■ 最新記事
(08/15)
(08/14)
(08/13)
(08/12)
(08/11)
(08/10)
(08/09)
(08/08)
(08/07)
(08/06)
■ カテゴリー
お探し記事は【記事一覧 索引】が便利です。
■2016/08/15 (Mon)
創作小説■
第8章 帰還
前回を読む
4
しばらくすると、写真に満足したのか、コルリがベンチに戻ってきた。ツグミとコルリは会話もせず、風と波の音に耳を澄ませた。「それにしても、残り2枚の絵は、どこに行ったんやろうな。宮川はフェルメールの『合奏』と、レンブラントの2枚の絵を「予約」してたんやろ。『ガリラヤの海の嵐』と『黒装束の婦人と紳士』の2枚。あれは、どこに消えたんやろ」
コルリが独り言を呟くみたいに、疑問を投げかけた。
ツグミはコルリを振り返った。ツグミは自分の小さな声が、風や波に攫われないように、コルリに顔を寄せた。
「フェルメールの『合奏』やけどな。上の絵と下の絵の間に、膠と明礬を混ぜた皮膜が塗られてたんや。この皮膜を塗ってあったら、下の絵を傷つけず、上に絵を描けるんや。それに、この皮膜は50年が過ぎると、自然にひびが入って、上に描かれた絵具ごと剥がれ落ちる仕掛けになってるんや(※)」
「じゃあ、あと30年くらい経つと、どこかの屋敷に飾られた絵が、突然ばりばりっと剥がれて、レンブラントの絵が発見されるってわけ?」
コルリは感心するような顔をして、話を続けた。
「うん。川村さんは周到な人だから、信頼できる人に絵を預けてるんだと思う。みんな、きっと驚くだろうな。あと30年も経てば、いきなりレンブラントの幻の絵画が、同時に現れるんやで。持ち主はきっとびっくりするやろうな」
ツグミは自分で仮説を語っていて、面白くなってしまった。川村はとてつもなく大きな仕掛けを施して、姿を消したのだ。
また少し、沈黙が訪れた。ツグミは川村の話題が出てから、ずっと川村の顔が頭の中をぐるぐると巡るのを感じた。
「……川村さん、どこに行ったんやろうな」
コルリが、ツグミの気を遣うように話題にした。コルリは、ツグミの考えくらいお見通しだった。
「さあ、どうなったんやろう。どこかで、絵描きをやっているんだと思うけど」
ツグミは、自分の言葉に現実的なものがないのを感じていた。
川村は今も行方不明で、警察は失踪者として捜索することにした。しかしあの廃墟を何度調べても、ツグミと宮川と、その一味たちの痕跡しかなく、そこに別の第3者が紛れた証拠は出てこなかった。木野が仕込んだ発信器を精査しても、やはり川村の音声は出てこなかった。
川村は、どこに行ったかわからなくなってしまった。考えてみれば、どこからやって来たのかも皆目わからない。光太と出会う以前はどこにいて、何をやっていたのか。いや、そもそも何者だったのか。今さら考えても、正解が出るとは思えなかった。
ツグミは杖に寄りかかって、立ち上がった。ポケットに手を入れて、写真ケースに入れられた、川村の写真を引っ張り出した。
川村の存在を証明する、唯一の手掛かりだった。ツグミは写真ケースから写真を取り出して、しばらく川村の顔を眺めた。
不思議な気持ちだった。あれだけ会いたいと焦がれていたのに、今は何も感じなかった。もう過去の人……そういう感じだった。
コルリもベンチから立ち上がった。コルリは声を掛けず、ツグミの後ろに立った。
ツグミは川村の写真を、高く掲げた。強い風が吹いた。ツグミは風を感じた瞬間に、写真を手放した。写真は風に攫われるように、高く舞い上がった。
「もう、いいん?」
コルリは、少しびっくりした感じだった。それでも、ツグミを慰めるような口調だった。
「うん。もうええんや」
ツグミは風の中でひらひらと踊る写真を眺めた。コルリがツグミの横から、抱きしめるように肩に手を置いた。
