fc2ブログ

ハイキングでダイエット

趣味の山登りで楽しく続けるダイエット。毎日運動する時間が取れなくても大丈夫。「平日は維持。減らすのは週末」の新しいダイエットスタイルの提案。

白馬主稜 試された集中力と忍耐力

歩いた山の紹介 ] 2012/05/06(日)

s_IMG_2799.jpg

リーダーのIさんに出発の2日前に電話。「昨日、鹿島槍の下山時に負傷した右手の平が痛くてピッケルが握れないんです。辞退させてもらう方向で考えています」

Iさん:「骨折しているの?」

ぼく:「いいえ、レントゲンをとってもらいましたが骨は大丈夫です。靭帯が少し損傷していて紫色に腫れていて痛いんです。日がたてば治ると思いますが山に間に合いません」

Iさん:「まだ2日あるので様子を見て下さい。決めるのは出発の朝でいいです」

こんなやりとりがありました。手が痛かったのは事実ですが、この山行に正直、だいぶ怖気づいていたのです。理由は直前の天候とルートのレベルの高さでした。

結局、出発当日に手が回復したこともあり「やっぱり行きたいです。参加お願いします」とリーダーに電話し、21時集合に向けて最終の準備をしました。こうして、、5月4日から5日、3月に入会したばかりの山岳会の春山計画(白馬岳主稜)の5人パーティの一人として参加させてもらいました。

実際のルート
4日:猿倉~白馬尻~白馬岳主稜~二峰・三峰のコルでビバーク
5日:ホワイトアウトで10時までビバーク地で待機~山頂アタック~白馬岳山頂~大雪渓下山

本当は1日目に村営頂上山荘横でテント泊し、2日目に杓子岳双子尾根下山でした。初日ビバークとなったため、予定のルートでは予備日を使ってもう1泊必要でした。リーダーはそのつもりのようでしたが、意見を聞かれて「下山したい」と伝え、雪崩に細心の注意をはらいながら午後の大雪渓下山に変更しました。

【DATA】
標高:白馬岳 2,932m
歩いた日:2012年05月04日(金)~05日(土)
天候:晴れ/曇り/雨/雪/ガス
メンバー:5人(左京労山)
行動時間:1日目 10時間50分(休憩含む)
     2日目 06時間30分

コースタイム
1日目
06:00 猿倉駐車場出発
07:03 白馬尻
09:48 八峰
10:04 七峰
11:10 六峰
13:55 五峰
14:28 四峰
16:38 三峰
16:50 二・三のコル(泊)

2日目
06:00 テント撤収・待機
09:40 行動開始
10:21 二峰
13:45 白馬岳山頂
14:20 下山開始(大雪渓)
15:20 白馬尻
16:10 猿倉駐車場に下山

山行記録と写真は続きをご覧下さい
---------------------------------
「がんばって歩いたね」と思っていただけたらワンクリックお願いします。人気blogランキング

 
 

僕が直前に怖気づいた理由の2つを少し書いておきます。

山行前には地上天気図と高層天気図を見比べて、いろんな天気予報の情報を集めました。今回、出発前にぼくがTwitterでつぶやいた天気への不安はこんな感じでした。

「明日の天気がかなりやばそうな感じ。二ツ玉低気圧、冬型気圧配置、雨の後の降雪、稜線は20m級の風。1日ずらした方がよさそうだが。とりあえず集合場所へ」

実際この通りになりました。僕らの隣のルートを登っていた北九州市の6人パーティは遭難し全滅しました。連休前半に登って来たばかりの爺ヶ岳でも山のベテランパーティが遭難し、1人が死亡されています。どちらも気象遭難(低体温症)でした。僕の今までの山行では中止しているレベルの天気予報でした。しかも予報はかなり正確に出ていました。しかし、「大丈夫、限界までひどくない」との決行判断に怖気づいていたのでした。

そしてもう一つの理由に、挑戦した白馬岳主稜の難易度があります。

いろんな文献や山行記で白馬岳主稜については以前から知っていました。しかし自分が登る日が来るとは一切思っていませんでした。

「標高差1400m、リッジ(尾根)というより壁というべき雪と氷の斜面」
「白馬三山のバリエーションルートの中では最大のスケール」
「胸を突くような雪壁とナイフリッジの連続」
「全行程を通じてひたすら雪の処理に終始するルート」

事前の訓練として、4月に京都北山の金毘羅山で2回、アイゼントレとザイルワークを教えてもらいました。しかしこれだけ。山には20数年間登ってきていますが、ザイルを結ぶような山は初挑戦です。金毘羅山の練習ではじめてエイトノットでザイルをハーネスに固定できるようになっただけです。

こんな難易度の高いルートに突入して無事に帰ってこられるのか。僕が足を引っ張って全員遭難にならないのか。僕が抜けた方がいいのではないか・・・そんな考えがわいてきたのでした。

