『双葉食堂』の「肉うどん大盛り」に思わぬ苦戦♪(南相馬市)

1808hutabasyokudo000.jpg

今日は沿岸の南相馬市へ。
南相馬市を含む県北部の沿岸地域は、ようやく復興に加速がついて来た印象です。
6月には天皇皇后両陛下もお出ましになっての全国植樹祭が開催されました。


1808hutabasyokudo001.jpg

お昼は『双葉食堂』へ。
震災後、鹿島区の仮設商店街で営業していたのを、
2016年5月にコチラの元の場所で営業を再開した、地域に愛される店。



1808hutabasyokudo002.jpg

この地域は2016年7月に避難指示と居住制限の解除がなされました。
以降、この店の再開のような明るい話題が多くて前向きになれる感じです。


1808hutabasyokudo003.jpg

しばし入店待ちをして、席に招き入れられました。



1808hutabasyokudo004.jpg

メニューは意外と少なくて、ラーメンうどん、それと季節メニューの冷し中華


ちなみに、店内の壁に貼り出されたこのメニューだと大盛りまでですけど、



1711futaba006.jpg

卓上メニューにはホラ。大盛りの上位クラス、大大盛りってのが有るんですよねww


んで、この日はワタシ、もちろん最上位クラスを注文したんですよ。
そしたら店のおばちゃんが「結構多いですよ、大丈夫ですか?」って聞いて来たのです。
そんな確認されるのは珍しく無いんですが、今日は何だか胸騒ぎがしたんですね。

「んー。。んじゃぁ大大盛りやめて大盛りでと自重したのです。




1808hutabasyokudo005.jpg

「肉うどん大盛り 600円+100円」



1808hutabasyokudo006.jpg

後輩クンのは普通盛りです。遠近法じゃ無いケドやっぱし大きいですねww


1808hutabasyokudo007.jpg

丸〇製麺とかコシが強い系のうどんがどっちかっつーと苦手なワタシ
そんな人向けの歯が要らない感じのうどんです


1808hutabasyokudo008.jpg

麺も優しければ、甘めでダシの効いたツユも優しい。


1808hutabasyokudo009.jpg

肉うどんっつっても、コンダケ肉の乗ったのも珍しく有りません?(他ではあまり食べてませんがww)



1808hutabasyokudo010.jpg

ワタクシ、折に触れて「嫌いなモノはネギって言ってるじゃないですか。
まず、玉ネギはどーやっても嫌いです。
一方、長ネギは食べ方によって許容度合が全く違うんです。
焼き鳥のネギと納豆に入れるような薬味のネギは大好き

こーぃう斜め切りした長ネギはダメなヤツです。


negi.jpg

  こーぃうのも。どうして良いか分からん系です


1808hutabasyokudo011.jpg

店のおばちゃんが大丈夫?って聞いてくれた時に胸に去来した胸騒ぎはどーやらネギだったみたぃで。。。


1808hutabasyokudo012.jpg

双葉食堂




ブログランキングに参加しています!
皆さんの投票、いつもどうもありがとぅございます!♪♪

Theme: ぶらぱんだ | Genre: ブログ
Category: 麺ぶらり

『ラーメン工房 醤油亭』の「担々麺」はやっぱし絶品でした♪(福島市)

1808syoyutei001.jpg

福島では断トツで一番のお気に入り店『ラーメン工房 醤油亭』へ。


1808syoyutei002.jpg

市内中心からは随分と離れた場所に有りながら、開店と同時に常連さんが押し寄せる人気店です。
店内は席数が結構有るので良いんですが、駐車場がナカナカの難関です。
店の前のこの場所と、隣りの敷地と、ちょっと離れたトコロにも有るというのを教わったんですが、場所が分かんなくなっちゃいました



1808syoyutei003.jpg

今日は店がいっぱいで、奥にある別館みたぃな部屋に案内されました。
フロアの模様で察しがつきますが、昔はスナックとかそーぃぅ店舗だったそうです。


1808syoyutei004.jpg

この店を初めて訪れて、全メニューを試してみたいと発起してからもぅ1年になりますが、まだまだあります。
メニュー、意外と多いんでww(今までの戦績はコチラ


1808syoyutei005.jpg

んなワケで、最高に暑い夏ですが夏メニューに浮気する余裕は有りません


1808syoyutei006.jpg

店の隅に麺箱が重ねてあります。「米沢屋」とあります。
ネットで調べてみましたが詳細不明です。
いずれにせよ米沢から取り寄せている麺だということです。


1808syoyutei007.jpg

イロイロと興味の尽きない店内を物色していると、ほどなく着丼ww



1808syoyutei008.jpg

「担々麺大盛り 780円+100円」
米沢ラーメンの店で担々麺というのは場違いのような気がするかもですが、この店の担々麺、とても興味が有りまして、対麺するのが楽しみでした。


