fc2ブログ

キニナルーツ

とにかく気になるワードをとことん調べつくすよ

モテ期って本当にあるの?当たると噂されているモテ期診断とは。

Posted by acton on   1 comments   0 trackback

モテ期・・・正直そんなものがあるなら体験してみたいと思います。でも根拠もなくモテ期があるなんていわれてるなんておかしいような、と思い少し調べてみました。                                                     
                                                      
                                                      
                                                      
                                                      
                                                      
                                                      
                                                      
                                                       
モテ期って本当にあるの?
モテ期は人生において3回はあると言われるが、その真偽は定かではない。 しかし男女がモテるのにはある程度一定の理由があり、モテ期が 何故出来るのかも、推測することができる。
モテ期が発生するメカニズムは心理学的には簡単に解明できる。 まず、人から好かれる人に共通するポイントとして「リラックス」 「余裕」の二つの特徴が挙げられる。
大人の男性は、その余裕から女性をエスコートするのもたやすい。女性はその大人の男性の余裕があってリラックスした雰囲気に魅力を感じてしまう。
また、男性に人気がある女性の共通点として、天然系という要素がある。 自然体でリラックスしたホワホワとしたオーラが体中から フェロモンのようにあふれ出て、男性を引き寄せる。

どちらの男女も どこか優しそうな表情で、吸い込まれそうな雰囲気を持っているのが特徴である。
実は、多くの人に、この「リラックス」と「余裕」の特徴がかけ合わさった状態になる時期がある。それは、彼氏や彼女が居る時、愛し合っている恋人や結婚相手が居る状態である。 人は特定のパートナーが居る時は、他の異性を無理して探す必要がなく、 がっついてデートに誘うなどしつこいアプローチをしたりせず執着心が無い。
モテるとさらに余裕が生まれモテるようになる。正のスパイラル、好循環のスパイラルに 入っていく。
逆にモテない人は、きっかけがなければモテないままで、 自信を喪失し、人が嫌いになり、恋愛にも消極的になり、負のスパイラルに陥る。

つまりこれがモテ期と呼ばれると推測できる。しかしこれでは三回くるとは限らないですね。これはやはり迷信なのかな?





モテ期を作るのは自分だ!
上記にも書いたが、大切なのは自分に余裕を持つこと、大概の人間は、自分に自信のない人間に魅力は感じないし、ウジウジしていて逆効果である。
成功する人の共通点として、自分に対する絶対的な自信、自分を疑うことなく 信じる信念というものがある。「僕はモテません」という事を考えている人は その思考や心理が、表面化し、顔の表情や姿勢、しぐさや態度などに表れると思う。
逆に「私はモテる」と思っていれば、そのようになる。周囲にモテている人がいるなら その人を真似てみるとよい。真似と言うのは人間が進化した理由の一つである高度な技術である。 真似をしているうちに、自然と真似をしていることが自分がしていることへと変化していく。
モテ期を作り出す方法のコツは、「自分はモテている」と思うことである。


モテ期診断って何を診断してるの?
自分も一度挑戦してみましたが、結果は「期待株 自分のことを過小評価している。後一歩踏み出そう」だそうです。
診断中なにを基準に決めているのか観察していたのですが、おそらくあれは自分への自信や、恋愛への積極性をポイント数値かしてるのでしょうね。上記で説明したとおり、自分への自信は恋愛では必須の条件です。
その自分への期待値を診断してくれているのでしょう。
ある意味あたるに決まってますね!


メンタリズムとは一体なに?心理学とメンタリズムの違い

Posted by acton on   0 comments   0 trackback

メンタリズムという言葉自体は聞いたことある方が多いのではないでしょうか?人の心をコントロールするアレです。ちょっとネットサーフィンをしていて気になったので調べてみることにしました。どうにも僕は人の心理とかそういうものが好きみたいです(笑)                                                     
                                                      
                                                      
                                                      
                                                      
                                                      
                                                      
                                                      
                                                       メンタリズムとは?

