「長編アニメーションの新しい景色」主催・土居伸彰氏が語る21世紀のアニメーションの世界とは?

世界でブレイク前夜の新海誠に近い作家が眠る

※購入先へのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、そちらの購入先での販売や会員の成約などからの収益化を行う場合はあります。 詳しくはプライバシーポリシーを確認してください

今月13日より渋谷のシアター・イメージフォーラムにて公開されている「長編アニメーションの新しい景色」は世界各国の長編アニメーションを特集上映する企画だ。この特集上映を主催するのは、海外の映画祭に足を運び、日本国内に世界のアニメーションを紹介する活動を続けている土居伸彰氏。同時に評論家として活動しており、昨年には新しい視点から現在のアニメーションを見通した「21世紀のアニメーションがわかる本」を上梓している。

今回は日本国外のアニメーションにおいて、多彩な活動を行う土居氏に特集上映をはじめ、現在の世界のアニメーションを取り巻く状況についてもお話をうかがった。

土居伸彰氏、画像はNEWDEER公式サイトより

アニメーション研究者が「面白い作品が日本に紹介されていない」現状に気づいた

ー土居さんの活動はアニメ―ション評論家のほかにアニメ―ション映画祭に関わるなど、ひとつに括れない多彩な活動をされています。あらためまして自己紹介をお願いしてもいいですか。

土居伸彰氏(以下、土居):現在メインにしているのは自分が代表を務めるニューディアーという会社で、 海外のインディペンデントアニメ―ション作品を日本で劇場配給するなど、全体的に、世界のあまり知られていない作品を紹介する仕事をしています。その紹介にはいろんなルートがあるんですね。今年で5年目になるのですが、新千歳空港アニメーション映画祭と言う、空港の中で開催される映画祭のフェスティバルディレクターも務めています。

ーそうした活動のほかに、評論家として「個人的なハーモニー」と「21世紀のアニメーションがわかる本」の2冊の書籍を出版されていますね。

土居:もともとは東京大学大学院の表象文化論で、研究者としての活動がメインでした。学部時代はロシア文学をやろうと思っていたのですが、授業でロシアアニメーション巨匠のユーリー・ノルシュテインの存在を知り、その流れで短編アニメーション興味を持ったんです。本を書いたりというのも、ニューディアーがやっている、いろんな方法で日本にアニメ―ションを紹介する一つの方法論として今は位置づけています。

同時代でとても面白いアニメーション表現があるのに、日本に全然紹介されてないと言うのに気づいた

ーこれまでの大学でアニメ―ション研究を行う方は少なくないと思うのですが、土居さんは研究者でありがならビジネスにも関わるという珍しい立場です。どういったきっかけでそうしたキャリアを歩むことになったのでしょうか。

土居:アニメーション研究自体はアカデミックな領域ではそれほど盛んではないんですね。歴史研究や、コンテンツの一部として捉えるものが結構あるんですが、芸術研究としてはあまり行われてこなかったんです。

そういうで表象文化論のような様々な分野の芸術研究をしている場所にいると、自分自身のやっていることがなかなか先生方に理解されないという状況がある。まずは、自分が研究対象とするような短編やインディペンデント作品が見られるような状況を作らないといけないと思い、上映企画をはじめとする課外活動をやりはじめました。研究者としてのアイデンティティをそうやって作っていった、ということでもあるんですが。

ーそれが今日の映画祭のディレクターであったり評論家の活動に繋がるんですね。 

土居:最終的はそうですね。時代も良かったと思います。2000年代は、DVDや動画サイトなどで、今まで観る機会のなかった海外の作品が見やすくなった。そこに海外の映画祭にたくさん行く機会が重なるようになって。同時代でとても面白いアニメーション表現があるのに、日本に全然紹介されてないと言うのに気づいたんです。それで、自分で企画してみるかと、上映会を少しずつ始めたんです。

これまでの境界がなくなった、21世紀のアニメ―ションの世界の変化

ー土居さんが昨年出版された「21世紀のアニメ―ションがわかる本」は凄くラディカルなな印象を受けました。「君の名は。」を中心にこれまでの商業アニメ―ションとアートアニメ―ションの境界をはじめ、様々な境界を取り払った世界のアニメ―ションの動向が興味深かったです。