川村の写真は、すぐに空の色に飲み込まれそうになった。ツグミは写真を見失わないように、じっと眺めた。
何となくその光景が、古い思い出の一場面に見えた。だから、もう手放せると思った。
了
※ 50年過ぎると皮膜が剥がれ落ちて… この方法は実際に贋作師トム・キーティングが使用した。トム・キーティングは1976年に贋作の仕事が発覚するまでに、25年にわたり様々な贋作を手がけていた。トムの贋作は画商や学芸員らを欺き、現在も真贋不明なまま美術館に飾られているという。ただし、皮膜が剥がれる細工を施しているので、50年後には明らかになると証言している。
トム・キーティング 1917~1984年。
参考文献
バルビゾン派 井出洋一郎
消えた名画を探して 糸井恵
芸術とスキャンダルの間 戦後美術事件史 大島一洋
スキャンダル戦後美術史 大宮知信
迷宮の美術史 名画贋作 岡部昌幸
レンブラント工房 絵画史上を翔けた画家 尾崎彰宏
絵が殺した 黒川博行
蒼煌 黒川博行
文福茶釜 黒川博行
乳房美術館 銀四郎
盗まれたフェルメール 朽木ゆり子
フリードリヒ 崇高のアリア 新保祐司
フェルメールの闇 田中純
贋作工房 夏季真矢
修復家だけが知る名画の真実 吉村絵美留
フェイクビジネス ―贋作者・承認・専門家― ゼップ・シェラー著/関楠生訳
目次
※ 物語中に登場する美術家、美術作品、美術用語はすべて空想のものです。
PR
■2016/08/14 (Sun)
創作小説■
第8章 帰還
前回を読む
3
ツグミはベンチに座り、うっとりと風と太陽に身を任せた。せっかくの豪華客船の旅だから、お嬢様気分を味わいたかったが、風は少し強かった。冷気が全身を過ぎ去って行く。でもここで身を小さくして震えていたらお嬢様っぽくないと思って、ツグミは我慢をした。間もなくして、コルリが戻ってきた。紙コップを2つ手にしている。コルリは紙コップの一方をツグミに渡して、隣に座った。コーヒーだった。
ツグミは紙コップを両手で持って、ぬくもりを得ようと思った。暖かな湯気を顔に浴びる。コーヒーのアロマが、くつろいだ気持ちにさせてくれるような気がした。
ツグミはコーヒーを一口飲む。甘口だった。砂糖やミルク、クリームが目一杯投入された味だった。甘い香りが喉を通っていく感じがして、ツグミは満足だった。
ふとコルリを見る。コルリは肘をベンチの背に引っ掛けて、静かに紙コップを傾けている。やっぱりコーヒーのようだった。
「ルリお姉ちゃん。交換しようか」
何気ない気持ちで、ツグミは提案した。
「え? でもこれ、苦いで」
コルリは軽く意外そうな顔をした。
「でもそっちが飲みたいの。ね」
ツグミは自分の紙コップを差し出した。
コルリは「うん」と小さく頷いて、交換に応じた。
ツグミは、飲む前に少しコーヒーを眺めた。真っ黒だった。何もかもを飲み込む、純粋な黒だった。
ツグミはちょっと恐いような気持ちで、慎重に紙コップを口に運んだ。コーヒーをすっと口の中に入れる。
苦みが口全体に広がった。一瞬「うっ」と来るような苦みだったけど、その次に喉許をすっと過ぎていく感じがして、それが何とも言えない心地よさがあった。
もう一度、コクコクと飲んでみる。苦い。でも癖になりそう。香りが心地よく感じて、そのうちにも苦みが気にならなくなり、ツグミはコーヒーがもっと欲しいような気持ちになった。
すっかり飲み干してしまって、「ふぅー」と溜め息のような恍惚の息を長く吐く。
それから、ツグミはコルリを振り返って、微笑みかけようとした。するとそこにあったのは、コルリの顔ではなくEOSのレンズだった。
「なんで撮っとん?」
ツグミはびっくりした顔を浮かべた。コルリは油断なくシャッターを切る。