1808syoyutei009.jpg

担々麺に米沢の細縮麺
少し茹で加減が柔らかくて残念でしたが、縮れ麺の担々麺もスープがよく持ち上がって食べやすい。
ちなみに、別なメニューとして「太麺担々」ってのが有ります。そちらもいつか


1808syoyutei010.jpg

スープは贅沢過ぎるほどクリーミーで濃厚なゴマの風味。
やっぱし思った通り、担々麺の専門店にも匹敵するグレードの高い一杯です


1808syoyutei011.jpg

担々麺ってこんなデカいチャーシュー乗るんだっけ?普通は挽肉ですね




1808syoyutei012.jpg

実は今日、半ライスも注文しようとしたのですが、ご飯が切れちゃったそうで

この美味いスープにライスイン出来なかったのは非常に残念です
全メニュー挑戦中ではありますが、次回リベンジで再度注文します。





ブログランキングに参加しています!
皆さんの投票、いつもどうもありがとぅございます!♪♪
Theme: ぶらぱんだ | Genre: ブログ
Category: 麺ぶらり

『味の横綱』の「冷し中華そば」(仙台市)

1808tonbo001.jpg

この週末、いつものゴルフの練習場へ。この日も福島市は34℃まで気温が上がったそうです
そのせいか、人が多く無くて初心者には好都合ですww


1808tonbo002.jpg

ワタシのヘボいスイングをあざ笑いに来たか、オニヤンマです。
ワタシのトコからナカナカ離れないので、記念写真を撮っておきました。
タダでさえおっかなびっくりクラブを振ってるので、トンボでも命あるものの至近ではスイング出来ません




先日、仙台へ帰省した時のこと。せっかくの平日でしたので、昼はお気に入りのアノ店へ。


1808yokozuna001.jpg

『味の横綱』
土日、祝日は休みのハードル高い店です。


1808yokozuna002.jpg

ほとんどが常連客ですが、中には観光客っぽい人もいます。
街の中心からは離れていて来にくい場所ですが、来る価値は有りますよ


1808yokozuna003.jpg

以前は中国語表記のメニューでしたが、変わった様です。
半ラーメンとかモヤシ麺とかが追加されましたね。それと、ちょっと値上げしたみたいです。


1808yokozuna004.jpg

以前の訪問記はコチラ

いつものワタシですと、いくら暑くても温かいラーメンとか行くトコなんですが・・



1808yokozuna005.jpg

やっぱしここまで暑いし。という事で仙台発祥冷し中華でしょ



1808yokozuna006.jpg

激コミですので待つこと10分あまり。やっとで着丼です。


1808yokozuna007.jpg

「冷し中華そば大盛 980円」
仙台風の一般的な冷やし中華とは違います。これでもかとイロンナ具材が乗っかっています。
さすが宝石箱系の最右翼の店


1808yokozuna008.jpg

麺自体はあまり変哲無いものです。
醤油ベースのタレですが、ゴマのようなコクも感じます。イロイロ混ぜてるんでしょうか。


1808yokozuna009.jpg

イカとかクラゲとかエビとかの海鮮系、レタス、きゅうり、アスパラなどの野菜達も良い脇役

ひさかたぶりに仙台の宝石箱系を堪能しました





ブログランキングに参加しています!
皆さんの投票、いつもどうもありがとぅございます!♪♪
Theme: ぶらぱんだ | Genre: ブログ
Category: 麺ぶらり

日本三不動の一つ『中野不動尊』へお参り♪(福島市)

1808nakafudo001.jpg

休日の今日は、福島市内に有る『中野不動尊』へ。
以前から来たいと思っていた場所です。我が家からは車で30分弱のトコロに有ります。
天気良過ぎるほど良いのですが、お盆を過ぎたら急に爽やかになって、過ごしやすい暑さです。