土居:「21世紀のアニメーションがわかる本」を書こうと思ったきっかけになったのが、2016年の日本アニメの豊作です。とにかく、「君の名は。」「この世界の片隅に」「映画 聲の形」の3つにビックリしたんです。

僕自身が基本的には短編作品とか、どちらかといえば「アート」という枠で括られる作品にフォーカスを当てて活動していたんですけど、 そういう作品をベースにして考えてきたアニメーションの話が、2016年のこの3本の日本の商業作品にも当てはまるし、アップデートされたように感じた。そういう感覚というのは、今まではなかったんですね。

2000年代から2010年前半まで、アニメーションはどうしても「商業VS芸術」みたいな二項対立で考えられてきたところがあった。でも、2016年の状況を起点に考えてみると、2010年代は実は、「商業VS芸術」みたいな図式では括れない表現の時代だなと思わされたんです。

 
「この世界の片隅に」(2016年)

「商業VS芸術」みたいな図式では括れない表現の時代だなと思わされた

ーたしかに「21世紀のアニメ―ションがわかる本」でも従来の「商業vs芸術」の構図で分けず、大きな資金や制作体制を持つ“大規模作品”と個人もしくは少数制作作品としての“小規模作品”、その中間としての“中規模作品”という分け方をされていますね。

土居:その中でも中規模作品が僕としては面白いと思いまして。 単純に図式化すると、大規模作品というのは最大公約数を目指すというか、大きな予算で作られてるからこそ大きな見返りを求めるようなタイプの作品です。これまでディズニー/ピクサーもそうですし、これまで「商業作品」とくくられてきたもののほとんどはここに入れています。

小規模作品というのは、従来であれば「アートアニメ―ション」という言葉で括られたものかもしれないです。小規模作品は、大規模作品とは違って、観客を必ずしも想定するのではない表現です。冷戦時代、社会主義圏には数多くの国営スタジオがありました。そこで作られる作品は、必ずしも製作費の回収を考える必要がなかった。そんな文脈において、芸術としてアニメーションを作るという流れが生まれてくる。資本主義圏でも、それらの作品をモデルに、個人による芸術表現としてのアニメーションが作られた。その流れを汲むものを「小規模作品」に入れました。

ところが2000年代ごろから、個人表現に近いけれども、ある程度の規模の観客を想定し、アニメーションをめぐって新たな経済圏を作り上げる「中規模」の作品が目立つようになってきました。

ー具体的にはどういう変化なのでしょうか。

土居:たとえばヨーロッパで、長編がたくさん出てきたのが象徴的ですね。以前のヨーロッパであれば、作家性の強い作品を作る人は短編をやっていた。でも、その活動の舞台が長編に移ってきたんです。その理由のひとつに、ヨーロッパの場合は助成金の制度が発達しているというのがあります。国際共同制作してそれぞれの国の助成金を集めるだけで、制作費をかなりの程度ペイできるケースもあったり。そうなると表現にも自由度が生まれてくる。

2000年代に新しく中規模の長編が現れて、マルジャン・サトラピの「ペルセポリス」、そして「戦場でワルツを」が大ヒットしたのが大きかった。それによって、「大人向けのアニメーション」という文脈が出来た。ヨーロッパはそれをモデルケースに、第二の「ペルセポリス」「戦場でワルツを」作ることを目指して、長編制作に対してたくさんの投資がされていくという状況があります。

ーそうした中規模作品も、大規模作品とビジネスモデルは変わりはないですか?

