000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Dog photography and Essay

Dog photography and Essay

甘粛--蘭州・敦煌1


「魏の曹操も欲しかった馬」

「中国上海写真ライフ」では、
甘粛省「蘭州」の写真を公開しています。

6.jpg

1日千里を走るという名馬「赤兎馬」は中国三国志に、
登場する汗血馬でもあるが、魏の曹操が軍隊を、
繰り出してまで手に入れたかった名馬だという。
蘭州一帯で馬のブロンズ像を沢山見かける。

8.jpg

蘭州駅を出て、携帯に連絡のあった場所でと思ったが、
先に撮影を続けていたのと、ガイドは私を探すのとで、
余計に離れてしまったが、蘭州ラーメンをご馳走し、
何とかその場を凌いだという感じになった。

9.jpg

タクシーで蘭州シンボルの「黄河母親像」まで直行。
2年半前に修復されたという事で、綺麗な外観だったが、
思っていたより小さな、黄河母親像だった。

10.jpg

縦6m、横2.2m、高さ2.6mと中国のガイドブックを読んで、
写真のみで判断しており、期待のみ膨らんでいた。
「黄河母親」は1986年に製作され、23年が経過している。

11.jpg

「黄河母親」の意味は、優しい母親は黄河で、男の子は、
黄河の水を飲んでいる我々であるということが言われている。
この「黄河母親」の彫塑は蘭州で一番有名な彫塑である。

12.jpg




「羊の皮を風船のように」

「中国上海写真ライフ」では、
甘粛省「蘭州」の写真を公開しています。

13.jpg

8年ほど前に黄河を訪れた事があるが、
その時の黄河の河の色は黄河の名前の如く、
雨の後の川の土と入り混じった黄色であった。

14.jpg

写真の黄色いゴムを膨らませた物は羊の皮で出来ており、
羊の皮に空気を吹き込み、それを複数個組み合わせて、
つなぎ合わせて作った筏の事で、この上に乗り遊覧する。

15.jpg

昔、黄河に橋が無い時代に、筏を使って黄河を、
渡ったが、現在は蘭州の観光用使われている。
一回遊覧するのに20元(300円)で、安全のために、
救命胴衣を着け筏に乗る事が義務付けられている。

16.jpg

私は黄河ではないが、以前に羊皮遊覧をした事があり、
今回は団体ツアーで予約もしていなかったので、
遊覧はせず、ガイドに先を急ぐように促した。

17.jpg




「年老いて心も枯れ果てて」

「中国上海写真ライフ」では、
甘粛省「蘭州」の写真を公開しています。

18.jpg

「黄河母親像」を見てより、黄河まで降りて行った。
黄河を遊覧する羊の皮を膨らませた筏を見た後、
私はガイドと一緒に、河川に造られた歩道を歩いた。
歩きながらも歩道両脇の柳の木より綿状の花が、
ふわりふわりと飛んできて歩道の隅や芝生の上に落ちる。

19.jpg

その光景はまるで雪が積もったかのようにみえた。
ガイドからも、今年の柳絮(りゅうじょ)は例年より多い。
柳絮が一杯に飛び乱れるのも温暖化が進んでいるのかもと、
私は、呼吸するのも支障を来たすような柳絮を見たのは、
初めてであり、観光客にとっては情緒溢れる光景である。

28.jpg

6年ほど前は、北京へよく出張へ行く機会があり、
5月初め、出張の合間を見て北京大観園へ行き、そこで
柳絮を見かけたが、こんなに沢山の柳絮は初めてだった。
蘭州黄河の歩道でも柳絮が飛び交い風情が感じられた。

32.jpg

中国では古来歓迎や旅立ちに際して、柳の枝を輪にして、
手渡す習慣があるため、柳には別れのイメージがある。
ましてや柳絮(りゅうじょ)のように花が舞う折には、
その歓迎や旅立ちの思いに拍車をかけているようだった。

42.jpg

中国の唐代の詩人「白居易」が柳の詩を作っている。
私が訳しているので、かなり感傷的になってしまった。

「年老いて心も枯れ果てて、昔遊んだ跡を訪ねると、
至る所で魂の消えいるような思いに駆られるが、
柳の長い枝やその花が、昔馴染みのように棉を降らせ、
私の頭を優しく撫でてくれることは有りがたい事だ」

43.jpg




「中国より遅れる事500年」

「中国上海写真ライフ」では、
甘粛省「蘭州」の写真を公開しています。

22.jpg

蘭州水車園へ入ったが、入園料は4元(60円)で、
ガイドの入園料も出そうとすると、ガイドから、
ガイドは入園料要らないわよ!と言われ、自分の分のみ、
購入して中に入ったが、入り口を潜るとトウモロコシが、
沢山販売されていて、後から許可を取り撮影した。