1808nakafudo002.jpg

山のふもとに位置していて、イロイロ楽しげなスポットが有ります。
寺社仏閣が好きなワタシのような人にとっては、ワンダーランドみたぃなトコです


1808nakafudo003.jpg

お寺の入り口の駐車場以外にも、ずっと向こうの方にも駐車場が有って、大型バスが入って来ています。


1808nakafudo004.jpg

大型バスはどこから来たのか分かりませんが、お年寄りのツアー客が沢山(45名様だそうですww)降りて来ました。


1808nakafudo005.jpg

境内に入ると、正面にお守りやお札の授与所が。
御朱印もココで頂けるようです。参拝前に御朱印帳を託してお参りします。




1808nakafudo007.jpg

ここが参道入り口。


1808nakafudo008.jpg

祈祷殿
中野不動尊には3体の不動明王がお祀りされていて、ここには眼守不動明王が祀ってあります。


1808nakafudo009.jpg

絵になるコチラのお堂は大日堂。昭和55年に建てられたものです。


1808nakafudo010.jpg

まずは大日堂の上層へ。


1808nakafudo011.jpg

こちらには大日如来が祀ってあるほか、般若心経3万巻が納められているとのことです。



1808nakafudo012.jpg

下層へと降りる階段のすぐ脇に、小さいけれども勢いの良い、清らかなが有ります。


1808nakafudo013.jpg

不動滝というのだそうです。今でも滝行(お水とり)が行われる神秘的な滝です。
今の時期は水が少ないようですが、しばしの間、マイナスイオンを浴びる事が出来ました。



1808nakafudo014.jpg

下層には洞窟めぐりの入り口が有ります。

ところで、そもそもこの中野不動尊の成り立ちはどんな風だったのかと見てみると、

1179年(治承3年)春、恵明道人が1匹のカモシカに導かれ当地に入山し、未踏の地であった中野の山中に洞窟が人々により長きに渡り掘られ、各施設が建立され寺院として整備されて来た(Wikipedia)

のだそうで、



1808nakafudo015.jpg

修験者たちの道場としてたくさんの洞窟が掘られたものが、今では一本につながれて巡れるようになっているのだそうです。

思った通り洞窟の中はヒンヤリしていて、静かで、少し怖いです・・・


1808nakafudo0016.jpg

洞窟に入ってすぐのところには不滅の燈明というのが有って、これはこの山を開いた恵明道人が灯した聖火で、なんと平安時代から燃え続けている    のだそうです。
またこの奥には、三不動の一つ三ケ月不動明王が祀られているそうです。
間違って古来からの聖火を消してしまわぬよう、静かに先へ進みますww


1808nakafudo017.jpg 1808nakafudo018.jpg

1808nakafudo019.jpg

洞窟の中にはこんな風な童子の石像36体祀られていて、一つ一つの祠になっています。




1808nakafudo020.jpg

洞窟は向かいに見える大日堂の下層(白い服の人がいるとこ)から入って、不動滝の裏を通ってこの出口までL字型につながっているのでした。


1808nakafudo021.jpg

夏に来るのがオススメな、涼しげなスポットです


1808nakafudo022.jpg

画面は静やかですが、実際は蝉の鳴き声がヤカマシイほどしますww


1808nakafudo023.jpg

ココにもなんだか沢山、石仏が並んでいます。


1808nakafudo024.jpg

こちらがこの山のお寺の本堂


1808nakafudo025.jpg

『中野山 大正寺』
曹洞宗のお寺です。お寺自体は明治時代に開かれたものだそうです。
明治政府の修験道弾圧を受けて、この寺を建て、曹洞宗に改宗したのだそうです。


1808nakafudo026.jpg

ユニークなお面が並ぶ天井。どういう意味が有るのでしょうか。天狗とかが描かれているので修験道の名残か。


1808nakafudo027.jpg

本堂の中は自由に見せて頂けます。


1808nakafudo028.jpg

この本堂にはご本尊の厄除不動明王が祀られているとのこと。


1808nakafudo029.jpg



1808nakafudo031.jpg

本堂の中も綺麗にライトアップされていて、見せる工夫が随所に見える、現代を生きるお寺さんでした。


1808nakafudo032.jpg

御朱印不動明王が描かれていました。ステキ

良い休日のひとときを過ごせました。


1808nakafudo006.jpg

中野不動尊(公式HPはコチラ




ブログランキングに参加しています!
皆さんの投票、いつもどうもありがとぅございます!♪♪
Theme: ぶらぱんだ | Genre: ブログ
Category: 寺社ぶらり

『自家製麺 くをん』で「追いガツオ中華そば」(福島市)