土居:劇場用映画のフォーマットなので、そうですね。ただ従来のハリウッド型に比べたら1ケタ2ケタ予算の規模が落ちるので、もう少し抑えた規模のビジネスですね。でもそれは、それまでの個人制作のアニメ―ションの小規模作品とは違うわけですよ。お客さんに目を向けていないわけではない、かといって世界的なメガヒットを目指しているわけでもない、中規模サイズのお客さんを獲得しようとする流れです。あとは、デジタル化も大きかった。

芸術性というよりも同時代性、ユースカルチャーやポップカルチャーとのつながり

ー著作でもデジタル化による指摘は大きく取り扱われていますね。YoutubeやVimeoの登場によって個人作家が作品を発表しやすくなった点や、制作が容易になった点などを大きく指摘しています。

土居:制作の現場におけるデジタル化が何をもたらしたかといえば、「素人」たちの参入が許されるようになったことです「戦場でワルツを」など最たるもので、イスラエルにはアニメーションの歴史が皆無に等しかったので、作り手たちは見よう見まねで作るしかなかった。すると、ディズニーが打ち立てていった「生命感溢れる動きを作る技術」というものとは違った表現が自然と出てくるようになる。デジタル化がもたらした新しいアニメーション表現の歴史みたいなものを、「21世紀のアニメ―ションがわかる本」でも強調しています。

ー世界全体のアニメ―ションの流れとしてもいかがですか? 

土居:アニメーションが好きな人が作ったアニメーション作品ではない、それ以外のカルチャーを経由してきた人たちによるアニメーション表現が増えてきました。2000年代以降は、アヌシーや広島をはじめとした歴史のあるアニメーション映画祭とは異なる、中規模・小規模なアニメーション映画祭が世界的に生まれた年でもあったのですが、そういう映画祭が、それらの新しいヴィジョンをもったアニメーションをカバーするようになった。芸術性というよりも同時代性、ユースカルチャーやポップカルチャーとのつながりであるとか、そういう流れにかなり影響を受けています。そうした映画祭ではビデオゲームも取り扱ったりしている。一般に考えられる「アニメーション」よりも幅が広いですね。

インディーゲームもそうだし、インディー音楽もそうだし、個性のある表現をジャンルを問わず摂取する人たちというのがすごく増えてきた

ーアートアニメーションの作家たちはなにを自分たちのジャンルのコアとしてるんでしょうか。

土居:僕は「アートアニメーション」という言葉は使わないようにしてるんですけど、個人作家に関していえば、個人表現としてのアニメーションから影響を受けた人たちの時代が終わり、とりわけ2010年代に入ってからなのですが、 YouTube やVimeoといった動画サイトの影響がすごく大きいと思うのですが、アニメーションにかぎらず短編の映像を観ることが習慣になった人たちが作るというケースのほうが目立ってきた。

ー動画サイトには実写なども数多いと思うんですが、実写映画ではなく、彼らがアニメーションを選ぶ理由は何でしょうか。

土居:アニメーション映画祭の短編部門って、学生作品のプレゼンスが非常に高いんですよ。学生作品がコンペティションなんかでも、プロが作ったものに勝っちゃう。実写映画ではそうはいかないですよね。アニメーションは、実写映画みたいにたくさんスタッフが必要じゃないし、圧倒的な才能を持った一人がいれば、凄いクオリティのものが作れてしまう。学生だから時間もしっかりかけられる。

ー単純な話、個人でもアイディアとクリエイションがあればインパクトのあるものは作れちゃうと。その点はインディーゲームにも似た印象があります。

土居:そうなんですよね。勝負できちゃうんですよね。そういう人たちが影響を受けたのは同時代のネットカルチャーであるとか、やっぱりアニメーションに限らない。インディーゲームもそうだし、インディー音楽もそうだし、個性のある表現をジャンルを問わず摂取する人たちというのがすごく増えてきたんです。

21世紀のアニメーション表現の「面白い」空洞化

ー「21世紀のアニメ―ションがわかる本」で面白かったのは、20世紀と21世紀のアニメ―ションについての表現の違いが面白かったんですよ。たとえば20世紀、旧共産圏で作られたアニメ―ションには現実の社会に対するメタファーが込められていたけど、21世紀のアニメ―ションにはそれがなくて、空洞化しているという。

土居:社会主義圏で作られたアニメーションだったら、当然ながら検閲があるわけです。そういう時に、自分たちの語りたいメッセージを語るため、メタファーや象徴を使うケースが多くなってくる。

「ライオンと歌」(1959年)

