今回は前回に続き、新入社員のみなさんに知っておいてほしいマネーリテラシーについてお話しします。まずは「金利」についてです。
日本は長く続いたゼロ金利の世界から、ようやく金利のある世界へ移り始めています。しかし、いまだに預貯金の金利はゼロ%台ですし、金利と言われてもぴんとこない人が多いでしょう。そこで皆さんに身近な例で考えてみます。
皆さんはクレジットカードの「リボ払い(リボルビング払い)」を使ったことはありますか?
例えば、クレジットカード加入時に「リボ払い1万円支払いコース」を選んでいれば、10万円の買い物をしても、月々の支払いは1万円で済みます。残りの9万円はカード会社に借金をしている状況ですが、限度額までは買い物を続けられます。
借金が増えても、毎月の返済額はそれほど大きくは変わりません(支払い方式によっては段階的に増えるものもあります)。リボ払いにしておいて、支払いが楽で助かったと思うでしょうか。
「借金が雪だるま式に増える」とは
私が持っているカードのリボ払いの年率は14.4%です。おそらく他も同じくらいでしょう。
年14.4%の金利で借金すると、5年間で元の借入金は約2倍になります。電卓で「1.144」の5乗を計算してみてください。「1.9594316…」 と、約2倍になるのがわかります。
これはまさに「借金が雪だるま式に増えていく」ということです。元本だけではなく、その利子にも利子がつくことを「複利」といいますが、「複利の負の威力」といえるでしょう。
一方、複利はお金を増やす時に大きな効果があります。最初の元本のみに利子がつくことを「単利」といいますが、100万円を利率5%で40年運用する場合、単利だと300万円にしかなりませんが、複利だと約704万円に増えます。その差の約403万円が「複利の効果」ということです。
複利の計算「72の法則」
この複利の計算は…
この記事は有料記事です。
残り1441文字(全文2239文字)