「いいから、いいから。そのまま、水平線を見詰めて。雰囲気を出して」
コルリは注文を出しながら、次々とシャッターを切った。
ツグミは言われたとおり、水平線を眺めた。写真のモデルは慣れっこだから、すぐに集中できた。
太平洋の風は、少し強いくらいだった。ツグミの頬に風が当たる。ツグミは何度も髪を直した。
ツグミは、自分の考えに沈んだ。思えば、色んな事件があった。父の事件と、川村の事件……。色んなものを巻き込んで、色んな人がいなくなってしまった。ボストンに到着すると、事件の全てが終わる。そう思うと、感慨深いものがあった。
次回を読む
目次
※ 物語中に登場する美術家、美術作品、美術用語はすべて空想のものです。
■2016/08/13 (Sat)
創作小説■
第8章 帰還
前回を読む
2
あの後の話を、少ししておこうと思う。フェルメールの『合奏』が日本で発見された。大発見の一報は、何よりも先に、イザベラ・スチュワート・ガードナー美術館に届けられた。
ガードナー美術館の女性館長は、感激のあまりに受話器を握りしめながら、泣いていたそうだ。18年の重荷から解放された感激だろう。
ガードナー美術館は、発見者であるツグミを、「是非アメリカに来て欲しい」と招待した。ツグミは「2人の姉が回復するのを待って欲しい」と返事した。どうせなら、姉妹3人揃って行きたかった。
日本では少し遅れて、警察がフェルメールの『合奏』が発見されたと公式に発表した。
でも、日本ではあまり話題にされなかった。警察がツグミの名前を公表しなかった、というのもあるけど、それ以前に日本人はあまり美術に関心がないからだろう。
そういうわけで、妻鳥画廊の周辺は相変わらずだった。店を開けても、訪ねてくる人はたまにいる、というくらい。静かな毎日は簡単に戻ってきた。
ヒナは病院を退院すると、すぐに神戸近代美術館に復職した。神戸西洋美術館への潜入捜査が大成功に終わり、ヒナは大出世、給料も一気に倍増した。妻鳥一家は、以前のような苦労をしなくていいようになった。
しかし、ヒナは美術の世界で一躍有名人になり、仕事量も倍増したため、滅多に家に帰らなくなってしまった。
コルリは医師から、全治5ヶ月と告げられていた。ツグミが最初に見舞ったとき、コルリは全身包帯まみれで、意識も途切れがちだった。
ところが、コルリは僅か2ヶ月で退院してしまった。驚異的な回復力で、体には瘡蓋の跡すらなし。心配されていた「心の傷」も皆無。医者も呆れる回復力だった。
コルリは退院すると、すぐにでもカメラを手に飛び出してしまった。入院前よりも、放浪癖はよりひどくなったように思えた。
ツグミは、コルリの心理に異変が起きたのか、と心配した。そんなツグミの心配も、コルリの作品を見てすぐに晴れた。コルリの写真は、事件前と何ら変わっていなかった。美しく、大らかだった。作品に訊ねてみても、コルリに心の傷などまったく見当たらなかった。
年が明けると、いよいよアメリカに行く段取りが始まった。フェルメールの『合奏』はすでにアメリカに空輸されていたけど、公開はまだだった。ガードナー美術館によると、ツグミの訪問と一緒に、絵を一般公開したいという計画だったそうだ。絵と一緒に、ツグミを紹介したいというのだ。
旅行の手配は、料金を含めて、全て警察がやってくれた。当初の予定では飛行機で行く予定だったけど、せっかくだから「クルージングがいい」とツグミは主張した。ツグミにとって、豪華客船の旅は憧れだった。
すると、本当にクルーズ船の予約を入れてくれた。日本最大の旅客船、飛鳥Ⅱで、しかも夢のロイヤル・スイートだった(※)。
太平洋を横断して、パナマ運河を通過し、ニューヨークに寄港するプランだった。ツグミがそろそろアメリカに行こうという時期に、たまたま飛鳥Ⅱがちょうどいい旅行プランを企画していたのだ。
