「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

ジャズのコード進行について

ジャズで使われる複雑なコード進行はどういう仕組みなんでしょうか。
定番の進行にテンションを付けているだけなんでしょうか。それともII-V-Iを延々と転調させて、そこにテンションをアドリブで加えているのでしょうか。

稀に、見たことないテンションが付いたコードなどがありますが、あれはひとつづつ身体に叩き込んでるのか、それとも特定のスケール内で適当に弾いて偶然生まれた和音(遇成和音?)なのでしょうか?

下の動画のコードとかわけわかんないです。

https://www.tiktok.com/@prettysimplemusic/video/ …

まぁ既存の楽曲を分析したら分かりそうですけどね。

A 回答 (2件)

バロック時代には、低音を決めといて、メロディを即興で演奏する事を


してました、
その中から、出来の良かった曲が「通奏低音による・・・」の題目で
譜面が残って居ます。
バッハの「トッカータとフーガー」は即興演奏から生まれた曲です。

コードがなんちゃらとか考えずに、曲に合わせて適当に口ずさんで
身に付けた演奏者が多いと聞きます、作曲の素養が無いとアドリブ
演奏が出来ないのだと思います。
    • good
    • 0

ジャズだから、ということはなく、どんなジャンルでも頭に思い描いた作曲をした結果、そうなったということに過ぎません。



音楽の理論は、人が気持ちよく聞こえるパターンをまとめた結果です。演奏する時もスケールアウトすることなんて普通です。

コードネームも書き方によります。この動画みたいに難しく見せることは、メロディーに入っている音もコードのうちだと考えれば、多くのポップスでだってできてしまうことです。

ちなみにスケール内の音をテンションとして使う場合をナチュラルテンション、スケール外の音をテンションとして使う場合をオルタードテンションといいます。

メロディにスケール外の音が目立つ形で使われる場合は、バッキングにもその音をテンションとして入れていることにしてコードを表記する場合が多いです。また、スケール外の音はドミナントコードの時に使うことが多いです。

理論で説明しにくいという意味では、ジャズで言えばこういう曲よりもフリージャズなんかが多いですし、ロックにも多くあります。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A