雑誌ナナメ読み:若手も御用記事?
日本の自動車評論を斬る、なんていう割に、最近そういう記事をあんまり書いていない。正直、このところ自動車雑誌を幅広く読んでいなかったんである。こりゃ怠慢だ。
ということで、久々に何誌か買い込んでみたところ、B5判のH誌が結構すごい感じだったので、チョットふたつばかり取り上げてみようかな、と。
まず、何といっても評論家O氏の日産ラフェスタ・ハイウェイスターのインプレッションだろう。
冒頭からTVCFで使われる「イケダン」なんてワケの分からないキーワードを持ち出すのも驚きだけど、事情を知らない人が見たら日産ハイウェイスターに見える点はポイントが高い、という評価もかなりのもんだ。
そして、そこから延々続くインテリアや足回り、エンジン、アイドリング・ストップの解説はマツダ車のそれだから、根本的に意味がない。
そうして迎えた結びは、何と「イケダンを目指すなら、ハイウェイスターのようなクルマで、”できる男”を演じたいところだ」と来た。
端的に言って、いちばん安易で恥ずかしく、そして中身がない書き方なんだけど、まあ若手とはいえ、それなりの年齢を迎えた大人が本気でこんなものを書くとは思えないから、これは頭が悪いとかじゃなく、やっぱり「無責任」な仕事と言うべきなんだろう。
もうひとつは、このO氏ほどじゃないけど?な内容の、女性評論家T氏によるダイハツe:Sプロトタイプ試乗記。
試作車の”お試し”だから、内容全般はその解説に終始していて、まあそれは当然なんである。けれども、それらをまとめて「軽自動車のあるべき姿が現実になった」とか「安くて、速くて、安心~」っていうのはいかがなものかと。
僕はこのe:Sテクノロジーを否定しないし、現行規格でできることにチャレンジし、それを市販車に落とし込むのは評価するべきことだとさえ思う。
ただ、じゃあ軽自動車のあるべき姿がこれかといえばそうは思わない。軽量化、高効率化は必要なこととはいえ、それ以前に排気量やそれによる出力・トルク制限から見直さないと、本当に新しい時代の軽自動車なんて見えてこない、というのは最近の自分の記事のとおりだ。
この2氏の記事については、メーカーが言ってること、提案していることを「そのまんま」文字にするだけという点でまったく一緒だ。たとえばOEMって何だとか、ホントに軽規格はこれでいいのかとか、本来評論家として考えるようなことは何ひとつ書かれてないんである。
うーん、これじゃあ僕が本を書こうと思った20年前から何も変わっちゃいない。いや、このふたりが僕よりずっと年下だということを考えれば、むしろ後退じゃないか。
日本での自動車評論を形にした小林彰太郎氏が自叙伝を書き、ベストセラーで広くユーザーを啓蒙した巨匠はいま一度警鐘を鳴らしている。両者が自らの晩年の仕事としてそういう「まとめ」をするに至るまでの、この長いながい数十年間は一体なんだったんだろう? 後を追うべき若手のこの体たらくを見ると、そんなことまで考えてしまう。
もちろん、TVニュースが政府やスポンサー企業の「広報」に成り下がり、作りがワイドショーレベルに劣化しても、それをニュースとして疑問を持たず観ている人が大半なように、こんな記事でも「フムフム」と納得している読者、ユーザーがほとんどなんだろうけれど。
| 固定リンク
「雑誌ナナメ読み」カテゴリの記事
- 雑誌ナナメ読み:A4判冊子は意識高い系か?(2020.07.12)
- 雑誌ナナメ読み:日産は本当に動き出したのか?(2020.06.22)
- 雑誌ナナメ読み:クルマの魅力はどこにある?(2020.05.17)
- 雑誌ナナメ読み:コンパクトセダンも欧州がイチバン?(2020.05.13)
- 雑誌ナナメ読み:新型ハスラーのデザインを再考する?(2020.05.07)
コメント
ホリデーオート誌斜め読みしました。一般のジャーナリストもこのごろひどいが、モータージャーナリストは単価の高いものを扱っているので、買って試して、というわけにいかない。借り物をけなす訳にもいかんし…まあ仕方のないものかな、という面はある。そこは割り引いて考えないと。
自動車雑誌に期待するものって、何だろう。数百円出しただけで、本当に必要な情報が集まるのかな。だったらコンサルタントなんていう職業は成り立たないと思う。最後は自分の目で。売り手にとってはただの客でも、客にとっては、家の次に高いものを買うんだから(家より高かったりもするか)。幇間のようなものにだまされず、自分の目で見て試して、買いましょう。そのプロセスの中に楽しみがあるかも。
あたらしいビートが出るという話もあり、それに向かって貯金でも始めようかな。VTとビートは、私の行きた証のようなものだから。50歳のコンバーチブル乗り、目指します。
投稿: 優 路 | 2011年8月23日 (火) 14時05分
BYさん
なるほど。まあ、バカにするならお金を出してまで買うのか?