そして春がやってきた。ツグミとコルリは、飛鳥Ⅱに乗って旅立ち――現在に至る。
※ もちろん税金から旅費予算が組まれたのではなく、『合奏』に懸賞金を掛けていたFBIから降りたお金が使われている。
次回を読む
目次
※ 物語中に登場する美術家、美術作品、美術用語はすべて空想のものです。
■2016/08/12 (Fri)
創作小説■
第8章 帰還
前回を読む
1
ツグミはコルリに手を引かれて、オープンデッキへの階段を登った。扉を開くと、まず太陽の光が目に付いた。その光があまりに強烈で、視界が真っ白に眩んでしまった。
しばらくたって目が慣れてくると、辺りの様子を見回す。
オープンデッキの最上部には、大きなプールとテニスコートが併設されている。ツグミが出てきたのは、プールの外縁に当たる通路だった。
「日本は、どっちかな?」
ツグミはオープンデッキに出ると、少し高めの欄干に飛びついた。水平線に何か見えないか、目を凝らした。
しかし島影は何も見えない。見渡す限りの海だった。
コルリが空を仰いだ。太陽の位置を確かめているようだ。空には雲1つ浮かんでいなかった。
「太平洋に出たから、太陽の反対側やろ。こっちやね」
コルリはツグミの手を握って、飛鳥Ⅱの後部へと向かった。ツグミは、コルリに手を引かれながら、コルリの背中を観察した。
コルリの背中は細く、後ろから見てもスタイルの良さがわかるくらいだった。それでも、体の小ささを感じさせない、頼もしさがあるように思えた。
写真作品を見ると、コルリの心身には傷跡はまったくないのだとわかる。誘拐され、暴力にさらされていたあの事件は、コルリにとって過去の話。長い人生における、小さな1ページに過ぎなくなっていた。
それがわかっていても、ツグミは時々こうしてコルリを確かめないと、不安になった。心の傷を抱えているのは、むしろツグミ自身かもしれない。
ツグミは、白いチュニック風のタートルネックセーターを着ていた。下は、思い切ってタイツとブーツだけにしてみた。
ツグミは、ちょっと気合いを入れて、お嬢様スタイルにしてみたつもりだった。せっかくの豪華客船だし、気分を味わい尽くしたかった。
一方のコルリは、ヨレヨレのボーダーのシャツの上に、ベストを羽織っていた。それに、泥の目立たない黒のジーンズを穿いていた。要するに、いつも通りの格好だった。そういう格好も、コルリは事件前と変わりがなかった。
ツグミとコルリは、飛鳥Ⅱの船尾までやってきた。最上甲板より上は、階段状になっていて、真下を覗き込めなくなっている。船のずっと後ろに、白い筋を残していくのが見えた。
飛鳥Ⅱの船尾まで来ても、水平線に島影は見えなかった。海岸沿いを飛ぶ海鳥の姿すら見えない。ようやくツグミは「日本から遠く離れてしまった」と自覚した。ツグミは急に寂しい気持ちになって、杖に両掌を置いた。
「もう、何も見えないね。ヒナお姉ちゃん、どうしとぉかな」
ヒナはボストン行きよりも、仕事を選んだ。多分、ヒナには一家を支える立場としての責任感があるのだろう。
「ヒナ姉も元気でやっとおやろ。後で一緒にメールを送ろう。送り方、後で教えてあげるから」
コルリがツグミを慰めるように、背中を叩いた。ツグミはコルリを振り返って、頷いた。
「なんか飲み物買ってきたるわ。ツグミは座って待っとき」
コルリが向こう側に置いてあるベンチを指さした。ツグミは「うん」と頷いて、ベンチに向かった。コルリは、少し離れたところにある売店に向かった駆け出していった。
次回を読む
目次
※ 物語中に登場する美術家、美術作品、美術用語はすべて空想のものです。
■2016/08/11 (Thu)
創作小説■
第14章 最後の戦い
前回を読む
28