僕以外のメンバーの4人は、こういうレベルの山のベテランぞろいです。初心者の僕を含めて白馬主稜に行くことに不安は微塵もないようでした。

s_IMG_2722.jpg
猿倉駐車場には2時前に到着、4時半まで車内で仮眠して6時出発。この時点では晴れ間も見え、暖かい天気でした。予報では低気圧の後面に入る午後から冬型の荒れた天気になる予報ですが、そんな気配もない登山日和に感じました。このまま崩れなかったら「当たり」やなあ。

s_IMG_2729_20120507204632.jpg
白馬尻で小休止。 
大雪渓を登っていかれる登山者が見えます。大雪渓も雪崩事故の多いところなので、行くなら雪の状態の良い朝のうちがいいとされています。 

s_IMG_2732_20120507204654.jpg
僕らは大雪渓右側の主稜の取り付きを目指します。ルートが決まっているわけではなく、どこから取り付いてもよいと言われましたが、最初から大変な急斜面です。 

s_IMG_2735.jpg
尾根に乗ると隣の小蓮華尾根がよく見えます。 

s_IMG_2738_20120507204735.jpg
私たちは八峰をめざし、青空に向かってひたすら登ります。途中でパーティのペースに着いて行けず、息が上がってしまいました。「共同装備を持ちましょうか」と最年長のOさんが言ってくれましたが、明らかに共同装備の分担の少ない僕がそれすら持ってもらわなければならないことに抵抗がありました。「大丈夫です少し休めば行けます」と続行。 

僕の共同装備をのぞいたザック重量は、アイゼンやギア類を含めて14kgでした。これでも軽量化したのですが、他の方はもっと軽くされてきていました。60リットルザックを持っているのは僕だけ。みなさん45~50リットルザックにまとめて来られていました。小さなザックにテントや鍋など、かさばる共同装備をちゃんと入れられていました。 

先頭はほとんどサブリーダーのTさん。トレースは複数あるのでル―ファンしながら歩かれるのですが、ペースが絶妙。急な登りではゆっくり、安全なところではいいペースで明らかに僕に合わせて歩いてくださいました。 

s_IMG_2740_20120507204757.jpg
八峰を超えると両側が落ちたわかりやすい尾根です。ここから先は文字通りナイフリッジが連続し、集中力を絶やさず一歩一歩命がけで歩かないといけないルートでした。両側がすっぱり切れ落ちた刃渡りのようなナイフリッジ上ではワンミスで奈落の底に落ちて命取りになります。

写真も撮りたかったけど、初心者がそんなことできる雰囲気ではありませんでした。また、八峰以降、登ったり下ったりの繰り返しで、ピーク不明瞭なところも多く、どれが何峰かわからなくなりました。この日記のコースタイムは帰宅後、GPSから拾ったものです。

s_IMG_2744.jpg
こんな感じで、僕の前を歩く二番手のリーダーのIさんは絶えず見上げる高さを歩かれています。それだけ斜度がきついのです。僕の後ろ(四番手)には、僕と同年代のYさんがついてくれています。同年代と言っても山岳会の救助隊員でパーティで一番の実力者です。最後尾には最年長のOさんです。僕以外の隊列の順番は時々入れ替ることがありましたが僕の三番手は定位置でした。

s_IMG_2746_20120507204839.jpg
この登りが一番傾斜がきつかったので六峰だと思います。写真は四番手のYさん。 

s_IMG_2748_20120507204902.jpg
だんだんとガスが出て青空が隠れてしまいました。ピークに立つと先行パーティが見えます。写真は東京の山岳会の8人パーティです。他に日本人とフランス人の2人パーティ、男女2人のパーティと、この日確認できただけで4パーティ、17人が主稜に取り付いていました。ザイルを出すか出さないかや、ルートどりの違いによって抜かしたり抜かされたりで進んで行くことになります。

そもそも、事前に調べたり聞いたりしていた情報では、「主稜は体力勝負、ザイルは使わないだろう」とのことでした。しかし、実際は他のメンバーの方も「過去の主稜のレベルとは別物だ」と言われたくらいこの日の状況は悪いものでした。山行前日までに数日間降り続いた大雨の影響で、例年より多い雪がグサグサ、ジュクジュクになり、雪壁を登るのに、ピッケルを根元まで打ち込んでも不安定、足場もすぐに崩れるような状態でした。アイゼンがよく効いてサクサク登れるイメージで来ていたのでえらい大変でした。

そんな状況なので各パーティとも積極的にザイルを出して難所を通過していました。なので、後ろに着くと、順番待ちで30分、40分はあっという間に過ぎて行きました。私たちも待たせるので文句は言えませんが、予定よりもずいぶん時間を食いました。

s_IMG_2752.jpg
八峰から五峰までは前情報の通り、灌木や地面が露出している部分があり、雪の付きはじめのところをどう越えるかがポイントでした。

s_IMG_2757.jpg
ここでは先行の8人パーティの中の初心者と思われる方がルート上のステップを完全破壊されて時間をかけて通過されたため、そのルートは使えなくなり、新たなルートをつくっているところです。