という疑問はあるけれど、ひとつの雑誌の中でもちゃんとし
たものとそうじゃないものが混在していることもあるんでしょう
ね。
アレスタさん
悠々自適に暮せる人はいいですけど、雑誌休刊なんかで困っ
ている人も多いわけですよね。だったら業界あげて真剣に考
えないといけないと思いますよね。購買意欲だって「何がいい
のか」がしっかり評論できていれば違うでしょうし。
アクシオムさん
相棒自分も見ました(笑)。良くも悪くも官房長官くらい先を見
ていれば、それは意味のあることかもしれないですが、そうい
う大局的な見方で書いている人がいるとは?ですね。
仰るように「辛口」なんてことが宣伝文句なること自体、そもそ
も評論が存在していなかった・・・ということですもんね。
AK23さん
自動車評論家に底の浅いバリエーションを持ち込むのは、つ
まらない芸人を集めた最近のTV番組を連想しますね。キレイな
衣装で取材車と一緒に写っていたりする女性評論家などは神
経を疑います。でも、それを許すばかりか、「売り」にと考えてい
る業界自体の問題も大きいかと。
投稿: すぎもとたかよし | 2011年8月20日 (土) 13時00分
まあ、いろいろ自動車評論家さんはいらっしゃいますけど、正直、一目おける人ってほんの一握りというか、それも昔から変わらないってのはなんとも。私が最近イラっとくるのが、なんでもペットフレンドリーなA氏ですかね。そこしかオリジナリティだせないなら、その項目専門でやればいいのに、自動車評論の名目で無理矢理持ち込むのが鼻につきますね。また、中身ペラペラな自動車メディア専属の女性共も必要なんすかね。評論家じゃないけど、いい年こいても相変らず,業界ないでチヤホヤされて、ロクなレポートもできないのに世界各地のショーにお出かけしてるYYオバさんとかも、もうイイよって感じですけど、ニーズがあるのなら読者層こ高齢化も顕著なのだろうと推測します。
投稿: AK23 | 2011年8月17日 (水) 23時56分
評論家は孤高を貫いて、評論に徹する。なんて人たちは、少なくとも日本の自動車業界にはいない、いやいてもごくわずかなんでしょうね。
夏休み前に、「相棒~劇場版Ⅱ~」のDVDを手に入れてまた見ましたが、杉下右京の絶対的正義と、小野田公顕の大局的正義ってやつの対比が、この自動車評論やメディアにもこじつけながら当てはまるのかと思いました。(官房長は惜しくも、ノンキャリアの部長にあっけなく刺されてしまい、右京さんが「官房長ぉ~」って叫んで逝っちゃいましたが)
それにしても、巨匠はじめちょっとまじめというか、本音的な評論をすぐに辛口だの、激辛だの、痛烈な評論と称するのはいかがなものか?
そういわないと売りにならないなんて情けない。評論そのものに、ホント売りがないから、宣伝文句で歌うなんて…ホントはどう思うか買った人たちの評価なのに、それをハナから押し付け過ぎている気がする。
投稿: アクシオム | 2011年8月16日 (火) 22時39分
そういう評論家連中のシタリ顔がたまらなくムカつきますね。
一般人はそう多くはいろんな車種に乗ることは出来ない(しない)ワケですから、優越感に浸っているようにも見えます。
それでカネもらって悠々と生活してるんですからね。情けなくなります。
しかし、これはこと自動車だけの問題ではなく、家電にしても同じようなもんでしょうね。
とにかく「購買意欲をそそらせ、経済を活性化させる」という目的があるんでしょうけど・・・
投稿: アレスタ | 2011年8月15日 (月) 20時04分
自動車雑誌を買って読んでる層は「また太鼓持ちがメーカーに貰った資料だけで提灯記事書いてら、きっと運転も下手っぴぃでインプレなんか書けないし、メカも解らない文系君なんだね」と馬鹿にして読んでるんじゃ?
少なくとも自分はそう読んでます、何となく信用出来る評論家と信用出来ない評論家って解りますね。
投稿: B.Y | 2011年8月15日 (月) 11時35分