fc2ブログ

奈良大和路~悠~遊~

奈良大和路の祭礼や伝統行事、四季折々の風景を 写真で綴るフォトブログです。大和は国のまほろば、神や仏に近しく 奥は深くて おもしろい!

春日若宮おん祭 お旅所祭/神事芸能・舞楽奉納 2024

久しぶりにお旅所で行われる神事芸能や舞楽の奉納を拝見しました。

お旅所の正面に若宮神の行宮があり、午後2時半に左右の鼉太鼓(だだいこ)が打ち鳴らされてお旅所祭が始まります。若宮神に数々の神饌や御幣が捧げられるなど、恭(うやうや)しく神事が執り行われます(⇒こちら、またはこちら)。主役である日使(ひのつかい)をはじめ、祭礼に参加した人々の拝礼が行われたあと、神遊(かみあそび)としてミカンコ(御巫)の社伝神楽をかわきりに各種古典芸能が奉納されます。

ここでは細男(せいのう)、和舞(やまとまい)、舞楽・納曽利(なそり)と蘭陵王(らんりょうおう)を取り上げます。ふたつの舞楽は、競馬の勝敗で順序が決まる勝負舞であり、今年は右が勝ちましたので納曽利(右舞)から先に行われました。篝火に浮き上がる芝舞台はライトアップされているとはいえ、今年は以前よりも暗く感じました。

関連記事(当管理者に関連写真記事へのリンク)
 ・春日若宮おん祭(7) お旅所祭/舞楽奉納 2018
 ・春日若宮おん祭(6) お旅所祭/神事芸能 2018
 ・春日若宮おん祭(7) お旅所祭/和舞・舞楽 2017
 ・春日若宮おん祭(5) お旅所祭/神事芸能 2016
 ・春日若宮おん祭(8) お旅所祭/舞楽 2014
 ・春日若宮おん祭(7) お旅所祭/舞楽 2011



春日若宮おん祭 神事芸能・舞楽奉納 1
左袖で顔を隠して前進する「細男舞(せいのうまい)」。神功皇后の朝鮮半島出兵の際に協力した海神・磯良(いそら)が、顔に貝殻がついていたので醜い顔を隠して姿を現したとの伝承に由来=撮影 2024/12/17 奈良市春日野町


春日若宮おん祭 神事芸能・舞楽奉納 2
細男舞」 覆面で顔を覆(おお)い羯鼓(かっこ)を首からかけ、吹く笛の音に合わせ、前進・後退を繰り返し、左右の手を交互に大きく上げて鼓を打ちます=撮影 2024/12/17 奈良市春日野町


春日若宮おん祭 神事芸能・舞楽奉納 3
和舞(やまとまい)」 春日大社では古くから舞われてきた大和の風俗舞=撮影 2024/12/17 奈良市春日野町


春日若宮おん祭 神事芸能・舞楽奉納 4
和舞」 榊を背に差し檜扇を手にして舞う4人による諸司舞=撮影 2024/12/17 奈良市春日野町


春日若宮おん祭 神事芸能・舞楽奉納 5
龍が遊ぶ様子をあらわした舞といわれる「納曽利(なそり)」(右舞)=撮影 2024/12/17 奈良市春日野町


春日若宮おん祭 神事芸能・舞楽奉納 6
戦が終わったあと勇将が平和を寿いで舞ったと伝わる「蘭陵王(らんりょうおう)」(左舞)=撮影 2024/12/17 奈良市春日野町

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2024/12/23(月) 12:35:06|
  2. 12月の祭り/行事
  3. | コメント:0

春日若宮おん祭 稚児流鏑馬 2024

華やかな風流の行列が師走の奈良の町を練り歩く春日若宮おん祭。すでに御旅所の行宮(御仮殿)に遷られた若宮様のもとへ、芸能集団や祭礼に加わる人々が古式ゆかしい行列をくみ、後半に一の鳥居を入って「影向(ようごう)の松」の前で「松の下式」を行ってお旅所に向かいます。

今年はお渡り行列を影向の松の下で拝見しました。平安時代から江戸時代に至る風俗満載の伝統行列は、どの部分も魅力的ですが過去にいくども挙げたことがあり、ここでは流鏑馬に絞ってご紹介します。