写真で見れば大したことなさそうですが、足場はすべて落石する不安定な岩場で、雪がかぶっている(90度以上)状態です。こういう場面が来ると最も登攀レベルの高いYさんがトップに立ち見事な技術でルート開拓されます。こういう場面でも僕は三番手なので、固定されたザイルにユマールをセットして、二番手の方の登り方を参考にして行くことができます。

ところが、このかぶった雪壁を乗り越えられずに、ステップ崩壊で2回も落ちてしまいました。おしりをしこたま打ってしまいました。そのたびに「足を何度も蹴り込むな」「一回で決めろ」「ピッケルは垂直に使え」などアドバイスをもらい、三回目の挑戦で無事に越えられました。

たぶん上からザイルで引っ張り上げれば早かっただろうに、自力で乗り越えられるまで辛抱強く付き合ってくださったパーティの存在はありがたかったです。

s_IMG_2761_20120507205004.jpg
ナイフリッジから雪壁に登るこのポイントでも長時間の順番待ちでした。8人パーティはかなり苦戦されていました。ここでも同じ方が、何度も何度も蹴り込んではステップを崩されて、後続はどんどん難易度が上がってしまっていました。 

この待ち時間の間に、先行パーティの登り方を見ながら、我々のメンバーが、「違うなあ」と感想をつぶやくことがあります。そんなときにすかさず「何がどう違うのか」聞くようにしました。なにせ順番待ちで暇ですから丁寧に教えてもらえます。 


「ピッケルの使い方が違う・・・」 

僕:「どう違うのですか?」 

「斜面に対して直角に打ち込むのでなく、こんな雪質の時は、どんな斜面でも地球に対して垂直に打ち込んでその上から押えるように体重をかけないと崩れてしまう」 

僕:「ああ、これが垂直に荷重せよということなのか、やっとわかった」 


「何度も蹴り込んだらあかんのに・・・」 

僕:「でも不安定だと怖いんです。どうすればうまく登れるのですか?」 

「先行者のステップがあるわけだから、蹴り込まずにそこに足をそっと置いてそっと抜く。要はバランスの問題だ」 

僕:「そういう意識を持って次はやってみよう」 

こんな感じです。 

s_IMG_2766.jpg
上の写真のアップです。先行パーティまだ苦戦中です。
僕らは崩れたトレースを放棄して、左側の岩のバンドを伝って登るルートを選択して無事に通過しました。ここで僕らのパーティが前に出ました。

s_IMG_2769.jpg
どんどん高度感が増してきます。振り返ると下のピークに別パーティが見えます。 

s_IMG_2776.jpg
こんな斜度の登りに出会うと、確かにリッジと言うより雪壁やなあと思います。

この日は午後から風も強まり、雨が降り始めました。夕方からは雪になりました。でも行動不能になるような天候ではありませんでした。しかし、思わぬルートコンディションの悪さで、各パーティのザイル待ちで時間を消費し、登頂はあきらめて4パーティとも思い思いの場所でビバークになりました。私たちは、僕の体力も大丈夫(むしろ上がってきた)ため、できるだけ進みました。しかしテントを張れるだけの場所がなかなか見つけられず、途中で5人がなんとか座れるだけの稜線上で「ツエルトをかぶってビバークしよう」という話まで出ました。

「ツエルトで腰かけビバーク大丈夫か?」

Oさんに聞かれました。嫌だったけどそんなこと言えるわけもなく、「経験ありませんが大丈夫です」と答えました。結局、リーダーの判断で、日暮れまでまだ時間があるので、「次のピークを越えたコルまで行きましょう」ということになりました。

s_IMG_2781_20120507205127.jpg
こうして16:50に行動を打ち切り、無事に二峰と三峰のコルでテントを張れる場所を見つけて快適テントビバークになりました。行くまでは「4~5人用テントにごっつい男が5人もちゃんと寝られるのか」と言う事がとっても不安でした。聞いても返事は「大丈夫」だけでした。

実際、5人がちゃんと横になって荷物も外に出さずに寝ることができました。半身用マットにしておいてよかった。(ザックに足を乗せて寝る)

テントサイトを全員で整地し、すでに北風がかなりの強風になっており北面に雪のブロックをどんどん積みました。テントを設営している間、Oさんは立派な共同トイレをつくってくださいました。ただ、この夜の雪で、このトイレは誰も使わない間に新雪で完全に埋まってしまい、また翌朝にOさんが掘りだしてくださいました。

今回食事は完全に各自でした。コンロも鍋も共同装備でしたので、まずはどんどん雪から水をつくり、各自のポリタンに明日の行動分や朝食分もつくってから、カレーライスや雑炊やスパゲティなど思い思いの夕食をつくりはじめました。

僕は、この冬、芦生の一人テント泊で「あたり」メニューだった棒ラーメンに「10秒カレー」を入れるカレーラーメンを個人用コッフェルでつくりました。やっぱりおいしかった! ラーメン一食だけでは足りないので小さいパンを2つ、鍋に残ったカレーを拭き取りながら食べました。これがまたおいしいし、コッフェルもピカピカです☆

s_IMG_2783.jpg
写真は朝除雪後のテント

朝は4:30起床。新雪が30cmほど積もり、雨も交じったようで、昨日のグサグサ雪の上に新しい雪が乗り、表面がバリバリに凍っている状態でした。歩けば「バリッズボッ」と二段階で沈みます。GW前半のトレースは完全に消滅しました。しかもホワイトアウト!

