VirtualBox3.1.2(Win)にGuest Additions導入(Linux編)
VirtualBox3.1.2(Win)に、
ゲストOSとしてLinux(Red Hat系)をインストールした場合の
Guest Additions導入手順。
※ホストOS:Windows 7 Pro(64bit)
1.更新ファイルの適用をしておく
#yum -y update
2.gcc、kernel-devel のインストール
#yum -y install gcc
#yum -y install kernel-devel
3.Guest Addition のインストール
#cd /media
#sh VBOXADDITIONS_3.1.2_56127
最初は gcc をインストールし損ねていたためか、ここで
Building the Virtualbox Guest Additions kernel modules [失敗]
(Your system does not seem to be set up to build kernel modules.
Look at /var/log/vboxadd-install.log to find out what went wrong)
というエラーが出た。
ログファイルを見ると、
Makefile:23: *** Error: Unable to find the sources of your current
Linux kernel. Specify KERN_DIR=<directory> and run MAKE again..中止
とある。
この場合は、gcc、kernel-develの
削除・再インストールをしてみる。
#yum -y remove gcc
#yum -y remove kernel-devel
#yum -y install gcc
#yum -y install kernel-devel
これで仮想マシンにGuest Additionがインストールできた。
これにより、
・ホスト-ゲスト間でのマウス統合
・ホスト-ゲスト間でのクリップボードの共有
・ゲストOSの解像度変更(SVGA以上が使用可能になる)
・共有フォルダの使用
などの機能が追加される。
この他に、ゲストOSにより、以下の違いが出た。
・CentOS 5.4(64bit):シームレスモード使用不可
・Fedora 12(64bot) :シームレスモード使用可
原因は不明。
…カーネルの違いか?
| 固定リンク
「PC」カテゴリの記事
- 背景色の変更(2010.03.12)
- ビデオカード導入(2010.02.14)
- VirtualBox3.1.2 の 共有フォルダ使用手順(2010.01.23)
- VirtualBox3.1.2(Win)にGuest Additions導入(Linux編)(2010.01.22)
- VirtualBox 使用感など(2010.01.18)
「Linux」カテゴリの記事
- VirtualBox3.1.2 の 共有フォルダ使用手順(2010.01.23)
- VirtualBox3.1.2(Win)にGuest Additions導入(Linux編)(2010.01.22)
- KVM - ゲストOSインストール(2009.12.28)
- sambaの設定 - KVM/VMware 使用準備(2009.12.22)
- カーネルアップデートと留意点(2009.12.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント