2013.
04.
07
15:22:27
ある作業を毎日しているのですが、その度にプログラムをいくつか起動する必要がありましてね。
毎度毎度いちいち起動するのが面倒くさかったのです。
と言う訳で必要なプログラムを全部一度に開くバッチファイルを作成しました。
出来あがったのはこんな感じφ(--)
ポイントは「START ""」の部分ですね。
「START ""」を付けることで各プログラムは別プロセスで起動します。
「START ""」をつけないで
と書いてしまうと、
1.Excelが開く
2.開いたExcelを閉じるとWordが開く
3.開いたWordを閉じるとOutlookが開く
のように同じプロセスで順番に動いてしまうのです。
要は前のプログラムを終了するまで次のプログラムが起動しない感じ。
これはこれで必要な動作ではあるのですが、
複数のプログラムを一度に起動したい場合は向きません。
と言う訳で複数のプログラムを同時起動するときは
「START ""」をつけてあげる必要があるのです。
ちなみに「START ""」の「""」の部分はタイトルね。
これが無いと実行するプログラムの引数部分(「"%TARGET_EXE1%"」)を
タイトルと見なしてしまうのです。
まぁ、おまじないだと思いねぇ。
ってな感じで完了\(--)/
毎度毎度いちいち起動するのが面倒くさかったのです。
と言う訳で必要なプログラムを全部一度に開くバッチファイルを作成しました。
出来あがったのはこんな感じφ(--)
SET TARGET_EXE1=C:\Program Files\Microsoft Office\Office14\EXCEL.EXE
SET TARGET_EXE2=C:\Program Files\Microsoft Office\Office14\WINWORD.EXE
SET TARGET_EXE3=C:\Program Files\Microsoft Office\Office14\OUTLOOK.EXE
START "" "%TARGET_EXE1%"
START "" "%TARGET_EXE2%"
START "" "%TARGET_EXE3%"
SET TARGET_EXE2=C:\Program Files\Microsoft Office\Office14\WINWORD.EXE
SET TARGET_EXE3=C:\Program Files\Microsoft Office\Office14\OUTLOOK.EXE
START "" "%TARGET_EXE1%"
START "" "%TARGET_EXE2%"
START "" "%TARGET_EXE3%"
ポイントは「START ""」の部分ですね。
「START ""」を付けることで各プログラムは別プロセスで起動します。
「START ""」をつけないで
SET TARGET_EXE1=C:\Program Files\Microsoft Office\Office14\EXCEL.EXE
SET TARGET_EXE2=C:\Program Files\Microsoft Office\Office14\WINWORD.EXE
SET TARGET_EXE3=C:\Program Files\Microsoft Office\Office14\OUTLOOK.EXE
"%TARGET_EXE1%"
"%TARGET_EXE2%"
"%TARGET_EXE3%"
SET TARGET_EXE2=C:\Program Files\Microsoft Office\Office14\WINWORD.EXE
SET TARGET_EXE3=C:\Program Files\Microsoft Office\Office14\OUTLOOK.EXE
"%TARGET_EXE1%"
"%TARGET_EXE2%"
"%TARGET_EXE3%"
と書いてしまうと、
1.Excelが開く
2.開いたExcelを閉じるとWordが開く
3.開いたWordを閉じるとOutlookが開く
のように同じプロセスで順番に動いてしまうのです。
要は前のプログラムを終了するまで次のプログラムが起動しない感じ。
これはこれで必要な動作ではあるのですが、
複数のプログラムを一度に起動したい場合は向きません。
と言う訳で複数のプログラムを同時起動するときは
「START ""」をつけてあげる必要があるのです。
ちなみに「START ""」の「""」の部分はタイトルね。
これが無いと実行するプログラムの引数部分(「"%TARGET_EXE1%"」)を
タイトルと見なしてしまうのです。
まぁ、おまじないだと思いねぇ。
ってな感じで完了\(--)/