朝食をゆっくりとり、テントを撤収して出発準備ができたのが6時過ぎ、ホワイトアウトはまだ続いており、雪の状態も悪いので、「雪が落ち着き、ガスが切れてルートが読めるまで動かない」方針で全員待機。ガスが晴れたらいつでも行けるように集中力を絶やさず、真っ白の行き先をじっと見ていました。結局10時まで4時間も吹きっさらしの中、そのまま待機でした。

リーダーは「行けるかどうか行ってみよう」という「見切り発車」の判断は絶対に下さないのです。そして4時間も待たされても誰も文句言わないのです。行けるという確信があれば行くが、確信がなければ何時間でも、おそらく何日でも突っ込まない、そんな選択が現場でキッチリできる事が、難易度の高い山に挑戦する資格なんだろうと感じました。 待ちながら、明るく、前向きな話題を探して時間をつぶしました。

僕:「風が強くなってきましたね」(寒いなあ)
「ガスがどんどん流されるからいい傾向ですよ」

僕「空が明るきなってきましたね」(時間がどんどん過ぎてますよ)
「ガスが薄くなってきた証拠やね」

僕:「鳥が鳴いてますね」
「晴れるから巣から出てきたんだよ」

僕:「ヘリがエライ飛んでますね」(これが小蓮華山の捜索だったのだが全く知らず)
「ここでガスが晴れたらテレビに映るかもね」

こんな調子です。

s_IMG_2784.jpg
後続のパーティも私たちがいる二峰・三峰のコルまでどんどん集まってきました。10時、まず日本人・フランス人ペアが大岩の右から取り付きました。トップが大変苦戦していたので私たちは大岩の左から取り付くことにしました。

s_IMG_2785.jpg
なかなか朝一番から厳しいルートで二峰に登り切るまでに時間がかかりました。その間にフランスルートのトレース利用でザイルなしで登ってきた8人パーティにも男女パーティにも抜かれて私たちは4番手になりました。素直にフランス人の後ろについたらよかったね。

s_IMG_2793.jpg
二峰に登るとガスも晴れて素晴らしい景色が広がりだしました。主稜を振り返ってみたところです。 

s_IMG_2799.jpg
こんな景色の中、ザイルで確保している間に、フランスルートからどんどん抜かれて行きます。でも安全が第一だし、これもルートファインディングの面白さの一つだと思います。 

s_IMG_2805.jpg
いよいよ頂上直下の60mの雪壁です。またホワイトアウト気味でしたが、順番通り、フランスペア、8人パーティ、男女ペアの次が私たちの番です。その間に、ザイルなしで登ると言う5人パーティが来られたので先に行ってもらいました。 

60mザイルを持ってきていた8人パーティは1ピッチでしたが、50mザイルのフランスペアと私たちは2ピッチに切りました。男女ペアはコンテで登っていかれました。 

実際はこの順番待ちが果てしなく長く、1時間20分の待ち時間でした。とくに8人パーティは取り付きから苦戦され、例によってステップを崩す、崩す・・・ また、最後の雪庇を抜ける部分もかぶり気味で苦労されていました。 

そんな時間でしたが僕にとってはまた学習する時間。苦戦する人は何が悪いのか、上手な人は手足をどう使っているのか、取り付きと雪庇の乗り越し方をよく見てイメージしました。斜度60度と言われている雪壁自体は、この程度の斜度は昨日から何度も登っているので、高度感にクラクラ来ない限り大丈夫そうでした。ただ、落ちたらどう考えても助かりそうにありません。崩れやすい雪は相変わらずです。 

やっと僕らのパーティの順番が来るころ、昨日は見なかったパーティが2組、さらに順番待ちが増えていました。トップはリーダーのIさん、ビレイするのはサブリーダーのTさん、二番手はYさん、四番手はOさんです。 

「登り切ったら山頂」 
「登り切れなかったら墜落死」 

待っている間に膝がガクガクと震えだしました。寒かったからなのか、怖かったからなのか、わかりません。ただ膝が震えて止まらないのを他のメンバーに見られたくないと思っていました。 

ついに三番手の僕の番。 

一歩踏み出した瞬間、震えはピタッと止まりました。いや震えていたことなど意識から消えていました。集中して、今までのイメージトレーニングと、昨日までに教えてもらった技術を総動員して、取り付きました。イメージ通り僕にしてはスムーズに取り付きの難所をクリア。すごくうれしかった。昨日まで登れなかったような場所なのに! 