本で取り上げた「ライオンと歌」という作品は、1959年の共産主義時代のチェコスロバキアで作られたものなのですが、道化師とライオンの関係を描いた人形アニメーションです。ピエロは芸術を象徴していて、ライオンは権力を象徴している。芸術は権力に負けない、という話を描いている。直接的に語るわけではなく、見る人が見ればそういう話だと理解できる、という感じになる。

でも、デジタル時代の表現はそうではない。本のなかでは、同じく人形アニメーションで作られた2011年の「オー、ウィリー」という作品を対比しています。監督は元々ドキュメンタリーを手がけていて、アニメーションのアウトサイダーです。

ヌーディストコミュニティーで生まれ育った中年の男が、危篤状態の母親に会うために故郷に戻るという話なんですが、展開としてはかなりシュール。最終的に宇宙に行ってしまったり、イエティと擬似的な親子関係を結んだり。でも、それらの突拍子もない展開が何か現実社会のメタファーになっているかといえば、そうではない。個人の力ではどうにもならないほどに巨大な世界、というようなことが語られているだけ。ある意味でいえば、世界のありのままの姿が描かれている。

ここに僕は、20世紀と21世紀のアニメーションの大きな違いを見出しました。それはおそらく、個人作家だけに限られた話ではない。「ライオンと歌」が象徴するのは、簡単にいえば、現実に対する抵抗であり、アンチテーゼである。それは実は、日本のアニメでも変わらないことなのではないかと。 宮崎駿や高畑勲の作品などは、現実に対する強烈な批判を行いつつ、理想の世界を掲げる。

ーもともと宮崎駿監督も高畑勲監督も、ヨーロッパのアニメの影響を隠さないですよね。フランスの「王と鳥」など、高畑勲監督が一冊本にするほど評論されていたりだとか。

土居:それもそうだし、富野由悠季をはじめ、「思想」的な人が多い。ディズニーも基本的にはエスケーピズム(現実逃避)ですよね。現実ではなく理想を描く、というのがかつてのアニメーション。

そういう立場からすると、「オー、ウィリー」のような作品は思想や理想を何も語るわけではない。ただ超越的な現実に流されていくだけ。「君の名は。」 もそうだと思うんですよね。「君の名は」って、おそらく日本のアニメ史上初めてと言っていいぐらいに思想性が全く欠けている。今の私達の時代や現実をとにかく肯定するんです。ピクサーやディズニーも、そちらの方に変わってきている。

ー近年のディズニーは「ズートピア」や「アナと雪の女王」など社会的な問題や、人種やジェンダーをテーマに取り上げていると思いますがいかがですか。

土居:僕が「ズートピア」で面白いなと思ったのは、すごく多くの視点に対応してるなというところですね。さっきの話につなげて言うと、やっぱり昔の「白雪姫」など昔のディズニーは、プリンセスという中心点を設定して、その中心が抱く理想の世界へと作品全体を塗り替えていく構造があった。現在の「ズートピア」や「アナと雪の女王」は、そのような中心点を設定せず、あらゆる人々(性別・人種・立場……)の人々の視点をそのままキープしているようにみえる。これもきわめて現実肯定的に僕には思えるわけです。

アニメ―ションのみならずビデオゲームにも越境する個人作家たち

ーアニメーション表現の空洞化、ということに関して3DCGをはじめとしたデジタル技術による制作が挙げられていますが、その代表例としてデヴィッド・オライリーを取りあげています。

「なんでもあり」というのは、自分自身をメタモルフォーゼさせる契機でもある

土居:アニメーション表現全体が現実肯定モードに入っていく中で、それでも僕自身はそれをベースにしながらも、やはり良し悪しがあると思っています。

「君の名は。」とか「ズートピア」とか「アナと雪の女王」には、ものすごく危ない部分があると思っているんです。あらゆる立場を肯定するということは、「なんでもありなんだよ」ということは、あらゆる立場の人が、自分自身でいることをずっと許すことにもなる。そうなると、自分の想像力の範囲にしか生きられなくなる。

でも、「なんでもあり」というのは、自分自身をメタモルフォーゼさせる契機でもあるわけです。デヴィッド・オライリーはまさにその実践者だと思います。自分自身の可能性を広げ、いろいろな領域にどんどんとサーフしていく。オライリーは特に「レッテルを貼る」みたいな行為が非常に嫌いで、何かしらの固定観念に無意識に囚われている人に対する攻撃性もすごい。