メンタリズムとはメンタリストのDaiGoさんが心理学をベースに、運動力学や催眠療法などを織り交ぜて生み出された人の心をコントロールする技術です。

メンタリズムは単体の手法を実践しても十分な効果が得られますが、複合技としていくつもの手法をレイヤーにして重ねていくと、より確実かつ大きな結果を導き出すことができ、「仕事」「人間関係」「恋愛」「面接」などいろんな場面で応用が可能のようです。



メンタリズム6つの手順

■観察
メンタリズムの基本は相手の心理状態を把握すること。目や口元など、感情が表れやすい部分を重点的に観察する。まずは相手の状態をしることに力を注ぐ。
■アセンブリ
特に「視線」に人の感情や思考は表れる。人は「良い」「悪い」等の”感情の場所”を決めていて、その感情になるとつねにその場所(アセンブリ)を見る慣習がある
■条件づけ
「この動作を見ると、この気分になる」という反射条件(アンカー)を相手に植え付ける意図的にその動作をすることで、相手の気分をコントロールできるように
■マッチング
「自分と似たような相手には、無意識に親近感を覚える」心理を利用。相手の動作や姿勢、言葉、持ち物などをマネすることで、無意識下の信頼関係を作る
■マーキング
自分の要求通りに相手を動かしたい時、それに関係する言葉を日常会話にも散りばめ、声の大小や速度で強調すれば、相手の潜在意識に深く刷り込ませられる
■話法
仕上げが話法になる。上の2~5によって相手の無意識下に働きかけ、相手が自分の話を受け入れやすい状態を作り出しているため、成功率が高くなる


メンタリズムの具体的手法

■1.グラスの距離で告白のタイミングを測る

好きな人や近づきたいと思う人、あるいは近かったはずなのに今は遠く感じてしまう人がいるのなら、試しにその人の飲み物が入ったグラスの近くにあなたのグラスを置いてみてください。
 口を直接つけるものであるグラスの位置は、その人たちの心理的距離感を代弁しています。相手のグラスにあなたのグラスを少しずつ近づけていったら、相手はどうしますか? 特に動かさず、しかも相手が飲み物を飲んだあと再びあなたのグラスの近くに置いたなら、あなたのそばにいてずいぷんリラックスしていられることを意味します。(中略)

 親しくなりたい相手がいたら、グラスを根気よく近づけて、相手が動かさなくなった頃に告白するのも手です。物理的距離を縮めてから、心の距離を近づけるのです。


■2.大切な話や頼みごとは右耳に
 

耳から入る音はそもそも脳のなかで別々に処理されるらしく、人は右耳から入ってきた声や音を優先する傾向があるのだとか。さらにイタリアの大学が行った新たな実験では、右耳から会話を聞いたときのほうが左耳と比べて行動に移す割合が2倍になるという結果が出たそうです。その理由を「脳は左半球が積極的感情に、右半球が否定的感情に同調しており、、右耳から入ってきた言葉は頼みを受け入れやすい左半球に送られるのではないか」と結論づけています。
 つまり、大切な話や頼みごとは相手の右耳に向かって話すと効果的だというのです。


■3.何も言わずに5秒以上相手の目を見つめる
 

これは「ひと目惚れ」の条件でもあるのですが、ひと目惚れする人たちは、無意識下において相手の目を5秒から7秒間見つめているのだそうです。「え? たったそれだけ」と思うかもしれませんが、アイコンタクトの長さは通常1秒程度。実際に試してみると、他人と3秒目を合わせることがいかに大変かわかるでしょう。ですから、初対面で他人の目をそれほど長い間見つめられること=「特別な行為」であり、まさしくひと目惚れをしている象徴的な行動となるのです。
 メンタリズム的に解釈すれば、5秒以上、相手の目を何も言わずに見つめること、相手に特別な感情を与えることが可能となります。


■4.見た目と逆の面を評価して印象付ける

相手を見て「明るい人」という印象を持ったなら、その裏に必ず「暗い人」という側面を置いてみてください。相手の短所でもいいです。その人の裏の面、見た目とは逆の面も一緒に評価してあげることが大切なのです。たとえば「男っぽい」女性だったら「女性らしい=繊細」、「勝気」という短所が見えたなら「弱気=人を信頼する=気が優しい」といった具合です。
 せっかく話ができても、ただの挨拶や世間話で終わってしまっては意味がありません。恋の発展を考えるなら、意外性を出すことであなたに興味を持ってもらうことが第一歩なのです。


■5.呼吸を合わせるミラリングは、相手が話をしているときに注目する

好意や信頼関係を築き上げるミラリングですが、究極の方法は、呼吸です。あなたが思いを寄せる人と呼吸を合わせてみてください。相手が吸ったらあなたも吸う。呼吸を合わせることで、相手と心身ともに同調しやすくなります。人がいつ息を吸って、吐いているかわからないというなら、相手が話をしているときに注目してみてください。言葉を発しているとき、相手は息を吐き、息を吸ってまた話します。これに自分の呼吸を同調させるのです。