先行パーティは壁の途中でバテテいたけれど、60度の壁も余裕を持って登れました。そして雪庇の乗り越し。膝をつかずにアイゼンで上を踏むように体をあげてうまくクリア。そこは白馬岳の山頂でした。 

s_IMG_2810.jpg
山頂で確保中のIさん(赤ヤッケ)と覗き込むOさん(黄色ヤッケ) 

s_IMG_2815.jpg s_IMG_2818.jpg
雪庇を乗り越すラストのTさん。13:45登頂でした。

s_IMG_2821.jpg
山頂ではものすごい強風のため記念写真も撮らずに風を避けられる白馬山荘の影に避難。休憩を取りながらこの先の予定を相談しました。予備日を使って山中もう一泊で予定通り双子尾根下山が、リーダーIさんの考えのようでした。

僕は、装備も濡れたし、これ以上集中力を持続させられるかわからなかったので、下山したいなあと思いましたが言いだせませんでした。

そんな時、Oさんが「もう下山するんやろ」と前後の話に関係なく救い水のような発言をしてくれました。僕の意見も聞かれたので正直に下山したい事を伝えました。Tさんも「もう十分満足しました」と言ってくださいました。

しかしリーダーは、「こんな時間の大雪渓は雪崩の危険が高すぎる」と考えておられました。Yさんから「いやこの雪質なら注意して最速で下れば大丈夫でしょう」と助けてくれて下山に決まりました。主稜を一緒に登ったパーティも休憩を終えて続々と大雪渓を下山して行きました。

s_IMG_2824.jpg
早々にアイゼンをはずして尻セードを交えて一気に白馬尻まで下山しました。14:20大雪渓下山開始、15:20には白馬尻についていました。 

あれだけ苦労して登ったのが下る時は一瞬やなあ 

s_IMG_2827.jpg
白馬尻から長い林道をショートカットを交えながら歩き、最後は駐車場の真上から一気に下り、無事に猿倉に下山しました。駐車場では、読売新聞と共同通信の記者が待っており、小蓮華山の遭難を聞かされ、長い時間取材を受けました。

振り返ってみれば、コンディションの悪い雪質、天気予報通りの冬型の天気で、強風・降雨。降雪・気温低下、それにホワイトアウトの山行でした。しかし、心強いパーティのみなさんに守られながらの登山は、悲壮感とは無縁でした。最初に言われた「大丈夫、限界までひどくない」という言葉がどれだけ経験と技術に裏付けされていたかよくわかりました。

白馬岳主稜は、体力と技術と待ち続けられる忍耐力と集中力の持続、すべて揃って初めて挑戦できるレベルの山でした。下山してから考えると、コンディションの悪い時に行けてよかったと思います。もし、サクッとクリアできるような時だったら、山と自分の力量の関係を勘違いしていただろうと思います。

パーティ登山のメリット、山岳会の価値、自分の相対的な力量を知るよい機会になりました。

個人山行の保険のように思って入った山岳会でしたが、こういう山行も悪くないなと思いました。

s_IMG_2830.jpg
下山後、温泉に入り白馬の山並みを振り返るメンバー

帰路はGW渋滞に何度もつかまりながら、ハンドルリレーで無事に深夜1時に帰宅しました。


<忘備録:装備について>
上着:FTのドライウェア、キャプリーン3、モンベルのULウィンドジャケット、合羽の上、テン場で軽量ダウン
下:モンベルの薄手タイツ(ジオライン)、冬用オーバーパンツ(ゴア)
マットは3シーズン半身用、シュラフはダウン300gにゴアのシュラフカバー


「がんばって歩いたね」と思っていただけたらワンクリックお願いします。人気blogランキング



トラックバックURLは
http://kitayama.blog23.fc2.com/tb.php/672-db0b0210

トラックバック


コメント

by ootajirotaro : URL

初めまして。楽しく拝見しました。す~っと、浸み込むように読みました。さらにつぎの1歩を踏み出されたという感じでしょうか。

>パーティ登山のメリット、山岳会の価値、自分の相対的な力量を知るよい機会になりました。
ここに集約されるのですねぇ。。。

(^^ゞ

by Jo : URL

こんにちは。Joと申します。
最近京都に引っ越しましたの外国人です。
先週一人大文字山へ行きました、景色がとてもキレイと思います、すみませんが、大文字山くらいの山(道があります)がお勧めがありますか?
有難うございます。
よろうしくお願いします。:)

Jo

ハラハラ ドキドキ

by こまち : URL

とっても分かりやすい文章で説明されてて素晴らしい山行記録ですね。
ハラハラどきどき読み応え十分でした。
ホワイトアウトの中4時間待機していたのには驚きましたが、風はそれほど強くないのですね。ホワイトアウトが解消される頃が風が強まるということでしょうか。

難易度が高すぎて私にはとても無理な世界ですが、てくてくさんの心情にうんうんと頷いてしまいました。

鹿島槍で手を負傷されたのは大丈夫でしたか?

ootajirotaroさんへ

by てくてく : URL

コメントありがとうございます。
現場で学びながら突破して行くような山でした。
新しい世界に挑戦したり、力量の高い方とパーティを
組んで山に行ける機会は、望んでもなかなかないので、
買ってでも行っておきたいと思いました。
安全に帰って来ることを大事にしながらも挑戦は続け
たいと思います。