ついに『消去』の魔法が発動された。全ての魔界の住人がこの世から消え去る瞬間だった。キール・ブリシュトが轟音を上げながら崩壊する。粉塵が高く噴き上がる。頭上に浮かんだ魔法のリングが、キール・ブリシュトを飲み込むように、ゆっくりと降りてくる。まるでキール・ブリシュト全体が1つの生き物のように断末魔の叫びを上げるようだった。魔法のリングが、キール・ブリシュトという怪物を飲み込むようだった。
次なる瞬間、不可思議な魔力が発動した。キール・ブリシュトの全てが、魔法に飲み込まれる。巨大な悪魔も、魔性の雑兵も、魔法に飲み込まれた。ネフィリム達は魔法から逃れようとするが、吸い込む力は強烈で、その体が2つに引き裂かれ、魔法は骨と肉だけになったものですら飲み込んだ。
魔法は全てを飲み込んで急速に萎んでいった。そこにあるもの全てをさらっていった。不浄が飲み込まれ、禍々しい暗黒の霧すらも、丸ごと飲み込んでしまった。最後には、小さな光の点だけになった。山脈を覆っていた闇が払われて、不意に明るい昼が辺りを包んだ。
騎士達は茫然と、全てを飲み込んだ光の点を見ていた。
光の点が、爆音を轟かせた。かつてない大音声だった。地面が大きく揺れた。壮絶な粉塵が噴火のように噴き上がった。真昼を浮かべていた空は、一瞬のうちに真っ白な灰が染め上げた。
アレス
「退避! 退避!」
その声すら、轟音が掻き消してしまった。命じられるまでもなく、騎士達は逃げ出した。
恐るべき粉塵は土石流の如く周囲に広がった。俊足の騎馬を次々と飲み込んでしまう。かつてキール・ブリシュトだったものの瓦礫が、そのなかに混じっていた。柱や石壁の残骸が周囲に撒き散らされる。
アレスはひたすら馬を走らせた。鞭を入れるまでもなく、馬が本能のままに走っていた。側で仲間が飲み込まれ、瓦礫に潰されるのを見たが、救っている場合ではなかった。
間もなく土石流が勢いを弱めた。轟音が潮を引くように過ぎ去って行く。真っ白な灰が薄くなり、空の色を浮かべ始めた。
アレスたち騎士団は、ようやく馬を止めて、辺りを見回した。仲間の無事を確かめようとした。
辺りを包んでいた灰は、速やかに散っていった。代わりに驚くような明るい光が山脈を包んでいた。キール・ブリシュトが置かれていた場所は、谷ごと取り払われて、そこに広い平地ができていた。あちこちに残骸が残っていたが、もはや禍々しい気配はどこにも感じられなかった。ネフィリムの影すら感じさせない。すべてが浄化され、魔の山だったとは思えない清らかさが辺り一帯を包んでいた。
生き残った戦士達は、茫然とその様子を見ていた。すぐには何が起きたのか、つかみ取れなかった。
だがしばらくして、誰となく「……やった」とつぶやきが漏れ、次に「勝ったぞ!」と声が上がった。
戦士達に喜びが瞬く間に広がって、歓声を上げ、抱き合った。
しかしアレスだけは、喜びに加わらず、瓦礫の山を見ていた。
ソフィーは? オークは? 死んでしまったのか?
いや違う。瓦礫の中心部に、動く影があった。その姿を見て、アレスはほっと微笑みを浮かべた。
オークは満身創痍だった。ソフィーがオークの体を支えている。騎士団の許へ行こうと、ゆっくりと歩いていた。
オークの体が崩れた。ソフィーは支えきれず、一緒になって倒れた。
ソフィー
「オーク様!」
ソフィーはオークの体を抱きしめた。
オークの全身は弱々しく、その目から生命力が失われかけていた。
しかしその瞳は晴れやかで、美しく輝く青い空を映していた。口元には、かすかな微笑みが浮かんでいた。
ソフィー
「……オーク様」
ソフィーは目に涙を溢れさせた。
オークがソフィーを穏やかな顔で見詰める。
オーク
「――ソフィー。ずっと……ずっと側にいれくれるか」
ソフィー
「はい。あなたの側にいます。あなたの側にいて仕えます。どんなときも。必ず側にいます――」
END
目次