赤の水干につづら笠を被り、背に箙(えびら)を背負い、重藤(しげとう)の弓を手にした少年「揚児(あげのちご)」(1名)。白の水干の少年「射手児(いてのちご)」(2名)。一の鳥居の前で各々順に「祝投扇(いわいのなげおうぎ)」(→こちら)を行ったあと、一の的から三の的まで順次進み的の前で止まって的を射ます。外れた場合は三の矢まで射るとのことですが、ほとんど1本目でみごとに的を射抜きます。緊張感が漂う中、的を射抜いた「バン」という音に馬は驚き、観衆は拍手をおくります。的の周辺は警護の方や観衆が大勢いるなど、おもうようには撮れません。

関連記事(当管理者の関連写真記事へのリンク)
 ・春日若宮おん祭(5) 稚児流鏑馬 2018
 ・春日若宮おん祭(4) 稚児流鏑馬/祝投扇 2017
 ・春日若宮おん祭(5) 稚児流鏑馬 2015
 ・春日若宮おん祭(10) 競馬・稚児流鏑馬 2013
 ・春日若宮おん祭(7) 稚児流鏑馬 2012
 ・春日若宮おん祭(4) お渡り式・流鏑馬 2009



春日若宮おん祭 稚児流鏑馬 1
弓矢や的を手に下従者を先頭に流鏑馬の一行=撮影 2024/12/17 奈良市春日野町


春日若宮おん祭 稚児流鏑馬 2
赤の水干を着てつづら笠を被る「揚児(あげのちご)」=撮影 2024/12/17 奈良市春日野町


春日若宮おん祭 稚児流鏑馬 3
つづいて白の水干に赤い笠を被った「射手児(いてのちご)」=撮影 2024/12/17 奈良市春日野町


春日若宮おん祭 稚児流鏑馬 4
見事に射抜いた「揚児」(一の的にて)=撮影 2024/12/17 奈良市春日野町


春日若宮おん祭 稚児流鏑馬 5
「射手児」の1番手もお見事(一の的にて)=撮影 2024/12/17 奈良市春日野町


春日若宮おん祭 稚児流鏑馬 6
2番手の「射手児」の残身(二の的にて)=撮影 2024/12/17 奈良市春日野町

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2024/12/21(土) 17:36:41|
  2. 12月の祭り/行事
  3. | コメント:0

春日若宮おん祭 大宿所詣・御湯立神事 2024

春日大社の摂社・若宮神社の祭礼「春日若宮おん祭」は今年で第889回を数えます。平安時代から続く師走の伝統行事(国指定重要無形民俗文化財)です。

諸々の準備行事はひと月以上まえから始まっていますが、15日は地元商店街のご奉仕により、JR奈良駅前から餅飯殿商店街にある大宿所まで大宿所詣(神子行列)が行われます。大宿所に到着した一行は、湯立巫女(ソネッタン)の御湯立(みゆたて)によるお祓いを受けたのち、おん祭の無事執行を祈願します。

関連記事(当管理者の関連写真記事へのリンク)
 ・春日若宮おん祭 御湯立神事・大宿所祭 2023
 ・春日若宮おん祭 大宿所詣・御湯立神事 2022
 ・春日若宮おん祭 大宿所詣・御湯立神事 2019
 ・春日若宮おん祭(1) 大宿所詣・御湯立神事 2018
 ・春日若宮おん祭(1) 大宿所詣・御湯立神事 2017
 ・春日若宮おん祭(2) 御湯立神事 2016
 ・春日若宮おん祭(1) 大宿所詣・御湯立神事 2015



春日若宮おん祭 大宿所詣・湯立 1
三条通りを進む大宿所詣の神子行列=撮影 2024/12/15 奈良市三条通り


春日若宮おん祭 大宿所詣・湯立 2
辰市神子=撮影 2024/12/15 奈良市三条通り


春日若宮おん祭 大宿所詣・湯立 3
湯立神事の場の祓い。背後におん祭保存会会長と神子(辰市神子、郷神子、奈良神子)ら=撮影 2024/12/15 奈良市餅飯殿町

春日若宮おん祭 大宿所詣・湯立 4
代々続く巫女(加奥満紀子氏)が湯釜のまえで祝詞を奏上し、両手に持つ笹の葉の束を湯釜に浸けて左右に振りまく。立ち昇る白い湯気、飛び散る熱いお湯によるソネッタンのお祓いの儀式=撮影 2024/12/15 奈良市餅飯殿町