Joさんへ

by てくてく : URL

大文字山は僕もお気に入りの山です。20分も登れば展望のいい場所に出るし、子連れでも楽しく歩けます。同じくらい歩く距離でお勧めは、伏見稲荷山なんていかがですか、千本鳥居はすごく日本的ですし、四つ辻からは景色がとてもキレイです。他にもいろんな山がありますので、順番に歩いて見て下さい。

> ハラハラ ドキドキ

by てくてく : URL

こまちさん、おはようございます。
僕の手は大したことはありませんでした。

主稜では、1日目の夜は風がつよく稜線ビバークは、雪をスコップで掘り下げてテントを張り、背の高さくらいの防風壁をつくってしのぎました。また、2日目も頂上に抜けるまでは風下になって大した風ではなかったのですが、上空の雲は漫画のように早く流れていました。山頂に登り切ると立っていられないような強風でした。

ちょっとアルプスが続いたので今週末は癒しの森へ行ってきます(笑)

by Jo : URL

本当にありがとうございます!!!:)

by じゅん : URL

白馬主稜、ダイナミックな写真で臨場感ありますね~。
行ってみたいルートですが、やはりプロの方に連れて行ってもらわないとぼくには無理なコースです。
悪天候の中、無事に登頂下山され、何よりでした。

> じゅんさん

by てくてく : URL

天気がもっと良ければ景色もすごかっただろうなあと思います。もう少し力をつけて今度は余裕を持って写真なんかも撮れるようにしたいと思いました。いっぱいいっぱいでした。(^^ゞ


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

カレンダー

12 | 2025/01 | 02
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

サイト内検索

自己紹介

profile_image

名前 : てくてく
京都市在住の46歳、二人の子持ち。残業の多い普通の会社員です。
 「残業で平日に時間が取れないなら休日にやればいい」とハイキングを週末に楽しみながらダイエットも成功させてみようという「週末ダイエット」を2005年8月から開始。
 歩いた山の日記もこのブログで。京都市内から日帰りで行ける「北山」「比良」などが中心。テント泊や沢歩きにも手を広げ、特に芦生原生林の魅力にはまっています。アルプスの岩山に登るため、体力アップと減量のトレーニングで、ゆっくりですが走ることも始めました。
 ダイエットをがんばっている方、山歩きが趣味の方との相互リンク歓迎です。

Twitter → @tekuteku_o フォローしてね☆
Facebook → http://www.facebook.com/tekutekuo
mixi → ハンドルネーム「てくてく」