21.jpg

入り口を左に折れると大きな水車の姿が目に入って来た。
水車の起源は古く紀元前より水車がつくられ、最初は、
穀物を粉にする石臼を動かすために水車が考えだされた。
三国時代が来る前の後漢の時代に水車を利用した。

1-4.jpg

三国時代の時代には、水車の動力によるローラーで、
穀物をひきつぶす石臼や、水車を利用した磨り臼が、
使われ、唐から宋の時代には、水車に灌漑で水を汲む、
バケツ状の水車が発達し、一般に普及し稲作に貢献した。

25.jpg

日本に水車が伝わったのは、中国より遅れる事500年後の、
610年ごろだが「日本書紀」には、聖徳太子が高句麗の僧、
曇徴(どんちょう)を斑鳩宮に招いて、法隆寺に止住させた。
その曇徴が、製粉を目的とした臼を作った。

26.jpg

829年には平安時代初期の公家である桓武天皇の皇子の、
良峯安世(よしみねのやすよ)が灌漑用の水車を諸国に、
作らせ、水車を使って水田に水を汲み入れさせた。
江戸時代中期に入ってから、水車は本格的に精米用の、
動力源として利用され、現在でも利用されている。

27.jpg




「思考力の低下や疲労感」

「中国上海写真ライフ」では、
甘粛省「蘭州」の写真を公開しています。

20.jpg

蘭州水車園を足早に見た後、西洋風のアーケードを、
潜り抜け入り口の方へ帰って来たがトウモロコシが、
気になり、干しトウモロコシから実を取り売っていた。
撮影しても良いですかと許可を得て撮影した。

23.jpg

トウモロコシの栽培は今から5千年前から始まっていて、
メキシコやペルーで栽培されており、4千年前には、
現在のようなトウモロコシになり、コロンブス1492年、
キューバ島に上陸した際に、トウモロコシを発見した。
16世紀初頭にポルトガルからインド、チベット経由で、
中国や東インドへと伝わり、その後世界へと伝わった。

24.jpg

ではトウモロコシが日本へ伝来したのは1580年ごろに、
ポルトガル人によって九州へ初めて伝えられが、当時は、
飼料用に使用する硬いトウモロコシだった。
日本で本格的にトウモロコシ栽培が始まったのは明治からで、
甘味のトウモロコシを輸入し北海道で栽培が始まった。

29.jpg

トウモロコシの炭水化物は身体のエネルギー源となる重要な、
栄養素で、脳のエネルギー源にもなり、頭を動かす際に、
必要な栄養で、不足すると思考力の低下や疲労感を感じる。
トウモロコシに含まれるビタミンB1が不足すると、肩こり、
足のだるさ、手足のしびれなどが現れる場もある。

30.jpg

激しい運動時や糖分の多いジュースを飲んだ時など、
ビタミンB1が消費量も増える為、普段よりビタミンB1の、
摂取を心掛け、過剰に摂取しても無害と物の本にはある。
その他トウモロコシには、ビタミンB2、E、リノール酸、
カルシウム、カリウム、鉄分も含みヘルシー食物の一つ。

31.jpg




「信頼関係を築く事こそ大切」

「中国上海写真ライフ」では、
甘粛省「蘭州」の写真を公開しています。

36.jpg

蘭州水車園を出て更に中山橋の方へ進むと、
左手に西遊記の登場人物像が見えてくる。
西遊記は、16世紀の明の時代の伝奇小説で、
唐僧・三蔵法師が白馬に乗り、孫悟空、猪八戒、
沙悟浄を従え、天竺へ経を取りに行く物語である。

37.jpg

私自身、西遊記は小学校時代より良く見た物語である。
登場人物やその名前も知っていたので、中国へ来てより、
中国人と西遊記の話になると話に花が咲いたものである。
唐代に天竺より仏教の経典を持ち帰った三蔵法師の、
旅の記録を元に、道教、仏教の天界に仙界、神や龍や、
妖怪や仙人など虚実が入り乱れる伝奇小説である。

1-2.jpg

物語は玄奘三蔵の生き様と孫悟空の活躍を描きながら、
三蔵一行が天竺まで経典を求め旅に出て果たすまでを、
描いたものであるが、玄奘三蔵や唐の太宗皇帝以外は、
当然の如く物語はフィクションであり、史実とは違う。
唐代では誰人も中国を出る事を禁止されていたが、
三蔵は国法を破ってまで天竺へ経典を取りに行った。

