fc2ブログ
2016.05.05 いしょしゃ
20160505イショシャ
【いしょしゃ】熟練漁師
奄美大島では熟練漁師のことを尊敬の念を込めて「イショシャ」と呼ぶ(「イショ=漁」・「シャ=者」)。
漁師の中でも、類まれな技術と体力を有し、豊富な経験、ち密な観察眼、冷静な判断力、強力な統率力を持つ人たちだ。
最近は漁具が進化し、にわか漁師でも魚を獲ることができるが本物のイショシャは少ない。
イショシャは漁業や地域の将来を見据える理想のリーダー像だろう。


20160505モズク
今日はイショシャたちとモズク網の設置作業をした。
イショシャ達の水中での運動量と無駄のない動き、ロープワークやメカの知識、天候を読む観察力と決断力は見ていて楽しかった。そして自分の未熟さを感じる作業でもあった。


20160505モズク網
今日で30枚のモズク網の本張り完了。順調に育てば6トンのモズクが収穫できるらしい。
夏にはイショシャと集落民とでタマス分けしよう。
20150704国直MF00
【第3回国直ミュージックフェス】 夏フェス(集落行事) 第1回第2回
 第3回目を迎えた国直ミュージックフェス。今年は「FOOD like MUSIC in AMAMI」と題し、松本シェフとシーガン山下さんがコラボレーション。お二人とも「食材」と「音楽」で島への思いを表現してくれました。

20150704国直MF01
 奄美の食材で料理を提供してくれた「トラットリア・パッパ」オーナシェフ松本喜宏さん。今日のメニューはシイラのトマトソース風味パスタとマグロのバジルソースカルパッチョ

20150704国直MF02
 ライブのオープニングは地元からシンノスケとフミヤの二人

20150704国直MF03
 国直ミュージックフェストータルコーデリネーターのよーちゃん(榊義弘さん)

20150704国直MF04
 あいにくの天気の中多くのみなさんが参加

20150704国直MF05
 子供たちは花火のプレゼントに大はしゃぎ

20150704国直MF06
 島内のバンドも友情出演(酔いどれバンド・大郷良介)

20150704国直MF07
 夕日と海岸の見えるロケーションに土俵上のステージにテンションがあがる

20150704国直MF08
 望郷デジャヴで故郷「奄美〜加計呂麻島〜諸鈍」に対する思いを歌うシーガンさん

以下、動画でどうぞー(^^)/













20150221あおさツアー00
【絶品!潮汁ツアー(3)】 アオサVSカメノテ(体験プログラム) (1) (2)
 「アオサvsカメノテ」絶品!潮汁ツアーが3月21日土曜日に開催されました。前回に引き続きカメノテ・イセエビ・ミズイカ・テラジャの「海の幸試食ツアー」になりました(笑)参加者のみなさんありがとうございましたー!


20150321あおさツアー01
大人に交じって子供たちもリズムよくアオサを掻きます

20150321あおさツアー02
こちらは貝殻を使ってはぎとり

20150321あおさツアー03
運よく天然のモズクもゲット!

20150321あおさツアー04
小川でアオサの洗浄

20150321あおさツアー05
ザルを移し替えながら砂やごみを取り除く

20150321あおさツアー06
日の当たらない場所に新聞紙を広げて乾燥

20150321あおさツアー07
かき揚げ用のテラジャ(まがきがい)はアオサと相性抜群

20150321あおさツアー08
つまみ食いしながらの作業は楽しい!

20150321あおさツアー09
かき揚げ用に小麦粉と混ぜ合わせる作業のお手伝い

20150321あおさツアー10
アオサをトッピングしたイセエビ汁。脱皮中の柔らかい殻のエビにかぶりつき!
20150314ブラ歩きツアー00
【ブラ歩きツアー】 秘密のくんにょり集落(体験プログラム)
  モニターツアー第4弾「秘密のくんにょり集落ブラ歩きツアー」が3月14日から22日にわたり開催されました。今回のツアーは国直で喫茶店と草木染を営む「喫茶工房てるぼーず」さんとの共同開催。前半は国直集落をご案内し、後半はてるぼーずでランチをいただき、貝殻やシーグラスを利用してのクラフトワークづくりに挑戦。