RSSフィード : RSS

人気ブログランキング


ランキングを励みにしています

ランキングバナー

にほんブログ村 アウトドアブログへ

山行レポートの目次
京都北山、比良山系が中心


◆尾瀬/至仏山~燧ケ岳(テント泊) 13.05.03-05
◆芦生/外周尾根 13.04.27-28
◆比良/アルファルンゼ 13.01.20
◆大峰/厳冬期の釈迦ヶ岳 13.01.05
◆比良/正月恒例の武奈ヶ岳 13.01.02
◆比良/細川尾根~武奈ヶ岳 12.12.23
◆芦生/小野村割岳 12.12.09
◆芦生/ニホンジカ個体数調査 12.12.1-2
◆芦生/七瀬~岩谷(テント泊) 12.11.10-11
◆芦生/野田畑峠~シンコボ 12.11.04
◆北ア/島々~霞沢岳(クラシックルート) 12.10.06-07
◆六甲/最高峰から有馬 12.08.29
◆芦生/櫃倉谷~桝上谷 12.08.26
◆北ア/猫又山 12.08.18
◆北ア/北鎌尾根~西穂高(後半) 12.08.01-04
◆北ア/北鎌尾根~西穂高(前半) 12.08.01-04
◆南ア/白峰三山 12.07.14-16
◆芦生/永谷~野田畑峠 12.06.30
◆芦生/テント泊で小野子西谷~ホウ谷 12.06.02-03
◆芦生/由良川一周2(植物) 12.05.12-13
◆芦生/由良川一周 12.05.12-13
◆北ア/白馬岳主稜 12.05.04-05
◆北ア/鹿島槍ヶ岳 12.04.30-05.01
◆北山/金毘羅山(アイトレ) 12.04.15
◆北山/金毘羅山(アイトレ) 12.04.08
◆東山/大文字親子トレラン 12.04.01
◆東山/大文字山 12.03.11
◆比良/堂満ルンゼ 12.03.04
◆大峰/大普賢岳 12.02.26
◆比良/蛇谷ヶ峰(雪洞泊) 12.02.18-19
◆芦生/スケン谷(雪洞泊) 12.02.11~12
◆大峰/稲村ヶ岳 12.02.
◆芦生/枕谷 12.01.
◆マキノ/赤坂山~寒風山 12.01.
◆比良/武奈ヶ岳 12.01.02
◆芦生/三国岳周辺(テント泊) 11.12.23-24
◆芦生/雷杉~大杉ルート 11.12.17
◆芦生/ニホンジカ頭数調査 11.12.04
◆芦生/カヅラ谷~天狗岳(テント泊) 11.11.12-13
◆芦生/紅葉の佐々里峠東尾根 11.11.05
◆北山/魚谷山~二ノ瀬ユリ 11.10.30
◆東山/伏見稲荷山 11.10.23
◆北ア/まったり涸沢・がっつり穂高 11.10.08-09
◆芦生/オクノタン 11.09.25
◆北ア/北鎌沢のコルで撤退 11.09.08-09
◆富士山/ふたたび親子で 11.08.12
◆南ア/甲斐駒ヶ岳~鋸岳 11.07.16-17
◆芦生/櫃倉谷~池ノ谷 11.06.26
◆北ア/鹿島槍ヶ岳 11.06.18-19
◆八ヶ岳/親子縦走 11.05.03-05
◆芦生/テント泊で5つの沢へ 11.04.29-30
◆八ヶ岳/しらびそ小屋 11.04.23
◆芦生/ナメ谷~中ノツボ谷源流 11.04.17
◆奥美嚢/土蔵岳・猫ヶ洞 11.03.06
◆芦生/小野村割岳 11.02.26
◆芦生/三国岳~経ヶ岳 11.02.19-20
◆芦生/三ボケ源流~三国岳 11.02.12
◆芦生/天狗岳~大谷源流 11.02.05-06
◆中ア/御嶽山雪洞泊 11.01.30
◆比良/蛇谷ヶ峰スノーシュー 11.01.10
◆芦生/アシウ杉群落尾根 10.12.12
◆芦生/シカ調査 10.12.04-05
◆芦生/読図山行2 10.11.28
◆芦生/黄葉と読図講習会 10.11.13
◆大峰/双門ルート 10.10.23-24
◆北ア/紅葉がピークの涸沢 10.10.09-11
◆北ア/北鎌尾根から南岳 10.09.18-20
◆北ア/ワンディ早月尾根 10.08.21
◆北ア/剱岳早月尾根(撤退)10.08.14-15
◆南ア/北岳~間ノ岳 10.07.24-25
◆南ア/悪沢岳~赤石岳 10.07.17-19
◆芦生/由良川一周 10.07.10-11
◆芦生/櫃倉谷 10.06.19
◆東山/大文字ビア 10.06.12
◆芦生/七瀬テント泊 10.05.30-31
◆芦生/櫃倉谷 10.05.16
◆比良/全山1day縦走 10.05.09
◆北ア/涸沢岳 10.05.01-03
◆芦生/テント泊 10.04.24-25
◆芦生/櫃倉谷~オクノタン 10.04.11
◆八ヶ岳/天狗岳 10.03.27-28
◆芦生/テント泊 10.02.20-21
◆台高/明神平 10.01.31
◆芦生/百里ヶ岳 10.01.24
◆比良/摺鉢山~烏谷山 10.01.17
◆マキノ/栗柄峠~寒風峠 10.01.10
◆比良/武奈ヶ岳 10.01.02
◆北ア/西穂高岳 09.12.26-27
◆八ヶ岳/硫黄岳・赤岳・阿弥陀岳 09.12.12-13
◆台高/明神平・曽爾高原 09.11.23
◆芦生/岩谷・スケン谷 09.11.08
◆芦生/自然観察会 09.10.25
◆芦生/テント泊(天狗~傘峠) 09.10.11-12
◆芦生/赤崎谷対岸尾根から一周 09.10.04
◆北ア/北鎌尾根 09.09.19-21
◆北ア/ジャンダルム 09.09.05-06
◆芦生/小野子西谷 09.08.23
◆北ア/剱岳・立山 09.08.13-16
◆東山/比叡山縦走 09.08.02
◆紀泉/ダイヤモンドトレール 09.07.18
◆比良/八淵の滝 09.07.12