春日若宮おん祭 大宿所詣・湯立 5
玉串を奉奠する神子=撮影 2024/12/15 奈良市餅飯殿町


春日若宮おん祭 大宿所詣・湯立 6
商店街のアーケードにあげられた「大宿所祭」の案内板
=撮影 2024/12/15 奈良市餅飯殿町

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真

  1. 2024/12/20(金) 16:58:58|
  2. 12月の祭り/行事
  3. | コメント:0

街なかの公園 フウ(楓)の紅葉 2024

住宅地の中心部に開かれた広い公園。その内回りを取り囲むようにクヌギ、トチノキ、カエデ、サクラなどの落葉樹が常緑樹とともに植わっています。普段は子供たちの格好の遊び場であり、大人の散歩や憩いの場となっています。プロムナード周辺は、春は新緑、夏は緑陰、秋には色鮮やかな紅葉に衣替え。今年も木々の彩りの様子を楽しみに訪れてみました。

真っ赤な彩りに変わった高木の写真(⇒こちら)を過去にアップしました。あらためて樹名を調べたところ、葉の形からカエデの仲間であることを連想しますが、台湾を原産とするフウ科(旧マンサク科)フウ属の落葉高木、樹名は「フウ)」と分かりました。「」の字を日本では「カエデ」と読みますが、本来のはこのフウ(学名 Liquidambar formosana )のことを指し、カエデとは別物です。formosana は「台湾の」を意味する言葉なので、別名はタイワンフウ(台湾)、葉の形(3裂)からサンカクバフウ(三角葉)とも呼ばれます。秋に紅葉し、赤色や橙色、黄色に色づき、美しいことから街路、公園に多く使われています。樹高は20~25mに達します。

近縁種のモミジバフウ(またはアメリカフウ)はアメリカ原産で、葉はモミジのように5~7裂するのが特徴です。単にフウという場合、タイワンフウモミジバフウの両方を指すため分かりにくいです。ネット上でも、しばしば混乱があるように見受けます。

関連記事(当管理者の関連写真記事へのリンク)
 ・街なかの公園 深まる秋 2022
 ・宇治 平等院 紅葉 2024
 ・京都 東福寺 紅葉 2024
 ・けいはんな記念公園 錦秋の水景園 2024
 ・信貴山朝護孫子寺 紅葉 2024
 ・精華大通り 晩秋のメタセコイア並木 2024
 ・円成寺 紅葉 2024



街なかの公園 フウ(楓)の紅葉 1
11月中旬、色づき始めたプロムナードを覆うフウ(タイワンフウ)=撮影 2024/11/16 奈良・生駒市


街なかの公園 フウ(楓)の紅葉2
11月上旬、赤色もあれば黄色、緑色もあり、今年の紅葉化はゆっくりと=撮影 2024/11/10 奈良・生駒市


街なかの公園 フウ(楓)の紅葉3
ひと月後には下枝も赤く彩り鮮やかで落葉もしきりに=撮影 2024/12/10 奈良・生駒市


街なかの公園 フウ(楓)の紅葉4
紅葉の最盛期を過ぎたころ=撮影 2024/12/10 奈良・生駒市


街なかの公園 フウ(楓)の紅葉5
落ち葉を踏みしめて下校する子供たち。紅葉の中の
黒いのは果実=撮影 2024/12/10 奈良・生駒市


街なかの公園 フウ(楓)の紅葉6
落ち紅葉・黄葉=撮影 2024/12/13 奈良・生駒市


街なかの公園 フウ(楓)の紅葉7
栗のイガイガ状の果実が3裂の掌様の葉に埋もれて=撮影 2024/12/13 奈良・生駒市

テーマ:季節の風景 - ジャンル:写真

  1. 2024/12/14(土) 17:36:33|
  2. 季節の風景・晩秋
  3. | コメント:0

宇治 平等院 紅葉 2024

今年の4月に始まったNHK大河ドラマ「光る君へ」は、主人公のまひろ(紫式部)と藤原道長との絆を軸に『源氏物語』の誕生や藤原一族の栄華をつむいでドラマが展開されてきましたが、あと2回を残すのみとなりましたね。