20150314ブラ歩きツアー01
まずは海岸に降り白砂とアダン林のくんにょり自慢

20150314ブラ歩きツアー02
「国直米姉節」にまつわる意外なエピソードなどを紹介

20150314ブラ歩きツアー03
中孝介ファンの巡礼地のひとつ孝介ロードを散策

20150314ブラ歩きツアー04
ツアーにご協力いただいた『喫茶工房てるぼーず』さん

20150314ブラ歩きツアー05
てるぼーずの重さんからメニューの説明

20150314ブラ歩きツアー06
重さんが国直海岸で拾った貝殻や珊瑚、シーグラス

20150314ブラ歩きツアー07
どれも個性的な作品に仕上がっていきます

20150314ブラ歩きツアー08
完成品をパチリ

20150308つつじW01
【みゃくざきつつじ】 タイワンヤマツツジ(樹木名) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11)
 ツツジ科・ツツジ属・常緑低木
 ささんと宮古崎の丘陵部)に自生するタイワンヤマツツジで鮮やかな朱色の花が印象的です。盗掘によって絶滅に瀕しているツツジを復活させようと、国直青壮年団を中心としたメンバーでツツジの植樹と併せてウォーキング大会を毎年開催しています。
 3月8日に行われた第6回宮古崎つつじウォークは晴天に恵まれ村内外から266名が参加。宮古崎の自然を楽しむとともに150本のつつじの苗を植樹しました。


20150308つつじW02
スタート前に全員が靴底の消毒と種子落としを実施。イベント開催による悪影響の低減を図ります。

20150308つつじW03
コース一番の難所。崎の浜から続く急こう配の階段。

20150308つつじW04
うんしゅぎ(シマミサオノキ)で作ったごしゃん(杖)が人気。

20150308つつじW05
宮古崎に到着!ついつい走り出します。

20150308つつじW06
しっかりと土をかぶせて散水。

20150308つつじW07
結構な崖。事故がなくて何よりでした。

20150308つつじW08
毎年の参加ありがっさまりょーた!

20150308つつじW09
毎回ポスターを飾ってくれるNag家。

20150308つつじW10
到着後はカレー!

20150308つつじW11
昼休みに駆けつけてくれたSさんご夫婦のデュオ。

20150308つつじW12
島唄「くんにょりよねあご」で盛り上げたYくん。

20150308つつじW13
国直のイベントには欠かせないA姉さん。

20150308つつじW14
T郎くんのギターソロ絶品!

20150308つつじW15
一番の盛り上がり。ちびっ子たちのフラ!
201502308宮古崎つつじウォーク00
【みゃくざきつつじ】 タイワンヤマツツジ(樹木名) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
 ツツジ科・ツツジ属・常緑低木
 ささんと宮古崎の丘陵部)に自生するタイワンヤマツツジの亜種で、鮮やかな朱色の花が印象的です。盗掘によって絶滅に瀕しているツツジを復活させようと、国直青壮年団を中心としたメンバーでツツジの植樹と併せて「宮古崎つつじウォーク」を毎年開催。第6回目の今年は3月8日(日)に行います。みなさんもウォーキングと植樹で宮古崎の再生を応援しませんか!


日 時 3月8日(日)午前10時から正午ぐらい(雨天決行)
受 付 午前9時~当日受付(国直公民館)
コース 大和村国直(公民館~宮古崎・往復5キロ)
参加費 五百円・高校生以下無料(昼食代・保険料含)
連絡先 090-6890-6972(中村)
終了後 ・婦人会が特製カレーライスをご用意
      ・青壮年が国直集落をご案内
      ・公民館前にてミニライブを開催
主 催 宮古崎つつじウォーク実行委員会
後 援 国直集落・国直青壮年団
20150307アオサツアー01
【絶品!潮汁ツアー(2)】 アオサVSカメノテ(体験プログラム) (1)
 「アオサvsカメノテ」絶品!潮汁ツアーが3月7日土曜日に開催されました。前日に天候が回復したことから食材確保に出漁。アオサ、カメノテ、イカ、タコ、エビ、テラジャ、ついでにボタンボウフウをゲット。前回に引き続き「海の幸試食ツアー」になりました(笑)集落のオバたちの全面バックアップもあり楽しいツアーでした。参加者のみなさんありがとうございましたー!


