というわけで、仕上げに、HDD を SSD に引っ越しましたので、その手順をメモしておきたいと思います。
内蔵されていた HDD は、HITACHI HTS725050A9A364 の容量 500G 7200RPM でした。
どのベンダーの SSD に換装しようかと思ったのですが、今回は自分の中でイメージが良い SanDisk のものを使ってみることにしました。今も使っている Sony CLIE TH55 で、SanDisk 製の MemoryStick を長年使っており、高速だし実績もあるというイメージを持っています。
そんなわけで、Extreme PRO 240G をチョイスしました。
引越し作業は、USB HDD 上にインストールした CentOS 7 から起動して行いました。ちなみに W520 は、USB 3.0 対応でもあるのですが、残念ながら USB 3.0 では CentOS 7 を起動できず、USB 2.0 ポートから起動して作業しました。
プリインストールされていた Win7 のパーティションは、次のようになっていました。
# fdisk -u -l /dev/sda Disk /dev/sda: 500.1 GB, 500107862016 bytes, 976773168 sectors Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 4096 bytes I/O size (minimum/optimal): 4096 bytes / 4096 bytes Disk label type: dos Disk identifier: 0x153c11d0 Device Boot Start End Blocks Id System /dev/sda1 * 2048 3074047 1536000 7 HPFS/NTFS/exFAT /dev/sda2 3074048 944003071 470464512 7 HPFS/NTFS/exFAT /dev/sda3 944003072 976771071 16384000 7 HPFS/NTFS/exFATsda1 が Win7 のシステムパーティション、sda2 が Win7 の本体、sda3 がリカバリ領域 (所謂 D2D 領域) です。
まず最初に、sda2 を gparted で縮小しました。ここで、NTFS パーティションを操作するためには、ntfs-3g と ntfsprogs を入れておく必要があります。どちらも EPEL に収録されています。
縮小後のサイズは、次の通りです。
# fdisk -u -l /dev/sda ... Device Boot Start End Blocks Id System /dev/sda1 * 2048 3074047 1536000 7 HPFS/NTFS/exFAT /dev/sda2 3074048 134146047 65536000 7 HPFS/NTFS/exFAT /dev/sda3 944003072 976771071 16384000 7 HPFS/NTFS/exFAT次に、ディスクの先頭から sda2 の末尾 (sector 134146047) までを、dd コマンドで SSD にコピーしました。SSD は、2nd HDD アダプターに接続。
# echo "134146047 * 512 / 65536" | bc 1048015 # dd if=/dev/sda of=/dev/sdb bs=65536 count=1050000 conv=sparse必ずそうであるとは断言できませんが、新品の SSD は、全領域がゼロデータのはずなので、conv=sparse でゼロデータをスキップしてコピーしました。ここで、パーティションテーブルも一緒にコピーされたので、不正になった sdb3 を fdisk で削除して、正確に同じサイズの sdb3 を作成しました。
# fdisk -u -l /dev/sdb Disk /dev/sdb: 240.1 GB, 240057409536 bytes, 468862128 sectors Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes Disk label type: dos Disk identifier: 0x153c11d0 Device Boot Start End Blocks Id System /dev/sdb1 * 2048 3074047 1536000 7 HPFS/NTFS/exFAT /dev/sdb2 3074048 134146047 65536000 7 HPFS/NTFS/exFAT /dev/sdb3 134146048 166914047 16384000 7 HPFS/NTFS/exFAT不要かもしれないとは思いつつ、パーティション 3 の D2D 領域もコピーしました。
# blkdiscard /dev/sdb3 ※1回目の dd で少し余分にコピーしたので、TRIM でクリア # dd if=/dev/sda3 of=/dev/sdb3 bs=65536 conv=sparseうまくコピーできたかどうか、md5sum 値を確認。
# dd if=/dev/sda1 bs=65536 | md5sum # dd if=/dev/sdb1 bs=65536 | md5sum # dd if=/dev/sda2 bs=65536 | md5sum # dd if=/dev/sdb2 bs=65536 | md5sum # dd if=/dev/sda3 bs=65536 | md5sum # dd if=/dev/sdb3 bs=65536 | md5sumこれで、完全にコピーが終わったので、HDD を取り出して SSD に換装して起動、、、うまくいきました!
D2D リカバリーが出来るかどうかまでは確認していませんが、マシン起動時に ThinkVantage ボタンで D2D リカバリーのメニューには辿り着けました。
余談になりますが、CentOS 7 向けの ntfs-3g は、fstrim に対応しているようです。
# rpm -q --changelog ntfs-3g | less ... * Thu Jul 31 2014 Richard W.M. Jones <[email protected]> - 2:2014.2.15-4 - Upstream patches which add fstrim support.いちおう、最後のしめに、コピーした Win7 のパーティションに fstrim をかけました。
本当に fstrim が機能しているか、念のため小さいパーティションで試しましたが、ちゃんと動いているようでした。削除したファイル(ある程度大きいサイズのファイル)の痕跡が消えることを確認しました。
2015-09-08追記
その後、SSD の後半に CentOS を入れて、MBM でマルチブート運用しているのですが、その状態だと ThinkVantage ボタンで D2D リカバリーのメニューを呼び出すことが出来なくなるようです。しかし、MBM で Win7 のシステムパーティションを選択後に F2 連打、そのあと F8 押下で、「システムの回復」を選択すれば D2D リカバリに辿り着けました。ただし、本当にリカバリできて、しかも後半の CentOS パーティションに影響ないのか不明。試行してません。
0 件のコメント:
コメントを投稿