今日は用事があって福島駅前まで来ました。お昼時間を逃して結構遅い時間になっています。
この時間なら、と思って、あの人気店へ行ってみる事に。



1808kuon001.jpg

『自家製麺 くをん』
(以前の訪問記はコチラ
が付くほどの人気店で、店の前は歩道も含め、いっつも行列です(仙台だと二郎の店前みたぃww)。
が、狙い通り今の時間だと数人の入店待ちです。



1808kuon002.jpg

食券自販機で食券を買うスタイル。


1808kuon003.jpg

前回はこの店のウリのつけ麺を頂きました。ほかに中華そば油そばも有るんですよね。
この写真のは和ダシを生かしたラーメンですって。


1808kuon004.jpg

油そば曜日限定ですね。
以前来た時、他の客が食べていた餃子も魅力的な大ぶりな餃子だったなぁ


1808kuon005.jpg

今日は3分ほどの待ちでカウンター席へ着席出来ました。時間は1時半を過ぎていますね。


1808kuon006.jpg

「追いガツオ中華そば大盛り 750円+50円」



1808kuon007.jpg

煮干しサバ節鰹節でダシを採ったという事ですが、さらに麺の上にも鰹節がこれでもかとトッピングしてあります。


1808kuon008.jpg

麺は細身のストレート麺。うどんライクつけ麺と同じ店のモノとは思えないほどの(笑)、本格的中華麺です。


1808kuon009.jpg

ダシが濃厚で、確かに高級感さえ感じる美味いスープです。結構なを浮かせてあり、熱が冷めずに激熱です


1808kuon010.jpg

チャーシューは低温調理っぽぃ肩ロースと、バラロールチャーシューの2種類が乗っています。
えなみグループの3店は肉をウリにしてるだけ有って、どっちもマジ旨いです
この値段を考えるとCP度も高いですよね。


1808kuon011.jpg

細身で歯ごたえ良いメンマもナカナカ秀逸です。


1808kuon012.jpg

つけ麺が人気の店ですが、この和ダシの中華そば、かなり気に入りました


1808kuon013.jpg

自家製麺 くをん




ブログランキングに参加しています!
皆さんの投票、いつもどうもありがとぅございます!♪♪
Theme: ぶらぱんだ | Genre: ブログ
Category: 麺ぶらり

『中華さくら』の「モッコリ鶏カラらーめん」他でノックアウト喰らいました♪(福島市)

1808sakura0001.jpg

今日は仕事のお連れさん達と福島市内に有る『中華さくら』さんへ。
ワタシは初訪ですが、かなりの人気店だそうです。
以前は市内の別の場所に有ったらしく、更新してない車のナビ別方向に連れて行かれそうになり、お連れさんに口頭ナビで案内してもらいました(笑)


1808sakura017.jpg

お昼時で席待ちが出来るほどの盛況でしたが、予め電話で席を予約していたので大丈夫でした。
(って言うか、席予約してたのにたどり着かないトコロでした


1808sakura002.jpg

いやはや。中華屋さんというのはメニューが多いのですが、それにしてもすごい数の品数です。

1808sakura003.jpg

こちら麺メニュー

1808sakura004.jpg

ご飯メニュー
ちなみに、我々が訪問したちょっと後に(上方への)料金改定が有り、現在は50円程度、値段が上がっています。
あしからずm(__)m


1808sakura005.jpg

日替りの定食もありますね。
日替りBの方はミニじゃない組み合わせってトコがクールです


1808sakura006.jpg

さて。今日のお連れさん、仙台から来たのですが、この店と密接な関係(笑)が有るらしく。
サービスです餃子が出て来ました。それも一人一皿ずつ。


1808sakura007.jpg

次にチャーハンも運ばれて来ました。こちらはさすがに全員で一つでしたがww



1808sakura008.jpg

注文したメニューが結構なチャレンジ系だったので、こんなに食べたら注文したのを食いきれないよー、、
と弱気になりつつ頂きました。


1808sakura009.jpg

と、そこへ。追い打ちを掛けるようにサービスですエビチリが。
どんだけ密接な関係なのよお連れさんww

1808sakura010.jpg

もぅね。注文品が来る前に半ばお腹いっぱいなんスけど




1808sakura011.jpg

はいお待ちどうさまでした~。。

ワタシの注文品が運ばれて来る頃には、我々のテーブルは宴会してるみたぃになっています。


1808sakura012.jpg

「モッコリ鶏カラらーめん 810円」
この店の一番人気だそうです。
ネットでもこの店と言えばコノ一品、ってな名物メニューとされています。
まぁ確かに。見た事無いような絶景ですww


