IBMとAppleが協力態勢をとるのは、Intelチップへの対抗を進めていた1990年代初頭以来のことだ。このときの提携は完全に失敗に終わったが、7月に発表された両社の新しい関係は、書類上だけにしても、現時点ですでに有望そうに見える。
今回の契約で、法人市場でのシェアが比較的低いAppleは、エンタープライズ分野に関するIBMの知見を活用するチャンスを得た。一方のIBMは、人気の高いAppleのデバイスを利用できるようになり、Hewlett-Packard(HP)やDellのサービスとの競争で有効に活用することになる。
Appleの最高経営責任者(CEO)であるTim Cook氏は先週、同社の決算報告の電話会議で、IBMとの提携によって「iPad」の法人採用を増やすことが、iPadの販売鈍化に歯止めをかけることにつながると語った。そのために両社は、小売、ヘルスケア、金融、運輸、保険など、各業界に特化したおよそ100個のエンタープライズアプリケーションを開発中だ。
AppleはiPadを採用したFortune 500企業の数をよく発表しているが、同社は法人市場について明らかにそれ以上のことを考えてきた。AppleとIBMはAppleの「iOS 8」上で開発を行う予定であり、同プラットフォームには、オープンなクラウドサービスからオフィス外アシスタントまで、法人向けの機能が幅広く準備されている。
この提携はMicrosoftに対する威嚇射撃だ。同社は法人向けコンピューティングの分野を広範囲にわたって制しているが、IBMの中核事業は対照的に、ハイエンドクラスのアウトソーシングと統合のタスクである。
だが、今回の提携の中心は、現在のコンピューティング体験というよりも、むしろ次世代のモバイルだ。実際、MicrosoftのCEOであるSatya Nadella氏がスローガンとして掲げている「Mobile-First, Cloud-First」戦略に対し、AppleとIBMは「Divide and Conquer」(分割統治)というアプローチを表明している。Appleはモバイル分野において、少なくともデバイスに関しては他に類を見ないほどの成功を収めてきた。しかし、クラウド関連の実績については、以前より改善されているものの、モバイルにおける主な競合であるMicrosoftとGoogleに後れをとっている。
だからこそ、今回の提携はAppleにとって、エンタープライズ分野にとどまらず、戦略重要な価値があり、モバイルをめぐる宿敵Googleに対抗できる資産になる可能性を秘めている。
Appleは、「HomeKit」「HealthKit」「iBeacon」といったイニシアチブを通じて、情報を直接収集するデバイスや、他のオブジェクトから情報を集約するデバイスを開発するだろう。その情報をAppleが解釈し、同社の顧客がデータを使って有意義な意思決定を行うに当たって、IBMの分析機能が役立つ可能性もある。IBMのインテリジェンスエンジンである「Watson」は2013年、米国のクイズ番組「Jeopardy」のチャンピオン2人を破っており、iOSの音声認識アシスタント「Siri」を使った無数の質問に対して価値ある信託を告げるかもしれない。
短期的に見れば、AppleはIBMとの提携によって、HPやMicrosoftが現在実現しているのと同じレベルのモバイルとクラウドの統合機能を、法人顧客にただちに提供できるわけではないだろう。だが、この提携が実を結べば、iOSデバイスから入力される膨大なデータポイントがIBMの分析機能にとって重要な素材となり、IBMのクラウド専門技術からAppleユーザーにとってさらに強力な製品が生まれるはずである。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」