにありましたよ
父親に対する誓いなのにエゴイズムを示唆しているのだとしたら意味深です
超記憶術先生 2013/08/26 00:36  編集 URL

No title

コメントありがとうございますw

>emanonさん
すいませんw ホントはしゃいでますねw
そうそう。体の一部だけとか、空間を活かした、世界の広がりとその場の空気を感じさせる構図も「山田尚子!」って感じでした! 本当にけいおん見てる時みたいに楽しかったですw
はい。鳥は仕方ないと思いますw

>桜高軽音部FC会員さん
「氷菓」の学園祭のフードバトルの時などは、ここまで際立った個性は感じませんでしたよね
それだけに今回は興奮したんですけどw
内海監督がそういう指示を出した可能性はあると思います!

4人をハイアングルで見せて、そういうそれぞれの姿勢を視聴者に俯瞰させるというところに、あるいは遙の敗北を伏線させていたのかもしれませんね…
何にしても、仰るとおり、この回は本当に面白かったですw
桜高軽音部FC会員 2013/08/25 18:03  編集 URL

No title

Freeは6話の合宿回以外は非常に楽しんで見ているのですが(6話が好きな方にはごめんなさい・・・)
たしかに7話はそういうのとは別次元の話で、見せ方や演出がすごかったと思います。氷菓のコンテ・演出をされたときは、ここまでの「山田尚子節」は感じなかったのですが。
あるいは、内海監督が「山田さんの好きにやってください、筋肉をある程度盛り込んでくれれば何の文句もありません!」みたいに指示を出したのかもw

あと、Bパートの待ち合わせでのハイアングルカットで4人を映している場面は、単純にこれから大会に臨む4人の心境を表しているのではないでしょうか?
・渚は全力で楽しむ&優勝して部費を増やすw
・真琴は結果は残せないかもしれないけど、とりあえず4人でベストを尽くす。
・怜は表情が見えない分、陸上以外でのはじめての舞台に漠然とした不安を抱いている。
・遥も表情は見えないが、凛との対決に入れ込んでいるという意味で他が見えなくなっている。

・・・なんにしても、先生が何回も見返したくなるというのはわかりますw
映像論、演出論とか抜きにしても単純に見ていて面白いんですよね
emanon 2013/08/25 04:39  編集 URL

No title

スタッフロールに 「山田尚子」 とあった時、くるなーと思ってましたが・・・
超記憶術先生、はしゃぎすぎw

陽の光のかげり具合の使い方とか、俯瞰描写と、その正反対の目だけとか、
足元だけとか、体の一部で心象を表してみたり、山田監督らしかったですね。
自分は一連の 「けいおん」シリーズしか監督作品は観ていないんですが、
確かに 「けいおん」 っぽい味がありましたね。

鳥はストレートに映画 「けいおん!」 とだぶりました。何につけても
「けいおん」 と重ねるのを嫌う方がいるかもしれませんが、うん仕方ないww
非公開コメント

"けいおん"特化型ファンブログです

けいおん関連情報&けいおん声優の情報、及び、管理人の感想、考察、イベントレポートをメインに記事を構成しています
山田尚子監督関係の作品記事も取り扱っております
けいおん大好き!!
山田監督大好き!!(笑)
【アフィブログではありません】
アフィリエイトは一切やっておりませんのでご安心ください

【録音、撮影禁止です】
録音、撮影は禁止ですw

【記事の転載について】
当サイトの記事転載の際には、全文、一部を問わず出典URLの併記をお願いします