20150307アオサツアー02
アオサ摘みに向かう”テル”ガールのお二人(テル:奄美伝統の竹カゴ)。

20150307アオサツアー03
チューリップ缶(ポークランチョンミートの蓋)によるオーサカキ(アオサ摘み)。

20150307アオサツアー04
マサ&サヨによるオーサカキ。カッ、カッ、カッ、とリズミカルにかいていきます。

20150307アオサツアー05
川へ移動してアオサの洗浄。

20150307アオサツアー06
砂を落としてゴミを拾う。大小3つのザルを使って丁寧に選別します。

20150307アオサツアー07
公民館に戻って乾燥。新聞紙に広げ日陰で干します

20150307アオサツアー08
カメノテ(方言名ザハンミャ)。波が高い荒場ほど密集して生えています。

20150307アオサツアー09
親指大の大物カメノテ。

20150307アオサツアー10
数十分で10キロのカメノテをゲット。

20150307アオサツアー11
ヤス姉が獲ったトコブシ。

20150307アオサツアー12
帰り道で摘んだアシタバ(ボタンボウフウ)。

20150307アオサツアー13
夜間電灯潜りの獲物(イカ・タコ・エビ)。今回もカメノテ汁とエビ汁とマダ汁(イカスミ汁)の3種スープの飲み比べ~。

20150307アオサツアー14
テラジャ(マガキガイ)の殻むきに挑戦。アオサのかき揚げにします。

20150307アオサツアー15
今日の潮汁はトコブシ入り!

20150307アオサツアー16
セデエビ(脱皮直後のイセエビ)のスープ。

20150307アオサツアー17
フィールドより楽しい試食会~。
20150222たんかんツアー00
【奇跡のタンカンツアー】 「奄美のアルプス」福元盆地が育む(体験プログラム)
 モニターツアー第3弾「奄美のアルプス」福元盆地奇跡のタンカンツアーが開催されました。タンカンの主要産地・福元盆地の松崎農園にお客様をお迎えし、タンカンの収穫、選別、ジュース絞りを体験しました。タンカン収穫は初体験のお客様が多く、松崎さんにハサミの持ち方から教えていただきました。松崎さんのおいしいタンカンの見分け方の話に「へぇーっ」と参加者から驚きの声も。これからは店頭に並んだタンカンを見る目が違いますね。
 体験終了後は、松崎さんが園地内のワナで仕留めたイノシシの鍋がふるまわれ、温かい鍋に舌鼓を打っていました。
高地で生産される福元のタンカンは下場のタンカンより収穫が2週間ほど遅いとのこと。今週が収穫の最盛期とのことなのでぜひ一度「福元産タンカン」をご賞味ください。


20150222タンカンツアー01
松崎さんによる収穫講習。

20150222タンカンツアー02
お子さんも上手に収穫していましたよー(^^)/

20150222タンカンツアー03
夫婦で共同作業のハサミ入れ式^^;

20150222タンカンツアー04
糖度計(写真中央)で確認すると何と15度!

20150222タンカンツアー05
色、傷、形状を見分けます。

20150222タンカンツアー06
タンカン5個でジュースが360mlくらい。

20150222タンカンツアー07
おいしくなーれ!と絞ってくれました(^^)/

20150222タンカンツアー08
濃厚ジュースの完成です!

20150222タンカンツアー09
松崎さんのイノシシ鍋~温まりました。ごちそう様です。

20150222タンカンツアー10
松崎農園内にて参加者全員で記念撮影。
20150221あおさツアー00
【絶品!潮汁ツアー】 アオサVSカメノテ(体験プログラム)
 モニターツアー第2弾「アオサvsカメノテ」絶品!潮汁ツアーが開催されました。4つのモニターツアーの中で唯一海をフィールドにしたプログラム。シケ続きで準備や開催に気をもんだけど前日から凪てきたので目の前の海を散歩してきたら、ミズイカ、コブシメ、タコ、スガリ、エビ、ハンガヤをいただいた。これではツアー名称が「アオサvsカメノテ汁vsエビ汁vsマダ汁ツアー」になってしまう(笑)
 何れにしても天候に恵まれ楽しいツアーになりました。参加者のみなさんありがとうございました!さあ、明日は松崎農園でタンカンツアー開催です。毎日うまいもんに囲まれます(笑)


