医学部新設のニュースに思う 〜抑制五分野とは何か〜

朝日新聞デジタル:東北に医学部新設「検討を」 安倍首相、文科相に指示 - 政治

河北新報 東北のニュース/東北薬科大が医学部新設へ 定員100人、総合医養成

河北新報 東北のニュース/医学部新設、反対を表明 全国医学部長病院長会議

安倍晋三首相は4日、復興支援策として東北地方への医学部新設を検討するよう、下村博文文部科学相に指示した。

 医学部の新設が話題になっています。さて、今まで散々大学は多いだの潰せだの言われてきたくらい大学や学部が設置されてきたのに、なぜ医学部は新設されず、今このタイミングで新設が話題になるのでしょうか。それは、医学部が「設置の抑制五分野」の対象だったからです。

 実は、大学や学部が比較的自由に(基準を満たせば)設置できるようになったのは最近のことであり、少し前までは国の高等教育政策方針に従って今よりも厳しく制限されていました。「設置の抑制五分野」とは、国家資格等の関係で特に設置管理が必要とされた医師、歯科医師、獣医師、教員及び船舶職員養成分野であり、今でも抑制方針が取られるなど他分野とは少し違う扱いになっています。では、大学設置がどのように変遷してきたのか、抑制五分野の扱いを軸として少し詳しく見てみましょう。

‚±‚ê‚Ü‚Å‚Ì‚“™‹³ˆçŒv‰æ“™‚ɂ‚¢‚Ä(文字化けしてますが、文科省資料です。)

 どこからスタートするかという議論もありますが、ひとまず初めて高等教育計画が策定された昭和51年の「高等教育の計画的整備について」から始めましょう。このとき、18歳人口の停滞を予想し定められた計画は、量的な拡充よりも質的充実に重点を置くことして、大都市における大学等の新増設は原則として認めないこととされていました。これは、昭和34年に制定された「工業(場)等制限法」により、法的にも定められていました。

‘åŠw“™‚ÌÝ’u‚ÉŒW‚駌À‹y‚Ñ—}§•ûj‚ɂ‚¢‚Ä(文字化けしてますが、文科省資料です。)

 なお、この「高等教育の計画的整備について」では、昭和51年から55年までの前期計画において「医師、歯科医師、看護師その他医療技術者、教員は計画的に整備」とされており、昭和56年から61年までの後期計画では「医師、歯科医師の養成は整備が概ね達成されたため、拡充は予定しない。」とされていたようです。原文にあたれていませんがweb上の2次情報からは、昭和51年の「高等教育の計画的整備について」では、現在の抑制五分野がまだなかったように確認できます。

 その後、昭和59年に「昭和61年度以降の高等教育の計画的整備について」が出され、従来の質的充実に加え、臨時的定員増などにより、量的充実も図るとされました。しかし、この時も、大都市への大学等の新増設の抑制を継続し、地方における整備を中心に実施され、大学全体としての規模は抑制的に対応されました。抑制分野については、ここで初めて現在の抑制五分野と同様の分野について、「計画的な人材養成が必要とされる分野のうち、医師、歯科医師、獣医師、教員及び船舶職員の養成については、おおむね必要とされる整備が達成されているので、その拡充は予定しないこととする。」と言及されています。

現在、大学・学部等の新増設を認めていない分野について

   しかし、web上で本文にあたれなかったため、なぜこの五分野なのかは確認できませんでした。

 これ以降、基本的には大学等の新増設は抑制的に扱われ、抑制五分野についても同様に扱われています。しかし、平成14年度の「大学の質の保証に係る新たなシステムの構築について」(答申)では、平成13年度の「総合規制改革会議」の議論を受け、抑制方針を基本的に撤回するように言及されています。その後、皆さんもご存知のように「設置基準の大綱化」が行われるわけです。併せて、前述した工業等制限法は平成14年度に廃止され、大都市部での大学等の新増設が可能になりました。なお、質保証システム答申においても、抑制五分野については直ちに規制緩和するのではなく、検討を要するとされました。

 この後の設置基準の動きについては、皆さんもご存知でしょうから、省略します。なお、医師養成以外の抑制五分野の現在の状況については、以下のとおりです。

歯科医師:抑制の状況に変化はなく、むしろ厚生労働省や日本歯科医師会が私立歯学系大学・学部に入学定員の減少を求めている。

獣医師:抑制の状況に変化はないが、構造改革特区制度を活用した四国への獣医学部の設置の認可の要望は出ていた模様。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/boshu22/130222/monka_k.pdf

教員:平成16年度に抑制方針が撤廃される。

船舶職員:抑制の状況に変化はない。

 私の興味としては、「なぜこの五分野のみが抑制されていたのか」という点です。これについては、引き続き調べていきたいと思っています。今日は疲れたので、この辺で失礼します。

【参考文献】

大学設置認可の在り方の見直しに関する検討会(第1回)資料

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/55/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/12/08/1328577_01.pdf

大学と学生 2009.7 臨時増刊号

http://www.jasso.go.jp/gakusei_plan/documents/daigaku544_11.pdf

高等教育懇談会による「昭和50年代前期計画」の審議過程

http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/51334/1/edu_51_11.pdf

我が国における高等教育政策の歴史的変遷に関する一考察

http://doors.doshisha.ac.jp/webopac/bdyview.do?bodyid=TB12417070&elmid=Body&lfname=031000990004.pdf

高等教育機会と高等教育政策

http://www.zam.go.jp/n00/pdf/nc008010.pdf