1808sakura013.jpg

このままですとさすがに食べにくいし、そもそもラーメンに見えませんからね(笑)
添えられてる別皿に唐揚げを一時避難させます。


1808sakura014.jpg

白湯っぽいスープのラーメンが発掘されました!
周りのサービスで頂いた料理が片付いていないトコロにも注目です


1808sakura015.jpg

少し甘めのスープ。味はまぁ良かったと思いますが、出来ればもぅ少し余力が有る時に巡り会いたかった。
お腹いっぱいの状況と戦う苦行のようなひとときでした

1808sakura016.jpg

結局、ラーメンもサービスしていただいた料理も頑張って食べましたが、別皿によけて置いた唐揚げお持ち帰りと相成りました。。
もぅ唐揚げはしばらく見たくも無い感じですが、注文したモノは残さない主義ですので




1808sakura018.jpg

思いもかけずご馳走になり、大変ありがとうございました。。
このままノックアウト負けのままでは居れませんので、いつかリベンジに伺います!





ブログランキングに参加しています!
皆さんの投票、いつもどうもありがとぅございます!♪♪
Theme: ぶらぱんだ | Genre: ブログ
Category: 麺ぶらり

夏休み頂きます♪

omimai.jpg

今週はお盆休みを頂きます。
亡母の新盆で、イロイロ分からないながらもやらないとです。

異常気象が続いています。少しじっとしといた方が良いかもですね。
ワタシも少し冬眠 ならぬ夏眠 します




ブログランキングに参加しています!
皆さんの投票、いつもどうもありがとぅございます!♪♪
Theme: ぶらぱんだ | Genre: ブログ
Category: お知らせ

「中華 竜平」で「スーラータンメン」(棚倉町)

1808ryuhei000.jpg

今日は仕事で棚倉町というところに来ています。初めてです。
栃木、茨城との県境の町。ここまで来ると、福島とか郡山よりは隣の県に買い物とか行くことが多いでしょうね。

昼時になって、どっかこの町の名物的なモノを食べられる場所は無いかと車を走らせましたが、いまいちピンと来る店は無く、仕事の目的の場所からどんどん離れていくだけで、心細くなってきました


1808ryuhei001.jpg

『中華 竜平』
この辺で妥協しておかないと隣の県に入っちゃいそうで、道路沿いに発見したこちらの店に入る事に。
ナニゲに餃子推しなんでしょうかね。


1808ryuhei002.jpg

昼時、いつも来る常連みたぃなお客さんが多いようでした。近くに何かの工場が有るみたいで、そこの従業員かな。


1808ryuhei003.jpg

メニューを見ると、まぁ普通の中華屋さん風食堂ですね。
ですが値段はやはり田舎レートで、ラーメンは560円と破格の安さ。

1808ryuhei004.jpg

お。スーラーがあるじゃないですか。どんなのが出てくるか興味が有りますので、コレいってみましょう。
(透明フィルムでピントが合いません 泣)



1808ryuhei005.jpg

着丼です。ボリュームも申し分なく、期待が高まる瞬間


1808ryuhei006.jpg

「スーラータンメン大盛り 720円+100円」
やっぱし面白いのが来ました
ユニークなのが大量の白菜!かき玉風の玉子も有りません。豚肉もこれに入る切り方?みたぃなww


1808ryuhei007.jpg

色味は結構本格的に辛そうなのですが、酸っぱさも辛さも穏やか~な、ちょっと辛いかな、くらいです
んでもダシが出てて意外と美味いなぁ、これ


1808ryuhei008.jpg

麺はまぁ特色的なのは無く、ラーメン処、白河の隣町では有りますが、微塵も関係ありません的なww


1808ryuhei009.jpg

棚倉町的スーラータンメンは、一般的なスーラーとは結構(全く?)違うユニークなものでしたが、ボリューミーで優しい一杯でした


1808ryuhei010.jpg

向かいは警察署♪




ブログランキングに参加しています!
皆さんの投票、いつもどうもありがとぅございます!♪♪
Theme: ぶらぱんだ | Genre: ブログ
Category: 麺ぶらり

夏の米沢ラーメンツアー2018♪(その3・最終回)

1808yonezawa3001.jpg

米沢ラーメンツアー、もぅ3軒目です
そろそろお腹も限界  で、この店で最後になりそうです。(計画は4軒のつもりでしたけどww)