20150221あおさツアー01
前の晩に海のお散歩で拾った獲物。

20150221あおさツアー02
マダ汁用のスミ袋を丁寧に切り取る(中央の光った部位)。

20150221あおさツアー03
カメノテ(方言名:ザハンミャ)。

20150221あおさツアー04
カメノテ汁vsマダ汁vsエビ汁(どれもアオサと好相性)。

20150221あおさツアー05
マガキガイ(方言名:テラジャ・トビンミャ)。

20150221あおさツアー16
アオサを摘む道具今昔。チューリップ缶(ポーク缶)の蓋とウキンミャ(トコブシ)の殻。

20150221あおさツアー06
今日はイチャシキ(ビーチロック)でオーサカキ(アオサ摘み)。

20150221あおさツアー07
アオサを摘んだ崎の浜。

20150221あおさツアー08
ざるの中でアオサを撹拌しながら砂を落としゴミを拾う。

20150221あおさツアー09
アオサは新聞紙等に広げ陰乾し(直射日光に当てると変色するのでNG)。

20150221あおさツアー10
まずはカメノテ汁から。

20150221あおさツアー11
セデエビ(脱皮中のエビ)が当たったみたい。

20150221あおさツアー12
恵子先生がカラッと揚げたかき揚げ。

20150221あおさツアー13
「ウマい!」

20150221あおさツアー14
全員が3種類のスープを完食!

20150221あおさツアー15
きれいに乾燥したアオサ。
20150215うわんふねツアー00
【旧正月うわんふねツアー】 幸せを呼ぶ島料理(体験プログラム)
 記念すべき第1回モニターツアー「幸せを呼ぶ島料理」旧正月うわんふねツアーを無事開催することができました。当日は飛び込み参加や試食のみの参加など、総勢21名のお客様が集まりました(定員は10名・笑)事故もなく無事終了し、運営に関する課題も浮き彫りになるなど有意義なモニターツアーでした。今後の開催とうわんふねレシピ確認のため写真をアップします。みなさんもうわんふね作りに挑戦してみては?


20150215うわんふねツアー01
ツバシャ(ツワブキ)の採取。プロ(?)が見たら驚嘆するほど好条件の群生地。(主催者側としては一番気を使う場面でもありました)

20150215うわんふねツアー02
ツバシャの葉はその場で落とします

20150215うわんふねツアー03
大根もその場で収穫。大根は10本使用。大きめにカットし面取り。

20150215うわんふねツアー04
ツバシャを3,40分大なべで煮ます

20150215うわんふねツアー05
当日一番のハイライト「ツバシャの皮むき」地道な作業ですがみんなでお話ししながら進めると楽しくなってきます。

20150215うわんふねツアー06
流水で3,4日さらすとアクが抜け旨みが出てきます。

20150215うわんふねツアー07
こちらは調理用にあらかじめ用意しておいたツバシャ。農業用コンテナ2箱分採取したのがこれだけになってしまいました(泣)

20150215うわんふねツアー08
塩豚(アバラ肉を使用)2日ほど塩をしておきます。精肉店でもやってくれます。当日はアバラ肉を10キロ(100個)使用。

20150215うわんふねツアー09
前日に水にさらして塩を抜きます。「塩抜きは舌で覚える。」ということで参加者全員に舐めてもらいました。

20150215うわんふねツアー10
最初の茹で汁はこぼし、2度目の茹で汁でツバシャを煮ます。

20150215うわんふねツアー11
恵子先生による説明。この日はツバシャと豚肉を別鍋で煮る調理法を採用。

20150215うわんふねツアー12
調理後全員で試食。煮込み時間が足りないような気もしましたが完成品は各自持ち帰って家で煮込んでもらうことに。

20150215うわんふねツアー13
こちらは12月に作ったうわんふね。肉とツバシャを一緒に煮るタイプ。味付けは塩豚の塩と煮干し(いりこ出汁のみ)。

20150215うわんふねツアー14
こちらは我が家の正月ウワンフネ。