―わかる気がします(笑)

土居:オライリーは逆に、どんどんと自分自身を変化させていく。アニメーションからインディーゲームに移るっていうのもそうだし、彼のキャリアを眺めてみると、アーティスティックな作品を作るところから始まり、「her 世界で一つだけの彼女」の劇中アニメ―ションをやったり、「アドベンチャータイム」のゲスト監督ゲストクリエイターとして参加するなど、どんどん自分自身を塗り替えてメタモルフォーゼさせていく感じがあるんですよね。

ー活動自体を見るとひとつに括れない感じありますね。ビデオゲームも「Mountain」「Everything」と2作リリースしています。

土居:オライリー自身はそもそもビデオゲームを作っている感覚もないみたいですね。便利だからその言葉をとりあえず使っているというくらいで。デジタルシミュレーション、デジタルレプレゼンテーションみたいな言い方のほうが本人の感覚には近い。彼のゲームが「アンチ・ゲーム」と言われるのも、そのあたりの考え方があるからかもしれない。

アニメーションは四次元(三次元空間+時間)だけど、ビデオゲームになると、時間が多方向になって五次元になる、と言ってました。その他の部分については、 特にCG アニメーションとビデオゲームは、全部同じとオライリーは考えている。

ーやはり特殊な立場ですね。オライリー以外にも最近のビデオゲームとアニメーションの繋がりはありますか。

土居:去年、新千歳空港アニメーション映画祭でインディーゲームの特集をやらせてもらったんです。元々はオライリーが今インディーゲームの世界が面白いと教えてくれたことから僕自身の興味は始まったのですが、アニメーション作家が作り出す個性的な世界観をビデオゲームに展開することによって、商業的に成り立つ可能性がある。

「Plug&Play 」を作ったミヒャエル・フライも、僕にインディーゲームの面白さを教えてくれたひとりです。このビデオゲームは、もともと短編アニメーションだったんですよね。

ーアニメーション作家がゲームを作る際、例えばプログラミングなどの専門分野の問題があると思うんですが、そのあたりはどう解決しているんですか?

土居:ミヒャエル・フライの出身地のスイスの芸術大学には、ビデオゲームの学科もあるんですよね。そこの学科の先生に、アーティスティックな部分でゲームを作っている人ということで、マリオ・フォン・リッケンバッハを紹介してもらって、今では二人でPlayableという会社も作り、制作をしています。

オライリーの場合は本人もある程度コードは書けるんですけれども、やはりすごく書けるわけじゃないんですね。「Mountain」「Everything」は、ダミエン・ディ・フェデがコードを書いてます。アニメーション作家がゲームを作る場合は、やはりコードを書ける人を何かしらのかたちで見つけることが重要です。

昨年の新千歳空港アニメ―ション映画祭(画像公式サイトより)では、デヴィッド・オライリー氏とミヒャエル・フライ氏によるアニメ―ションとビデオゲームについての講演も行われた。オライリー氏は「アニメーションとゲームの関係は日本語と中国語のようなもので、同じ文字を使うように見えて、実際には違う言語を学ばなければならない。」と発言。

ーやはり大学をはじめとしたコミュニティで見つける形ですか?

土居:そうですね。アーティストのコミュニティのなかにプログラマーやコーダーが自然にいる感じなんですよ。「Night in the Woods」もアニメーション作家のスコット・ベンソンが、SNSでアレック・ホロウカと知り合って成立したプロジェクトです。SNSというコミュニティも大きい。

フランスはじめ欧州で伝説化する湯浅政明作品

ー著作では湯浅政明さんも非常に高く評価されていますね。

土居:湯浅さんの場合、貪欲さと柔軟さが、商業作品のみならず個人作家を含めて、世界的に見ても特筆すべき人という気がしています。手描きの人かと思ったら、フラッシュアニメーションのスタジオを作ったり。

