グーグルは12月5日、検索キーワードの意味を把握して、そのキーワードに関連する情報をより調べやすくする「ナレッジグラフ」を日本で公開した。順次提供を開始しており、数日~1週間ほどですべてのユーザーに反映される。なお、この機能はすでに米国では5月に公開されている。
ナレッジグラフは、グーグルの保有する5億7000万以上の人や場所、ものごとに関する情報と、180億以上の属性や関連性を含むデータベースによって、入力されたキーワードが何を意味するかを把握し、検索結果の一部として表示する機能。
ナレッジグラフを導入することで、今後は検索結果の画面右側にキーワードに関連した情報が表示されるようになる。たとえば、「ルーヴル美術館」と検索すると通常の検索結果に加えて、ルーヴル美術館の営業時間や所蔵物などが表示される。また、俳優の名前を検索した場合には、その俳優のプロフィールや出演作品などを一覧で表示する。
さらに「カサブランカ」など、同じキーワードが複数の意味を指す場合には、検索結果に複数の候補を表示し、選択した内容の結果を表示するという。これらの検索結果はPCのほかスマートフォンやタブレットでも確認できる。ナレッジグラフによって表示される情報は、Wikipediaやネット上のオープンな情報によって構成されているという。情報に誤りがあればユーザーが申告することも可能だ。
同日の記者発表会で登壇したグーグル 製品開発本部長の徳生健太郎氏は、米Googleの共同創設者であるラリー・ペイジ氏が述べた「完璧な検索エンジンは、ユーザーの意図を理解し、意図に沿ってほしい情報を提供する」という言葉を例に挙げ、「ナレッジグラフは意図に沿った検索結果を出すという意味で非常に大きな第一歩。グーグルとしてこれを次世代の検索の基盤としていく」と語る。
サービス開始当初は、著名人(ミュージシャン・グループ、俳優、歴史的人物、スポーツ選手・チーム)、エンターテインメント(映画・テレビ番組、芸術作品)、場所(有名な建物や観光地、国内外の自治体)、自然科学(生物や天体、化学物質)などのキーワードに対応しており、今後も表示できるカテゴリを拡充していく。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力