平等院は権勢を極めた藤原道長の別荘を息子の関白・頼道が寺院に改め、のち阿弥陀如来を安置するため建立したのが現在の平等院鳳凰堂にあたります。経典に描かれる浄土の宮殿をイメージした優美な建物で、前には浄土式の借景庭園が広がり、史跡・名勝に指定され、また「古都京都の文化財」のひとつとして世界文化遺産に登録されています。

東福寺の紅葉を堪能した後、時間があったので宇治に立ち寄り、平等院を訪れました。ここも観光客であふれかえっていました。駆け足で巡った紅葉のようすをご紹介いたします。

関連記事(当管理者の関連写真記事へのリンク)
 ・花めぐり 平等院鳳凰堂 フジ(藤) 2024
 ・宇治 平等院鳳凰堂 2021
 ・京都 東福寺 紅葉 2024



平等院 紅葉 1
鳳凰堂=撮影 2024/12/01 京都・宇治市宇治蓮華


平等院 紅葉 2
六角堂付近から=撮影 2024/12/01 京都・宇治市宇治蓮華


平等院 紅葉 3
鳳凰堂の南西隅から=撮影 2024/12/01 京都・宇治市宇治蓮華


平等院 紅葉 4
紅葉のもみじ越しに阿字池を望む=撮影 2024/12/01 京都・宇治市宇治蓮華


平等院 紅葉 5
鐘楼付近の紅葉=撮影 2024/12/01 京都・宇治市宇治蓮華

テーマ:季節の風景 - ジャンル:写真

  1. 2024/12/07(土) 16:48:33|
  2. 季節の風景・晩秋
  3. | コメント:0
次のページ

ブログ内の検索

場所、行事名などで検索

フォントサイズ変更ボタン

文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする

L/Sボタンを押すたびに文字サイズが大きく/小さくなり、設定は30日間保存されます。Mボタンで元のサイズに戻せます。

カレンダー

12 | 2025/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

アクセス・カウンター

Since Aug. 2009

プロフィール

Author:なわじゅん
・奈良県北部在住の男性です。1300年超の歴史に根ざす奈良大和の人々の信仰に支えられてきた神事・仏事や祭り、伝統行事、民俗を主に紹介しています。
・写真をご利用希望の方はメールフォーム(下段)からお問い合わせください。

次のHPも運営しています。
「野に咲く花たち」――身近に咲く花、高山に咲く花の写真、野草のウェブ図鑑です。

Copyright © 2009-2024 奈良大和路~悠~遊~ All rights reserved.

最新記事 (10件を表示)

これより古い記事は「月別アーカイブ」や「カテゴリ」からご覧ください。「ブログ内検索」もご利用いただけます。

カテゴリ

1月の祭り/行事 (90)
2月の祭り/行事 (142)
3月の祭り/行事 (104)
4月の祭り/行事 (84)
5月の祭り/行事 (86)
6月の祭り/行事 (80)
7月の祭り/行事 (85)
8月の祭り/行事 (93)
9月の祭り/行事 (66)
10月の祭り/行事 (141)
11月の祭り/行事 (37)
12月の祭り/行事 (132)
花便り (247)
みち草まんだら (63)
新年のご挨拶 (11)
暑中見舞い (3)
季節の風景・春 (76)
季節の風景・初夏 (10)
季節の風景・夏 (5)
季節の風景・秋 (93)
季節の風景・晩秋 (29)
季節の風景・冬 (16)
朝焼け・夕焼け (11)
写真展 (12)
平城遷都1300年祭 (7)
大和の古墳 (1)
大和路の石仏・石造物 (19)
慰霊と復興への祈り (4)
月と星 (3)
大和の古社寺 (11)
大和棟 (5)
未分類 (4)
ならまち散策 (0)
街角点描 (1)
奈良の鹿 (1)

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

メールの送信はこちらからどうぞ。名前、アドレス、本文などは公開されません。

お名前:
メール・アドレス:
件名:
本文:

QRコード

QRコード

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