◆白山/避難小屋泊 09.06.27-28
◆大峰/双門ルート 09.06.21
◆東山/大文字ビア 09.05.30
◆比良/全山縦走 09.05.10
◆芦生/テント泊 09.05.02-03
◆比良/武奈ヶ岳 09.04.18
◆芦生/岩谷・スケン谷 09.04.11
◆比良/武奈ヶ岳 09.04.05
◆芦生/岩谷源頭 09.03.20
◆鈴鹿/雨乞岳 09.03.15
◆奥美嚢/虎子山 09.02.22
◆芦生/八ヶ峰 09.02.11
◆北ア/西穂高独標 09.02.07-08
◆比良/北比良・釈迦岳 09.01.25
◆大峰/大普賢岳(撤退) 09.01.11-12
◆比良/武奈ヶ岳(撤退) 09.01.02
◆比良/蛇谷ヶ峰 08.12.28
◆比良/武奈・コヤマノ岳 08.12.23
◆芦生/赤崎中尾根 08.12.13
◆比良/武奈ヶ岳 08.12.07
◆芦生/永谷より 08.11.09
◆芦生/テント泊 08.11.02-03
◆北山/鎌倉山 08.10.13
◆北山/桑谷山・大悲山へ 08.10.12
◆芦生/野田畑谷・上谷 08.10.04
◆芦生/ヨモギ谷中尾根 08.09.28
◆北山/愛宕山・地蔵山・竜ヶ岳 08.09.23
◆北ア/白出沢~奥穂高岳 08.08.13-14
◆東山/醍醐~大文字山 08.09.06
◆芦生/三国岳・経ヶ岳・イチゴ谷山 08.08.24
◆芦生/大ヨモギ谷 08.08.10
◆芦生/カヅラ谷・赤崎中尾根 08.08.02
◆芦生/小野小西谷 08.07.27
◆白山/白山禅定道 08.07.12-13
◆芦生/権蔵坂・櫃倉谷 08.07.07
◆比良/蛇谷ヶ峰 08.06.01
◆芦生/櫃倉谷 08.05.06
◆芦生/テント泊 08.0503-04
◆比良/八淵の滝から武奈ヶ岳 08.04.26
◆芦生/尾根ルート縦走 08.04.20
◆芦生/赤崎谷 08.03.18
◆芦生/八ヶ峰 08.03.09
◆マキノ/赤坂山~寒風峠縦走 08.01.06
◆比良/武奈ヶ岳(撤退) 08.01.02
◆北山/向山~芹生峠縦走 07.12.24
◆北山/大芦生杉群落 07.12.02
◆北山/桟敷ヶ岳 07.11.23
◆芦生/櫃倉谷 07.11.10
◆芦生/七瀬~シンコボ 07.11.03-04
◆芦生/天狗峠~大谷 07.10.21
◆北山/愛宕山 07.10.14
◆御嶽/御嶽山 0710.07
◆芦生/森案内 07.0924
◆南ア/北岳登山 07.08.24-25
◆富士山/親子登山 07.08.13
◆芦生/櫃倉谷~権蔵谷 07.08.04
◆東山/大文字山夜間ハイク 07.07.29
◆芦生/坂谷左俣~権蔵坂~櫃倉谷 07.07.22
◆芦生/坂谷~権蔵坂~櫃倉谷 07.07.16
◆白山/前夜泊日帰り 07.07.01
◆芦生/櫃倉谷から上谷 07.06.16
◆芦生/櫃倉谷からシンコボ 07.06.02
◆東山/比叡山 07.05.13
◆芦生/由良川本流 07.04.30
◆芦生/中山谷山 07.04.28
◆芦生/テント泊 07.04.21-22
◆東山/醍醐山 07.03.21
◆マキノ/大谷山 07.02.25
◆芦生/百里ヶ岳 07.02.11
◆東山/伏見稲荷山 07.02.10
◆北山/祖父谷峠周辺 07.02.03
◆比良/武奈ヶ岳 07.01.20
◆比良/蛇谷ヶ峰 07.01.08
◆芦生/スノーハイク 07.01.02
◆伊吹/伊吹山 06.12.23
◆比良/権現山から蓬莱山 06.12.10
◆芦生/根来坂から三国峠 06.12.03
◆芦生/七瀬から上谷 06.11.05
◆鈴鹿/雨乞岳 06.10.22
◆北山/祖父谷峠~魚谷峠 06.09.30
◆東山/醍醐山~音羽山 06.09.09
◆芦生/百里ヶ岳 06.08.27
◆芦生/小野村割岳 06.08.17
◆白山/テント泊 06.08.14-15
◆白山/テント泊・お花編 06.08.14-15
◆芦生/小野村割岳の隣P951 06.08.02
◆芦生/櫃倉谷から上谷 06.07.11
◆北山/大芦生杉群落 06.07.02
◆芦生/櫃倉谷(大雨で撤退) 06.07.02
◆芦生/梅雨の原生林 06.06.25
◆芦生/由良川本流テント泊 06.06.03-04
◆芦生/テント泊(1) 06.05.03-05
◆芦生/テント泊(2) 06.05.03-05
◆芦生/テント泊(3) 06.05.03-05
◆東山/大文字山から醍醐山のロングハイク 06.04.16
◆比良/武奈ヶ岳 06.03.11
◆芦生/八ヶ峰 06.03.04
◆比良/南部縦走 06.02.12
◆比良/蛇谷ヶ峰(途中まで) 06.02.05
◆比良/蛇谷ヶ峰 06.01.29
◆北山/愛宕山 06.01.08
◆北山/滝谷山 06.01.03
◆東山/比叡山(途中まで) 05.12.23
◆北山/貴船山 05.12.17
◆芦生/三国岳 05.12.11
◆北山/魚谷山 05.11.19
◆芦生/野田畑周辺 05.11.10
◆芦生/シンコボ 05.10.30
◆東山/醍醐山 05.10.23
◆北山/廃村八丁 05.10.16
◆比良/全山縦走 05.10.09-10
◆東山/比叡山縦走 05.10.01
◆東山/大文字山 05.09.24
◆北山/皆子山 05.09.24
◆北山/峰床山 05.09.17
◆北山/愛宕山 05.09.11
◆北山/雲取山 05.09.03
◆北山/桟敷岳 05.08.28