■6.誘導話法で相手にどうしたいか言わせる
 

たとえば、その相手が映画好きだとしたらこんなふうです。「映画を見に行こうと思っているんだけど。最近なんかおもしろい映画ある?」「○○の作品はどう?」「あ、いいね。もう観たの?」「この間観てきた。あもしろかったよ」「そっか。いいな。これから来る新作とかは?」「新作だったら○○、△月に公開なんだけど、気になるな」「あ、そうなんだ。どんな映画なの?」「こういう作品なの」「へえ。僕も興味出てきたな。もう観に行くことが決まってるの?」「ううん、まだ」「じゃそれ観に行こうよ」
 相手の好きなことで、これから実現したいことを、相手の口から聞き出しました。自分の好きな話だと抵抗なく乗ってくる人は多いです。それを探って、相手にやりたいことを言わせてみてください。



他にはこんなものもある。

■ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック

本命の要求を通すために、まず過大な要求を提示し、相手に断られたら小さな(本命の)要求を出す方法。
一般に人間には、借りができると、そのままでは気持ちが悪いため、お返しをしなくてはならないと考える傾向がある(返報性の心理)。ドアインザフェイスはこれを交渉に応用したものだ。


詳しくはドア・イン・ザ・フェイス・テクニックで。


ここで紹介させていただいたテクニックはメンタリズムの一部でこの他にも様々なテクニックがあるようです。その他の具体的な手法が知りたい方はメンタリストDaigoさん出している著書などを参考にするといいと思います。

恋愛を成功させるには「メンタリズム」がいい!?
メンタリズムでは相手と同調する『マッチング』で心のより深い部分に入り込むことができます。実際はどのように行うのか。

例えば、自分のことを相手に好きになってもらいたい場合。好意を抱くための親近感を抱かせるためには、『マッチング』という相手と同調する行為で「フィーリングが合う人だ」と相手に思わせることだとDaiGoさんは紹介しています。

これにより、無意識レベルでの信頼感を獲得し、親近感を抱かせることができるそうです。

相手と同調するには、“基本的には相手のクセや動きを真似る”だけでいいそうです。

これならば、簡単にできますよね。

ただ、いくつか細かいポイントがあって、

・ワンテンポ遅れて相手と同じ動作をする

・正確に相手と同じ動作をするのではなく、鏡に映った像のように対称に真似る

・相手の言葉の一部を復唱するなど、言葉を同調させる

・小道具を同調させる

など、場面や相手によって使い分けることで、フィーリングの合う人と自然に相手に思わせることができ、より相手により深く入り込み、心に直接働きかけることができると紹介しています。

萌え袖に魅了される男性が増加中!ちょこっと出した手がかわいい!

Posted by acton on   0 comments   0 trackback

萌え袖ってみなさんご存知??ちょっといつからあるのか分からないですが、僕が学生時代にはありました。まだ名前はついてなかったと思いますが・・・。制服で大きめのセーターで袖の先から手をしっかり出さずに、指の先だけ出す、アレです。可愛いですよね。今日はそれについてすこし調べてみました。                                                     
                                                      
                                                      
                                                      
                                                      
                                                      
                                                      
                                                      
                                                         萌え袖ってどんなもの?
さて、萌え袖ってみなさんご存知ですか?名前はしらないでも見たことはある方は多いと思います。学生の頃にみたことはある方は多いかもしれません。
ウィキから抜粋しようと探してみましたが、ありませんでしたのですこし調べてみたらこんな記事が出てきました。

萌え袖の起源は平安時代にまで遡る。
提唱者である女流作家の清少納言は、自著『枕草子』において次のような記述を残している。

いみじう白く肥えたるちごの二つばかりなるが、二藍の薄物など、
衣長にてたすき結ひたるがはひ出でたるも、またみじかきが袖がちなる着てありくもみなうつくし。


訳も載っていたので抜粋

二歳くらいの子供が服の裾を引きずって部屋から出てくるのはタマラン。
袖が長すぎて指先だけちょっと出ているってのもピンポイント萌え。


ちょっと日本人頭大丈夫??って疑いたくなる記述ですよね。一体いつの時代から日本人は未来に生きてるんだといいたくなります。(笑)


それはともかく、引用した中にもありますが、引きずっているのは裾ですね。おそらくその時代なら着物でしょう。
袖とは違いますね。
でもおそらく伝えたい事は萌え袖と通ずる部分があると思います。大きめの衣装を背伸びして着ているが、その身の丈に合っていないこのもどかしさはたまらんということなんでしょう。
子供は可愛いですからね。無邪気で。