1808yonezawa3002.jpg

『かまた食堂』


1808yonezawa3003.jpg

この店も地元の人達に愛される人気店ということです。
一人客なのに奥の座敷のど真ん中の、お殿様みたぃな席を与えていただきました。


1808yonezawa3004.jpg

この店はまさに食堂そば・うどんご飯ものもやっています。
「いそあげ」って何だろうと調べてみたら、s-images_20180805080436c05.jpg s-index_201808050804380b6.jpg 
こんな画像が出て来ました。こーぃうのが乗っかったヤツでしょうか。



1808yonezawa3005.jpg

あ、いそあげ、写真が載ってますね。サクサクの揚げ玉?もっと謎が深まりましたww
「みぞれ」ってのは大根おろしなんですね。勉強になりました


1808yonezawa3006.jpg

ラーメン処の米沢では、塩分の取りすぎによる生活習慣病の予防のため、こんな運動が行われているんですって。


1808yonezawa3007.jpg

さて着丼しました。「中華そば 600円」
値段が優しい!それでいてしっかりと王道を行く堂々とした風貌の一杯です。


1808yonezawa3008.jpg

確かに。米沢ラーメンのスープはダシが良くて優しいので、グビグビ行きたくなります


1808yonezawa3009.jpg

この店の麺は手もみ縮れ麺では有りますが、少し加水が多いのかな。プリンとした食感です。


1808yonezawa3010.jpg

堂々としたチャーシューがショッパ目で美味いです


1808yonezawa3011.jpg

うめぇげんども スープのごすじゃぁ。


1808yonezawa3012.jpg

かまた食堂

これにて「夏の米沢ラーメンツアー2018」は終了です。
なのに冷し麺系には走らないワタシでしたww





ブログランキングに参加しています!
皆さんの投票、いつもどうもありがとぅございます!♪♪
Theme: ぶらぱんだ | Genre: ブログ
Category: イベント

夏の米沢ラーメンツアー2018♪(その2)

1808yonezawa2001.jpg

米沢ラーメンツアー、『ひらま』に続いての2軒目は、これまた自然豊かなところに有りました。


1808yonezawa2002.jpg

歴史を感じる佇まい。こんな人里離れた(失礼ww)場所に有っても、この店も人気店だそうです。
今はこんなカンカン照りの青空の下でステキな感じですが、冬になったらこの辺は雪深いんでしょうか。

1808yonezawa2003.jpg

『中華そば さつき食堂』
道路端の看板だったり、ノレンだったりがちょっとずつ新しくして有るのが、繁盛している証か


1808yonezawa2004.jpg

『ひらま』が11:20からの店でしたので、2軒目のココにはちょうどお昼時になりました。
それも有ってか、結構なお客さんです。
コンクリート敷きの土間にテーブルがいくつかと、奥の方には座敷も有ります。

1808yonezawa2005.jpg

腰の曲がった老女が店の主人のようです。指示出しをしながら麺を茹でていました。
厨房は他のおばちゃん2人と、女性だけで切り盛りしていました。


1808yonezawa2006.jpg

メニュー。
定番の中に、ちょっとずつオモシロそうなの(餅入りだって!!)が混じっています。とても魅力的


1808yonezawa2007.jpg

山菜ラーメンってのも気になりますが、ココの店で食べるべきメニューはもうリサーチ済です。



1808yonezawa2008.jpg

それがコチラ


1808yonezawa2009.jpg

「ネギラーメン 750円」
トッピングはチャーシュー、かまぼこ、メンマ、大量の白髪ネギ、さらに小口切りした青ネギ
白髪ねぎとは書きましたが、ちょっと(?)緑のトコも入ってますね


1808yonezawa2010.jpg

麺はもちろん米沢の定番。手もみちぢれ麺

1808yonezawa2011.jpg

『ひらま』ほどハッキリした旨味では無いけど、この店のスープも穏やかな、それでいて奥深い味わい 


1808yonezawa2012.jpg

ワタシがネギ嫌いなのは結構公言していますので、知ってる人も多いと思います。
が、白髪ねぎ薬味のネギ焼き鳥のねぎ好きなのです。
鍋やお吸い物に入った斜めに切ったヌメッ!としたヤツNGです。

玉ねぎは全般的に嫌いです。
文章にしてみると複雑な人間    に見えますねww

1808yonezawa2013.jpg

ネギがいっぱい乗った事についての感想が特に浮かばないのは、やはり元来ネギ嫌いだからでしょうか
(じゃぁ違うの食えYo!)





ブログランキングに参加しています!
皆さんの投票、いつもどうもありがとぅございます!♪♪
Theme: ぶらぱんだ | Genre: ブログ
Category: イベント