307「できるメール分類の技」
緊急、重要なメールとメールマガジンやメーリングリストのような参照メールを分類するために、フィルタ機能やメールルール機能などで、自動振り分けします。
参照メールはフォルダを作って、そちらへ自動振り分けするようにルール設定します。
1)メーリングリスト:「ML」フォルダ
2)メールニュース、メールマガジン:「News」フォルダ
3)例えば日報:「日報」フォルダ
4)ccのメール:「CC」フォルダ
このように分類しておけば、緊急、重要なメールが受信箱に残るので、これを片っ端から処理していけば良いわけです。
分類した参照メールは時間があるときにまとめて読むかタイトルだけで判断します。
このやり方でメールを処理する時間を短くできました。
« 306「名刺の予備をいろいろなところに用意しておく」 | トップページ | 308「わからないことは、曖昧のままにせずきちんと確かめる」 »
「メール」カテゴリの記事
- 335「メールのCCは使わない」(2009.08.03)
- 307「できるメール分類の技」(2009.04.20)
- 298「仕事のメールは短くわかりやすく」(2009.03.24)
- 251「重要な案件はメールだけでなく、電話などあらゆる手段で確認する」(2008.11.20)
- 242「とにかく本人に会え」(2008.10.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 306「名刺の予備をいろいろなところに用意しておく」 | トップページ | 308「わからないことは、曖昧のままにせずきちんと確かめる」 »
コメント