しかし、近年は萌え袖といっても色々あります。
いくつかご紹介します。





萌え袖色々。

■スタンダード


■親指穴あけ


■全隠し


あと男性の萌え袖も最近は多いですね。
ジャニーズとか。

■男性


■ハリポタのスネイプ先生(笑)

確認したら本当にしてて笑いました。


アニメとかでも。

■らき★すた 小神あきら


■未確認で進行形 三峰真白


■境界の彼方 栗山未来


などなど、アニメの萌え袖は全部隠してしまうのが多いようです、というよりロリっぽい女の子が多いですね。やはり背伸びする感じなんでしょうか?


萌え袖に賛否両論
萌え袖はかわいいですが、ネットの意見は賛否両論です、

■袖が伸びるから止めたほうがいい。
■汚い、だらしない、ちゃんと着ろ

本来の着方からは外れた着方だけに、だらしないと思ってしまうようです。実際僕の学生時代はそこそこ厳しい校則の学校に行っていましたし、生徒指導部からはかなりうるさく言われました。
ファッションとして売り出されている物もありますし、萌え袖も場所をわきまえてやりましょう!


男性の萌え袖は正直どうなの?
これも意見が分かれるようで、普通男性はやりませんが、アイドル主にジャニーズがやっていることが多いですね。
女性人気はそこそこらしいですが、正直男性の目からはかなり冷たいものです。

■許されるのは相当な美形かアニメキャラだけだろ。
■サイズ合ってないし、キモいよ
■オカマかよ!

という意見が多いです。たしかにかわいい男の子か、超絶美景の男性しかこれは許されないような気がします。そうスネイプ先生のようにね!



どうしてあざとい女の子がモテるの?あざとかわいいの意味とは!

Posted by acton on   0 comments   0 trackback

あざとい・・・私自身このあざといという言葉嫌いではありません。ネットではあざとい女性はモテる??と言われています。なぜでしょう?すこし気になったので調べてみることにしました。                                                 
                                                      
                                                      
                                                      
                                                      
                                                      
                                                      
                                                      
                                                         そもそもあざといってどんなの??

まず常識人が考え及ばないような汚い手段で、相手の弱みをつき、陥れる形で目的を達成する。しかも相手が不利益をを被ろうと自分は一切関知しない事    

                                                 wiki抜粋

とのことですが、正直この言葉ではピンときませんね。すこし調べてみればネットスラングでよく使われている方のあざといの方がイメージは近いと思いました。

異性の下心を見透かして利用し、その相手を自分の都合の良い状態へと誘導する意図が感じられる行為を指す



ほうほう、ようはぶりっ子と似たような意味のような気がしますが、若干違いますね。ぶりっ子は異性は意識していますが、都合のいい状態には誘導していませんし。

しかし説明だけ読めば「あざとい」というのはそれほど悪いことですかね?異性に対してよりよく見られたいというのは誰しもが思う、自然な姿のような気がします。



あざとい事は賛否両論!

正直男性は、女性のあざとい姿というのをあまり見分けれていない節があります。
女性に対して理想やファンタジーのようなイメージを持っている方が多いからですね。あまり女性関係のない男性に多い気がします。
しかしあざとい女性、そういう男性からは一定の支持を得ます。そういう男性はコロっと陥落されるでしょう。正直露骨にアピールするぐらいのほうが、一部の男性に限らず効果的だと言えるでしょう。
消極的な女性と比べれば男性は、自分に興味を持っているのか?と勘違いしやすいのも事実です。
あざといといえば聞こえが悪いですが、喋りやすさや雰囲気作りの一環としては悪くないのですね。
また男性は「頼られたい」「守りたい」願望が強いみたいですね。「仕方ねえな、俺が側にいてやらなきゃ」的な感覚をくすぐる効果が、あざとい女性というのを受け入れてしまう大きな要因なのではないでしょうか。



さて見方を変えて女性からみたあざとい女性というのはどうなのでしょう?
同性から見ると「あざとい」「媚びてる」としか映らないようです。当たり前ですよね。
異性に露骨にアピールしているのを同性がみて嫌悪感を感じないはずがありません。職場や飲み会の席などでは、あまり露骨過ぎるアピールは、異性に対してはよくても同性にはあまり心象がよくありません。できるだけ控えたほうがよいでしょう。