海外の映画祭に行くと、「マインドゲーム」が伝説化された作品だということがよく理解できます。フランスでまだ2Dのアニメーション表現が結構強いのですが、「マインドゲーム」でフランスのアニメーターたちが2Dの可能性を知ったからだという話があるくらい。

「マインドゲームは日本でヒットしなかった」って言うと、めちゃくちゃびっくりするんです(笑)

ー最近も2Ⅾで作っている作家は多いんですか? 昔だと「ファンタスティック・プラネット」などが著名な作品の印象があります。

土居:多いですよ。なかなか日本に入ってこないですけども、テレビシリーズなどでも2Dが多いです。「ファンタスティック・プラネット」などはやはり20世紀的というか、アートの文脈で作られたものだと思うのですが、どっちかといえばいまは商業的な領域のなかで、インディペンデント性が強い表現が目立つ。ある種のカリカチュアされた、誇張の効いた表現、またリアリスティックでありすぎない表現の部分で、フランスの風刺文化ともマッチしたのではないかとも思ったりします。

フランス以外のヨーロッパの国々でも、20代30代の、ポップかつアングラすぎないよう作風のインディペンデントアニメーション作家が増えてます。彼らもやはり共通して、「湯浅さんが素晴らしい」と言っている。そういう人たちに「マインドゲームは日本でヒットしなかった」って言うと、めちゃくちゃびっくりするんです(笑)、もはや伝説の作品なので。

ー最新作の 「Devilman crybaby」はご覧になりましたか?

土居:まだ全部は見れていないのですが、 結構濃密だな、という印象を受けました。Netflixという場を活用するとこうなるのか、と。「Devilman crybaby」は、まさに自分と興味関心が重なる人たちが作品制作に関わっているなと。 昨年、新千歳空港国際アニメーション映画祭に、湯浅政明さんと、音楽を担当した牛尾憲輔さんをお招きして「Devilman crybaby」 の音楽を聴くというプログラムをやったばかりでした。ある意味、僕の本が描く未来の第一歩なのかなと。

「長編アニメーションの新しい景色」で取り上げる、世界の作家性あふれる「中規模作品」

ー土居さんが開催するGEORAMA2017-18のプログラム「長編アニメーションの新しい景色」ではどういった作家さんを主に取り上げた形ですか?

アジア・アメリカ・ヨーロッパから、ワンアンドオンリーな作品を集めて、二週間でまとめて上映

土居:21世紀以降にアニメーションで最もエキサイティングな分野って、 CG アニメーションとゲームのつながりもそうですが、もうひとつ、長編アニメーションなんですよね。

「ペルセポリス」もそうですけれども、アニメーションを専門にしていなかった人が作る長編が面白い。今まで発見されなかったアニメーションの可能性が具体化されている感じがあって。アニメーションの歴史が薄い国ほど、面白いことが起こるんですよね。今回の上映は、世界的に今どんどんと広がっていっているアニメーションを新しく作りはじめた国々を一望できる特集を作りたいなと思って今回企画しました。アジア・アメリカ・ヨーロッパから、ワンアンドオンリーな作品を集めて、二週間でまとめて上映します。

この特集上映自体は、僕が2014年に立ち上げたアニメーション・フェスティバル「GEORAMA」の一環です。このフェスティバルは、裏テーマとして「アニメーション概念の拡張と逸脱」っていうのを掲げています。日本ではあまり見られないような作品を見られるようにすることで、アニメーションの概念を「拡張」しようかなと。「GEORAMA」では初回からずっと長編アニメーションの特集をやってきたんですけど、今回はそれを今までで一番大きなかたちでやるという感じです。

ー世界の各地域ごとに作品のカラーはどう変わっていますか。

土居:アメリカは個人作家による長編が多い傾向にあります。小規模よりの中規模というか。デジタル技術の発展によって、個人でも長編が作れるようになったというのが背景ですね。

ヨーロッパではさっき言ったように助成金をベースにしたものが多いです。 短編作家として名を成した人が、次のステップとして、自分の作品の世界観をこれまでより大きな規模で活かすかたちです。ヨーロッパの作品は日本でもファンが増えてきていて、一番代表的なのは、アイルランドの「ソング・オブ・ザ・シー うみのうた」などのトム・ムーア。あれが現状のヨーロッパ型アニメーション一番の成功例だと思います。今回の「長編アニメーションの新しい景色」は、いわばネクストブレイク候補を集めた形です。

ーアメリカの個人作家は基本的にはインディペンデント映画として公開しているんでしょうか。

土居:まちまちなんですけど、アートハウス系の映画館を自分でブッキングしたりだとか。「トーリー・パインズ」というシアトル在住の作家の作品は、バンドセットでライブスコア上映するというのが常なんですよね。 全米をツアーするように公開するという。

ー逆に言うとバンドのライブに映像がついているような興行形式ですか?

