khdaの日記

書きつつ考える

聴くことの困難?: 新垣隆ゴーストライター問題で新たに生産される物語

佐村河内守氏のゴーストライター問題がいま話題になっている。18年間にもわたってゴーストライターをつとめた新垣隆氏とはいったいどんな人物なのかと、誰もが気になるところかもしれない。

その新垣氏について、仲山ひふみさんという方が書いた「聴くことの困難をめぐって」というはてなブログのエントリーが人気を集めている。これを読んでみたのだが、少し「?」と思わせる内容だったのでメモしておきたい。

 

そのエントリーでは、新垣氏の作品《交響曲第一番「HIROSHIMA」》が論じられている。この作品についてエントリーの著者は、ヒロシマを題材にした過去の現代音楽作品の、いわばオマージュとして作られていると言いたいようだ。

 

佐村河内の交響曲第一番『HIROSHIMA』は、現代音楽におけるこうした「広島もの」の系譜に結びつく暗い音響、すなわち金管のトーンクラスターと音程変更しながらトレモロするティンパニ、鳴り止まないシンバルといった要素をしっかり押さえている。

 

そしてこうした作風が、ヒロシマという題材を扱う「正しさ」を保障していたのだとエントリーの著者は述べている。その作風の「正しさ」が作曲家・批評家・聴衆に共有され支持されていたのは明らかだったと、著者は断じているのだ。

 

音楽を聴いただけで、作曲者が聴覚障害者かどうか、広島出身かどうかが判別できるものだと思っている連中のほうがどうかしている。初めからわかっていたことは、この音楽は単に「正しい」だけだという、ただその一点のみである。

 

しかし、この認識は間違っている。なぜなら、そもそも新垣氏はヒロシマを題材にしてこの作品を作ったわけではないからだ。2月6日の記者会見で新垣氏は次のように述べている(発言はblogosの書起しから引用)。

 

最初にゲームの音楽のための曲をつくり、それがCDが発売されました。それがユーザたちの中で評判を取りまして、そのあと彼から、一枚のCDに収まるような、ゲームではなくオーケストラの作品をつくりたいという希望を聴きました。それを発売するのだと、そのために1年間で作ってくれということで、引き受けました。結果的には私は事情はわからないのですが、それは発売はされずそのままになっていました。もちろん、そのときには、「HIROSHIMA」というタイトルではありません。数年後に、そのオーケストラ作品が、「HIROSHIMA」という名で発表されると聴いたときには、大変驚きました。

 

記者会見の内容を信じてよいなら、ヒロシマを題材にした過去の音楽作品の語法を踏襲する意図など、作曲者には全く無かったわけだ。もしこの作品が過去作品をリファーしているように聴こえるとしたら、それは単純な思い込みにすぎない。そういう意味で、この作品の内に”ヒロシマ風の正しい語法”を聴き取ってしまった件のエントリーの著者は、単にこの作品を取り巻く聴衆・批評家などがやっていたことを無自覚に反復しているだけである。

 

マズいのはそれだけではない。エントリーの著者はそこからさらに想像をたくましくしている。いわく、

 

彼はもしかしたら、現代音楽のシーンの硬直性に飽き飽きし、ゲーム音楽や映画音楽の世界で羽を伸ばしたくて、佐村河内からの仕事を引き受けるようになったのかもしれない。

 

しかしこれまた新垣氏の記者会見の発言を見る限り、当たっているとは思えない。新垣氏は、芥川作曲賞に関して以下のように述べている。

 

芥川作曲賞という日本の芸術音楽に送られる賞なので、私もその領域で芸術作品をつくりたいという意志は強く持っております。

 

「芸術音楽」というのは要するに非商業音楽=現代音楽のことなので、本人の弁を信じる限り現代音楽が「硬直している」とか「飽き飽きした」とかいう批判的な意識はもっていないようだ。” 現代音楽に批判的なスタンスをとる作曲家”という像には特に根拠が無い。

にもかかわらず新垣氏をそのように人物として解釈してしまうことは、結局のところ佐村河内氏を通じて障碍者・ヒロシマという物語を消費していたのと同じような態度に見えてしまう。硬直した現代音楽に対する批判者という、(ややヒロイックな?)別の物語でそれを置き換えているだけで、やっていること=背後にある物語の消費という点ではあまり変わらない(もちろん、障碍や被爆の方がはるかにセンシティブな問題ではあるが)。

 

このエントリーが人気なのは、多分こうしたわかりやすい「物語」を提示しているからだろう。ノイズと轟音の現代音楽vsロマンティックな商業音楽、ひとりの不遇な現代音楽作曲家、などなど…。衒学的な書きっぷりを取り払ってみれば、元になっている図式は意外と通俗的な「物語」なのだ。

多少ツッコミを入れると、そもそも、「ノイズと轟音の現代音楽」など既に終わっているのではないか。西洋においてはマグヌス・リンドベリ(Magnus Lindberg, 1958-)における作風の変化(調性への回帰)が端的に示している通り、80年代以降盛んになったネオ・ロマン主義によってそういう作風は過去になったのだ。日本においても、例えば武満徹作曲賞の本選に残る曲はかなり多様で、轟音を出す作品もあれば、ドビュッシーをさらに繊細にしたような作品もある。何が言いたいかというと、A対アンチAのような分かりやすい図式には注意が必要ということである。

 

さて、ではエントリーの著者はこうした物語の消費に対してどんな判断を下しているのか。

そこでは一方で、ヒロシマ・障碍者・東日本大震災などの「物語」が利用され、佐村河内守氏の作品がもてはやされたことが厳しく批判されている。他方で、驚くべきことに、今後も佐村河内=新垣の二人体制を維持し、「佐村河内守のアイデアを具体化できるのは新垣氏だけだ」というような別の物語を作ることが提案されている。

 

これはないだろう。

新垣氏については賛否両論あるとしても、佐村河内氏がやってきたことは多くの人を騙し続ける詐欺まがいの行為だったのは明白だ。まるでちょっと服でも着替えるかのように、大きな物語はダメになったから別の物語で売っていこう、などという話は常識的に考えてあり得ない。

新垣氏の才能は本物なのだから、許されるならば今後は新垣隆という作曲家として商業音楽を作ればいいのであって、なぜウソがばれた後でも二人羽織にしなければならないのか、全くわからない。そんな必要はどこにもないのだ。このことは、結論らしき次の主張とも矛盾している。

 

音楽はただそこで鳴り響き消えていくもなのであり、「天才」や「悲劇」といった意味などは初めから担ってはいない。その軽やかで透明な無意味の中にこそ、旋律、ハーモニー、音色、リズムの解放された喜びが存在する。それをただ聴くことの困難。

 

音楽そのものを聴くことこそ重要だ、誰が作ったかで作品の評価が変わるのはおかしいと主張するのなら、二人体制で作曲するといった欺瞞的な物語を新たに作る必要などなおさらないのではないか。