"あざとい"は努力の結晶
あざとい行為を説明した上で、私自身の考えを言わせて頂くと、あざといというのは努力の結晶だと思っています。
たしかにあざとい女性は時にうざったい事もありますが、彼女らは相手の気持ちになって考えて相手の喜びそうな態度をとり、自分より他人の気持ちを優先する行為を行っているのです。
これは努力と呼ばずになんと呼べばいいのでしょう。
洞察力とサービス精神に溢れた彼女らから学ぶことも多いのではないでしょうか?無愛想な顔をしているより、ぶりっ子でもいいのでいつでも笑顔で入れる女性のほうが素敵ですよね。

あざといのは嫌い!!という女性でも、彼女らから学ぶ事もすこしはあるのではないでしょうか?


彼・彼女とのスキンシップのもたらす驚きの効果!スキンシップが与える真理状態とは?

Posted by acton on   0 comments   0 trackback

今回のお題はスキンシップ、彼や彼女、もちろん家族や、赤ちゃんなどにもスキンシップはさまざまな心理的効果を与えます。ただ触れ合うだけなのにすごいですよね。
今まで知らなかったスキンシップの重要性について少し調べてみようと思います。
                                                     
                                                      
                                                      
                                                      
                                                      
                                                      
                                                      
                                                      
                                                       スキンシップとは?
スキンシップは、母親と子供を始めとする家族関係にある者や、ごく親しい友人同士が抱きしめ合ったり手を握り合う、あるいは頬ずりするなど身体や肌の一部を触れ合わせることにより互いの親密感や帰属感を高め、一体感を共有しあう行為を指す言葉である。

つまるところ、会話やコミュニケーションによって高める親密度を、よりいっそ濃密にしたような行為ですね。
ではなぜスキンシップによって人は高い親密度を感じることが出来るのでしょうか?





彼、彼女との肌の触れ合うスキンシップ
肌の触れ合うスキンシップは男性・女性問わずに幸せを感じるものだと思います。
特に女性は「濃密な肉体関係」よりソフトなスキンシップを好む傾向にあります。ほとんどの女性は「自分のことが愛されていると感じたい」との思いからそうなるようです。

逆に男性は、愛す愛されるというより、より性的な意味からスキンシップを捕らえる傾向があります。男性は女性より若いうちから性欲が盛んなためです。別に悪いことではないです。本能なので仕方ない事といえるでしょう。

よくさまざまなところで紹介されていることですが、女性が恋愛にセックスを求める年齢40代、ソレに対し男性は10代~20代と大きなズレがあります。なぜこんな不便な欲求の差をつけたのかと神様に聞きたくなりますね。





スキンシップによる効果
上記で書いたように、女性は、肌のふれあいに「愛」を感じたがっています。それは裏を返せば、あなたに信頼や心の通じ合いを求めているということです。肌の触れ合いにより、ソレが満たされ幸せな気持ちになります。リラックスできたり、ストレスが解消されたりします。スキンシップは、ある意味最高のコミュニケーション手段なのです。

すこし科学的な説明になってしまいますが、スキンシップをとると、脳から『愛情ホルモン』と呼ばれれるオキシトシンが分泌されます。
※オキシトシンは出産の時に子宮を収縮させたり、母乳をだしたりするホルモン。

つまり人と人が触れ合うことでオキシトシンが盛んに分泌され、信頼や安心感、絆深めるという作用があるということです。






男性から喜ばれるスキンシップとは?
さて、ここまで説明してきたのは、どちらかというと女性向けなソフトなスキンシップについてでした。では男性側からみたスキンシップはどうなのでしょう?
もちろん女性と同じくソフトなスキンシップを行うことにより、ストレス解消やリラックスといった効果はえられますが、男性はもう少し性的なスキンシップを求めているようです。彼氏に喜んでもらいたい女性は必見です。

男性は、スキンシップに性的な目的を置いています。ただ手を繋ぐだけではなく、腕を絡めたり・胸を当てたりといったことに喜びを感じます。
とくに腕の付け根や、膝の内側などの敏感な部分へのボディタッチを好む傾向がありますね。ただし過激すぎるスキンシップは時に男性を引かせてしまうことがあります。注意が必要ですね。
重要なのは「ときどきドキドキ」ということです。

まぁ簡単にいえば「チラリズム」のようなものではないでしょうか。
胸があたりそうであたらないとか、偶然によるボディタッチなど、不自然ではないスキンシップが好まれるんです。覚えておきましょう!