38.jpg

天竺往復の旅は西暦629年から645年の17年間掛かった。
17年間の旅で天竺への行きは15年半の歳月が掛かり、
帰りは1年半で帰って来れたが、理由があった。
行きは各国の国王からの要請で何ヶ月も滞在しながら、
仏教を教え、また次の国へと、しかし帰りはその国王が、
三蔵を守るため兵士を出し国境まで送り次の国王へと、
膨大な経典と共に無事に送り届けたのである。

39.jpg

玄奘が天竺へ行く前にも多くの僧侶が天竺を目指したが、
途中で災難に会ったか誰も帰り着く事が出来なかった。
玄奘一人だけ無事に帰り着けた訳は、急いでいても、
やはり時間を掛けて行く先々の国王の要請どおりに、
家臣達に仏教を教えコミュニケーションを取って行った。
大切な事は急ぐ事より、信頼関係を築く事こそ大切である。

1-5.jpg




「黄河増水時にも問題ない」

「中国上海写真ライフ」では、
甘粛省「蘭州」の写真を公開しています。

44.jpg

蘭州黄河沿いを歩いて行くと前方に橋が見えてきた。
黄河の上に架かるその橋の名前は蘭州中山橋と呼ぶ。
中山橋の麓には明代に建てられた浮き橋の、
「黄河第一橋」の跡が残っており石碑もあった。

48.jpg

中山橋は1907年に完成し第一橋と命名されたが、
1942年に中国革命の父孫文の中国名孫中山にちなんで、
中山橋と改名し以前は車の往来もあったが、
現在では文化遺産保護の為、全面通行禁止である。

46.jpg

中山橋は蘭州市の中心部からチベット仏教寺院の、
白塔山に向かう黄河にかかる重要な橋であり、
黄河に架けられた最初の鉄橋として知られている。

47.jpg

元々は明代に各地で作られた船を並べた浮橋として、
市民の生活を支えていたが清の光緒年間に鉄橋が、
架けられてのち黄河増水時にも問題なく現在に至る。

50.jpg




「シルクロードの重要な地点」

「中国上海写真ライフ」では、
甘粛省「蘭州」の写真を公開しています。

45.jpg

中山橋を渡る前に「天下黄河第一橋」の石碑を見た。
中山橋は天下に名だたる黄河の最も上流に、
架かっている橋という意味も含め第一橋との事。
蘭州は白い帽子を被った回族の人達を多く見かけた。

49.jpg

蘭州は古くからシルクロードの重要な地点とされ、
秦の昭王の時代に隴西郡の地となったが三国時代に、
移転され、唐代には隴西郡の名称が消滅する事となる。

51.jpg

漢代に金城郡が設置される事となったため金城の名が、
蘭州の古名となったが、隋代に蘭州が設置されて、
現在の蘭州の名称になった。

52.jpg

清代には甘粛布政使が駐在し、中華人民共和国成立後は、
元満鉄の日本人技術者とソ連の援助によって、
宝鶏からの鉄道が開通する事となる。
写真は、中山橋を渡りきり対岸の白塔山公園より撮影。

53.jpg




「紆余曲折だったが無事太平」

「中国上海写真ライフ」では、
甘粛省「蘭州」の写真を公開しています。

54.jpg

中山橋を渡ると直ぐに信号があり通り抜けると、
白塔山の正門へ着いたが、ガイドは正門横の、
瓢箪に彫刻を施した夫婦が営む店に入った。

57.jpg

暫しの間、瓢箪売り場の中でお茶を頂き、
休憩したあと、ガイドと共に正面入り口の写真を、
撮影したが、何となく様子がおかしいので聞いてみると、
瓢箪の彫刻の売店の夫婦とは久しぶりに会ったと言う。

58.jpg

私は引き続き白塔山の正門の写真の撮影を続けた。
ガイドは中に入って楽しそうに話し込んでいる。
白塔山の正門の上の奉納額に「九曲安瀾」と、
大きく書かれてあったが、曲がりくねった道でも、
無事太平であった事の意味を表す文字だろうか。

55.jpg

既に観光を終えて白塔山より降りてきた人に、
「全部見ると時間はどれ位掛かりますか」と聞いてみた。
「1時間くらいでしょうかね~」と応えてくれる。
ガイドは話に花が咲いているようなので、気を利かし、
ガイドに「私一人でゆっくり登って来ます」と話すと、
ニコッと笑顔を見せ「気を付けてね」と手を振った。

56.jpg



「中国写真ライフ」へ戻る。
「甘粛旅行--蘭州・敦煌2」へ



© Rakuten Group, Inc.
X