'; html_body += '
'; html_body += '' + title + ''; html_body += '' + summary + ''; html_body += '
'; dom_floating.innerHTML = html_body; /**/ dom_floating.getElementsByClassName('floating_box')[0].style.bottom = f_bottom + '.px'; /**/ var thumb_elem = dom_floating.getElementsByClassName('thumb')[0]; thumb_elem.addEventListener('click', function(){ location.href = link_url; }); var content_elem = dom_floating.getElementsByClassName('content')[0]; content_elem.addEventListener('click', function(){ location.href = link_url; }); var close_btn_elem = dom_floating.getElementsByClassName('close_btn')[0]; close_btn_elem.addEventListener('click', function(){ dom_floating.classList.add('content_hidden'); }); /**/ dom_ad_float.appendChild(dom_floating); } /** * */ window.AI.unsetF = function(){ } }());

[ウェブサービスレビュー]Googleドキュメントをストレージとして使える「Insync」

Insnyc
内容:「Insync」は、Googleドキュメントをオンラインストレージとして使うためのサービスだ。PCにユーティリティをインストールしておけば、Googleドキュメントにあるファイルをローカルフォルダと自動的に同期してくれるので、Dropboxなどと似た使い勝手を実現してくれる。

 「Insync」は、Googleドキュメントをオンラインストレージとして使うためのサービスだ。PCにユーティリティをインストールしておけば、Googleドキュメントにあるファイルをローカルフォルダと自動的に同期してくれる。つまりGoogleドキュメントのディスクスペースを、Dropboxなどと同じように他のPCと同期するための領域として活用できるようになるわけだ。

 すでにGoogleドキュメントを使っている前提で導入方法を紹介すると、PCに専用のユーティリティを導入し、Googleドキュメントと同期する対象フォルダを指定すれば設定は完了。しばらく待っていると、対象フォルダの中にGoogleドキュメント内のデータがダウンロードされてくる。あとはDropboxと同様で、このフォルダ内のファイルを加筆修正したり、新規にファイルを追加すれば、クラウドと同期されるようになる。

  • 「Insync」トップページ。Googleドキュメントのディスクスペースを活用できるサードパーティ製サービスという位置づけ

  • まずはユーティリティをダウンロードしてインストールする

  • Googleのアカウントを使ってログインする。Insync専用のアカウントを取得する必要は一切ない

 またInsyncのウェブサイトを開くと、同期しているファイルの一覧が表示され、クリックすることでGoogleドキュメントで開いたり、共有のためのURLを発行したりできる。Dropboxと違ってファイル単位での共有が可能なのもメリットのひとつだ。試した限りではオフィス文書だけでなく、写真や動画などのデータを置くことも問題なかった。

 他のPCと同期するなど、Dropboxなどとまったく同じように使うこともできるが、特性を生かした別の使い方も考えられる。例えばGmailに添付されてきたオフィスファイルを開く際「Googleドキュメントで開く」を選択すると、このサービスを通じて自動的にローカルにも保存されるようになる。Gmailで添付ファイルをたくさんやりとりする人は、いちいちダウンロードしなくてすむぶん便利になるだろう。

 ほかにも発想を変えて、Googleドキュメント内を整理整頓するためのユーティリティと割り切って使う方法もある。同期対象フォルダの中でファイルを整理整頓しておけば、それが自動的にGoogleドキュメントに反映されるからだ。Googleドキュメント内に正体不明のファイルが山のように置かれている場合、この方法ですっきり整理できる。

  • ユーティリティはタスクトレイに常駐する。Dropboxと同様に、更新作業中やエラーの発生時にはアイコンのマークの色が変わる

  • 同期対象フォルダのほか、自動起動の有無などが設定できるが、Dropboxにあるような帯域の調整やダウンロード速度調整のための設定項目はない

  • 同期対象フォルダには、Googleドキュメントからダウンロードされたフォルダやファイルが置かれている

  • ウェブ画面。Googleドキュメント内のファイルが表示されている。フォルダでの分類も可能

  • Dropboxでは不可能なファイル単位での共有も行える

  • ディスク容量は1Gバイト。もしGoogleの他サービスなどで追加容量(20Gバイト~)を購入していればその値が反映される

 もうひとつ、同期対象フォルダの置き場所にネットワークドライブが指定できるのもメリットだ。DropboxやSugarSyncでは、同期対象フォルダに指定できるのはローカルドライブのみで、ネットワークドライブは指定できない。そのためNAS上に置いてあるファイルを同期させることは(通常の方法では)できないが、このサービスではNASの上に置かれているファイルでも構わず同期してくれる。使い方によっては意外なメリットになるかもしれない。

 懸念があるとすれば、Google公式のツールではないため、Googleドキュメント側の仕様変更などによって利用できなくなる可能性があることだが、ディスクスペースはGoogleドキュメントそのものであり、またローカルにもコピーが取られているため、まるごとファイルを消失することは考えにくい。将来予定されている履歴機能の追加と、あと同期のタイミングがわかりにくい点が解消されれば、かなり強力なツールとなることだろう。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]