土居:劇伴をバンドがやるというイメージです。シアトルやポートランドなどUSインディーの音楽シーンともかなりつながりがある作品で「トーリー・パインズ」だったら音楽のプロデュースを元Death Cab For Cutieのクリス・ウォラがやってたりだとか。

ーアメリカだとサイケデリック系のバンドがライブに映像を使うケースがあるから、その流れかもしれませんね。

土居:監督のクライド・ピーターソンはミュージシャンでありアニメーション作家であり……という経歴なので、そういうかたちが自然なんでしょうね。アメリカには、制作費が数千万から数億ぐらいの規模で作られるインディペンデント映画産業がありますが、その血も引き継いでいると思います。DIY文化からインディペンデント映画まで、広い意味でのインディペンデント。

アジアや南米では、完全にメインストリーム然とした作品が多いです。今回でいったら、実写とアニメ―ションを融合した「サリーを救え!」というフィリピンの作品です。フィリピンにはまだ自分たちで独自のコンテンツを生み出すという流れがほとんどないらしく、そんななかで、様々な国のメインストリーム作品やインディーズの作品などを見て、自分達もこういうアニメーションを作りたいとそのまま思い切って、12年がかりで作ったというのがこの作品です。

アメリカのポップカルチャーの影響が濃密に入っているほか、日本のアニメの影響もあります。東南アジアって日本のアニメってめちゃめちゃ見られてるんですよね。そうしたメインストリームを吸収して、自分たちでやってみようっていう。

カルトヒットした「新感染 ファイナル・エクスプレス」の監督は、本業はアニメーション作家

ー韓国ではアニメ―ション作家のヨン・サンホ監督が特殊な存在感を持っています。実写作品「新感染 ファイナル・エクスプレス」も監督し、しかもヒットしていますよね。

土居:ヨン・サンホはGEORAMAとしてもずっと作品を追っている監督です。作品の質としては、韓国の実写映画に近い、暴力的な部分が強いですね。作り方としては、基本的には個人製作に近い長編。CGなんですが。今回を公開する「豚の王」も、背景もアニメーションも、かなりの程度監督自身がやっている。

彼は押井守や今敏のアニメ映画が好きで、漫画でも古谷実がめちゃめちゃ好きなんです。そうした作品のムードを引きついだアニメーションを自分でもやってみたいと。

ヨン・サンホは、自分で全部自分でできちゃうタイプの人。脚本をちゃんと書けるというのがすごく大きいです。「豚の王」なども映画会社出資を受けて作っていたんですけども、将来的に長編の実写を作れると見込まれていた面も大きかったみたいですね。映画会社側から何回も「実写やろうよ」って言われていたらしいです。

ーさきほどのフィリピンからの「サリーを救え!」でも少し言及されてましたが、日本のアニメなどに影響を受け、作品を作りたいという作家は多いんですか?

土居:めちゃめちゃ多いですよ。「ソング・オブ・ザ・シー」のトム・ムーアも過去の東宝アニメーションの長編に影響を受けていたり、ぼくの会社で配給した「父を探して」を監督したブラジルの作家さんも目標にしてるのは宮崎駿だったり高畑勲だったりするんですね。

ーそういった作家たちが自分のアニメーションを発表したり、流通させたりする機会はどういった形ですか。

土居:一般的な映画配給と同じですよ。インディペンデント的な作品でもアカデミー賞にひっかかる可能性があり、世界的な注目を浴びやすいんです。子供向けだとホームビデオの市場が結構大きかったり。そういう点で、投資も起こりやすい。

実写映画で言うなれば、ギレルモ・デル・トロやデヴィッド・リンチといった才能が出てくる場所

ーグローバルで考えるとアニメーションというジャンルは商業的な可能性がまだまだ含まれているということですか。

土居: そうですね。商業的なポテンシャルはすごくあるだろうと思われてる。

例えば「戦場でワルツを」のフォルマン監督は、その次、大きな規模で「コングレス未来学会議」を作りました。これは商業的には成功と言える結果は出なかったんですが、でも今新しいものを作れている。「アンネの日記」です。

先のヨン・サンホが映画会社に見出されたのと同じで、強い世界観をもった作れる作家が多いというので重宝されているのかもしれません。実写映画で言うなれば、ギレルモ・デル・トロやデヴィッド・リンチといった才能が出てくる場所みたいな面があるんですね。そういうところでポテンシャルを見出されています。

ー様々なエンターテインメントを経験している若いクリエイターがなにを作るかと考えたとき、アニメーションを選択するのも不思議ではないんですね。

土居:東南アジアでも時折 変な長編作品が出てくるんですね。「これ絶対ヒットしないでしょ」って思うんだけど、現地の声を聞くとアニメーションだからヒットするだろうって言っ 投資家がお金を丸投げすることもたくさんあったりするらしいんですよね。

ーNetflixなどサブスクリプションサービスもアニメーションに投資してますが、そのあたりはいかがでしょうか。

土居:全体的に 作家性の強いものがすごく重宝される時代になってきてると思うんですよね。Netflix もある種の平板な作品っていうよりは、個性が強い作品によってファンを掴んでいくみたいなところがあると思うんです。

だから本当に作家性が売れていくちょっと良い時代に入りつつあるのかなという気がしています。そういう作家性のある人たちが好き勝手やるようなことになってきていて、そういった表現が非常に面白くなっています。

ただ僕自身のアイデンティティを揺らぐところもあって、もともと研究したり、紹介してきた小規模作品の短編作品よりも、そうした中規模作品のアニメーションが面白くなっている。小規模作品へのテコ入れもあるといいなと思ったりします。

日本国内での短編アートアニメーション作家の商業アニメへの進出について

ーあまり著作で言及はされていませんが、日本の商業アニメーションはいかがですか?

土居:テレビアニメでは「宝石の国」が、世界的に見てもあんな CG の使い方をする作品はないよな、っていう斬新さがありました。山田尚子監督にも注目しています。今年新作の長編が出ますし。湯浅政明監督の「Devilman crybaby」でもヒップホップからテクノのミュージシャンを起用する試みなど印象深いです。 

いまちょうど話題になっている「ポプテピピック」も、シリーズ構成をやっている青木純さんはもともと個人作家の人でした。2000年代にラピュタ阿佐ヶ谷で行われたユーリ・ノルシュテイン大賞に出品していたりします。

ー最近は短編アニメーションをやっている作家さんも商業アニメーションに起用されやすい環境になっているんですか?

土居:そうですね。「宝石の国」は短編アニメーション作家の久野遥子さんがエンディングのアニメーションを担当するほか、第11話の演出にも抜擢されました。

他の作品との差別化ということも面もあると思うんですけど、何か新しい面白いことやるっていう時に商業アニメーション側の人も短編アニメーション作家と組むというケースが増えている。

世界の新海誠を集めた特集上映

ー最後に「長編アニメーションの新しい景色」の見どころをお願いします。

土居:アジアやヨーロッパの「新海誠」的な立ち位置の人を揃えた感じです。ネクストブレイク候補の人が多いんです。 ここで今後の才能を発見してもらえるといいかなと。

ー世界の「ほしのこえ」があるということですね。ここから新しく飛躍する作家を集めた形なんでしょうか。

土居:10年後に今回の上映のメンツをみたとき、「全員巨匠になってるじゃん!」って言えるのではないか? というような上映ですね!

「長編アニメーションの新しい景色」公式サイトはこちらから

※購入先へのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、そちらの購入先での販売や会員の成約などからの収益化を行う場合はあります。 詳しくはプライバシーポリシーを確認してください
コメント